Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

2018年2月12日(月)に、本学大宮学舎において、ワークショップ"日本的アグロエコロジー"トランジション2018が開催されます。

これは、本学経済学部、日本有機農業学会、総合地球環境学研究所の共催による、Miguel Altieri氏(カリフォルニア大学バークレー校名誉教授)の「KYOTO地球環境の殿堂」入りを記念したワークショップです。

持続的な農業を科学的知見と運動論から実践していくアグロエコロジーには多様な解釈と実践があり、またその我が国への適用にも様々な考え方があります。アグロエコロジーの提唱者の一人ミゲル氏を囲んで、日本における持続的農業の実現について議論を深めることを目指します。

本学からは、西川芳昭経済学部教授が、「持続的農業の駆動因とは?」というセッションにおいてファシリテーターとして登壇を予定しています。

【開催日】
 2018年2月12日(月)

【開催時間】
 11:00~17:30

【会場】
 龍谷大学大宮キャンパス清和館301講義室


龍谷大学 経済学部 西川芳昭 研究室(リンク)



ファイルを開く

 2017年12月15日~16日に、(株)LIFULL本社(東京)で開催されたARG「Webインテリジェンスとインタラクション(WI2)」研究会(http://www.sigwi2.org/)において、電子情報学専攻 木村 昌弘 研究室の大学院生3名が、「学生奨励賞」「ステージ発表認定賞」を受賞しました。

 受賞内容は以下のとおりです。

(1) 学生奨励賞:
松谷 貫司(修士2年)「アテンションダイナミクスに基づいたオンラインアイテム群の協調構造の抽出」(共著者:木村昌弘教授、熊野雅仁実験講師、学外者3名)

(2) 2017年度ステージ発表認定賞:
菊地 悠樹(修士2年)「料理レシピに現れる旬食材ネットワークの可視化」(共著者:木村昌弘教授、熊野雅仁実験講師)
樋口 稔(修士1年)「長期時系列におけるアノマリー分布のトーラスビジュアリゼーションのインタラクティブ最適化」(共著者:木村昌弘教授、熊野雅仁実験講師)

 「学生奨励賞」は、学生の発表で、研究の新規性、有用性、完成度とプレゼンテーションの観点から、特に優秀な研究1件のみに授与されるものです。
 また、「ステージ発表認定賞」は、1年以内のWI2研究会で発表された研究の中から産業応用が期待される質の高い研究として表彰されるもので(採択率26.3%)、旅費と宿泊費が支給され、口頭およびポスター発表により研究内容を紹介します。

 本研究会の報告については、下記のHPを参照してください.
 http://www.sigwi2.org/report_no11



2004年に龍谷大学法学部を卒業し、現在、国連薬物犯罪事務所に勤務されている三橋佳寿代さんを招いて、以下のとおり、キャリアセンター主催の講演会が開催されます。
一般の方もご参加いただけますので、是非お越しください。



題名「国際機関で働くということ~UNDOC 国際海上犯罪プログラムとJPO, UNVからのキャリアステップ~」

■講師:
三橋 佳寿代さん(龍谷大学法学部卒)
Associate Expert, Global Maritime Crime Programme (ソマリア刑務所支援事業担当)
■内容:
①国際海上犯罪プログラム紹介(45分+Q&A15分)
②国際機関職員採用について (20分+Q&A10分)
■日時:
2018年2月14日(水)15:00-16:30
■場所:
龍谷大学深草学舎和顔館202教室
■申込:
「龍ナビ」から予約の上、参加下さい(学外者は事前申込み不要)
■補記:
①プログラム紹介の一部は英語のみで行います。
②対象は全学部・全研究科、全学年です。龍谷大学生以外の参加も歓迎します。



ファイルを開く

講演会ご案内


1月22日(月)、ANAクラウンプラザホテル京都にて親和会海外研修奨学金(春期)及び学生活動奨励金授与式を開催しました。

海外研修奨学金は、国際的視野を養うことを目的とし、海外に赴き自己研鑽を目的とした研修や研究活動を行う学生に授与されるもので、春期は3名の学生が授与されました。
また、親和会学生活動奨励金は、課外活動などで顕著な成績や他の範となる優秀な活動・業績を残した学生団体に授与されるもので、2017年度は最優秀賞4団体、優秀賞1団体、特別賞6団体の計11団体に授与されました。

当日は全国各地からご出席の親和会役員が見守る中、親和会会長より海外研修生及び学生奨励団体に賞状が授与され、学生たちは受賞の喜びと抱負を述べました。



お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: