Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

■全学人権講演会
 LGBTQだけじゃない!体の性の悩みを知る。-DSDs:性分化疾患について

「女性なら染色体がXX、卵巣や子宮があって当たり前。男性ならXYに決まっている」と思っていませんか? LGBTQ等性的マイノリティの人々の性的指向や性自認の多様性の理解は進みつつあります。ですが、女性・男性の体の性のバリエーションはほとんど知られていません。DSDs(体の性の様々な発達/性分化疾患)とは、そういう女性・男性の体のバリエーションです。
DSDsはかつて「半陰陽」や「インターセックス」と呼ばれ、今でも「男でも女でもない」「男女の中間」「両性具有」などの誤解や偏見があります。
本当は「女性にも様々な体がある・男性にも様々な体がある」という理解が求められるのですが、実際にはどのようなものなのか? 一緒に学んでいきませんか?

講師 ヨ ヘイル 氏
   ネクス DSD ジャパン主宰。日本性分化疾患患者家族会連絡会代表。
   臨床心理士/公認心理師。
日時 2019年12月12日(木) 17時30分~18時45分
場所 深草学舎 和顔館B106教室
対象 学生・教職員・一般
参加 申し込み不要、入場無料、途中の入退室も可。
主催 人権問題研究委員会(事務局:宗教部)
詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=10278


ファイルを開く

古都の玄関口JR京都駅の東側に古びた鉄筋コンクリート造の団地や金網で囲まれた空き地が広がっているのをご存じでしょうか。そこは差別と闘いを続けてきた歴史を持つ被差別部落・崇仁(すうじん)地区です。この地区に京都市立芸術大学が移転してくることになり、まちは大きく変貌しようとしています。
私たち龍谷大学の研究グループは、今後のまちづくりに少しでも寄与するため、崇仁地区の人々の暮らしを記録する必要性を感じました。人々がどんな人生を歩み、どんな思いを胸に秘めて生きてきたかについて、1年間の研究期間を通じて耳を傾けています。
研究活動の一環として、崇仁で生まれ育った藤尾まさよさんをお招きして公開研究会を開き、藤尾さんの話に耳を傾けたいと思います。藤尾さんは現在、崇仁から情報発信する活動に取り組んでおられます。人権問題に関心のあるすべての人の参加をお待ち待ちしています。

■部落差別と闘ってー京都・崇仁からの発信ー
日時:12月6日(金) 4講時(15:00~16:30)
講師:藤尾まさよさん(崇仁発信実行委員会代表)
演題:「このまちが好きだから~被差別の歴史をもつ地域に生まれて」
会場:龍谷大学 深草学舎 21号館 101教室
参加:無料/事前申込み不要
主催:龍谷大学人権問題研究プロジェクト2019年度研究班(畑仲哲雄、藤田悟、中山和弘)
連絡先:龍谷大学社会学部・畑仲哲雄研究室(077-543-7621)hata(at)soc.ryukoku.ac.jp(atは@に置き換えてください)
詳細:https://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=10282


SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。男らしさや女らしさなど様々な「らしさ」を窮屈に感じたことはありませんか。今回のテーマは「自分らしさについて語ろう」です。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可、お申し込み不要です。簡単なお菓子と飲物をご用意してお待ちしています。自主企画につき、学生以外の方は500円程度のカンパ(もしくはお菓子の持ち込みでもOK)をお願いいたします。   
  
日時 2019年12月5日(木) 17:00 - 18:30
場所 深草学舎 和顔館4階 会議室3
対象 龍谷大学の学生、教職員(常勤・非常勤を問いません)、その他どなたでも。
主催 龍谷大学宗教部
世話人 吉本 圭佑(政策学部)人権問題研究プロジェクト代表/安食 真城(宗教部)
詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=10263


【本件のポイント】
・ 北海道から沖縄まで30の自治体の担当者が龍谷大学に集まり、U・Iターン希望者への情報提供を行う
・ 龍谷大学の所属学生20,000人の内、約4,000名が地方(関西地方外)出身者
・ U・Iターン就職相談会には例年、100名以上の龍谷大学生が参加

 龍谷大学キャリアセンターでは、毎年度、U・Iターン就職を希望する学生の支援の一環として、「U・Iターン就職相談会」を開催しております。
 この相談会には、北海道から沖縄まで全国30の自治体担当者が龍谷大学に一堂に会し、道府県内の就職に関わる様々な情報を学生に提供し、例年100名以上の学生が参加しています。
地方就職のためのガイダンスや「地方企業の探し方」、「地方での就職活動のコツ」などが相談できる各自治体の個別相談ブースを設置し、U・Iターン就職を希望する学生を応援します。

1.日 程  2019年11月20日(水)

2.時 間  15:00~18:30

3.会 場  龍谷大学 深草キャンパス 22号館104~106

4.参加自治体
北海道・札幌市・長野・岐阜・三重・静岡・愛知・石川・福井・富山・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫(兵庫県、播磨地区、豊岡市)・岡山・広島・山口・鳥取・島根・徳島・香川・愛媛・高知・福岡・熊本・鹿児島・沖縄

5.内 容
地域別個別ブースを設置し、「地方企業の探し方」や「地方での就職活動のコツ」など、U・Iターンの希望の学生をバックアップ

6.共 催  地方人材還流促進事業(LO活プロジェクト)事務局



問い合わせ先 :龍谷大学キャリアセンター(深草) 藤原  Tel 075-645-7878


お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: