Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

経済学部では、5月9日(水)の3講時目に、「授業内ピア・サポーター全体研修」を行いました。普段は、1年生が受講する入門演習のクラスに配置されている授業内ピア・サポーター(以下「PS」)ですが、この日は振り返りの時間として、一堂に会しました。

今回の研修は、立候補したPS数人によって企画・実行されました。カードゲームを用いて、次のような状況に対応する解決策を6つのグループで議論しました。

・なじめない学生がいる
・授業中スマフォをいじっている学生がいる
・PCが使えない学生がいる
・黒板の字が読みにくい
・自分の意見を言わない
・PS候補の学生がいない

最後に、その解決策にいたる道筋を寸劇の形で、全員に披露することになりました。

先生役・PS役・1年生役・ナレーション役など、多くのグループで見事な演技がはまり、笑いも交えながら90分間の研修が終了しました。

今回の内容は一部、動画でも記録されており、次回以降の研修にも活かされるはずです。

自らの企画で、自分たちのための研修を実行する。PS制度が目指す「自らも学ぶ」という理念が形になった研修でした。

経済学部では引き続き、授業内ピア・サポーター制度を活用した学部教育の充実に積極的に取り組んでいきます。

 【参考リンク】
  新入生の学びを授業内ピア・サポーターが支援

  法学部、政策学部と連携した「授業内ピア・サポーター研修」を実施

  授業内ピア・サポーター(1年生)を対象に初めての研修を実施

  ピア・サポ自らが企画した「授業内ピア・サポーター研修」を初めて実施






5月16日(水)に、創立記念・降誕会行事の一つとして、昨日「提灯行列」を実施しました。

この提灯行列は、毎年数百名の参加者が円山公園~四条通り~河原町通り~御池通り~三条鴨川河川敷までを提灯を持って歩く、創立記念・降誕会の行事です。親鸞聖人のみ教えが、今日まで受け継がれている象徴である常燈明を参加者の提灯の灯として分燈し、提灯行列に参加することで、参加者は建学の精神を身近に感じることができます。今年も多くの学生、教職員が参加しました。

天候にも恵まれ、降誕会実行委員会の学生指揮のもと無事に開催することができました。観光で来られている方々の視線を受けながら、参加した学生は皆、素敵な笑顔で歩いていました。


出発前に学生に挨拶する入澤学長


行列を歩く吹奏楽部員


“You, Challenger”Projectは、各学部のゼミ等が行っている特色ある取り組みの過程や成果を、学内外に広く発信する事業です。

経済学部では、原田太津男ゼミ(国際政治経済学)が「最も脆弱な者」を守るという観点から、平和・開発・社会(保障)政策という領域における暴力・貧困・排除を乗り越える方策を探りました。文献研究によって問題の現状を理解し、フィールドワーク、スタディツアーやボランティアへの参加を進めて、平和の実現に取り組んでいます。

今回、このプロジェクトの成果を、2018年春のオープンキャンパスにおいて、学生がプレゼンテーションしました。以下サイトで動画を公開中です。


You, Challengerイベントプレゼンテーション動画公開中




5月8日、龍谷大学短期大学部において、「ふれあい大学課程」の開講式が実施されました。
ふれあい大学とは、地域で暮らす障がいのある人に年間15回通学してもらい、短大教員のリレー式講義と音楽療法・演劇療法を学生のアシスタントをもとに受講するものです。
開講式では、学部長や短大教員のあいさつからはじまり、受講証の交付、1年間ともに学び合う学生とふれあい生(障がいのある方)の交流が行われました。
交流では、最初、お互い緊張している様子でしたが、名札の作成・手紙やメッセージカードの交換を行うことで仲を深めることができたようです。
最後は参加者全員の笑顔があふれる開講式となりました。




a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: