テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2025年3月21日(金)~23日(日)、内閣府の特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金を活用し、教職員を参加対象とした能登半島地震災害支援ボランティア活動を実施しました。
本学の教職員6名が参加し、ボランティア・NPO活動センター職員5名を合わせて計11名が活動しました。


炊き出しに向けて鍋や米を洗う


豚丼の炊き出しにたくさんの方が並ばれました


龍大メンバーで集合写真


終了後のミーティングの様子。本学学生(個人参加)がコメントしています。

3月21日(金

通常業務終了後、金沢へ移動 (金沢泊)

 

3月22日(土)

浄土真宗本願寺派能登半島地震支援センター主催で行われた能登町役場内浦総合支所での炊き出しの活動に参加しました。

豚丼を約500食提供し、同時開催の子ども縁日では、フランクフルトやポップコーン、綿菓子などの提供に加え、わなげやストラックアウト等のレクリエーションを行いました。

龍大メンバーは、豚丼の調理と、後半は子どものレクリエーションのブース運営を担当しました。

夜は、能登半島地震の復旧に携わる方のみ宿泊を受入れておられる和倉温泉の宿泊施設に1泊し、宿のスタッフから、地震発生当時の対応や建物の被害状況等についてお話を伺いました。


子ども縁日の様子


子ども縁日のストラックアウト


被災した施設内の見学


護岸工事についてのお話を伺う

3月23日(日)

リブート珠洲の復興支援ツアーに参加しました。

見附島からスタートし、避難所となっていた宝立小中学校では避難所運営のお話や、リブート珠洲が立ち上がった経緯等について伺いました。その後、町の中を徒歩およびバスで移動し、被災状況を視察、広大な敷地の災害ごみ仮置き場を外から見学しました。

道の駅で特産品等を購入、地元の食材をつかった昼食場所を案内していただき、ツアーが終了しました。


リブート珠洲の復興支援ツアーに参加


復興支援ツアーの途中で集合写真

【参加者の声】
・初めてのボランティア参加で、最初は気後れしていましたが、作業が始まると戸惑っている暇もありませんでした。臨機応変な対応が必要な場面が多くありましたが、誰も文句を言わず、叱責や怒号が飛び交うこともなく、助けあいながら作業することで、時間通りに食事を提供することができました。その裏では本願寺のスタッフの皆さんが前日深夜まで丁寧に準備をされていたことを後になって知り、頭が下がる思いでした。準備や段取りの大切さを学ばせて頂きました。
また、ボランティアに参加していた本学の学生が本願寺の職員さんとの信頼関係を構築し、現場を任され奮闘している姿に感動しました。学生の力は凄いなと改めて感じました。
レクレーション活動では、慣れないゲーム遊びでしたが、子供たちの笑顔で疲れが吹き飛びました。
亀裂が残る道路をバスで走り、被災した部屋が残るホテルでの宿泊、被災現場の見学ツアーでは、倒壊したままの家屋やお寺などを目の当たりにし、被害の甚大さを肌で感じて大変ショックでした。人々が土地を離れている現状も知り、まだまだ復興には時間がかかると思いました。
貴重な機会を与えて頂きありがとうございました 。また、微力ながらボランティアに参加させて頂きたいと思います。

・「百聞は一見にしかず」という言葉を体感した。 ニュースや記事、伝聞で震災の状況を知っていたが、現地(悪路・倒壊家屋・更地化・ゴーストタウン化)を目の当たりにして、実際に生活されている方、復興業務に従事されている方の空気感を体感できた事は貴重な時間となった。

・今回の企画はふだん仕事を共にすることのない教職員をつなげるきっかけにもなったと思います。副次的な意味でも参加してよかったと思っています。今後も教職員対象の企画を積極的に提案していただけたら幸いです。

 

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


「龍谷大学2024(令和6)年度 卒業式・修了式」が挙行され、教職課程を履修した卒業生に教員免許状が手渡されました。
努力の末に手にした教員免許状に感激もひとしお。仲間とともに喜びをわかちあいました。
ご卒業おめでとうございます。それぞれの進路でご活躍されることを念じます。




お世話になった先生とともに。


ReTACTION Radioのシーズン2のコンテンツを更新しました。


テーマ #2-24 40代で始めた陸上で世界へ。世界一速い50代を目指す 
出演者 心理学部水口教授

https://open.spotify.com/episode/5KpCkmLGmsQxeEvfExHtl9

 

 

 

<トーク内容>

40歳から陸上に目覚める/どうやったら速く走れるのか/毎朝3時半に起きて家の前で坂道ダッシュ/結果が付いてくる楽しさ/40代になって全力でパワーを出力する気持ち良さ/子供の頃から野球少年/不器用で万年補欠/足が速かった/がむしゃらに打って走った/慶応大学野球部へ/凄い選手がたくさん/挫折だった4年間/ビジネスに活きる「うまくいかない人の気持ちがわかる」こと/商社に入社/大学野球部も商社も大学教諭も「誰かが声をかけてくれた」/やらないで後悔するより「やってみればいい」/中学時代に父親が早逝/「人の人生ってある日突然終わるんだ」/今、この瞬間の楽しいことは先延ばししない/人生トータルで振り返った時の「幸せの総量」/2024年・マスターズ陸上100mで2位/マスターズ陸上で世界一になるのが夢/世界で一番速い50代を目指す

 

ReTACTION Radioとは

本学は、ビジネス系の音声コンテンツを数多く生み出すPodcast Studio Chronicle(代表 野村 高文氏 音声プロデューサー/編集者)とのコラボレーションで、Podcastでの新番組「ReTACTION Radio(リタクション・ラジオ) ~知とビジネスと仏教の交差点~」(以下、ReTACTION Radio)を配信しています。

 

「ReTACTION Radio」は、本学教員へのインタビュー形式で様々な学問分野の知見を探りながら、それがどのように社会に実装されているか、日本を変えていくのかを語っていくPodcastです。
 

「仏教SDGs」を軸に、「利他」の哲学をもって、サステナブルな社会に貢献する研究・活動を紹介するウェブマガジン「ReTACTION」(URL:https://retaction-ryukoku.com/2021年6月開設)の音声コンテンツ版として位置づけています。
 

ReTACTION Radioは以下からご聴取いただけます。

●Spotify             https://open.spotify.com/show/4vAdKDTK8A18FAM8IKhHHO
●Apple Podcast   https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1740669630
●Amazon Music  https://music.amazon.co.jp/podcasts/e6e489cf-817b-457c-ac4b-e6bf2e29abd2


ReTACTION Radioは、毎週火曜日に新規コンテンツを配信予定です。

 


2025年3月15日〜24日、欧州グリーン首都賞受賞都市であるラハティ市の循環経済(サーキュラーエコノミー)について学ぶため、LAB応用科学大学が開催した現地プログラムに21名の学生が参加しました。滞在中のレポートをお伝えします。

3月22日(土)

ラハティ応用科学大学での研修が終わり、今日はヘルシンキへ。市内を縦横無尽に走るトラムを乗り継ぎながら、各々観光や買い物を楽しみました。世界一の図書館と評されるヘルシンキ中央図書館では、土曜日ということもあって子どもから大人までリラックスした様子で寛いでいました。

オールドマーケットホールなどで昼食をとり、ヘルシキンキの街並みを見ながら散策しました。


ヘルシンキ中央図書館の館内


トラムが走る街中


〈活動内容〉
今日はラハティを離れて、朝から小一時間ほど電車に揺られ、ヘルシンキへ向かいました。ヘルシンキ駅に着いたあと、タクシーでホテルまで。トラムの一日乗車券を購入し、ヘルシンキ駅まで戻りました。

その後は、各自でヘルシンキを満喫しました。ヘルシンキは街並みがとても綺麗なので、写真を沢山撮りながら観光しました。日本とは全く異なり、ヨーロッパ特有の景色がとても印象的でした。街中に柵なども特になく、トラムが走っていることも日本では無いことなので、驚きました。

私たちは、初めにヘルシンキ中央図書館を訪れました。その後は、ムーミンショップや青空市場、オールドマーケットホールで沢山のお土産を購入しました。最後に訪れたヘルシンキ大聖堂は、真っ白な外壁がとても綺麗で、室内には大きなパイプオルガンもありました。

ヘルシンキの街は、どこを歩いても美しかったです。歴史ある建物や活気あふれる市場、そして洗練されたデザインが融合したこの街を存分に楽しむことができました。ヘルシンキ大聖堂の荘厳な雰囲気を味わいながら、充実した一日を締めくくることができ、とても素敵な思い出となりました。


ヘルシンキの街並み


ヘルシンキ大聖堂


〈一日を振り返って〉
今日は約1週間過ごしたラハティを離れ、フィンランドの首都ヘルシンキへ移動しました。ラハティを後にするのは少し寂しかったですが、それ以上に充実した日々を過ごせた満足感がありました。

ヘルシンキに到着すると、街並みの美しさに思わず感動しました。もともとヨーロッパのレンガ造りの建物が好きだったこともあり、ヘルシンキの街はまるで映画のワンシーンのように感じられました。また、ラハティと比べると交通量も人の多さも格段に多く、改めて首都ならではの活気を実感しました。

最初に訪れたのはヘルシンキ中央図書館でした。館内はとても明るく、木の温もりが感じられるデザインで、開放的な雰囲気が印象的でした。日本の図書館とは異なり、館内にはカフェやレストランが併設されており、自由に飲食ができる空間になっていました。また、斜めになった床やユニークな形の椅子など、訪れる人それぞれのスタイルでくつろげる工夫がされていました。本を読むだけの場所ではなく、市民が気軽に集い、リラックスできる場として機能していることが伝わってきました。

その後、念願のムーミンショップへ向かいました。店内には可愛らしいトートバッグや食器類、キーホルダーなどが並び、どれも魅力的でどれを買うか迷ってしまいましたが、お土産としていくつか購入しました。さらに、フィンランドの人気ブランドマリメッコのショップも訪れ、カラフルで洗練されたデザインの雑貨やファッションアイテムを楽しみました。

次に訪れたのは青空市場です。ここではフィンランドらしいハンドメイドのアクセサリーや工芸品、新鮮な果物やベリー類が並び、地元の人々と観光客で賑わっていました。市場は港のそばにあり、カモメが飛び交う様子や、遠くに観覧車が見える風景がとても印象的でした。市場の雰囲気を楽しんだ後、オールドマーケットホールにも足を運びました。室内型のマーケットには地元の食材が豊富に並んでおり、昼食にサーモンサンドイッチを食べました。お店の店員さんが日本に行ったことがあるらしく、日本語で話しかけてくれたことがとても嬉しかったです。

午後はヘルシンキ大聖堂を訪れました。フィンランドを代表する観光スポットのひとつですが、残念ながら工事中で外観がカバーに覆われていました。しかし、それでも堂々とした建物の雰囲気は伝わり、ヘルシンキの象徴的な存在であることを実感しました。

夜は、今回の滞在最後の夕食として、フィンランドの伝統料理であるトナカイ肉を初めて食べました。見た目は牛肉に似ていましたが、味は意外とあっさりしていて、クセも少なく食べやすかったです。フィンランドならではの貴重な体験ができたと感じました。

明日はお昼過ぎまでヘルシンキを観光することができるので、思い残すことがないように、最後まで存分に楽しみたいと思います。

(政策学部 2回生 松井恵里、岡田莉奈、水野若菜)


▶ 最初の記事へ 現地レポート(1)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • ReTACTION 新着記事 “ アートと表現の楽しさを伝えたい。社会学部学生が「子どもに向けたアートワークショップ」を開催 ”

    みんなの仏教SDGsWEBマガジン「ReTACTION」 (リタクション)の新着記事案内 &nbsp; 「子どもたちの居場所を作り、アートと表現活動の楽しさを伝えたい」と、さまざまな活動を行う「たてこ」の建石祐希さん(社会学部社会学科/4年)。プロジェクト「子どもに向けたアートワークショップ」は、2022年度、龍谷大学内にある龍谷エクステンションセンター(REC)が実施する学生活動支援制度「龍谷チャレンジ」に採択されました。「たてこ」という屋号は、建石さんのニックネームでもあります。建石さんは不登校だった中学生時代、絵を描...

  • 「第1回 刑務所と芸術研究会」開催レポート【犯罪学研究センター】

    【ポイント】 ・諸外国では、受刑者の芸術活動が盛んに行われており、教育や社会復帰につながるものとされたり、あるいは、そうした活動や作品が広く社会に公開されることで、社会における犯罪や刑事司法をめぐる問題を問い直す場を生み出すなど、さまざまな捉え方がある。 ・しかし、日本の矯正施設(特に刑務所)は、応報的な刑罰のためにあるという社会認識のためか、ある種の余暇活動とも思われる表現活動はあまり注目されてこなかった。 ・日本の矯正施設において芸術活動をしていくには、どのような法的な壁、あるいは施設管理・...

  • 2019年度 TOEIC L&R(IP試験)受験説明会を開催【経済学部】

    2019年10月2日(水)、3日(木)のお昼休みを利用して、経済学部では、2019年度 第2回「TOEIC L&R(IP試験)」に関する受験説明会を開催しました。 英語の担当教員である経済学部・山本直子教授より、TOEIC試験対策としての勉強のポイントやおすすめのテキストなど、丁寧な説明が行われました。お昼休みにもかかわらず、1年生を中心に多くの学生が参加しました。TOEIC受験の必要性や英語学習のモチベーションが上がる説明会となり、参加した学生からは大変好評でした。 経済学部では、学生が自らの英語力を把握し向上を図っていく...

  • シャンタル・トマ氏 フランス・アカデミーの会員に選出ご紹介(英語英米文学科・福本宰之先生)【文学部】

    2013年11月に大宮学舎において、英語英米文学科の学生を対象に特別講義をしてくださったシャンタル・トマ氏が、今年の1月にフランス・アカデミーの会員に選出されました。トマ氏は大学在学中にロラン・バルト氏に師事し、卒業後は作家として活躍。2002年には、マリー・アントワネットの最期の日々を描いた『王妃に別れをつげて』で、フランスで最も権威ある文学賞であるフェミナ賞を受賞。なお、この作品は2012年に映画化もされています。大宮で講義を聴いた学生からは「特別講義は、分かりやすい表現で進められ、フランス文化について...

  • 編入学後も日本学生支援機構奨学金の継続を希望する学生へ

    2018年4月に短期大学・大学等から本学の学部へ編入学し、以前の学校で日本学生支援機構奨学生であった者で、本学編入学後も奨学金の貸与を希望する学生は、下記の手続きにより貸与を継続することができます。 ※短期大学から4年制大学へ編入した者は、第二種奨学金に限り継続が可能です。 ※短期大学時に第一種奨学金を貸与し、学部編入時に貸与種別変更で第二種奨学金を貸与することは可能です。 貸与の継続を希望する学生は、学生部窓口まで申し出てください。 【対象者】◇ 他大学を退学又は卒業後、引き続き同一学種の修業年限の中途...

  • 第4回公開研究会「性暴力・セクシュアルハラスメントを考えるために――性暴力の顕在化・概念化・犯罪化」

    【企画趣旨】 研究、法実務、教育、当事者支援、報道の各分野で性暴力の問題に関わっておられる方々にご報告をいただき、性暴力のない社会をどう作っていくかを、参加者とともに考えます。 【テーマ】 「セクシュアル・ハラスメントと報道ーー変えなければいけないものは何か」 登壇者:ジャーナリスト 林美子 モデレーター:牧野雅子(犯罪学研究センター博士研究員) 【登壇者紹介1】 林美子 ジャーナリスト。1985年朝日新聞入社、経済部、社会部、特別報道部などに所属。震災と女性、アダルトビデオ出演被害などを取材。2016年早期...

  • シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 本願寺書院特別拝観ツアー【龍谷ミュージアム】

    ※ 新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、本イベントは中止になりました。 開催日:3月3日(火) 時 間:13:30~15:00 集 合:龍谷ミュージアム101講義室 定 員:先着20名 参加費:1,000円 ※参加費は当日受け付けます。 ※事前申込み必要/当日の観覧券必要(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter ◆ 開館スケジュール ◆ アクセス

  • 入試直前英語対策講座(千里中央会場)

    2024年度の入試説明と、英語対策講座を実施します。 ※事前予約制(1申込につき、同伴者1名まで申込可能。定員に達し次第受付終了) 入試要項は全員に配布するほか、資料配布コーナーでは、大学案内や学部パンフレット、過去問題集を設置します。 英語対策講座終了後には個別相談会も実施します。 <スケジュール> 受付開始 14:00〜 ⼊試説明 14:20〜15:00 英語講座 15:00〜16:00 個別相談 16:30まで イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:大学通信

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->