Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

【本件のポイント】
・初中等教育のトレンドであるアクティブラーニングを奈良育英高等学校で実施
・身近なテーマをもとに、科学の深みを感じる講義

【本件の概要】
 龍谷大学農学部では身近な題材をテーマとし、農学への興味を高めてもらう取り組みとして「サイエンスカフェ」を高等学校で実施しています※ⅰ。今回は、高大連携協定を締結している奈良育英高等学校で「チョコにまつわる甘くない話~生態学で貧困を救う~」と題し、チョコレートの原料であるカカオが、どのような経緯で私たちの口まで届くのかについて講義を行います。本講義は、近年話題となっているアクティブラーニング型の講義形式を取り入れ、生徒が自ら興味関心を持ち、学びの意欲が高まることが期待されます。
 高大接続改革が注目される今、学びの本質を高校生に体験し、進路選択の一助となるよう次の通り開催いたします。つきましては、本取り組みについてご取材いただきますようお願い申し上げます。



1.日時:2018年3月13日(火)13:00~14:00

2.場所:奈良育英高等学校
      〒630-8558 奈良市法蓮町1000番地

ⅰ)これまでに2回実施をしています。
・2017年12月1日 龍谷大学付属平安高校 
テーマ「トウガラシを食べるいきものたち~辛くてうまい!だけじゃない~」
・2018年3月1日 相愛高等学校 
テーマ「トウガラシのホットな旅~口から空まで~」

以上


問い合わせ先…龍谷大学 農学部教務課  担当:篠田   Tel 077-599-5601


日本学生支援機構奨学金【貸与・給付】及び龍谷大学給付奨学金(家計奨学金)【給付】の申込説明会を次のとおり開催します。下記の注意事項を確認し、該当者は必ず説明会に参加してください。
所定の日程に参加できない場合は、他学部・研究科の日程に参加してください。なお、学部と大学院では説明、配布書類が異なりますので、必ず説明会場で申し出るようにしてください。

出願書類はこの奨学金申込説明会以外では配布しません。
申請書類の受付日程は、説明会時にお知らせします。

※詳細については、説明会で使用する『奨学金ガイドブック』・日本学生支援機構『奨学金を希望する皆さんへ』をご覧ください。


【説明会参加対象】


■龍谷大学給付奨学金(家計奨学金)の申請を希望する者。


■日本学生支援機構奨学金の貸与を希望し、次のいずれかに該当する者。


  • ●現在奨学金を貸与しておらず、新たに貸与を希望する者
  • ●現在貸与している貸与種別の変更を希望する者
  • (例)第二種奨学金を貸与中 ⇒ 第一種奨学金への変更を希望
  •    第一種奨学金を貸与中 ⇒ 第二種奨学金への変更を希望

  • ●現在貸与している貸与種別にもう一方の貸与種別追加を希望する者
  • (例)第一種奨学金のみの貸与 ⇒ 第一種奨学金と第二種奨学金の両方を貸与希望
  •    第二種奨学金のみの貸与 ⇒ 第二種奨学金と第一種奨学金の両方を貸与希望

  • ●予約採用となった貸与種別の変更を希望する者
     (予約採用候補者対象の説明会にも出席が必要です)
  • (例)第二種奨学金の予約採用 ⇒ 第一種奨学金への変更を希望
  •    第一種奨学金の予約採用 ⇒ 第二種奨学金への変更を希望

  • ●予約採用となった貸与種別にもう一方の貸与種別の追加を希望する者
     (予約採用候補者対象の説明会にも出席が必要です)
  • (例)第一種奨学金のみの予約採用 ⇒ 第一種奨学金と第二種奨学金の両方を貸与希望
  •    第二種奨学金のみの予約採用 ⇒ 第二種奨学金と第一種奨学金の両方を貸与希望

予約採用候補者 説明会日程はこちら


【説明会日程】


大宮キャンパス

対象学部・研究科対象年次開催日時場所
文学部
文学研究科
学部:新3年生以上
研究科:新2年生以上
3月22日(木)13:00 ~ 14:00北黌
204教室


深草キャンパス

対象学部・研究科対象年次開催日時場所その他
文学部
経済学部
経営学部
法学部
政策学部
国際文化学部
国際学部
短期大学部
新2年生以上3月19日(月)9:00 ~
10:00
3号館
202教室
 
経営学部
政策学部
短期大学部
新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月3日(火)15:15 ~
16:15
和顔館
B201教室
新入生は、奨学金ガイドブック(入学式当日に配布)を必ず持参してください
国際学部 新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月4日(水)9:30 ~
10:30
和顔館
B201教室
文学部新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月4日(水)13:00 ~
14:00
和顔館
B201教室
新入生は、奨学金ガイドブック(入学式当日に配布)を必ず持参してください
法学部新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月5日(木)9:30 ~
10:30
和顔館
B201教室
経済学部新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月5日(木)13:00 ~
14:00
和顔館
B201教室
新入生は、奨学金ガイドブック(入学式当日に配布)を必ず持参してください
大学院全研究科全学年4月4日(水)15:30 ~
16:30
和顔館
B201教室


瀬田キャンパス

対象学部・研究科対象年次開催日時場所その他
理工学部
社会学部
農学部
新2年生以上3月19日(月)①12:00 ~
13:00
②15:00 ~
16:00
(どちらか
に参加)
4号館
209教室
 
理工学部 新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月5日(木)10:45 ~
11:45
4号館
209教室
新入生は、奨学金ガイドブック(入学式当日に配布)を必ず持参してください
社会学部
農学部
新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月6日(金)14:30 ~
15:30
4号館
209教室
大学院全研究科全学年 4月6日(金)16:00 ~
17:00
4号館
209教室
新入生は、奨学金ガイドブック(入学式当日に配布)を必ず持参してください


この説明会は、入学前に奨学金申込の手続きを行い、予約採用候補者として「平成30年度大学等(大学院)奨学生採用候補者決定通知」を受け取っている学生が対象です。
対象者は、説明会に参加し、下記の通り必要な手続きを行わなければ、奨学金の貸与を受けることができません。

各自の責任で期限までに手続きを行わない場合は、奨学金の入金が遅れる、または奨学生としての採用が取り消されることがありますので注意してください。

説明会参加対象


高校で予約採用候補者決定通知を受け取っている者

<予約採用候補者決定通知のサンプル>


<予約採用候補者決定通知のサンプル>

※なお、以下の申請の希望者は、日本学生支援機構奨学金・龍谷大学給付奨学金(家計奨学金)申込説明会にも出席してください。

  • ①龍谷大学給付奨学金(家計奨学金)の申請を希望する者

  • ②予約採用となった貸与種別の変更を希望する者
    (例)第二種奨学金の予約採用 ⇒ 第一種奨学金への変更を希望
       第一種奨学金の予約採用 ⇒ 第二種奨学金への変更を希望

  • ③ 予約採用となった貸与種別にもう一方の貸与種別の追加を希望する者
    (例)第一種奨学金のみの予約採用 ⇒ 第一種奨学金と第二種奨学金の両方を貸与希望
       第二種奨学金のみの予約採用 ⇒ 第二種奨学金と第一種奨学金の両方を貸与希望

日本学生支援機構奨学金・龍谷大学給付奨学金(家計奨学金)申込説明会の日程はこちら




手続きの流れ


(1)採用候補者決定通知を指定日時・場所で提出し、ID・パスワードを受け取る


【 持参物 】


  • ① 「平成30年度大学等(大学院)奨学生採用候補者決定通知」[進学先提出用]
    ※〈進学後記入欄〉のみを切り取り、黒ペンで記入の上、持参してください。

  • ② 奨学金振込を希望する銀行口座の通帳コピー (通帳の口座名義や口座番号、金融機関名、支店名が記載されているページ(1ページ目))
    ※学生本人名義のものに限ります
    ※キャッシュカードのコピーは不可
    ※余白右上に学籍番号・氏名を記入すること

  • ③ 奨学金ガイドブック(入学式で配布)

  • ■ 決定通知に「日本政策金融公庫の『国の教育ローン』の申込必要」と記載がある場合
  • ④ 「日本政策金融公庫の『国の教育ローン』を利用できなかったことについて(申告)」及び添付書類
    ※添付書類については日本学生支援機構からの通知文で確認してください。


深草キャンパス

対象学部・
研究科
対象年次開催日時場所
経営学部
政策学部
短期大学部
新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月3日(火)16:30 ~
17:30
和顔館
B201教室
国際学部 新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月4日(水)10:45 ~
11:45
和顔館
B201教室
文学部新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月4日(水)14:15 ~
15:15
和顔館
B201教室
法学部
国際学部
新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月5日(木)10:45 ~
11:45
和顔館
B201教室
経済学部新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月5日(木)14:15 ~
15:15
和顔館
B201教室
大学院
全研究科
新入生(1年生)4月4日(水)14:15 ~
15:15
和顔館
B201教室

瀬田キャンパス

対象学部・
研究科
対象年次開催日時場所
理工学部新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月5日(木)9:30 ~
10:30
4号館
209教室
社会学部
農学部
新入生(1年生)
※編転入・再入学含む
4月6日(金)12:45 ~
13:45
4号館
209教室
大学院
全研究科
新入生(1年生) 4月5日(木) 9:30 ~
10:30
4号館
209教室


(2)説明会出席後、自分でインターネットを通じて進学届を提出(入力)

進学届提出(入力)日初回振込日
4月8日(日)まで 4月20日(金)
4月9日(月)~ 4月24日(火)まで 5月16日(水)
4月25日(水)~ 5月26日(土)まで 6月11日(月)


(3)奨学金の貸与開始


(4)後日「奨学生証」、「返還誓約書」、「奨学生のしおり」を受け取り、定められた期限までに「返還誓約書」を提出


奨学金の連絡や通知はすべて学生部掲示版、大学HP、ポータルサイト等で行います。各自で責任を持って、連絡、通知を見落とすことがないように注意してください。



 農学部では1期生が2017年度後期から研究室・ゼミ配属され、それぞれの研究室で特色ある研究を展開しています。
その一つとしてこの度、4学科を横断する「姉川クラゲ」配合食品開発プロジェクトが始動しました。研究を進めるのは、植物生命科学科・古本研究室資源生物科学科・畑研究室食品栄養学科・朝見研究室食料農業システム学科・坂梨ゼミです。
 本研究は、滋賀県姉川流域に自生しているイシクラゲ(通称:姉川クラゲ)を対象に、社会学的知見と自然科学的知見から「姉川クラゲ」に新たな価値を見出し、地域資源の商品化を目指します。キックオフミーティングでは、各研究室・ゼミの学生の自己紹介と、それぞれの切り口での研究計画を発表しました。
 本学農学部のコンセプトである「食の循環」を研究レベルで体験する、初の取り組みとして、期待が高まります。

研究室・ゼミ紹介はコチラ


4学科それぞれの切り口の研究計画を報告。


食品栄養学科の研究試作品を試食しました。


顕微鏡で観察しました。


お念珠のような見た目をしています。(イシクラゲはネンジュ藻科に属するラン藻類)


国際学部国際文化学科では、「世界と日本をつなぐ人材」に求められる素養を、様々な実践の機会を通じて体得できるよう必修科目として「国際文化実践プログラム」を導入しています。
そのプログラムのひとつとして、「瀬戸内国際芸術祭実習」が2月14日~2月18日の4日間で実施されました。

「瀬戸内国際芸術祭」は、瀬戸内海の島々を舞台に三年に一度開催される現代アート、現代美術の国際芸術祭です。島々は高齢化、過疎化により活力を失いつつある地域で、現代アートという媒体によって、国内外の観光客を集客し、島々の活力を取り戻すことをねらう長年の企画でもあります。「瀬戸内国際芸術祭」の開催以外の年でも、美術館、家プロジェクト、インスタレーションなど、さまざまなアート作品を楽しむことができます。
この実践プログラムは、瀬戸内国際芸術祭が開催される直島、豊島、犬島の3島に4日間滞在し、「なぜ瀬戸内海の島々に現代アートの作品が展開されるのか」をめぐる課題や問題点を学生が自分から確かめ学ぶことを目標とするものです。
現地を訪れる前の事前学修では、様々なアプローチ方法で、瀬戸内国際芸術祭の特徴についてグループワークを通し、どんな注目点を、何を使って情報を事前に収集するのかを明らかにながら調査しました。
事前学修で、調べた内容を現地で確かめ、さらに情報収集を行いました。
プログラムの最後には、研修の成果をまとめたグループ発表や個人レポートでプレゼンテーションを行いました。
学生のテーマは、現代アートにとどまらず、島々の歴史、経済、文化、美術、人物(安藤忠雄、北川フラム、福武總一郎)、また、キーワード(環境汚染、過疎、国内外の観光)等があり、様々な発見があったことがわかります。

このプログラムを通して、実際の芸術に触れることで、様々な経験ができました。
この経験を今後の学びにも活かしてほしいと思います。





a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: