Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

 7月8日~9日、政策実践・探究演習 洲本プロジェクト(担当教員:的場 信敬准教授)の第1合宿を実施し、22名の学生が参加しました。淡路島にある兵庫県洲本市では、総務省の洲本市域学連携事業に取り組んでおり、今年で5年目になります。農漁業の活性化と再生可能エネルギーの活用をすすめる「グリーン&グリーン・ツーリズム」をコンセプトに活動しており、これまでの4年間で約140名の学生が参加しています。 
 今年度初めての合宿では、まずは洲本市のエコ施設を見学するところからスタートし、菜の花油、廃食油からつくるバイオディーゼル燃料、竹チップで温泉の湯をわかすボイラーについて説明を聞きました。バイオディーゼル燃料プラントを運転する浜田化学株式会社とは、今年10月に開催予定の音楽イベントについて打合せを行いました。この音楽イベントでは、電源にバイオディーゼル燃料を使うエコイベントで、学生も積極的に企画に参加し、準備や当日のスタッフとしても手伝います。
 洲本市鮎原(あいはら)にある塔下(とうげ)新池では、昨年度から発電をはじめた「塔下新池ため池ソーラー発電所」の水草除去を手伝いました。この発電所は、売電利益が地域に還元される地域還元型再生可能エネルギー事業で、池を管理する田主(たず)の皆さんと交流を深めました。

的場 信敬准教授ページ
龍谷フロートソーラーパーク洲本 起工式を実施
「政策実践・探究演習」紹介ページ






所管:総務部総務課

  標記の件について、下記のとおり開閉時間を変更いたします。


  1. 変更期間
    夏期休業期間  2017年8月8日(火)~9月9日(土)

  2. 変更内容 以下のとおり

場所開閉時間備考
開扉閉扉
講師
控室
紫英館講師控室8:3017:30土・日・一斉休暇中(8/11~8/18)は閉室
期間外授業、サマーセッションⅠ・Ⅱ期間、短期大学集中講義実施期間は変更 ※1
2号館講師控室閉  室
建物扉紫英館正面玄関8:0020:00土・日・一斉休暇中(8/11~8/18)は閉鎖
8号館正面玄関8:0020:00
紫英館1F北口
(政策学部教務課横)
8:0022:00
紫英館1F南口
(教学部・教職センター横)
8:0022:00
和顔館(北棟)
1F東出入口(東門前)
8:0022:00土は8:00~19:00開扉
日・一斉休暇中(8/11~8/18)は閉鎖
紫光館北東出入口8:0018:00日・一斉休暇中(8/11~8/18)は閉鎖
紫光館東側通用口8:0023:00
至心館正面玄関8:0022:00日・一斉休暇中(8/11~8/18)は閉鎖
紫光館別館出入口8:0021:00土は8:00~18:00開扉、
日・一斉休暇中(8/11~8/18)は閉鎖
門扉
(駐輪場含む)
通用門(第一軍道側)7:0022:00一斉休暇中(8/11~8/18)は閉鎖
正門(西小門)8:0022:00土は8:00~19:00開門
日・一斉休暇中(8/11~8/18)は閉鎖
教員免許状更新講習実施期間は変更 ※2
東門(大門)8:0022:00
西門8:0019:00 日・一斉休暇中(8/11~8/18)は閉鎖
体育館前バイク駐輪場7:0022:00一斉休暇中(8/11~8/18)は閉鎖
体育館横駐輪場7:0022:00
体育館前入口門8:0016:30日・一斉休暇中(8/11~8/18)は閉鎖
紫光館別館駐車場門8:0021:00土は8:00~18:00開門、
日・一斉休暇中(8/11~8/18)は閉鎖
正門(大門・東小門)閉  鎖期間外授業、サマーセッションⅠ・Ⅱ期間、短期大学集中講義実施期間のみ開門 ※1
教員免許状更新講習実施期間は変更 ※2
東門(小門)
自動車専用門 
北門(北門駐輪場)
北門(和顔館中央)
北門(顕真館横)

ただし、次の期間は、門扉開閉時間を変更いたします。


※1 ・期間外授業(8/8~8/10)、サマーセッションⅠ期間(8/28~8/31)・Ⅱ期間(9/1~9/9) ただし日曜日を除く。
   ・短期大学集中講義実施期間(8/19~8/22)
   正門(大門・東小門) 8:00~22:00開門、 東門(小門) 8:00~22:00開門
    紫英館講師控室    8:00~18:30開室


※2 ・教員免許状更新講習実施日(7/29、8/3~8/8) ただし日曜日(8/6)を除く。
    正門(大門・東小門・西小門)、東門(大門、小門) 7:30~開門


●23:00~翌朝7:00までの学舎内への入構は保安警備上できません。やむを得ず前述の時間帯に入構する場合は、事前に必ず紫英館守衛所まで届け出てください。


●上記内容は行事、授業の開講状況により変更する場合があります。


経済学部では、社会の第一線で活躍中の講師を招いた授業科目を充実させています。

今年度前期からは、京都信用金庫のご提供により、「現代特別講義 地域金融論」を新たに開講しました。
本講義では、日本の金融機関の中で最も地域に根ざした「信用金庫」に焦点をあて、銀行業務の基礎知識や金融機関の歴史的展開をふまえた上で、非営利団体、協同組織金融機関である信用金庫の社会的役割について理解を深めていきます。

計15回の講義では、テーマに精通し、現場で活躍する行員の方々(理事、支店長、証券国際部、人事部など)が毎回入れ替わりで教壇に立ちます。約230名の経済学部生が受講しました。

7月26日(水)に行われた最終の講義では、同金庫の増田寿幸理事長が、これまでの各講義の内容を総括する形で特別講義を行いました。増田理事長は、コミュニティ・バンクとして大切にしていることを丁寧かつ熱を込めて語り、学生は真剣な眼差しで受講しました。

経済学部では、このような「現場最前線の知をアクティブに学ぶ場」の充実に、今後とも積極的に取り組んでまいります。

龍谷大学における「地域金融論」講座開講のお知らせ(京都信用金庫ホームページ)


最終の講義は増田理事長が各講義を総括


200名を超える経済学部生が受講


「クリッカー」と呼ばれる小型端末を使った双方向・対話型の講義


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: