Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

 センターでは、学生が何か新しいことを始めたいと感じる年度初めに、この事業を実施しています。ボランティアに興味はあるが一歩を踏み出せない学生、経験が少ない学生、新たに登録したセンターの学生スタッフを参加対象とし、基礎的な講義でボランティア活動の意義を理解してもらい、体験やふりかえりを通して、その後のボランティア活動に繋げていきます。

 第1回は、大阪ボランティア協会の梅田純平氏に『ボランティアって何だろう!』をテーマにお話いただきました。ボランティアに係わってこられたお話に、参加者は熱心に耳を傾けていました。(深草:5月16日、瀬田:5月17日)

 第2回は、6ヶ所に分かれてボランティア体験にいってきました。
①5月22日(日) 
  分野:子ども 
  場所:城陽五里五里の丘プレイパーク
  内容:子どもたちと一緒に思いっきり遊ぶ
  受け入れ団体:公益財団法人青少年野外活動総合センター

②5月28日(土) 
  分野:障がい者福祉
  場所:湖南ホームタウン
  内容:日中支援の補助
  受け入れ団体:社会福祉法人滋賀県障害児協会

③5月29日(日)
  分野:環境・まちづくり
  場所:京都市伏見区深草地域の竹林
  内容:農道のごみ拾い、放置竹林整備
  受け入れ団体:NPO法人京都・深草ふれあい隊竹と緑

④6月4日(土)
  分野:環境・まちづくり
  場所:午前:京都工学院高校~大岩山(深草トレイル)、
     午後:伏見区役所深草支所
  内容:午前:大岩山一斉清掃、
     午後:世界記録に挑戦!竹とんぼづくり
  受け入れ団体:京都市伏見区役所深草支所地域力推進室、
         深草竹とんぼ実行委員会

⑤6月4日(土)
  分野:環境・子ども
  場所:京エコロジーセンター
  内容:エコエネ研究会主催の「ソーラークワガタサッカーゲーム」のサポート
  受け入れ団体:公益財団法人京都市環境保全活動推進協会

⑥6月5日(日)
  分野:障がい者福祉
  場所:障害福祉サービス事業所瑞穂
  内容:みずほ祭りの運営補助
  受け入れ団体:社会福祉法人美輪湖の家瑞穂

 第3回はふりかえりを行いました。(深草:6月6日、瀬田:6月7日)
 学生たちは、6ヶ所で様々な体験をしてきました。映像を順次見ながら全員が発表し、グループでじっくり共有しました。
「ボランティアをひとことで表すと・・・?」「ボランティアを友達に紹介する際のキャッチフレーズ」を考えたり、ボランティアに行く前と行った後を比べるワークを行い、最後に、先輩たちからのオススメボランティア「私の一押し!」の紹介に、熱心に耳を傾けていました。次は他の分野のボランティアにも行ってみようという気持ちになれたようでした。

「ハードルは思っているより高くない」
「やってみなくちゃわからない」
「行ってみなきゃ気づくことないおもしろさ」
「勇気を出して踏みだそう!」
「やりたいことが見つかる場所へ!」
「ボランティア なんかええ気分」
そんなキャッチフレーズを考えてくれた学生達の、次の一歩に期待したいと思います。

【受講者】89名 【引率補助学生スタッフ】25名


ボランティアって何だろう?


プレイパークで子どもたちと思いっきり遊ぶ体験


障害者の方に寄り添う、話をする、笑顔で返す


放置竹林問題は深刻!農道に捨てられた大量の不法投棄ゴミ拾いも行いました


ゲームを通して環境のことを学びました


世界記録に挑戦するための竹とんぼ作り。初めて竹とんぼを飛ばした学生多数


地域のたくさんの団体が協力しているみずほ祭り


ふりかえりのグループワーク


ボランティア・NPO活動センターでは学生スタッフの育成のため、新学生スタッフ、現役学生スタッフを対象として毎年オリエンテーション合宿を実施しています。

今年度は6月11日(土)~12日(日)本学セミナーハウスともいき荘に、総勢104人(学生スタッフ97名、教職員7名)が集結!

「新しいVC、始まるっ! ~あなたの殻を、パッカ~ン~」をテーマに、熱気あふれる2日間の合宿となりました!



■日 時:2016年6月11日(土)12:00~6月12日(日)16:30

■場 所:本学セミナーハウス ともいき荘

■参加者:計104名(深草・瀬田学生スタッフ97名、教職員7名)

■内 容: 
    【1日目】
     ①開会 大石 洋史部長 挨拶
         学生スタッフ合宿企画メンバー挨拶
     
     ②アイスブレイク
      
     ③講義「ボランティアセンターの理解」
                  
     ④コミュニケーション ワーク 「会話に花を咲かせましょう」
           
     ⑤交流会
              
    【2日目】
     ①朝のレクリエーション

     ②松永 敬子センター長 挨拶
     
     ③クリエイティブ ワーク 「学スタ国物語」
         
     ④コーディネート ワーク 「ボランティア コーディネート」
  
     ⑤振り返りワーク 「出発!君の鬼が島へ!」 
           
     ⑥閉会 挨拶  


■参加した学生スタッフの声

・普段は深草キャンパス・瀬田キャンパスに分かれて活動している学生スタッフだが、全員が合宿に集い交流ができてよかった。

・学生スタッフとして、どのような姿勢で活動していくのかが分かった。(新学生スタッフ)

・ワークショップを通じて刺激を受けた、これから幅広く活動していきたい。(新学生スタッフ)

・学生スタッフ一人ひとりにとって、真摯に自分と向き合い、仲間と向き合うことができ、有意義な時間になったと思う。オリエンテーション合宿での経験を今後の活動に活かし、更に飛躍していきたい。


松永センター長よりご挨拶


ボランティア・NPO活動センターの歴史や学生スタッフの役割等について学びました


コミュニケーションの基礎について学ぶワークショップを行いました


2日目の朝は京都御所で身体を動かしました


社会問題とその解決方法について議論し、企画を立てるワークショップを行いました


新スタッフは初めて体験するコーディネート!先輩学生スタッフから新スタッフへ伝授


合宿の最後に目標を考えました


学生スタッフ 総勢104人の仲間!新しいVC始まるっ!あなたの殻を、パッカ~ン!


 龍谷大学では、2011年6月から毎年、宮城県石巻市に東日本大震災復興支援ボランティアバスを運行しています。そして、今年もボランティアバスを運行することになりました。
 発災から5年という月日が経過して、その間にも大きな災害が起こり、東日本大震災についてはあまり語られなくなってきました。しかし、大災害が残した傷跡はまだまだ大きく、「復興した」と言える状況ではありません。はたして、私達はどれだけ「被災地の今」を知っているでしょうか?
 ぜひ、地元の皆さんとの交流や活動を通して現状を体感してください。私達が知っているつもりで、実は知らない東日本大震災についても学びます。

 まずは、ボランティア募集説明会にご参加ください。

◎深草キャンパス
 6/16(木)17:30~18:00 21号館101教室
 6/21(火)12:30~13:00 21号館302教室

◎瀬田キャンパス
 6/16(木) 12:50~13:20 3号館105教室
 6/20(月) 12:50~13:20 3号館105教室

◎大宮キャンパス
 6/17(金) 12:30~13:00 西黌102教室


昨年の活動の様子


昨年の活動の様子


 2016年4月14日・16日に発生した最大震度7の平成28年熊本地震は、発災以降、熊本県・大分県を中心に余震が相次ぎ、大きな被害が出ました。
 発災以降、たくさんの学生から「実際に熊本でボランティアをしたい!」「どんなボランティアがあるのか?」という声が寄せられました。
 皆さんの声を受け、現地のニーズ調査を行った結果、ボランティアの応援を求める人たちがたくさんいることを確認できましたので、龍谷大学として、ボランティアバスを運行することになりました。
 まずは、ボランティア募集説明会にご参加ください。


 活動日時:2016年7月8日(金)~7月11日(月)

 参加希望の方は、下記のいずれかの必ず募集説明会に参加してください。※直接会場にお越しください。

 ◎深草キャンパス 21号館101教室
  6/9(木) 12:30~13:00 
  6/13(月) 17:15~17:45

 ◎大宮キャンパス 西黌102教室
  6/10(金) 12:30~13:00
 
 ◎瀬田キャンパス 3号館105教室 
  6/14(火) 12:50~13:20


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: