テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 社会学部の「社会共生実習(地域エンパワねっと・大津中央)」(担当教員:脇田健一教授)では、滋賀県大津市の中心市街地にある中央学区の住民の皆さまとコラボを通じて、地域活性化に取り組みます。課題を地域住民とともに学生自身が見つけ出し、その課題解決に向けて活動します。

 5/16(金)には、岩原勇気さん(NPO法人BRAH=art. 理事長)から、福祉と街づくりの関連性福祉の本質について教えていただきました。


オンライン講義の様子

 BRAH=art.では、滋賀県大津市瀬田をメインに、障がい者も健常者も関係なく「幸せ」を実感するため、その人が目指す道を支援するということを前提に、福祉と街づくりに取り組んでおられます。
 過去には「朝ごはん市」や「子ども食堂」を開催し、障がい者の方たちと地域住民の繋がりを作っていくことで、お互いのやりたいことや目標の実現を支援してこられました。


BRAH=art.の活動を紹介してくださいました!


BRAH=art.の活動のひとつ「朝ごはん市」

 岩原さんは活動の中で、その地域の全ての人が社会を作る当事者であり、それぞれの幸せを目指すことが、他者の幸せに繋がること。その繋がりをサポートすることが「社会福祉」だとおっしゃっていました。

 それらを踏まえ、受講生からは「岩原さんの活動が社会福祉の理想を実現していると感じた。関わる人それぞれの背景を大切にしながら、より良いところを組み合わせてより面白いものを作っていく点が共感できた。」という意見が出されました。

 更に岩原さんからは、「街と関わる時には『新しいことをやらない』ことが大切。自分の中にアイデアがあるわけではなく、あるものの『組み合わせを考える』。今活動していることの中にある課題がどうすればよくなるのかという観点で考えることが大切だ」と受講生にアドバイスしていただきました。



 今回、岩原さんの支援活動を知り、今後、学生が中央学区にアプローチをしていく際に、どのようなアイデアが出てくるのか、楽しみにしたいと思います。

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】​をご覧ください。


実践真宗学研究科への進学を考えている方、興味がある方に向けて、進学ガイダンスの様子を公開いたします。
3年間で学べること、取得できる資格、学費・奨学金などなど、実践真宗学研究科について紹介しました。 是非ご覧ください。


実践真宗学研究科第1回進学ガイダンス2025

★入試情報については下記リンクからご覧ください。
大学院入試情報



2024年5月13日(火)、先端理工学部環境科学課程専攻科目の「環境生態工学概論」(担当:藤森 崇 他13名)の授業において、本学サステナビリティ推進室ディレクターの村井 啓朗 氏による授業が行われました。

本学は、2022年4月25日(月)に、地域脱炭素や地域循環共生圏の実現に寄与することを目的として、環境省と「地域脱炭素の推進に関する協力協定」を締結し、この具現化に向けた取組みを推進しています。

村井氏は、環境省からの出向で2024年9月より本学のサステナビリティ推進室ディレクターを務めており、本学が発出している「カーボンニュートラル宣言」や「ネイチャーポジティブ宣言」の具現化など、様々な取組みに注力されています。


授業の様子

今般、先端理工学部の専攻科目である「環境生態工学概論」において、「環境政策と龍谷大学の取組について」と題し、村井氏による授業が行われました。

授業では、「『環境』をめぐる状況(気候変動・生物多様性損失・汚染)」「環境省の取組」として、環境問題に対する現在の世界や日本の動きなどを、国際枠組みや法律・計画、事例を交えながら説明がなされました。
また、今まで村井氏が携わった環境省での取組なども紹介され、環境問題解決のためには、一人ひとりが自分のこととして捉え、取り組むことが大切であることが述べられました。

授業の最後には、「龍谷大学の環境・サステナビリティの取組」が紹介され、仏教SDGsを掲げる本学がどのように環境問題に取り組んでいくべきなのかということが、村井氏から受講生に伝えられました。

【村井氏のコメント】
日々の授業も重要ですが、常に実際の社会経済の動きにも関心を持ってもらいたいと思います。皆さんが、両方の視点を幅広く身に着けた環境人材になっていくことを期待しています。
環境・サステナビリティの取組を先導する龍谷大学での学びや経験は、この先の将来において間違いなく有益なものとなりますので、大切にしていってください。


授業を聴く受講生


授業を聴く受講生


授業をする村井氏


「2026入試ガイド」P11、一般選抜入試〔前期日程〕〔中期日程〕〔後期日程〕の「大学 合計」に誤りがございました。
訂正箇所については、以下のデータをご確認ください。


ファイルを開く

2026入試ガイドP11、一般選抜入試「大学合計」訂正


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • (変更有り)持続可能な食循環を目指す 農学部×ふぁーむ牧×石野味噌×料理人 「オリジナル白味噌」を開発

    ※白味噌販売会の日程が変更となりました。 (変更前)11月21日(土)、22日(日) ↓ (変更後)12月12日(土)、13日(日) 【本件のポイント】 ・農学部牧農場および、同地区農事組合法人ふぁーむ牧が収穫した国産大豆・近江米を使用し、創業二百三十余年京都の老舗味噌屋(株)石野味噌とコラボして、オリジナル白味噌を開発・販売を行う ・農学部教員・学生がコーディネーターとなり、持続可能な食の循環を考え、各地域がもつ優れた伝統食や加工品の開発など、地域資源の創出と6次産業化へつなげ、地域活性化を目指す ・学生が農場で...

  • シャンタル・トマ氏 フランス・アカデミーの会員に選出ご紹介(英語英米文学科・福本宰之先生)【文学部】

    2013年11月に大宮学舎において、英語英米文学科の学生を対象に特別講義をしてくださったシャンタル・トマ氏が、今年の1月にフランス・アカデミーの会員に選出されました。トマ氏は大学在学中にロラン・バルト氏に師事し、卒業後は作家として活躍。2002年には、マリー・アントワネットの最期の日々を描いた『王妃に別れをつげて』で、フランスで最も権威ある文学賞であるフェミナ賞を受賞。なお、この作品は2012年に映画化もされています。大宮で講義を聴いた学生からは「特別講義は、分かりやすい表現で進められ、フランス文化について...

  • 【報告】11/8「学生向け講演会」第2弾を開催

    11月8日、矯正・保護課程開設40周年記念事業の一環として第2回「学生向け講演会」を深草学舎で開催しました。今回は、本学卒業生で、現在、京都医療少年院に勤めている山本雄一統括専門官を講師にお迎えし、「法務省専門職員(法務教官)の職務と矯正教育の現況等について」と題して、ご講演いただきました。 講演では、自身の経験にもとづき、法務教官の仕事の実情やこれまで感じられてきたことなどを分かりやすくお話しいただきました。また、研修制度について、説明いただいた際は、他の部局との人事交流などが活発に行われている...

  • オープンキャンパス(8/24・8/25) 先端理工学部課程オリジナルイベント(一部)の予約受付開始

    オープンキャンパスの先端理工学部課程オリジナルイベントの一部イベントは、事前予約も可能です。 事前予約が可能なイベント ■8月24日(土) 12:30~ 知能情報メディア課程 Raspberry Piを用いた機械学習の体験 15:00~ 知能情報メディア課程 Raspberry Piを用いたコンピュータフォレンシックの体験 ■8月25日(日) 11:45~ 知能情報メディア課程 Raspberry Piを用いた機械学習の体験 14:45~ 知能情報メディア課程 Raspberry Piを用いたコンピュータフォレンシックの体験 ※当日席(若干数)も設けます。 ▼予約フォームはこち...

  • 本学農学研究科で学ぶ有名料理人が農学部で育てた空豆のレシピを紹介【農学部】

    直心房さいき 店主 才木さん、一子相伝京の味なかむら 店主 中村さん、木乃婦 店主 髙橋さんからなるKYOTO SNT LAB.の料理人3人は、龍谷大学農学研究科で学ぶ大学院生でもあります。 龍谷大学では、新型コロナウィルス感染拡大に対する学生支援の一つとして、京都(深草、大宮)と滋賀(瀬田)の各キャンパスに学ぶ学生らに食材支援をしており、先週からは、大学付属農場で収穫された空豆も学生に配布されました。 そこで今回は、KYOTO SNT LAB.の料理人3人が取り組む「STAY HOME PROJECT」の特別企画として、龍谷大学農学部の牧農場...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->