Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。


瀬田学生スタッフの新規企画「Enjoy ☆ スポーツボランティア!!」

スポーツボランティアは、その名の通りスポーツに関するボランティアのことです。スポーツ大会の運営や地域のスポーツ活動に関わるなど、多くの人々との出会いや交流があります。「勇気や感動をもらえる!」、「達成感や充実感を得られる!」、「スポーツが苦手でも気軽に参加できる!」そんなボランティアを学生スタッフと一緒に体験してみませんか?

①子どもと武道でコミュニケーション!
■活動日時:2月9日(木)19:15~20:15
■活動内容:障がいのある子どもたちと一緒に、簡単な武道の技を通して体を動か
      しながらコミュニケーションをとります。武道の経験は必要ありません。
■活動場所:滋賀県立障害者福祉センター(滋賀県草津市笠山8丁目5-130)
■主催団体:障害者武道普及会

②スポーツで心も体もポッカ ポカ!!
■活動日時:2月13日(月)17:00~19:00
■活動内容:子どもたちを安全に見守りながら、様々なスポーツを楽しみます。本
      格的な試合を行うのではないのでスポーツが苦手な人でも気軽に参加
      できます。
■活動場所:瀬田公園体育館(滋賀県大津市一里山6丁目9-1)
■主催団体:スポーツクラブ瀬田

※いずれの日程も都合がつかない場合はご相談ください。他にもたくさんの
 ボランティア情報を紹介しています。


■申込方法:ボランティア・NPO活動センターに直接来室、もしくはメールにてお申
込ください。メール申込の場合、件名に「スポーツボランティア参加申込」、氏名、
学籍番号、学部、学科、学年、性別、携帯電話番号、メールアドレスを記入し、
【E-mail】ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp へお申込ください。



また、智光館 地下1階 コモンズギャラリーにて、スポーツボランティアについて紹介する展示を、行っています。皆さん、是非ご覧ください。
■日程:1月13日(金)~27日(金)
■場所:瀬田キャンパス 智光館 地下1階 コモンズギャラリー



1月12日(木)の4時間目に「社会福祉学特殊講義Ⅵ」(担当:松永信也先生)の授業がありました。この授業は、授業担当の松永先生ご自身が視覚障害をお持ちであることから、自らの体験も含め、視覚障害についての知識、並びに視覚障害者のサポートのための点字や移動支援の実習などを行っています。
この日の授業は、三線奏者であります玉城忍氏にも来ていただき、ご自身の視覚障害の体験談や、現在の活動などをお話しいただきました。三線の音色を聴かせていただき、学生も真剣に耳を傾け、心動かされる授業となりました。


 平素より、龍谷大学哲学専攻と龍谷哲学会へのご支援、ご協力をたまわり、まことにありがとうございます。
 さて、このたび、丸山徳次先生が御著書『現象学と科学批判』(晃洋書房2016年)を出版されました。書名に記されております「現象学」と「科学批判」は、丸山先生が長年にわたって取り組んでこられた課題ですが、それらふたつを「と」という接続助詞で結ばれているところにこそ深い意味があるのではないかと感じております。また、同じく書名に含まれております「批判」ということを、哲学という営みにおいて何よりも重視されてきたのが丸山先生です。
 そこで、わたしたち哲学専攻の後輩たちは、丸山先生の「哲学」への思いをより深く理解するために、そして丸山先生の期待される「哲学」を実践するために、下記のように、『現象学と科学批判』の合評会を開催することにいたしました。丸山先生は、今年の三月をもって龍谷大学をご退職されます。37年の長きにわたる学恩に感謝を込めて、ロゴスのやり取りを行えればと思います。
 皆様におかれましては、公私ご多忙と存じますが、ぜひともご参加くださいますようお願い申し上げます。




日時:2017年2月16日(木) 午後2時より5時まで
 1. 序章、ならびに第Ⅰ部「フッサールとハイデガー」をめぐって
    コメンテーター 入谷秀一氏
 2. 第Ⅱ部「科学批判の可能性」をめぐって
    コメンテーター 伊藤邦武氏
 3. 第Ⅲ部「現象学と社会科学―理性と非理性―」をめぐって
    コメンテーター 魚住洋一氏
    特定質問者   松尾宣昭氏

場所:龍谷大学大宮学舎西黌-102教室

以上


問い合わせ先:
龍谷哲学会
〒600-8268
京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1
龍谷大学哲学合同研究室内
電話075-343-3311(内線5301)


 2016年12月17日(土)、深草キャンパスにて「社会連携・社会貢献活動報告会2016」が開催されました。その報告会の中で、学生スタッフの法学部4回生白土さんと政策学部4回生串さんが「防災意識啓発活動 ~震災復興支援活動の経験を活かして~」と題した発表を行いました。ここで発表された事例は、東日本大震災復興支援ボランティア活動の経験を元に、防災意識を持つことの大切さを痛感した学生達が企画した学生スタッフ企画「Oh!ガッツ!!雄勝♪~防災意識を高めよう!こんなときあなたならどうする?~」が元になっています。
 発表した学生スタッフからは、「東日本大震災の復興支援活動について、今までの活動の総括が出来、あらためて自分たちがどんな思いを込めて活動してきたのか、これから後輩にどんな思いを引き継いでいきたいのかを改めて考える機会になった」という感想が聞かれました。

 また、交流会の会場では、東日本大震災復興支援活動と平成28年熊本地震の復興支援活動について、ポスターセッションにて紹介しました。
活動報告会に参加された皆さんからは、ボランティア・NPO活動センターの今後の活動への期待の声を頂きました。

 ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

         〈報告者:竹田純子(深草キャンパス コーディネーター)〉


意見がサクサク出るミーティングをしよう!
~ファシリテーション入門~

ボランティア活動、サークル活動など、グループやチームでの活動に取り組んでいる龍大生の皆さん!活動の中でミーティングはうまくいっていますか?
ミーティングは、活動を円滑にすすめるために、絶対不可欠!
この講座では、ホワイトボード・ミーティング®の手法を使い、ファシリテーションの基礎を学びます!ホワイトボードに意見やアイデアを集め、参加者の力が活かされる効率的、効果的な会議で、参加者みんなが元気になります。
皆さん、是非ご参加ください。

■日時:2017年2月6日(月) 13:30~16:30
■講師:河北 純子 氏
【プロフィール】
(株)ひとまちホワイトボード・ミーティング®認定講師
スポーツクラブアドバイザー
大学でスポーツマネジメントを教える傍ら、ファシリテーターとして活動。スポーツチームにおけるコミュニケーション力アップやチームビルディングに取組む。
龍谷大学非常勤講師(2014年度より現在)
滋賀医科大学 非常勤講師
滋賀県スケート連盟 理事
NPO法人日本ファシリテーション協会会員

■場所:瀬田キャンパス 6号館 プレゼンテーション室
■対象:龍谷大学の学生でボランティア活動を行っている学生
サークルでボランティアに関する活動に関わっている学生も参加可
■申込:龍谷大学ボランティア・NPO活動センターへ来室、もしくはMAILでお申込ください。MAIL申込の場合、表題「リーダー養成講座申込」、内容に氏名、学部・学科、学籍番号、Mail・電話連絡先を記入し、ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jpへお送りください。
■定員:80名(先着順)   
■参加費:無料


ファイルを開く

a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: