<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- HAPPY BIRTHDAY KOICHIRO!-吉川小一郎のお誕生日をお祝いしよう-【龍谷ミュージアム】
- HAPPY BIRTHDAY KOICHIRO! -吉川小一郎のお誕生日をお祝いしよう-【龍谷ミュージアム】
- ナイトミュージアム・ギャラリートークを開催【龍谷ミュージアム】
- 多子世帯に対する授業料等無償化制度を含む高等教育の修学支援新制度の申請について
- 大学院進学説明会(オンライン)を開催(7/26)
- 商学科の新入生を対象に「消費者問題」の講演会を開催
- 大学院進学説明会(オンライン)を開催(7/5)
- 約130のブースが出展する関西最大級のオーガニックイベントに政策学部生が出展 有機農業の普及活動を通じて食と農の未来を考える
- 7月に農学研究科大学院進学説明会を開催します。
- イベント出展(5月)ご案内
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
-
各業界で活躍する経営者・起業家先輩のトークイベント「龍谷大学おしえて!センパイプロジェクトNo.5」を開催【学生部・REC・キャリアセンター】
2025年1月7日(火)に、龍谷大学おしえてセンパイ!プロジェクト(ROSP...
-
龍谷大学生が被災地での学びを語る 災害を学ぶスタディツアー活動報告会を実施~東日本大震災から学ぶ、まちづくりと防災・減災in 宮城県石巻市~
【本件のポイント】 龍谷大学では東日本大震災発災以降、計24回現地での...
-
木戸 季市 氏によるノーベル平和賞受賞特別講演会を開催【法学部】
2025年1月9日(木)顕真館にて、木戸 季市 氏(日本原水爆被害者団体協...
-
環境DNAで侵略的外来種ブルーギルの分布拡大経路を再現することに成功【生物多様性科学研究センター/先端理工学部】
大阪大谷大学薬学部の内井喜美子准教授と脇村圭助教をはじめ、本学先端...
-
【お知らせ】『幸徳秋水 大逆事件の研究~「再審請求」を追究して~』の発行について
このたび、石塚伸一(本学名誉教授、矯正・保護総合センター客員研究員...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
大蔵経研究班・国際学術交流PJ 研究報告会「天台密教経蔵の世界を探る」【世界仏教文化研究センター】
国際学部 2025年度新入生「履修登録手続編」資料について
2024年度 ICT教育グッドプラクティス報告会 開催(3/17)
2024年7月から10月にかけて、授業や教育プログラムでICTや生成AIの活用事例を募集しました。その結果、大学の共通ツールであるmanabaやGoogleのサービス、オンライン学習ツールなどを活用した取り組みなど、さまざまな事例が集まりました。
このたび、応募のあった取り組みをグッドプラクティスとして学内で共有するため、授業実施方法を紹介する動画を上映し、意見交換する場として報告会を実施します。他の先生がどんな授業を行っているのか見る機会はあまりないと思いますので、ご参加ください。
日時: 2025年3月17日(月)11:00 ~ 12:30
場所: 深草キャンパス 和顔館1F アクティビティホール
※オンライン(Zoom)併用
申込方法:
対面参加の場合は、申し込み不要です。
オンライン参加の場合は、以下フォームより、お申込みください。
https://forms.office.com/r/hAvjYWN7v7 <申込締切:3月13日(木)>
- オンライン参加としてお申込みいただいた方には、開催当日までにE-mailにて参加URLを連絡します。-
問合せ先:学修支援・教育開発センター E-Mail dche[a]ad.ryukoku.ac.jp
内容等の詳細については、チラシをご覧ください。

【チラシ】
こと京都(京都市伏見区)を基礎演習で訪問 ―6次産業化の先進事例から多くのことを学ぶ―
基礎演習(細川ゼミ)では今学期、2社目の企業訪問を行いました(1社目は、12月11日に訪問したHILLTOP株式会社)。今回の訪問先は、こと京都株式会社です。同社は、九条ねぎに特化し、生産・加工・販売を行う農業生産法人です。生産(1次産業)×加工(2次産業)×販売(3次産業)=6次産業化の取り組みで全国的に注目を集めています。
当日は、同社の向島工場(京都市伏見区)を訪問しました(本社の所在地である横大路にも工場があります)。まず、刈り取ってきた九条ねぎをていねいに洗って、加工に向けて下作業をする様子を見せていただきました。この工場では、カットする前までの作業が行われています。
続いて、宮川光太郎さん(番頭執行役員)から同社の事業についてご講演いただきました。ゼミ生は事前に同社の事業について学習し、質問をお伝えしていましたので、これにもお答えいただきました。永戸久美子さん(総務人事部企画管理課長)からは、同社が進めている「NOUJINアカデミア」についての説明がありました。
当日は、同社が開発した「まん丸焼き」も試食させていただきました。鳴海多津男さん(営業部つなぐ課長)からは、この「まん丸焼き」にまつわる試行錯誤が紹介されました。
以下に、学生たちの感想を紹介します(一部抜粋)。
訪問する前までは、株式会社という名前だけど実際は農家と同じようなことをしていると思っていたが、一番の違いが生産の後の加工と販売であるとあらためてわかった。加工と販売を行うことによって自社で値決めをすることができるし、利益が増え、会社や社員の生活というものが安定していくと分かった。また、九条ネギ一本でやっておられるため、それに対する知識や専門性が高く、より成長しやすいと考えた。
宮川さんの講演で印象に残ったことは、地域との距離感です。震災が起こった地域や子供への寄り添いなどに力を入れていると感じました。伝統のある京野菜を廃れさせないためにも、後世の教育が鍵になっていくと考えます。
今回の訪問を通じて、私たちもこと京都さんとキッチンカーのような取り組みをしてみたいと思いました。大学在学中に自己成長を感じる機会をつくっていくチャンスにもなると考えました。
今回訪問した所は、ネギの洗浄や処理などを行う場でしたが、別の工程を行う工場にも訪問したいと思いました。
私はソースがあまり好きではなくて、特にお好み焼きが得意ではないのです。しかし、まんまる焼きはお好み焼きに似た料理でしたが、とても好きでした。特に、ソースを使わずに、九条ネギを使ったネギ油で味つけがされていたのが美味しかったです。
九条ネギの良さをより多くの人に伝えるうえで、単にネギを食べるのではなくて、ネギ油のように様々な使い方があるということを伝えて、それらを使った料理で、さらに九条ネギの良さを伝えていくのが良いのではと感じました。
担当者(細川)はこの間、経営学特別講義「我が社の経営と京都」に宮川さんをお招きしています。毎年、こと京都の経営が進化していく姿に感銘を受けて、学生たちにも同社の経営にふれる機会をと考えてきました。細川ゼミでは、2025年度前期には、こと京都と連携した実践的な学習ができないかと考えているところです。 (文責:細川孝)

宮川さんに講演いただいています

永戸さんに説明していただいています

同社が開発した「まん丸焼き」
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
若松英輔氏特別講演会「教皇フランシスコと『貧しい人』の叡知」を開催しました【国際文化学科】
12月23日、批評家・随筆家として著名な若松英輔氏(東京工業大学教授)による特別講演会「教皇フランシスコと『貧しい人』の叡知(えいち)」が深草学舎顕真館にて開催されました。 11月23日に来日されたローマ教皇フランシスコの3日間におよぶ訪日スケジュールに同行された若松氏が、教皇の様々なメッセージから学ぶべきこととは何かについてお話されました。 「命すれすれを生きている弱者こそ、命の美しさを持っている」「弱者になる勇気をもとう」「何のために生きるのか、ではなく、生きるとは何か、を考えることが大切」など、心...
-
東森 勲先生 最終講義(1/15)について(ご案内)【文学部】
文学部教授の 東森 勲 先生が2019年3月末日をもって、退職されることになりました。 つきましては、下記のとおり、退職記念最終講義を実施しますので、ご案内致します。 多くの方々のご来場をお待ちしております。 記 【文学部教授 東森 勲 先生 ご退職記念最終講義】 1.日 時 : 2019年1月15日(火) 15時00分~16時30分 2.場 所 : 龍谷大学大宮学舎 清風館203教室 3.講 題 : 「100年前の和英辞典、ことわざ、ジョークに学ぶ ーヘボンから福沢諭吉まで」 4.講 師 : 東森 勲 文学部 教授 5.その他 : 事前申込不要・参加無料...
-
2022年度龍谷大学奨学金授与式を実施しました。【実践真宗学研究科】
「2022年度龍谷大学給付奨学金(大学院研究活動支援給付奨学生・大学院成績優秀者給付奨学生)」に採用された学生を対象とする奨学金授与式が、7月29日(金)大宮学舎本館にて開催されました。 開催にあたり、那須研究科長より祝辞をいただき、一人ひとりに賞状を授与しました。 また、代表として藤光瞬さんと高千穂光正さんから、感謝と決意のコメントをいただきました。 実践真宗学研究科1回生 藤 光瞬さん 私は「VR空間上に寺院をつくる」ということを実践真宗学研究科における活動目標の一つとしています。 しかし、寺院の3Dモデ...
-
東日本大震災から10年間継続して実施している 復興支援の活動報告書(2011年~2020年)を発刊 PDF版をWeb公開/冊子版を希望者に郵送(数量限定)
【本件のポイント】 ・龍谷大学東日本大震災復興支援ボランティア活動報告書(2011年~2020年)を発刊 ・同活動報告書には、発災直後から、10年間継続して取り組んだ東日本大震災復興支援活動を掲載 【本件の概要】 龍谷大学では、東日本大震災の発災直後に取り組んだ学内での募金活動を皮切りに、ボランティア・NPO活動センターが事務局となり、学内外で様々な東日本大震災復興支援活動を続けてきました。活動には、学生、教職員、卒業生、保護者など多くの本学関係者が参加してきました(学生・教職員は、延べ778人※福島スタディツア...
-
EU推進の留学・学術交流プログラム「エラスムス・プラス」により龍谷大学とカーディフ大学(英国)が協定を締結 4/12(金)深草キャンパスにて シンポジウムと協定締結式を挙行
【本件のポイント】 ・龍谷大学が、カーディフ大学(英国)と、学生・研究者の交換協定を締結。本協定は、カーディフ大学がEUの教育助成プログラム「エラスムス・プラス」1)の国際単位移動制度の奨学金を取得したことによるもの ・「犯罪学」2)に関する学術的発展が著しい英国との交流を通じて、日本における「犯罪学」を発展させることがねらい ・今回の協定を記念し、「ウェールズにおける犯罪学の研究と教育」をテーマとした学術交流シンポジウムも同日、深草キャンパスにおいて開催 龍谷大学犯罪学研究センター3)は、カーデ...
-
2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:20〜15:00 英語講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/
-
2019年度第3回 龍谷大学法情報研究会 公開研究会【犯罪学研究センター協力】
龍谷大学法情報研究会は、下記のとおり公開研究会を開催いたします。 --------------------------------------------- 2019年度第3回 龍谷大学法情報研究会 日 時:2019年11月4日(月・祝)13:00~15:30 場 所:龍谷大学 紫光館 4階401教室【>>アクセス】 テーマ: 1.札埜プロジェクト 「国語的」模擬裁判の実施について(仮) 札埜 和男氏(岡山理科大学) 2.龍谷大学社研プロジェクト 「確定記録ユニット」報告 福島 至氏(龍谷大学) 3.法教育フェスタ2019 in 京都府立図書館について 中村 有利子氏(龍谷大学)・水知 ...
-
■10月15日(木)12:00~13:00 お逮夜法要 「ペット往生をめぐる問題について」 講師 佐々木 大悟 短期大学部准教授 場所 オンライン配信 YouTube https://www.youtube.com/c/ryukoku-shukyobu Instagram https://www.instagram.com/ryukoku_syukyobu/
-
秋のオープンキャンパスの開催テーマは「受験対策」。 龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 <対象学部> 全学部 <イベント詳細> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ <スマホアプリ詳細> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/
-
オンラインにて配信予定 https://youtu.be/4eMgN2a4nhQ
-
第33回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「刑罰体系の変更をめぐる諸問題」
龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを5月13日(金)に主催します。 ご興味のある方ならどなたでも参加いただけます。ぜひ奮ってご参加ください。 【>>お申込みページ】 ※定員に達しましたので、受付を終了いたしました。(5月12日 PM3:20) 第33回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会 〔日時〕2022年5月13日(金)18:00-19:30 〔形式〕オンライン(Zoom) 〔参加費〕無料 〔定員〕100名(申込先着順) 刑罰体系の変更をめぐる諸問題 刑の単一化論がもたらすインパクト 〔趣旨〕 2022年3月8日に閣議決定...
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます