Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

龍谷大学政策学部で開講しているPBL(Problem-based learning)科目「政策実践・探究演習」の「京丹後プロジェクト」(清水万由子准教授)では、「京丹後市夢まち創り大学」と協働しながら、平成28年4月から大宮町五十河地域で地域の伝統的な食文化の調査を行っています。地域の高齢者から食文化を通した地域や生活の話を聞き、聞き書きを行うことで、学生が地域を理解するとともに地域住民自身が五十河地域の魅力を発見・再認識できる場づくりを行っています。
今年度は、京丹後市の高校生にも呼びかけ、高校生と大学生が共同で下記の通り聞き書きを行います。活動は一年を通して実施し、今後、地域を出て生活をしている孫世代の方々にも地域との関わりについて意見を聞き、動画や冊子にまとめることを検討しています。
つきましては、本取組みについてご取材いただきますよう、お願い申し上げます。

1.日程  
 2017年7月23日(日)

2.場所
 集合場所 五十河地区基幹集落センター:京都府京丹後市大宮町延利414-1 (8:50集合) 
 ※9:00以降はグループに分かれて各地域にて活動を行います。
当日は清水准教授(090-9982-9952)、コーディネーター久保(080-2446-5352)に連絡をお願いいたします。
 
3.スケジュール    
9:00   聞き書き活動(五十河地域、久住地域、明田地域、新宮地域の4グループ) 
12:00    コミュニティショップ歌仙にて昼食
13:00~16:00   ふりかえり、文字起こし(五十河地区基幹集落センター)

4.参加者 
 龍谷大学政策学部生 22名、京丹後市内の高校生 1名

5.参考
 ・京丹後市夢まち創り大学
大学が蓄積してきた高度な知識、技術及び情報並びに若い大学生の活力を市内に導入することで、地域と大学が互いに学び合い協働して地域課題の解決や地域の活性化を図ることを目的として、全国10大学の参画を得て「京丹後市夢まち創り大学」を組織し、取り組みを進めています。
【京丹後市夢まち創り大学の主な事業】
①大学生が都会と地方都市を行き来する無料シャトルバスの運行
②大学生が安心して宿泊できる無料シェアハウスの運用
③京丹後市内での体験・学習プログラムの提供
④現地の情報提供、プログラムの企画や実施をサポートするコーディネーターによる相談、支援
⑤現地の自由な活動をサポートする電動自転車の提供


龍谷大学政策学部、今里 佳奈子教授のゼミナールでは、2016年4月から丹後町宇川地域で地域と共に様々な地域活性化活動を行っており、実践を通じた調査・研究を元にした政策提言を行っています。
なかでも実践研究の一つである「今里田(いまさとでん) プロジェクト」では、地域と今里ゼミの学生が協働で、無農薬米の苗床づくりから販売までの企画・運営を実施しています。
2年目にあたる今回は、同プロジェクトの稲刈りに加え、新しく、コメを使ったお菓子作りや宇川小学校の子どもたちとの交流も行いますので、下記の通りお知らせいたします。
同プロジェクトは年々進化していく活動を通じて、地域に貢献するとともに、学生には「地域公共人材の卵」としての学びを深めてもらうという、大学と地域の連携の新しいモデルづくりを目指しています。
なお、この取り組みは、京丹後市夢まち創り大学(※1)の活動の一環として実施するものです。

1.日 時
2017年9月15日(金)13時30分~17時00分 (稲刈り)
2017年9月16日(土) 9時00分~17時00分(宇川加工所でのお菓子作り、子供たちとの交流)
    
2.参加者(予定)
地域:丹後町宇川地域の方々
学生:今里ゼミ生約25名

3.開催場所
丹後町久僧(宇川温泉の近く)



※1.京丹後市夢まち創り大学
地域と大学が互いに学び合い協働して地域課題の解決や地域の活性化を図ることを目的として、全国11大学の参画を得て「京丹後市夢まち創り大学」を組織し、取組を進めています。


龍谷大学第46回学術文化祭実行委員会(京都市伏見区)は、京阪ホールディングス株式会社と共同で、平成29年9月17日(日)に、京阪電車「三条駅」地下1階コンコースにおいて「2017サークルステーション IN 三条」を開催します。

京阪ホールディングス株式会社が行う三条駅における大学との連携イベントは今年で8回目となり、今回も龍谷大学学友会の「学術文化祭」が参加することとなりました。
龍谷大学学友会「学術文化祭」は、龍谷大学の文化・芸術系サークルが団結して毎年度秋期に学園祭の実施期間に併せて開催するイベントです。
京阪ホールディングス株式会社からのお声掛けのもと、学生団体が参加サークルをとりまとめ調整し、人が多く集まる駅を舞台にパフォーマンスを行うことによって「地域の活性化」や「学生の社会参画」をめざします。

9月17日(日)当日は、龍谷大学学術文化祭を行う文化系サークルから下記7団体が出場し、駅コンコース内で吹奏楽部によるアンサンブル演奏、池坊華道部による生け花のライブパフォーマンスなどを開催いたします。

つきましては、本イベントを事前に広く誌面で取り上げていただくと共に、開催当日ご取材いただきますよう、よろしくお願いいたします。



1.開催日時    9月17日(日) 11時30分~15時30分(予定) 
(開会式 11:30~11:45、各パフォーマンス11:45~15:30)
※プログラムの進行により時間が多少前後する場合があります。

2.開催場所    京阪電車「三条駅」地下1階コンコース


3.出演団体 注)発表順番は、この順番とは限りませんので、ご注意ください。

①【邦楽部】
邦楽部は和楽器を用いて演奏をおこなっているサークルです。
主に箏や三味線、尺八を使って、伝統ある古典曲から最近のJ-POPまで、色々な曲を演奏しています。
今回は尺八と三味線を用いて3曲演奏します。ゆっくり楽しんでくださいませ。

②【軽音楽部】
私たち、龍谷大学軽音楽部は、普段バンドセットでの演奏がメインですが、今回はアコースティック編
成で、普段とは違った雰囲気をお届けさせていただきます。休日の午後を優しく包み込むような曲目を
お送りします。演者も観客も双方が楽しめるような時間を演出したいと思います。

③【書道部蟠龍會】
書道部蟠龍會は書道を通じての人格の陶冶と書道芸術の向上を目指して活動しています。
ほぼ経験の無い書道の実演ですが、少しでも皆様に、書道を身近に感じて頂けるよう頑張りますので、楽しんで頂ければ幸いです。

④【池坊華道部】
池坊華道部は、花を知り、人を知り、己を知るをモットーに活動しています。
今回は皆さまの前で生け花を披露させていだたきます。短い時間ではありますが、素敵な作品を生けられるよう頑張ります。

⑤【マンドリンオーケストラ】
初めまして、私たちは龍谷大学学友会学術文化局マンドリンオーケストラです。
イタリア生まれの楽器であるマンドリン、マンドラテノール、マンドロンチェロとコントラバス、クラ
シックギターを使って、総勢35名で毎日楽しく活動しています。
今回は、馴染みのある曲から、マンドリンの魅力を最大限に活かした、マンドリンオリジナル曲も演奏
いたします。マンドリン独特の癒しの音をどうぞお楽しみ下さい。

⑥【吹奏楽部】
龍谷大学吹奏楽部は、「音楽」「感謝」を念頭に置き、日々活動を行っています。全日本吹奏楽コンクー
ルにおいては、合計10回の金賞を受賞しています。サマーコンサートや定期演奏会、また、小学校や
福祉施設への訪問演奏など、様々なイベントを行い、多くの方に音楽を届けています。

⑦【混声合唱団ラポール】
創団50年を迎えた混声合唱団ラポール。「ラポール」とはフランス語の「Rapport」であり、「見えな
い心のベルト=絆」を意味します。定期演奏会の実施やコンクール出場のほか、ミュージシャンの槇原
敬之さんのコンサートに出演もさせていただきました。駅のホームの皆さまにまで私たちの歌声が届く
よう、頑張ります。

以 上


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: