Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

【本件ポイント】
・本学国際学部生が、留学先のマルタ共和国でのボランティア活動の成果を称えられ大統領との謁見が実現
・龍谷大学からマルタ共和国への留学を経験した学生は、2009年度~2018年度の期間に51人。継続的にマルタ共和国との関係性を築いている

【本件の概要】
 国際学部3回生の大饗菜々美(オオアエ ナナミ)さんは、“CEC‐Malta”という主に日本人留学生を対象にボランティア活動の案内やサポートをおこなっている団体に加入しており、留学先のマルタ共和国においても病院と日本語語学教室においてボランティア活動に参加しました。
 今回は、マルタ共和国と日本の人々にマルタ共和国における日本人のこのような活動を広く認識してもらいたいといった意味も込めて、マルタ共和国第9代大統領マリールイーズ・コレイロ・プレカ(Marie Louise Coleiro Preca)氏との謁見が実現しました。今回の謁見については、大統領のfacebookにおいて記事が掲載されています。(2018年8月9日発信)https://www.facebook.com/PresidentofMalta/
 “CEC‐Malta”の活動は2015年1月から活動を始め現在まで約70名の方が参加されており、1人当たりの平均活動期間は3ヶ月から半年のものがあり、今回大饗さんはマルタ共和国への留学を機会に参加しました。
 今回のボランティア活動は、1つは病院の小児科病棟(三箇所)へ出向いて、1回約二時間、三箇所全てを回るもので、具体的には入院されているこどもやご家族の方と折り紙を一緒に作ったり、お話をしたりする活動です。
 もう1つは、日本語語学教室の活動で、マルタ人以外にも多国籍の生徒さんが週2回日本語を学びに通っている語学教室(有料)です。日本語の勉強以外にも、日本の文化の学習(けん玉や羽根つき、習字やうちわ作りなど)その教室の先生のアシスタントとして、学習が遅れている生徒についてサポートなどを先生と一緒に授業を進めました。
 日本人のこのような活動と、それを広く知ってもらいたいとの大統領の思いから、今回の謁見が実現することとなりました。
 大饗さんは9月中旬に日本に帰国予定ですので、それ以降に本人にご取材いただくことが可能です。


2018年8月9日マルタ共和国大統領と日本人ボランティアの集合写真
(左から4番目が大饗さん、中央がマルタ共和国大統領)

問い合わせ先 : 龍谷大学国際学部教務課 岩本 Tel 075-645-5645


 夏のオープンキャンパスを、大宮キャンパス<8月4日(土)、8月5日(日)>、深草キャンパス<8月25日(土)、8月26日(日)>で、開催いたしました。

 文学部のイベントには、大宮キャンパスにて、約1,850名の方々(学部紹介イベント・模擬講義<全学科専攻開催>、個別相談コーナー)が、深草キャンパスでは、、約1,100名の方々(学部紹介イベント・模擬講義<文化遺産学専攻>、個別相談コーナー)がお越しくださいました。

 晴天に恵まれ、暑い中本当にありがとうございました。 

 文学部全体説明会では、安藤文学部長から、龍谷大学文学部の魅力を”探検"して、「ここで学びたい」というきっかけになればと挨拶があり、その後文学部の7学科6専攻について、職員より説明がされました。また、学部紹介イベントでは、文学部の現役学生が、文学部での学びや学生生活等、文学部の魅力を質問形式で紹介しました。会場は笑い声で溢れていました。
 模擬講義は、大宮キャンパスでは7学科6専攻すべてなされ、イベント後には「龍谷大学文学部に是非入りたい」「大宮キャンパスがとてもすてきなキャンパスで、ここで学んでみたい」との声を多くいただきました。

 学部共通セミナーで作成された文学部生によるポスターや写真などを展示するとともに、学生交流コーナーを設置し、学生生活やキャンパスの様子、現役学生の生の声を聞いていただけました。

 今後も、文学部の魅力をいろいろな形でお伝えしていきますので、次回 9月30日(日)の深草でのオープンキャンパスでも、是非お会いできればと思います。


大宮キャンパス 本館(重要文化財)


深草キャンパス 顕真館


大宮キャンパス キャンパスツアー


模擬講義(日本語日本文学科)越前谷先生


模擬講義(歴史学科文化遺産学専攻)北野先生


模擬講義(歴史学科日本史学専攻)藤原先生


模擬講義(哲学科教育学専攻)出羽先生


模擬講義(臨床心理学科)小正先生


学生生活報告会(現役学生より、文学部の魅力をお伝えします)


大宮キャンパス 文学部全体説明会


文学部共通セミナー紹介


大宮キャンパス 個別相談会


深草キャンパス 個別相談会


学生交流コーナー


「政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト(以下、洲本プロジェクト)」(担当:的場信敬教授)の第3回合宿を2泊3日で行いました。洲本プロジェクトは、2018年度は5班に分かれて取り組んでおり、そのうちの3班が今回合宿を行いました。


■千草竹原班
洲本市街地から車で15分ほど、竹原ダムの奥にある千草竹原は3軒7人の小さな村です。龍谷大学、九州大学、地元自治会が協働で2016年に小水力発電を導入してから、水路の掃除や水漏れ修理作業などの維持管理を学生が手伝ってきました。今年度はさらに一歩進めて、集落内の電気や熱を再生可能エネルギーでまかなう「エネルギー自給村」をめざして、将来像や実施計画を作ります。

合宿では住民の方々と話をしながら、太陽光発電や太陽光熱の利用、村の取り組みを島外に発信する方法、エネルギー自給村を支援する関係人口の増やし方についてアイディアを出し合いました。また、農地の上に太陽光パネルを設置するソーラーシェアリングを検討するために、農地の除草作業をおこないました。


■塔下班
五色町鮎原塔下の塔下新池を管理する田主(たず)の方々と、鮎原米を使った米ワッフルの試食と意見交換をおこないました。前回の第2回合宿で学生から企画を説明したところ、米ワッフルのイメージが湧かないという声があがり、今回は試作中のものを食べていただきました。また、市内に苺農園とケーキ店を開業する星の果実園にも試食をお願いして、色々と意見をいただきました。

米ワッフルは、10月中旬に洲本市で開催されるマルシェイベント「レトロなまち歩き」で販売し、洲本プロジェクトの活動をPRする予定です。


■イベント班
洲本市内をサイクリング自転車で巡るツアーを企画するために、今回の合宿ではクロスバイクを借りて実際に走ってみました。洲本市街地から由良港などを通って宿泊場所のある鮎原下へ。翌日は、鮎原下をスタートして五色側の海岸を走り伊弉諾神社へ。途中、道のアップダウンや休憩所の場所、景色が美しい所などを記録していきます。これらはルートを考えるための作業で、実際に自転車で走りながら確認していき、今年度の最後にはマップ作成を考えています。


■リンク:的場 信敬教授紹介ページ


 文学部では、学内外で様々な活動を行っています。文学部共通セミナーとはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部真宗学科の能美潤史先生が実施した内容を報告いただきました。

 文学部共通セミナー(スタートアップコース)では、「龍谷大学を発見する」というテーマのもと、大宮・深草・瀬田の3キャンパスやその周辺地域について調べることで、龍谷大学の成り立ちや地域・社会との関わりを学びました。また、和菓子屋の社長さんや伏見稲荷の宮司さん、キャンパスの守衛さんなどにインタビューを行い、貴重なお話を聞くことができました。調べた内容は各班ごとにパワーポイントでまとめて発表し、最後は壁新聞風のポスターに仕上げました。
 調べる・まとめる・発表するという作業を通して、学科専攻を超えて人間関係が広がり、多くの学びの友ができました。


プレゼン風景


作業風景


8月25日(土)、8月26日(日)に、深草キャンパスにてオープンキャンパスを開催いたしました。

経済学部のイベントには、約700名の方々(学部紹介イベント・模擬講義:539名、学生相談展示ブース:114名、個別相談コーナー:45名)にお越しいただきました。夏らしい暑さの中を本当にありがとうございました。

学部紹介イベントでは、各学年の経済学部生が、経済学部での学びや学生生活等、龍谷大学の魅力を紹介しました。アンケートには「経済学部のキャンパスライフについて詳しく知ることができた」との感想や、「パンフレットでは分からなかった学生の楽しそうな雰囲気を感じとれた」などといったコメントを多くいただきました。

模擬講義は「経済学は心と行動の科学です」(谷 直樹准教授)と題して行いました。イベント後には「経済学はお金もうけの学問ではなく、より良い社会を築くための学問だということが分かった」という声を多くいただきました。

経済学部生による「学生相談・展示ブース」では、経済学について、また本学経済学部の特徴について、ポスターや写真などを展示するとともに、学生ブースを設置しました。多くの高校生・保護者の方にお越しいただくことができ、現役学生の生の声を聞いていただけたのではないかと思います。

次回以降のオープンキャンパスの日程は、次のとおりです。
今後も、経済学部の魅力をいろいろな形でお伝えしたいと思います。またぜひ、9月30日(日)のオープンキャンパスでお会いしましょう!


学部紹介イベント「-魅力溢れる経済学部ライフ!-」


経済学部生による「学生相談・展示ブース」その1


経済学部生による「学生相談・展示ブース」その2


個別相談コーナー


ご来場いただき、ありがとうございました!


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: