Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

2024年7月2日(火)から13日(土)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は7ヶ国から19名の学生が参加。7月4日(木)プログラム3日目は、午前は龍谷大学で日本語の授業を受講し日本語を学びました。午後からは、本学のR-STEP学生バディとともにフィールドトリップで二条城、京都国際マンガミュージアムに行きました。
以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。

(原文)
This morning we had the 2nd lesson of the R-Step, it was very nice and we learn more Japanese things. In the afternoon we went to Nijo castle we really enjoy the garden and walking around the castle  After we went to manga museum, I finally find my childhood mangas, so I can return child for a moment, we really enjoy the day trip.

(和訳)
午前中は、R-STEPの2回目の授業を受け、更に日本について学ぶことができたのでよかったです。午後は二条城に行き、お庭やお城の周りを散歩しました。その後、マンガミュージアムに行き、ついに幼いころ読んでいたマンガを見つけることができ、子ども時代に戻ることができました。本当に楽しいフィールドトリップでした。

Ever since I was a teenager I’ve been fascinated by the Sengoku period of Japanese history (Sengoku Jidai, 1467-1568). As such, getting to visit a historical place which was built under the rule of Tokugawa Ieyasu one of the three unifiers of Japan - was very exciting and important to me. The Ninomaru-goten Palace was breath taking, both outside and inside. Its architecture  (like most of Japanese architecture) is completely unlike anything I’ve ever seen, this made it especially remarkable and interesting. The inside of the palace is equally as beautiful as the outside, with a lot of attentiveness put into details - the height of the flooring to symbolise hierarchy, artwork on door panels to entertain guests, ceilings made to create illusions of space, subliminal symbols to make one feel intimidated - these are only a few of the notable details within the main palace.
The gardens (see Fig.2.1) within Nijo castle’s grounds were not only beautiful but also peaceful, with an assortment of trees and bushes, as well as a serene lake surrounded by nature. Strolling through the gardens provided me with a sense of calm and happiness, it was very pleasant and I wish we could’ve stayed longer.

Manga has been a big part of my life ever since childhood. From my very first volume of Neon Genesis Evangelion to my most recently bought volume of Jujutsu Kaisen, manga has accompanied my development, from early childhood to adulthood - acting both as a means of entertainment and an introduction to a lot of complex themes worthy of introspection - leading it to become a building block of my personality. Seeing so many manga in a single place made me realise just how culturally rich it actually is. Although one might be inclined to believe it’s a recent form of art, that notion is clearly erroneous seeing as the founding work upon which modern manga is derived was published as early as in the 12th century. The first floor of the museum held a manga exhibition displaying works spanning an entire century, notable works such as Astro Boy (1952) - which influenced one of my favorite manga ever, Pluto (2003) by Naoki Urasawa - Berserk (1988) which is a masterpiece of storytelling, Naruto (1999) whose influence spans several generations to the point of becoming a corner stone of pop culture all over the world.

Another interesting aspect of the museum is the fact it is housed within the Showa era building of the former Tatsuike Elementary School  - established solely through monetary donations of local residents, it symbolises the people’s faith and hope in education. [2] The historical appearance of the building remains intact and there are a few rooms (which are former classrooms) explaining its history, origins, and importance to the locals.
In addition to the cultural and historical significance of the Kyoto International Manga Museum, it also allows its visitants to (i) purchase several souvenirs, (ii) have their picture drawn in manga style, (iii) test their luck with gachapon and claw machines (see Fig.3.3b), (iv) contribute with their own art (see Fig.3.3a), and (v) leisurely read any of the manga found within the museum grounds.

10代の頃から、私は日本の歴史における戦国時代(1467-1568)に魅了されてきました。そのため、日本三大天下統一者の一人である徳川家康の統治下に建てられた歴史的な場所を訪れることは、私にとってとても刺激的で、重要なことでした。二の丸御殿は、外側も内側も息をのむような美しさでした。その建築は、私がこれまで見たことのないものでした。(日本の建築のほとんどがそうであるように)特に目を見張るものがあり、興味深かったです。二の丸御殿の内部も、外観に劣らず美しく、細部にまで気を配っていました。ヒエラルキーを象徴する床の高さ、ゲストをもてなすドアパネルのアートワーク、空間を錯覚させる天井、威圧感を与えるサブリミナル・シンボルなど、これらは本宮内の注目すべきディテールのほんの一部に過ぎないです。そして、庭園は自然に囲まれ、美しいだけでなく平和に満ち溢れていました。庭園を散策していると、穏やかで幸せな気持ちになり、もっと長く滞在したかったです。

マンガミュージアムについて。
マンガは子供の頃から私の人生の大きな部分を占めてきました。初めて読んだ『新世紀エヴァンゲリオン』から、最近買った『呪術廻戦』まで、マンガは幼児期から成人期まで私の成長とともにあり、娯楽の手段であると同時に、内省に値する複雑なテーマを数多く知るきっかけとなり、私の人格を形成する要素となっていました。マンガは最近の芸術の一形態だと思われがちですが、現代のマンガの原型となった作品が12世紀には発表されていたので、その考えは明らかに間違っているといえます。美術館の1階では、1世紀にわたる作品が展示されたマンガ展が開催されていました。代表的な作品としては、鉄腕アトム(1952年)~私の好きなマンガのひとつ、浦沢直樹の『プルート』(2003年)に影響を与えた~や、ストーリーテリングの傑作であるベルセルク(1988年)などがあります。『NARUTO-ナルト-』(1999年)は、数世代にわたって影響を与え、世界中のポップカルチャーの礎となりました。

このミュージアムのもうひとつの興味深い点は、旧立池小学校の昭和時代の校舎を利用していることでした。建物の歴史的な外観はそのままで、地元の人々にとって歴史、起源、重要性を説明する部屋(元教室)がいくつかあります。京都国際マンガミュージアムの文化的・歴史的意義に加え、来館者は、お土産を買う、マンガ風に絵を描いてもらう、ガチャポンやクレーンゲームで運試しをする、自分の絵を投稿する、ミュージアム内にあるマンガをゆっくり読むことができるといった経験ができます。


















 2024年7月3日(水)、「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」授与式が、深草学舎・顕真館にて実施されました。
 本学では、学部2~4年次生の学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けており、このたび経営学部では39名(2年次生13名・3年次生13名・4年次生13名)が採用されました。
 授与式では経営学部長の長谷川 岳史教授から、賞状授与の後、ご祝辞をいただきました。奨学生の皆さんには給付対象者となったことを励みに、また他の学生の良き模範となるよう、学業および課外活動ともにより一層の飛躍を期待しています。




【本件のポイント】

  • 心理学研究科の設置届出が文部科学省に受理、2025年4月に修士課程/博士後期課程を開設
  • 心理支援の高度専門職である公認心理師・臨床心理士の受験資格を得られるカリキュラムを編成/心理学の高度な専門性とコミュニケーション・スキルの修得    
  • 博士後期課程においては、臨床心理の専門職として実践経験を有する社会人のリカレント教育にも対応


【本件の概要】
 龍谷大学(学長:入澤崇、以下本学)が、2025年4月の開設に向けて行っておりました心理学研究科(修士課程/博士後期課程)の設置届出が文部科学省に受理されました。本学では長期計画「龍谷大学基本構想400(※1)」の取組として「龍谷大学キャンパスブランド構想」を推進しており、本事業は大宮キャンパスのブランド構想の一環として実施しています。
 本研究科は、本学心理学部の教育理念と文学研究科臨床心理学専攻で培った実績を土台とし、心理的困窮に対する専門的な支援ができる人材を輩出すべく、本学の「臨床心理学」の特長としてきたシステムズアプローチによる「関係者支援」の手法も習得した高度専門職業人を育成します。心理学の専門的知識を修得し、現代社会における地域や組織がかかえる人間関係に関する心理的課題を深く把握・理解し、解決するための高度な倫理性と実践能力を有し、近接領域の専門職と協働的支援を実現できる能力を有する人材を養成することを目的に開設いたします。
 修士課程では、公認心理師・臨床心理士資格取得に向けたカリキュラムを展開し、多職種との協働的な支援が可能となる専門的知識や課題解決に向けたアプローチを構想する上で必要となる対人支援能力を修得することで、研究力・臨床実践力共に有する人材を養成します。
 博士後期課程では「研究者養成コース」「高度専門職業人コース」の2コースを設置し、より高度で専門的な研究者や、より高度な実践能力を修得し高度専門職業人の指導を担える人材を養成します。
(※1) 龍谷大学基本構想400:https://www.ryukoku.ac.jp/400plan/

 

■新研究科の概要について
   名  称    龍谷大学 大学院 心理学研究科 臨床心理学専攻
   設  置  日           2025年4月1日
   学  位    修士(臨床心理学)、博士(臨床心理学)
   入学定員    修士:20名  博士:6名
   設置場所    大宮キャンパス<京都市下京区>


問い合わせ先:龍谷大学 心理学部教務課(担当:杉山・龍・中尾)

Tel 075-343-3317  sinri@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.psy.ryukoku.ac.jp/graduate/


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: