Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

 龍谷大学矯正・保護総合センターでは、昨年度に続き、本学社会科学研究所プロジェクト「熟慮型・表現メソッドを活用した法教育に関する研究」が主催する第3回「B級法教育フェスタ」に共催することとなりました。
 つきましては、下記のとおり第3回B級法教育フェスタを開催しますので、興味・関心のある方は、奮ってご参加ください。


1.日 時   2016年5月3日(火・祝) 10:00 ~ 17:30

2.場 所   龍谷大学 深草学舎 22号館 102・103・107教室

3.対 象   年齢制限等はありません。どなたでも参加できます。
        (特に高校生・大学生歓迎)

4.参加費   無料

5.プログラム内容
  <第Ⅰ部>
  模擬選挙 京都八幡・龍大モデル2016 ~ みんなで選ぼう。自分たちの代表 ~ 
   10:00 ルールとスケジュールの説明と選挙広報の配布
   10:30 候補者による立会演説
   11:00 グループ討論・アンケート提出
   11:30 投票開始
   12:30 投票終了
   13:30 開票速報

  <第Ⅱ部>
  法律まんがと7人のキャラクター
   12:15 漫画家 水知 せり

  <第Ⅲ部>
  おもしろ法律学習
  (1)第一教室 昔話で学ぶ法
   13:25~14:05 国語科教員による法教育 札埜 和男・京都教育大学附属高校模擬裁判チーム
   14:35~15:10 みんなで『昔話法廷』を考えてみよう 今井 秀智
   15:30~16:15 桃太郎の罪と罰 石塚 伸一

  (2)第二教室 いろんな法の学び方
   13:25~14:05 法情報で学ぶ護身術 中村 有利子
   14:35~15:10 ゲームで学ぶ法教育 久保山 力也
   15:30~16:15 事件で学ぶ犯罪 丸山 泰弘

  <まとめ>
   16:30~17:00 京都八幡・龍大モデル2016 模擬投票の解説 野畑 毅
   17:00~17:30 全体のまとめ

6.参加申込先  以下のいずれかの方法で龍谷大学矯正・保護総合センターまでお申し込みください。
         
  <インターネットから>
  http://rcrc.ryukoku.ac.jp/
  ①ホームページ左メニューの「お申し込み」リンクを押してください。
  ②「お申し込み」フォームの必要事項を入力後、送信ボタンを押してください。
  ③登録されたメールアドレスに受け付け完了メールを返信します。

  <FAXから>
  下記添付ファイルの「参加申込書」に必要事項を記入の上、
  FAX:075-645-2632までお送りください。

7.主催  龍谷大学社会科学研究所プロジェクト
      「熟慮型・表現型メソッドを活用した法教育に関する研究」(代表:土山希美子)

8.共催  龍谷大学矯正・保護総合センター/龍谷大学法情報研究会

9.協賛  株式会社日本評論社/株式会社TKC


ファイルを開く

2016年4月1日付にて、伊達 浩憲 教授がセンター長を退任し、
松永 敬子教授がセンター長に就任しました。

「身近な存在でありたい ~ボランティア・NPO活動センター~」

 質問です。
「みなさんは、この1年の間にボランティア活動に参加されましたか?」
 YESかNOでお答えください。
NO →ボランティアをはじめてみませんか?
   きっと新しい自分に出会うことができます。
YES→ボランティア活動の幅を広げてみませんか?
   きっと新しい世界に出会うことができます。
 ボランティアの参加動機を大きく2つに分類すると、自分への見返りに関係なく他人のためにボランティア活動を行う「利他的動機(altruistic incentives)」と自己成長など自分に何らかのベネフィット(便益)があるためにボランティア活動を行う「利己的動機(egoistic incentives)」に分けることが可能であるといわれています。
 そのサポートをするために、龍谷大学ボランティア・NPO活動センターではこのような活動をしています。
①多岐に渡るボランティア活動について、学生や教職員に知ってもらい、一歩を踏み出すお手伝いをすること
②ボランティアに関心がある学生・教職員の思いやお話を伺うこと
③ボランティアを必要としている地域や組織の方々のお話を伺い、情報を収集すること
④みなさんを「つなげる」こと、そして笑顔を増やすこと
⑤ボランティア活動の経験を、学生一人ひとりの主体的な学びに結び付けていくこと
 2001年4月に設置された龍谷大学ボランティア・NPO活動センターも16年目を迎え、国際協力、災害復興、環境保全、まちづくり、子ども・青少年、社会福祉、スポーツなど、活動の幅も多岐に渡っています。そして、この多岐に渡る活動を、学生スタッフ、専門職のボランティアコーディネーター、事務職員、多彩な学識経験を有する教員たちが協力し合いながら展開しています。
 今年度も、たくさんのみなさまのお力を頂戴しながら、一人ひとり、一つひとつの活動を大切にし続け、センターが学生、教職員、そして地域やさまざまな組織の方々にとって「拠り所」となり「身近な存在」となることを目指していきたいと思います。
 学生・教職員の皆さん、地域の皆さん、ぜひボランティア・NPO活動センターに気軽にお立ち寄りください。スタッフ一同、笑顔で心よりお待ち申し上げております。
              ボランティア・NPO活動センター センター長 松永敬子


東日本大震災復興支援ボランティア活動  現地での交流の様子


「大学生活でボランティア活動を始めてみようかな」
「ボランティアに興味はあるけど一人では不安」そんなあなたにおすすめ! 
この講座は、初めてボランティアに関わる人を対象に、ボランティアの考え方などを学ぶだけでなく、実際にボランティア活動を体験、その後ふりかえりを行い、ボランティアの魅力に出会える毎年人気の講座です。

■第1回 講義 (どちらのキャンパスでも受講可)
【深草】5月16日(月) 17:30~19:30 21号館403教室
【瀬田】5月17日(火) 17:30~19:30 2号館多機能教室
 講師:梅田 純平 氏(大阪ボランティア協会 ボランティアコーディネーター)
   「ボランティアって何だろう?」

■第2回 ボランティアを体験しよう! 5/22, 5/28, 5/29, 6/4, 6/5  のいずれか1日
    環境、まちづくり、子ども、福祉分野など、6ヶ所に分かれて体験します。

■第3回 活動をふりかえろう! 
【深草】6月6日(月) 17:30~19:30 21号館403教室
【瀬田】6月7日(火) 17:30~19:30 2号館多機能教室

■募集人数:50名(先着順)
■募集対象:龍谷大学の学生・教職員
 ※原則として第1回から第3回まですべて参加できる方。
  すべてに参加された方には修了証を差しあげます。
■参加費:無料(ただし、体験先までの交通費は自己負担になります。)
 ※ボランティア保険はセンターが負担します。
■申込み方法:ボランティア・NPO活動センターへ来室、もしくはMailでお申込ください。
Mail申込の場合、表題「ボランティア入門講座申込」、内容に氏名、学籍番号、学部・学科、回生、携帯電話、住所を記入し、5月13日(金)までに ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jpへお送りください。

写真は昨年度の様子と、今年の講師です。


竹林、農道でごみ拾い体験


障がい者の運動会で車椅子を押す体験


地域の人たちと一緒に大岩山一斉清掃


活動のふりかえり、情報共有の時間


講師:梅田純平氏(大阪ボランティア協会ボランティアコーディネーター)


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: