ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
2024年10月の宗教行事・宗教部関連行事のご案内です。ぜひご参加くださ...
【報告】令和6年能登半島地震 第3回災害支援ボランティア活動を実施しました
元日に起きた令和6年能登半島地震の災害支援ボランティア活動を石川県...
【報告】『東日本大震災について学ぶオンライン講座』を実施しました。
ボランティア・NPO活動センターは東日本大震災が発生した2011年から...
2024年度 9月学位記、卒業証書・学位記、修了証書授与式を実施【政策学部】
9月18日(水)、深草学舎にて2024年度9月学位記、卒業証書・学位記、修...
龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターは、「COLOR & SOUND 色と音が交わるところ」と題した障害者アート展を開催いたします。このアート展では、福祉施設の「たんぽぽの家」、アトリエの「YELLOW」と「やっほぅ!!」と協力してアーティストの作品を展示し、視覚と聴覚の交差点である「色」と「音」をテーマに、独自の感覚体験を提供します。アート作品にはそれぞれに合う音楽が添えられ、訪れる方々が視覚だけでなく、聴覚を通じても作品の世界に浸れるよう工夫されています。
このアート展の主催者であり、当センターの研究員である松本拓氏は、これまでにも龍谷大学瀬田キャンパスや大宮キャンパスで障害者アート展を企画してきました。今回の展示では、学生をはじめ、地域住民や関係者の方々にも無料で開放し、多様性についての理解を深めるきっかけとなることを目指しています。参加者が、アートと音楽を通じて目で見るだけでは得られない新たな感覚を体験し、多様な社会に感覚的に触れることができる機会とします。
開催期間:11月21日(木)~12月3日(火)※日曜日休み
時 間:9:00~17:00
開催場所:龍谷大学深草キャンパス和顔館1階
入場料:無料
※協力機関の滋賀大学においても関連企画を開催予定です(12/5 ~12/17)。
心理学部の野呂靖准教授が、ReTACTION Radioのシーズン2に出演しています。
トークテーマは「 救うのではなく"そっと"そばに。「京都自死・自殺相談センターsotto」 」です。ぜひお聴きください。
<トーク内容>
「京都自死・自殺相談センターsotto」/心悩む方々の相談を受ける/一番多い声は「孤独」/相談は年間4000件/野呂准教授自身も僧侶/僧侶仲間を集めて設立/仏教で解釈する「自死」/必ずしもタブーではないのでは?と思わされる仏典記述/「人は必ず悩むもの」/「sotto」の由来/上から目線ではなく横にそっといる/相談者と直接話すことも/月に1回、鍋を囲む「おでんの会」/おでんのネタを相談者にも用意してもらう/「救う立場」ではない/キラキラするばかりが人間じゃない/思い悩むのがデフォルト
ReTACTION Radioとは
本学は、ビジネス系の音声コンテンツを数多く生み出すPodcast Studio Chronicle(代表 野村 高文氏 音声プロデューサー/編集者)とのコラボレーションで、Podcastでの新番組「ReTACTION Radio(リタクション・ラジオ) ~知とビジネスと仏教の交差点~」(以下、ReTACTION Radio)を配信しています。
「ReTACTION Radio」は、本学教員へのインタビュー形式で様々な学問分野の知見を探りながら、それがどのように社会に実装されているか、日本を変えていくのかを語っていくPodcastです。
「仏教SDGs」を軸に、「利他」の哲学をもって、サステナブルな社会に貢献する研究・活動を紹介するウェブマガジン「ReTACTION」(URL:https://retaction-ryukoku.com/2021年6月開設)の音声コンテンツ版として位置づけています。
ReTACTION Radioは以下からご聴取いただけます。
●Spotify https://open.spotify.com/show/4vAdKDTK8A18FAM8IKhHHO
●Apple Podcast https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1740669630
●Amazon Music https://music.amazon.co.jp/podcasts/e6e489cf-817b-457c-ac4b-e6bf2e29abd2
野呂 靖 准教授