Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

 2018年10月3日(水)農学部インターンシップ事後報告会を開催しました。
 農学部では、「食」や「農」に関わる実際の現場に触れることにより、実社会において直面する現実的な課題に気付くとともに、 自ら学ぶ学問と現実問題に関連を感じ、学修意欲の向上を目指す機会として、農学部インターンシップを開講しています。本授業は、2年次生以上が対象の科目で、自らのキャリアについて考える機会となり、今後の就職活動の参考になります。今年は2年生を中心に45名が参加し、前期には実習の心得を学ぶ事前学習を行い、 夏休み期間にそれぞれの実習先で1~2週間、インターンシップに行ってきました。報告会に向けて事後学習を行い、端的かつわかりやすい資料作成の指導を受けメンバーと協力をして、実際に作成に入りました。
 事後報告会では、実習先の企業・団体の方々をお招きして、「食」や「農」に関わる実際の現場で何を得て、何を学んだのか、インターンシップの集大成として発表を行いました。お世話になった実習先の企業・団体様を前にし、大変緊張した様子ではありましたが、実習中に自分たちが体験してきた学びや気づき、また今後の目標について発表することができました。発表終了後には、実習先の企業・団体様からのコメントをいただき、農家の方との繋がりの重要性さらには、仕事は仲間と協力をして行うものであること、懸命に取り組むことの大切さ等、社会人の心を学び、今後の自らのキャリアを考えるきっかけとなりました。
  報告会の後は、学生たちがご出席いただいた企業・団体様を囲んで懇談会を行い、ざっくばらんなお話を聞かせていただきました。

<学生コメント>
・お世話になった企業様が来て下さって、とても嬉しかった反面、とても緊張した。しかし、実習で学んだことを伝えることができて他とない経験ができた。
・農業現場を体で体験し、コミュニケーションがどれほど大切か理解できた。
・商品ができるまでの過程に携わり、消費者の手元に届くまでにたくさんの人が関わり、努力や愛情でできていることを学んだ。
・今後の進路において、今まで全く興味の無かった農家さんになるという選択肢が新たに加わった。










平成30年7月豪雨災害復興支援ボランティア報告会を、
瀬田キャンパスで9月21日(金)、
深草キャンパスで9月28日(金)のお昼休みに実施しました。

活動は8月10日(金)に行いました。
7月に被災されてから一ヶ月が経っていましたが、現地は水害の被害が生々しく残っていました。

がれきが山のように積まれた学校の運動場、延々と道路脇に積まれている土嚢やがれき、稲が青々となっていたであろう田んぼが一面どろで埋めつくされている様子を見て、想像を超える被害の大きさに、学生達は圧倒されていました。

ボランティア活動を通して、
実際に現地で被災状況に触れることで助け合うことの大切さを学んだこと、防災意識が高まったこと、被災されたご家族の方から被災時の状況を教えていただいたこと、私達の活動時に気配りもいただいたこと等を学生達が報告しました。
そして、最後に私達の活動に対して被災されたご家族から感謝されたことも報告しました。

災害はいつ、どこで、起こるかわかりません。
だからこそ、日頃からの備えが大切で、いざ、起こったら、みんなで助け合って乗りこえていこう、そんな思いを強くした報告会でした。

ボランティアに参加した多くの学生が
「学ぶことが多かった。これからもいろんなボランティアに参加していきたい」と言っていました。学生達にとって学ぶことの大きな活動であったと思います。


深草キャンパス報告会



瀬田キャンパス報告会


【本件のポイント】
・2018年8月から毎月1回空き店舗を活用した図書館を開設するとともに、関連イベントを開催中
・10月は京都競馬場の開催にあわせて、小学生を対象に商店街内の店舗を廻るクイズラリーを実施し、地域内外に商店街の存在をアピール

 龍谷大学政策学部井上芳恵ゼミナールでは、2017年より伏見区淀本町商店街で活動を展開しており、昨年は、商店街店主へのヒアリングや七夕まつり来場者へのアンケート調査を実施し、地域・商店街の現状や消費者のニーズなどを調査・研究してきました。
 その中で、鉄道高架事業にともなう駅舎の移動によって、空き店舗が増加する淀本町商店街への危機感や、図書館・本屋が周辺になく不便であるという地域住民の声を多く聞き、井上ゼミ生が空き店舗を活用して本を通じた商店街と地域の交流の場づくりを展開しています。
 これまでに、地域の皆様のご協力のもと約500冊もの絵本や児童書を寄付していただき、毎月図書館の開設とともに、関連イベントを開催しています。なお、本事業は京都市・(公財)大学コンソーシアム京都による平成30年度「学まちコラボ事業」の採択を受けて実施します。

「第3回淀本町商店街ふれあいライブラリー&淀本町商店街ダービー」概要

1.日  時 :2018(平成29)年10月6日(土) 10:00~16:00 
※クイズラリー 第1レース 11~12時、第2レース13~14時、第3レース14~15時

2.開催場所:ふれあいライブラリー・・元 タカラブネ(京都市伏見区淀本町174-46)
       クイズラリー・・・・・・・・・・淀本町商店街内

3.クイズラリー集合場所:ふれあいライブラリー(各レースの10分前に集合)

4.参 加 者:地域住民、クイズラリーは小学生対象(各レース先着20名)、
       龍谷大学政策学部井上ゼミ約10名

5.主  催 :龍谷大学政策学部井上ゼミ

6.協  力 :淀本町商店街(クイズラリー協力店舗9店舗)、
        JRA京都競馬場、京都市伏見区役所

7.内  容 :図書館では、3歳~小学校低学年程度の本の貸し出しを行うほか、簡易のカフェスペースを設けます。クイズラリーでは、子ども達が商店街内の店舗をまわってクイズに答え、時間や正解数を競い、京都競馬場オリジナルの景品をプレゼントします。

8.申込み先: ふれあいライブラリーは参加自由なので申し込み不要です。
淀本町商店街ダービー(クイズラリー)に参加希望の方はsyoutenaihan@gmail.comまで、氏名、電話番号、参加希望レースをご連絡ください。   

問い合わせ先・・・龍谷大学 政策学部教務課 担当:奥村・石倉 Tel 075-645-2285


農学部の島純教授が参加する理化学研究所(理研)バイオリソース研究センター微生物材料開発室事業推進ユニットの共同研究グループが、バイオマス由来の発酵原料糖の主成分を成す2種類の糖から効率良く油脂を生産する新種の酵母を発見しました。
※詳細は理化学研究所HPをご参照ください。


農学部 島純教授


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: