Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

 経済学部では、付属平安高校からの入学予定者に対して、高大連携教育プログラムを毎年実施しています。

 今年度は12月9日(土)に、付属校推薦入学試験に合格した入学予定者に向けて、次のような全体ガイダンスを行いました。

 ・教務主任「入学前課題のねらい」
 ・ピア・サポーター(PS)による報告1「ゼミ活動」
 ・PSによる報告2「ボランティア活動」
 ・PSによる報告3「留学体験」

 次に、見学する演習ごとに7つの班に分かれ、PSの助けを借りながら、お互いに自己紹介で和んだ後、「後輩に伝えたいこと」「大学に入って挑戦したいこと」
などを話し合いました。

 最後に、年長者のPSが班紹介をした後、平安高校生が代表で全員に向けて発表し、最後に新人のPSがその発表を講評する、というグループ発表を完成させました。

 平安高校の先生も見守る中、最初は緊張していた入学予定者も、徐々に笑顔が見えるなど、和やかな雰囲気で取り組んでいました。

 また、12月13日(水)には図書館見学や基礎演習Ⅰの見学を行うと共に班ごとに分かれてのテーマ確認を行いました。

 この入学前プログラムは2月初旬まで続きます。最後は昨年度と同じく、最終プレゼン大会で締めくくる予定です。


〇高大連携プログラムの最終プレゼン大会(2016年度)

〇付属平安高校との入学後懇談会











2017年12月14日(木)に、経済学部「早期卒業制度」説明会を開催しました。
龍谷大学大学院経済学研究科への進学に興味のある経済学部2年生8名が参加し、経済学部の小峯 敦教務主任による説明に対して真剣に耳を傾けました。

■早期卒業制度とは?
経済学部では、成績が特に優秀で、龍谷大学大学院経済学研究科に入学を希望する学生のために、3年間での卒業を認める「早期卒業制度」を設けています。龍谷大学の中でこの制度を設けているのは、現在のところ経済学部のみです。
2017年3月には、この制度を利用して、本学初の早期卒業制度による卒業生が誕生しました。

本学初の早期卒業制度による卒業生が誕生(経済学部)




学生スタッフの中で、動物に関する問題やボランティアについて、もっと知ってもらいたいという強い想いを持った学生が集まって作ったグループ“STAR”(Save the Animal from Ryukoku)が、きょうせい~動物にとっては『強制』?人間にとっては『共生』?~というイベントを企画しました。

この企画は、動物の命に視点をあて、人間と動物との共生について考えていこうというもので、「考える」「体験する」2つのパートに分けた内容構成でした。

第1回:考えてみよう! 11月29日(水) 10:45~12:45 和顔館B106
京都動物愛護センターの獣医師である河野誠氏をお招きし、「動物との共生について」というテーマでお話をしていただきました。その後、グループに分かれて、テーマに沿って話し合いを行いました。
参加者:25名

第2回:体験しよう!
12月3日(日)10:00~16:00に「動物愛護団体エンジェルズ」でボランティア体験。参加者5名。
12月7日(木)13:30~15:00「京都動物愛護センター」を施設内ガイドツアー。参加者6名。
 
参加者の声
・多様な価値観に触れ合い、普段は深く考えない「共生」について考えることができた。動物を好きか嫌いかは関係無く、向き合っていかなければならない社会課題だと思った。
・殺処分の現状、他団体の活動や関連する法律についてもっと知りたい。また、今回伺った話や訪問した団体について周りに広めることやボランティアに参加することなど、小さなことでも自分にできることをコツコツ継続することが大切だと知った。
・これまであまり知らなかった動物愛護施設のことを知ることができてよかった。自分の中で共生を意識していきたいと思った。等


講演の様子


グループに分かれてテーマに沿った話し合い


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: