テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】

  • 本学先端理工学部の教員と学生が、約200名の地域の小学生に“科学のおもしろさ”や“ものづくりの楽しさ”を伝える、毎年人気のイベント
  • 身近な題材をテーマにしたものや本格的な実験まで幅広い内容の12教室を開講
  • 大津商工会議所や大津市とも連携し、未来のモノづくり人材の育成やSDGsの達成に貢献
     

【本件の概要】
 龍谷大学エクステンションセンター(REC)と先端理工学部は、地域の小学生を対象に“科学のおもしろさ”や“ものづくりの楽しさ”を知ってもらうため、「夏休み子ども理科実験・工作教室」を開催します。身近な題材をテーマにした教室から、本格的な実験が出来る教室まで幅広い内容になっており、自身の興味や学年に合わせて、2日間で約200名が参加する予定です。
 また、小学生には楽しんでもらうだけでなく、龍谷大学での学びをイメージしてもらうきっかけとしたり、「キレイな水づくり」教室などSDGsに通ずるプログラムに参加してもらうことで、未来のモノづくり人材の育成やSDGsの達成に貢献していきます。

 


                  記


1.タイトル  「夏休み子ども理科実験・工作教室2025」 ※各講座の概要は別紙参照
2.講  師  先端理工学部教員、先端理工学部・研究科の学生
3.開催場所  龍谷大学瀬田キャンパス       
4.開催日時  2025年8月7日(木)・8月8日(金)13:00~16:30
5.共催・後援 共催:大津商工会議所 後援:大津市・大津市教育委員会
 

【昨年度実施の様子】





ファイルを開く

【別紙】夏休み子ども理科実験・工作教室2025


問い合わせ先:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)
Tel 077-543-7743 rec-science@ad.ryukoku.ac.jp https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/lifelong/summer-school.html
 


 2025年7月24日(木)、「地域課題発見演習」のフィールドワークに、学生16名と教員1名(清水万由子教授)が参加しました。

 今回のフィールドワークでは京都市西京区の洛西地域を訪れました。
 午前中には、放置竹林整備等に取り組むNPOである「特定非営利活動法人京都発・竹・流域環境ネット」(通称:竹ネット)さんの講義を受けました。
 竹ネットさんが活動している大原野地区は、京都市の竹林面積のうちおよそ2/3を占めています。放置竹林整備をはじめ、竹林整備に関わる人材育成事業のほか、竹を有効活用した地域の交流促進事業にも取り組んでおられます。この日は、今年3月で廃校となった竹の里小学校の教室にて、理事長と理事から事業の説明を受けました。その後、竹ネットさんが整備をされている中央緑地に足を運び、竹林整備の現場を見学しました。

 学生たちは前期の講義を踏まえ、竹林問題のことをどのようにプロモーションするか、竹の活用したどんな企画ができそうか、といった課題を持ってこのフィールドワークに臨みました。放置竹林の整備を通して交流促進事業を行なっている竹ネットさんのお話を聞き、また学生からの質問に答えていただく中で、多くのアイディアをいただくことができました。洛西地域で行われる竹のイベントや、竹灯籠づくりについての案内もいただき、具体的な竹の活用策について知ることができました。


竹の里小学校の教室で事業の説明を受けました。


中央緑地では竹林整備の現場を肌で感じました。

 午後からは京都市洛西竹林公園を訪れ、竹に関する様々な知識を学びました。竹林公園の中にある竹の資料館には、竹の生態や竹製品のほか、「京銘竹」と呼ばれる伝統工芸についての展示があり、併設の生態園では様々な竹が生態展示されていました。
 竹の特徴や製品について学ぶことで、竹の活用に関するヒントをたくさん得ることができました。京銘竹の中から「推し竹」選びが始まるなど、竹との心理的距離がより近くなったようなフィールドワークとなりました。


 2025年7月24日、地域公共人材総合研究プログラム地域連携協定先懇談会を開催しました。この懇談会は毎年7月に開催しており、今回は初めて対面とオンラインでのハイブリッド開催とし、協定締結先団体より本学にて16団体、オンラインにて16団体、合計32団体の方々にご出席いただきました。

 本学では、大学と地方自治体、NPO等諸団体、経済団体等とが地域連携協定を結ぶことにより、職員の人材育成に大学を活用する、また地域連携協定を結ぶ団体が長期インターンシップの受け入れ先となるなど、相互にメリットを獲得しつつ、分権社会における地域公共政策の高度化・多様化に協力して取り組んでいくことを目指しています。2002年度より締結をはじめ、協定先は現在109団体となりました(2025年4月1日現在)。

 懇談会では、本学大学院の教育理念・目的、地域公共人材総合研究プログラムの概要や、プログラムに参加している2研究科(政策学研究科、法学研究科)の特長、2025年度に開設した政策学研究科ソーシャル・イノベーション研究コースのご紹介、2025年4月入学の協定先からの推薦入学試験に係る説明をいたしました。

 また、後半の意見交換では、実際に本プログラムにて修士課程を修了された方の経験談などをご紹介いただきました。今年度も、協定先団体との人材育成にかかる相互協力に関する協定をもとにした今後の連携に向け、有意義な会となりました。




 2025年7月16日(水)14:40~15:05、2025年度の政策実践・探究演習(海外)台湾PBL受講生が、政策学部教員に対して報告を行いました。

 台湾PBLはコミュニティ再生をテーマに、台湾・国立政治大学と相互訪問型の国際交流プログラムを開講しました。2025年3月龍谷大学メンバーが台北を訪問(8日間)、7月に国立政治大学のメンバーが来日(5日間)しました。台湾と日本、両国でのフィールドワークを踏まえ、1年間学んだことをまとめ発表しました。

 里山班は、台湾と日本の里山にみられる共通課題として茶産業の衰退や後継者不足、獣害などを挙げ、持続可能な地域社会の構築には、里山を適切に管理し、資源を有効活用することが重要であると指摘しました。
 お宮班は、地域におけるお宮の役割に着目し、台湾と日本のお宮を比較しました。台湾では道教が各地に広がり、華やかな装飾を施した建物が印象的で、地域住民の寄付や自治会などの支援でお宮が運営されています。日本と同じように地域の交流の場として機能してきましたが、近年若者の関りが薄れています。
 茶産業班は、日本と台湾に共通する課題として、茶葉からお茶を淹れる習慣が廃れたこと、替わりにペットボトル飲料が増えたこと、茶産業の担い手や後継者不足を挙げました。台湾では、海外から輸入されるミルクティ用の安い茶葉に押されて、伝統的な高級茶の消費量が減っています。これらの課題に対する両国の茶産業再生の取り組みを比較しました。


報告会の様子


報告会の様子

台北現地レポート記事
 ▶現地レポート①
 ▶現地レポート②
 ▶現地レポート③
 ▶現地レポート④
 ▶現地レポート⑤
 ▶現地レポート⑥

京都における国際交流プログラム
 ▶レポート①
 ▶レポート②
 ▶レポート③


 8月2日(土)、8月3日(日)に、深草キャンパス慧光館にてオープンキャンパスを開催しました。
 猛暑のなか、多くの皆様にご来場いただき、誠にありがとうございました!

 経済学部のオープンキャンパスでは、来場者の皆様に経済学部在学生の「生の声」をお届けすることを目標にしており、多くの在学生が参加しております。
 「学部・学科紹介」イベントでは、教員からの学部・学科紹介の後、来場者からの質問を受け付けながら、在学生より大学の様子や取り組み内容について回答をさせていただきました。
 「学生目線で語る、取り組み紹介」では、在学生が取り組んでいるプロジェクト等の詳細を、学生本人から発表させていただきました。
 在学生のお話しをお聞きいただくことで、資料等では見えにくい「龍谷大学経済学部の姿」をお届けしたいと考えております。
 オープンキャンパスは8月23(土)、24日(日)にも開催いたしますので、是非ご参加ください!

【龍谷大学オープンキャンパスの詳細はこちらから】
 https://admission-oc.ryukoku.ac.jp/


8月2日に出勤した学生スタッフ


8月3日に出勤した学生スタッフ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「政策実践・探究演習」(海外)フィンランドPBL 現地レポート⑤【政策学部】

    政策学部では、フィンランド・ラハティ市にあるLAB応用科学大学で国際CBLプログラムを開講しています。2023年3月18日~28日の現地プログラムについて、参加学生の日々の報告を発信しています。 3月24日(金) LAB応用科学大学でのプログラム最終日。午前中に、ラハティの健康管理に関してや、環境教育についてのお話をうかがったあと、8つのグループからサステナビリティデザインをめぐる1週間の学びついてのプレゼンです。英語でのプレゼンということで緊張していたようですが、どのチームも工夫を凝らした素晴らしい発表でした。 午...

  • 都市、農村、他国、働き方 -- 直面する状況から With/After コロナを考えるオンライン意見交換会 8月4日(火)Zoom開催

    都市、農村、他国、働き方 -- 直面する状況から With/After コロナを考えるオンライン意見交換会が8月4日に開催されました。 コロナ禍において、「新しい生活様式」や、「社会的距離の必要性」を受け入れざるを得ない状況となり、IT・ICT利用の普及が急激な社会の変化をもたらしています。 その中で、わが国も含め諸外国のリーダー、各地方自治体や企業におけるコロナ禍での対応も様々であり、また私たち自身も働き方や家族との関係など、新たな人間関係の構築、新しい生活様式の模索に右往左往しています。 このような中、LORCのメン...

  • 瀬戸内国際芸術祭を訪れました。(国際文化実践プログラム)【国際学部】

    国際学部国際文化学科では、「世界と日本をつなぐ人材」に求められる素養を、様々な実践の機会を通じて体得できるよう必修科目として「国際文化実践プログラム」を導入しています。 そのプログラムのひとつとして、「瀬戸内国際芸術祭実習」が2月14日~2月18日の4日間で実施されました。 「瀬戸内国際芸術祭」は、瀬戸内海の島々を舞台に三年に一度開催される現代アート、現代美術の国際芸術祭です。島々は高齢化、過疎化により活力を失いつつある地域で、現代アートという媒体によって、国内外の観光客を集客し、島々の活力を取り戻す...

  • 法学部の履修について

    【重要】-------------------------------------------------------------------------- 本学では、教室での授業開始を、4月21日(火)からとご案内していましたが、現在の状況に鑑み、今学期においては、教室での授業を実施することは難しいと考え、全ての授業をオンライン授業として実施することとしました。 https://www.ryukoku.ac.jp/news/detail/202004/ ----------------------------------------------------------------------------------- 大学での授業を受ける前に、当面しなければならないことについて、順を追って紹介し...

  • 人権問題研究プロジェクト「子どもの居場所と発達」研究会

    3月4日 「子どもの居場所と発達」研究会 子ども主体の参画型保育および教育を提唱する萩原元昭先生をお招きし、子どもの「参画」や居場所についてご講演いただきます。また、研究プロジェクトメンバーの東山薫(発達心理学)による研究成果の発表も行います。 日時:3月4日(月)14時~18時 参加費:無料 申し込み不要 会場:龍谷大学深草キャンパス 和顔館B109 キャンパスマップ:https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/fukakusa.html 《プログラム》 14:00~ 萩原元昭先生(群馬大学名誉教授) ご講演 「子ども・若者に...

  • 奈良育英中学が農学部を訪問-アグリカフェを実施-

    7月30日、奈良育英中学2年生を対象に農学部アグリカフェ「カレーから紐解くおいしさの謎」を実施しました。 農学部では、「食」や「農」に関する内容を簡単な実験や体験をとおして、高校生・中学生と語り合い、研究や学びへの意欲を醸成する取り組みを行っています。 今回は中学生にとって身近な食べ物であるカレーを題材に、食品栄養学科の視点から石原健吾准教授・山崎英恵准教授が講義を行い、「カレーはなぜ美味しいのか」「カレーに合う食べ物・合わない食べ物」などグループワーク・ディスカッションを行いました。 参加した中学...

  • 入試直前英語対策講座(LIVE配信)

    2024年度の入試説明と、一般選抜入試(後期日程)にむけて英語対策講座をライブ配信で実施します。 英語対策講座終了後にはチャットによる相談会も実施します。 <スケジュール> 視聴説明 18:30より 英語対策講座 18:40〜19:40 チャットによる英語&⼊試相談会 19:40〜20:00 イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ギャラリートーク【龍谷ミュージアム】

    ※ 新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、本イベントは中止になりました。 開催日:3月7日(土) 時 間:13時30分~14時15分 集 合:龍谷ミュージアム2階展示室 ※事前申込み不要/聴講無料/当日の観覧券必要(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter ◆ 開館スケジュール ◆ アクセス

  • 入試直前英語対策講座(LIVE配信)

    2024年度の入試説明と、一般選抜入試(後期日程)にむけて英語対策講座をライブ配信で実施します。 英語対策講座終了後にはチャットによる相談会も実施します。 <スケジュール> 視聴説明 18:30より 英語対策講座 18:40〜19:40 チャットによる英語&⼊試相談会 19:40〜20:00 イベント詳細、参加申込、注意事項などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/​

  • 入試直前対策講座(津会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語および国語の対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 15:00~15:20 入試説明 15:30~16:30 英語必勝講座 16:40~17:40 国語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • 第49回京都産業学研究会を開催します

    【テーマ】地域産業学の交流 【報 告】 木野 龍太郎 氏 福井県立大学 経済学部教授 「『福井経営モデル』の検討と福井の繊維産業」 上田 智久 氏 東京農業大学 生物産業学部准教授 「北海道・オホーツク地域の産業構造と地域企業」 資料の準備の都合がありますので参加希望の方は、センター代表 細川hosokawa[at]biz.ryukoku.ac.jp([at]を@に置き換えてご利用ください。)までお知らせください。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->