テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 社会学部の「社会共生実習(障がいがある子どもたちの放課後支援)」(担当教員:土田美世子教授)では、現場実習を通じて、障がい児支援や共生社会のありかたについて学びます。

 4/18(金)には、実習受け入れ先である“放課後等デイサービスゆにこ神領・ゆにこ神領重心”(以下、“ゆにこ”)にて、増田裕介さん(代表取締役)からオリエンテーションを受けました。


増田裕介さん


オリエンテーションの様子

 「放課後等デイサービス」とは、小・中・高校のいずれかに通っている「障害児」童が利用できるサービスです。
 “ゆにこ”では、平日の放課後と土曜日の支援が中核の業務となります。
 “ゆにこ”には、元小児がん病棟の看護師や元小学校の先生、公認心理師など、さまざまなスキルのあるスタッフがおられますが、どのスタッフも利用者の子どもたちにとっては「“ゆにこ”の先生」であることを共通認識とし、スタッフみんなで子どもたちを支えているのだという想いを大事にされていることを教わりました。
 また、さまざまなレベルの障がいがある子どもたちを、レベルごとに分けるのではなく、安全安心は当然守りつつも「みんなと一緒の空間にいる」ことで育まれる関わりや環境、集団だからこそ得られる経験を重要視しているそうです。
 更には、課外活動を通じて、地域にインテグレート(integrate:統合、一体化、組み込む)し、地域と共に成長することで障がいがある人もない人も、共に生きる社会を目指していることも教わりました。
オリエンテーションの最後には、施設内の見学や子どもたちと関わるための自己紹介写真の撮影をおこないました。


施設見学の様子


写真撮影の様子

 今年度は5月の連休明けからそれぞれの担当する子どもたちと関わらせていただきながら学んでいきます。その関わりの集大成として、7/5(土)に受講生考案のイベントを企画しアウトプットする予定です。どのようなイベントを考案してくれるのか、そのイベントに参加する子どもたち全員が楽しめる内容になっているかどうか、今から期待が膨らみます。


がんばります!

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】​をご覧ください。


 

伊藤邦武 本学文学部元教授が責任編集者のひとりを務めた、

筑摩書房創業80周年記念出版『世界哲学史』(全8巻・別巻1)の中国語繁体字版が、

讀書共和国出版集団から、2025年2月に刊行されました。

 

本学文学部哲学科哲学専攻の山口雅広 准教授が執筆した、第4巻第2章「トマス・アクィナスと托鉢修道会」および第6巻第5章「啓蒙と宗教」も、この中国語繁体字版『世界哲學史』に収められています。

 

 







 

 

関心をおもちの方は、ぜひご覧になってください。

 

 

讀書共和国出版集団からの『世界哲學史』(全9巻)のリスト

https://www.bookrep.com.tw/?md=gwindex&cl=book&at=bookcontent&id=19678

 

日本語版の紹介

https://www.chikumashobo.co.jp/special/world_philosophy/

https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-6005.html

 

ハングル語版の紹介

https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-12956.html

 

責任編集者のひとり納富信留 東京大学大学院人文社会系研究科教授による日本語版第1巻序章

https://www.webchikuma.jp/articles/-/1930

 

責任編集者のひとり中島隆博 東京大学東洋文化研究所教授へのインタヴュー記事

https://book.asahi.com/article/13448671

 

出口治明氏による日本語版への書評

https://book.asahi.com/article/13109613

 


京都府警察サイバー対策本部が、京都の大学の教員や情報セキュリティ関連企業の技術者をメンバーとして、2年間、「みやこC3(Cyber Crime Countermeasure)プロジェクト」という研究会を開催し、知能情報メディア課程の藤田和弘教授もそのメンバーとして招かれていました。

この度、そのプロジェクトに参加することによる京都府警察のサイバー犯罪対策への貢献により、京都府警サイバー対策本部長より、藤田和弘教授に感謝状が贈呈されました。



 2024年度第1学期から活動を開始している経営学部太田ゼミでは,経営の理論および経営の実践の両方をしっかりとバランスよく学修することを目指し,多様な企業と協働しています。
 その一環として,太田ゼミでは,複数の企業と良好な関係を築き,「キャリア実習」や「Project Based Learning」として太田ゼミ生を受け入れていただくための仕組みを構築しています。
 前者の「キャリア実習」では,企業の中に複数日間入り込み,実際の仕事を体験することで経営の実践について身をもって学修することができます。後者の「Project Based Learning」では,企業から課題をもらい,その課題解決策を自分達で考えることで,学修した経営理論を自分達なりに使ってみることにチャレンジできます。
 今回は,一例として,株式会社テイク・システムズ様との協働を紹介させていただきます。
 同社は,スマートフォンなどの液晶ディスプレイの検査機器をはじめ多様な検査機や計測器を設計・開発されており,京セラ株式会社や株式会社ジャパンディスプレイ等と取引されていらっしゃいます。製品の設計・開発・製造の様子は以下の写真のとおりです。


(出典:テイク・システムズ提供)


(出典:テイク・システムズ提供)

 そして,太田ゼミの3回生が5日間,同社に「キャリア実習」として迎え入れていただく予定となっています。また,2回生のメンバーとともに「Project Based Learning」を行うこととなっています。特に,「キャリア実習」では,電気回路設計や機構設計の開発の体験といった取り組みを行うことが計画されています。
 今後も太田ゼミでは,経営の理論および経営の実践の両方をしっかりとバランスよく学修することを目指し,多様な企業と協働していきます。
  (執筆者:太田侑樹)

【付記】
・本記事執筆に際し,株式会社テイク・システムズから資料提供を受けています。
・本記事は,株式会社テイク・システムズの確認を経て公開しています。
・本記事については,画像も含めて転載を一切禁止します。


ライティングサポートセンター(以下、センター)は、皆さんのレポートや卒業論文の書くことに関わる相談に応じるところです。大学院生のチューターがいっしょに考え、学生のみなさんが自らの答えにたどり着けるようサポートします。

今回、センターでは対面・オンライン(Google Meet)の両方にて、卒論やレポートに役立つ講習会を実施します。この講習会では、ライティングサポートセンターのスーパーバイザーやチューターがわかりやすく説明します。

以下の日程、2つのテーマでお昼休みに行いますので、ぜひお気軽にご参加ください。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ライティングサポートセンター講習会】

▶ 日時
 ①「レポートのタイプを知る ―レポートを書きはじめる前に―」
   2025年5月15日(木)12:40~13:20

 ②「レポートの実際を知る―論証とは―」
   2025年5月16日(金)12:40~13:20

▶ 開催方法
   深草キャンパス
    和顔館1階 アクティビティホール
    ※ 当日の講習会は、オンライン画面を録画します。
     また、対面会場を撮影する場合があります。あらかじめご了承ください。

   瀬田キャンパス
    智光館B1F スチューデントコモンズ
    ミーティングルーム(生協コンビニの下)
    ※ 深草キャンパスの講習会をライブ配信します

   オンライン(GoogleMeet)
      ※ 当日参加URLをメールにてお送りします

▶ 申込方法 ポータルサイトのアンケートから、お申込みください。

▶ 申込締切 参加希望日の前日17:00まで

▶ 問合せ先 ライティングサポートセンター(E-mail:wsc@ad.ryukoku.ac.jp)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

ライティングサポートセンターの利用方法は、HPをご覧ください。
 https://www.ryukoku.ac.jp/writingsupport/



ファイルを開く

2025講習会案内【第1学期】


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「龍谷大学 文学部・短期大学部同窓会」のホームページがリニューアルされました。

    ◎龍谷大学 文学部・短期大学同窓会のホームページがこの度リニューアルされました。 文学部・短期大学部同窓会は、龍谷大学で最も歴史があり多分野で活躍する校友を輩出しています。 これからも同窓会のお知らせをはじめ、毎年の同窓会活動の報告、同窓生の活躍状況など、より多彩な情報を発信される予定です。 ◆龍谷大学 文学部・短期大学部同窓会ホームページ http://www.ryukoku-buntan.jp/ 併せて、「龍谷大学 文学部・短期大学同窓会」のTwitterを開設されています。 ぜひご登録いただき、フォローをお願いいたします。 ◆龍谷大学...

  • 機械システム工学専攻2年生 山田和明君が精密工学会 関西地方定期学術講演会にてベストポスタープレゼンテーション賞を受賞

    2018年6月29日に大阪電気通信大学で開催された公益社団法人精密工学会 2018年度関西地方定期学術講演会において、機械システム工学専攻2年生 山田和明君が、「鍼灸針の尖頭研磨加工について-円筒型軸付砥石に対する斜め送り加工の効果-」の題目で発表し、ベストポスタープレゼンテーション賞を受賞しました。

  • 【募集】ボランティアコーディネーション力3級検定受験者募集

    定員になりましたので、募集を締め切りました。 &nbsp; センターでは、学生や市民活動に関わっている皆さんの活動を応援しようと、特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会が実施している「ボランティアコーディネーション力3級検定」を本学で実施します。「市民の自発的な社会参加と継続的な活動を支えるための力&ldquo;ボランティアコーディネーション力&rdquo;」をぜひこの機会に学び、これからの活動に役立てて下さい。 &nbsp; ■日時:2020年12月19日(土) &nbsp; 直前研修 10:00~16:30、検...

  • 2022(令和4)年度日本学生支援機構第二種奨学金(海外)の予約採用申請受付について

    日本学生支援機構では、教育の機会均等と国際的に活躍する人材の育成を目的とし、海外の大学院・大学進学者の経済的支援を図るため、「日本学生支援機構第二種奨学金(海外)」が設けられており、下記のとおり、2022(令和4)年度日本学生支援機構第二種奨学金(海外)の予約採用申請を受付します。 1.申請対象本学卒業後、2022(令和4)年度(2022(令和4)年4月~2023(令和5)年3月)に学位取得を目的として、海外の大学もしくは大学院に進学を希望する者で、かつ優れた資質を有し、経済的理由により進学が困難であると認めら...

  • 2019年度 第4回 REC BIZ-NET研究会「ヒューマンダイナミクス解析の新展開ーモーション計測と筋骨格シミュレーションー」を開催しました。【REC】

    10月2日(水)、龍谷大学瀬田キャンパス(滋賀県大津市)にて、2019年度 第4回 REC BIZ-NET研究会「ヒューマンダイナミクス解析の新展開‐モーション計測と筋骨格シミュレーション‐」を開催しました。 龍谷大学RECでは、龍谷大学の研究シーズをもとにテーマ設定したREC BIZ-NET研究会を年8回程度開催しています。 今回の研究会は、これからモーション計測や筋骨格モデリング・シミュレーションを活用してみたい方や、工業製品の開発への応用を考えておられる方を対象に、筋骨格シミュレーションシステムの動向、医工学研究事例の新展開...

  • Zoomで行う2021年度第2回 龍谷大学法情報研究会【犯罪学研究センター協力】

    龍谷大学法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。 今回の研究会は研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、内外の研究員や学生など様々な方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催します。 研究会は「事前申し込み制」でオンライン開催します。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込...

  • 公開シンポジウム「死刑を考える一日 〜絞首による死刑は残虐か?〜」【犯罪学研究センター共催】

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、きたる12月23日(金)に以下のイベントを共催します。本企画は、前センター長・石塚伸一教授(本学法学部)によるものです。ぜひふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:12/22(木)17:00 死刑を考える一日 〜絞首による死刑は残虐か?~ 日本は、米国や韓国などと並んで、死刑制度を存置する民主主義国です。しかし、米国では、死刑を廃止または執行停止している州が過半数になろうとしています。韓国は、20年以上もの間、死刑を執行...

  • 先端理工学部の夏のオープンキャンパス開催中!(オンラインイベントも実施)

    現在、夏のオープンキャンパスを開催中です。 当日来場いただけない方にもオンラインで参加してもらえるイベントもあるので、ぜひご参加ください。 ■先端理工学部特設サイト https://sentan.rikou.ryukoku.ac.jp/oc/

  • びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 第1回「琵琶湖の真珠養殖の再興に向けた取組」

    ◆びわ湖の日滋賀県提携 公開講座 「琵琶湖と私たちの暮らし」 <第1回> 日 時:2023年7月27日(木)11:00~12:00 場 所:龍谷大学 大阪梅田キャンパス 講 師:佐野 聡哉(滋賀県水産試験場 主任主査) テーマ:琵琶湖の真珠養殖の再興に向けた取組 「昭和初期から続くイケチョウガイ(琵琶湖固有種)を利用した琵琶湖の淡水真珠養殖の繁栄と低迷の歴史、そして再興に向けた現在の研究等の取組をご紹介します。」 開催方法:対面とオンライン(Zoomウェビナー)のハイブリッド開催 定 員:70名(対面)+100名(オンライン)【先着順、...

  • 新今宮ワンダーランド「聖地巡礼 新今宮スタディーツアー」参加者募集

    大阪市西成区役所から、地域を知り尽くしたガイドの方が、龍大生を案内くださるスタディーツアーへのお誘いをいただき、この度参加者を募集させていただきます。娯楽の聖地・新世界や、大阪商業の聖地・今宮戎神社がある恵美須西、労働支援の聖地・萩之茶屋、宿泊の聖地・太子、芸能の聖地・山王などに分かれる新今宮エリア。新今宮を楽しく学べる機会、是非ご参加ください。なお当日は職員が同行します。 行き先(詳細は新今宮ワンダーランドHPを併せてご参照ください) SPOT 1 &nbsp; YOLOBASE(集合場所) SPOT 2 &nbsp; 大...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->