Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

標題の件について、以下の日程で出願を受け付けます。
政策学研究科科目の履修をご希望の場合は、あらかじめ科目等履修出願要項をお取り寄せいただき
出願に向けてご準備いただきますようよろしくお願いいたします。
------------------------------------------------------------------
出願期間: 9月4日(水)、5日(木) 9:00~17:00(ただし11:30~12:30除く)
------------------------------------------------------------------
出願手続については、科目等履修生出願要項をご確認ください。
科目等履修生
科目等履修生出願要項の請求


なお、2019年度は以下の科目(履修証明プログラム科目)において変更が生じておりますので、あわせてお知らせいたします。

【不開講】
科 目 名:地域政策研究
開講曜講時:(変更前)前期月曜6・7限-隔週開講- → (変更後)不開講
担 当教 員:白石 克孝

【担当者変更】
科 目 名:公共政策学研究
開講曜講時:後期月曜6・7限-隔週開講-
担 当教 員:(変更前)白石 克孝 → (変更後)今里 佳奈子

                                   以上


只今、龍谷大学矯正・保護総合センターでは、2019年度特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/矯正・保護教育プログラム(社会人等対象)の後期受講生を募集しています。

龍谷大学では、1977年に「矯正課程」(現在の「矯正・保護課程」)を開設して以来、延べ2万8千人を超える学生や社会人が本課程で学び、その中から矯正職員や保護観察官、保護司、教誨師、篤志面接委員など、関連する専門職・ボランティアが数多く誕生しています。課程が定める所定の要件を満たした本学学生には、「矯正・保護課程修了証明書」(課程独自の証明書)を卒業時に交付しています。

特別研修講座「矯正・保護課程」の科目の中には、文学部、法学部、政策学部、社会学部、短期大学部の専攻科目と合同開講しているものがあります。
それらの科目は、当該学部において、卒業要件単位として認められるものがあります。(詳しくは、所属学部の「履修要項」又は学部教務課にご確認ください)

また、矯正・保護課程では、本学学生や卒業生だけでなく、社会人等の一般の方にも広く門戸を開いております。これまで、保護司や弁護士、マスコミ関係者、社会福祉関係者など、延べ700名を超える方が、本課程を受講しました。
現在、社会人等につきましては、特別研修講座「矯正・保護課程」を文部科学省が推奨する履修証明プログラム(矯正・保護教育プログラム)として開設しています。これに伴い、所定の要件を満たした方には、学校教育法第105条に基づく「履修証明書」を交付します。

当課程の受講を希望される方は、「2019年度受講要項・シラバス」(別添ファイル)をご確認のうえ、所定の受講手続きを行ってください。
(注)社会人等の学外受講者の場合、「2019年度受講要項・シラバス」の巻末にある
   「受講希望理由書」等の提出が必要です。

矯正・保護分野に興味・関心のある方の受講を心よりお待ちしています。

<申込締め切り>
 2019年9月13日(金)
※後期科目の講義は、9月19日(木)から順次開講されますので、お早めにお申し込み
 ください。

【本学申込窓口および受付時間】
◆大宮学舎:文学部教務課
  月・水~金(8:45~16:45)、火(10:30~16:45)
◆深草学舎:法学部教務課
  月・水~金(8:45~16:45)、火(10:30~16:45)
◆瀬田学舎 社会学部教務課
  月・水~金(9:00~17:00)、火(10:45~17:00)
◆大阪梅田キャンパス:ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14階(大阪市北区)
  平日(10:00~18:00)
※8月10日から18日の期間は、大学一斉休業のため、上記窓口は閉室しております
 ので、ご留意ください。

【相談窓口】
矯正・保護総合センター事務部 龍谷大学深草学舎至心館1階
 TEL 075-645-2040
 〔平日(8:45~11:30、12:30~17:00)〕



ファイルを開く

7月30日、奈良育英中学2年生を対象に農学部アグリカフェ「カレーから紐解くおいしさの謎」を実施しました。
農学部では、「食」や「農」に関する内容を簡単な実験や体験をとおして、高校生・中学生と語り合い、研究や学びへの意欲を醸成する取り組みを行っています。
今回は中学生にとって身近な食べ物であるカレーを題材に、食品栄養学科の視点から石原健吾准教授・山崎英恵准教授が講義を行い、「カレーはなぜ美味しいのか」「カレーに合う食べ物・合わない食べ物」などグループワーク・ディスカッションを行いました。
参加した中学生は、カレー味のお菓子をつまみながらディスカッションを行い、興味の幅を広げる機会となりました。

参加した学生の感想
・あたりまえのように食べてたカレーが数々の工夫をして作られていたと知れた。
・今回カレーはなぜ美味しいのかというテーマについて話し合った。テーマを決めて話し合うことが大切な事だと思った。
・講演も分かりやすく、お菓子やジュースなど楽しい環境でお話を聞かせてもらえ、また、みんなと話し合えてよかった。





2019年8月3日(土)・4日(日)のオープンキャンパスにて国際学部イベントを実施しました!
「学部・学科紹介」「留学紹介」イベントでは、パンフレットやHPでは分からない、
龍谷大学国際学部の学びの魅力をご紹介させて頂き、「個別相談」「在学生との交流」コーナーでは、
不安や疑問に思っていること解決して頂きました!
ぜひ、龍谷大学オープンキャンパスにまだご参加されていない方は、8月24日(土)・25日(日)の
オープンキャンパスにお越しください!
【オープンキャンパス詳細】
https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/


7月19日(金)、食料農業システム学科では、キャリアセンターと連携し、3年次生向けキャリアイベントを開催しました。
第一部は「地域の農業を支える組織・団体に関する業界研究」を行い、主に農協(JA)とその関連団体・組織の仕事について学びました。
第二部は現4年次生で就職活動を実際に経験した内定者4名から「就活で苦労したこと」や「自分が実際に行って良かったこと」、
「後輩へのアドバイス」などをお聞きするパネルディスカッションを実施しました。
現3回生はこの夏休みからインターンシップなど就職活動に向けて本格的に動き出します。身近な先輩のアドバイスを一同真剣に聞き、就職活動をスタートするにあたり貴重な機会になりました。

キャリアセンター からのコメント:
 第一部は、農学部の学生の関心が高い「農協(JA)とその関連団体・組織」を例に挙げ、業界研究や企業研究の方法を説明しました。
第二部は、農学部の内定を有する4年生4名に協力してもらい、就職活動の進め方やその準備について、自身の経験をお話しいただきました。
参加した3年生は、身近な先輩の話を聞くことで、自身の就職活動を考える良い機会になったと思います。このセミナーをきっかけとして、早めの対策を進めてもらえればと思います。


食料農業システム学科 香川教授(農学部キャリア委員)のコメント:
 第二部で話を聞かせてくれた先輩のうち2名は食料システム学科以外の学科に所属している方でした。
 他学科の後輩のために貴重な時間を割いてくれたことに感謝します。
企画段階からご尽力いただいたキャリアセンターのスタッフの方々、4年次生の学生のみなさん、本当にありがとうございました。




a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: