テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

本学が参画する、JST大学発新産業創出基金事業 スタートアップ創出プログラム「KSAC-GAPファンド」の第3回募集を開始しますので、ご案内いたします。

応募要領、申請書は最下部に添付しています。
また、以下のとおり事前説明会を実施しますので、応募をご検討されている方は是非ご参加ください。


■説明会開催日時
・1回目:令和7年10月3日(金)12:00~13:00
・2回目:令和7年10月6日(月)18:00~19:00
・3回目:令和7年10月10日(金)18:00~19:00

■参加方法
オンライン開催のみ
※お申し込み後、Zoomリンクの送付があります。

■説明会参加申込期限
参加希望日前日の15:00までにお申し込みください。

■説明会申込方法
こちらのフォームよりお申込みください。
<申込フォーム>https://forms.gle/ryHnJFqUPNADnrTJ8
※1 参加対象者は、応募を検討している研究者、起業支援人材、事業化推進機関、 大学の担当者、主たる共同研究者となります。
※2 事前申し込み制のため、各回の開催日前日の15時までにお申し込みください。
※3 下記には概要のみ記載しております。応募の際は、必ず応募要領など詳細をご確認いただき、ご応募ください。

■趣旨・目的
本プログラムでは、KSACの主幹機関およびSU創出共同機関である大学の研究成果の起業による事業化を支援します。研究成果と事業化の間のギャップを埋めるため、事業化に向けて達成すべきマイルストン(研究開発および事業化に向けて節目となる中間目標)を設定し、ビジネスモデルのブラッシュアップ、試作品製作、仮説検証のためのデータ(実験結果、計算結果)等の整備を進めるための資金(GAPファンド)をはじめ、採択された研究開発課題に対しては、研究代表者が所属する大学の起業支援人材が伴走型の支援を提供します。

■関西スタートアップアカデミア・コアリション(KSAC(ケイサック))とは
KSACは、関西圏の大学や、産業界、金融機関、自治体等70以上の機関が参画し、地域や組織を超えて連携しながら人材・研究課題・資金の好循環をつくり、関西圏における起業家の裾野拡大や大学発スタートアップ(以下「大学等発SU」という。)の連続的創出により、世界に伍するスタートアップ・エコシステムの構築を目指すプラットフォームです。

なお、本プログラムの公募は、国立研究開発法人科学技術振興機構(以下「JST」という。)が実施する大学発新産業創出基金事業を委託されたKSACが募集を行うものであり、全4回(2024年度は2回、2025年度・2026年度各1回)の公募を予定しています。

■募集するプログラムの概要
本プログラムでは、ステップごとに下記①~⑤の募集を行います。ステップ1➀に関しては、修士以上の学生の応募が可能です。

【ステップ1】応用研究
 ① KSAC-GAP IV(Idea Verification)
 ② KSAC-GAP PSF(Problem Solution Fit)
 ③ KSAC-GAP OD(Overseas Deployment)
 ④ KSAC-GAP BCB(Back-Casted Business)

【ステップ2】概念実証・スタートアップ組成
 ⑤KSAC-GAP PMF(Product Market Fit)

※複数プログラムの併願申請はできません。

■申請者
【ステップ1】研究代表者
【ステップ2】研究代表者+事業化推進機関
※ステップ2に申請予定で、事業化推進機関が見つからない場合は、下記「申請書類提出先・問い合わせ先」にご相談ください。

■募集期間
2025年10月1日(水)~10月31日(金)(締切厳守)

■助成金額(上限)・件数
【ステップ1】
 ①KSAC-GAP IV  500万円:15件
 ②KSAC-GAP PSF 1000万円:10件
 ③KSAC-GAP OD  1000万円:10件
 ④KSAC-GAP BCB 1000万円:5件

【ステップ2】
 ⑤KSAC-GAP PMF 6000万円(初年度3000万円):15件
※採択予定件数は、他大学も含めた関西スタートアップアカデミア・コアリション(KSAC)全体での件数です。

■支援期間
 ステップ1 最⾧1 年間(2026 年4 月1 日~2027 年3 月31 日を予定)
 ステップ2 最⾧2 年間(2026 年4 月1 日~2028 年3 月31 日を予定)

■申請方法
 公募要領(9月12日公開予定)等をご確認のうえ、期日までに末尾の
 提出先へ電子メールにて必要書類をお送りくださいますよう、よろしくお願いいたします。

■参考:2024年度申請書様式
※過年度の様式となります。最新版の様式は9月12日頃にアップいたしますので、提出時は必ず最新版の様式をお使いください

【ステップ1】【ステップ2】共通
 様式1 研究開発課題の概要(Word)
 様式2 課題予算案(Excel)
 様式3 面接審査資料(PowerPoint)※
【ステップ2】のみ
 様式4 事業化推進機関および事業化推進者の概要(Word)
 様式5 事業化推進機関の財務状況(Excel)
 事業化推進機関の決算報告書または有価証券報告書(いずれも3期分)(PDF)
 (国税)納税証明書
※様式3は書面審査を通過した研究代表者のみ提出が必須となります。(提出期限は書面審査後に通知します。)
※様式についての詳細は公募要領や様式の記載例をご確認ください。

■申請書類提出先・問い合わせ先
REC京都 rec-k@ad.ryukoku.ac.jp   (対象学部:下記以外の学部)
REC滋賀 rec-shiga@ad.ryukoku.ac.jp (対象学部:先端理工学部/農学部)


ファイルを開く

KSAC_SU創出プログラム_第2回_公募要領(ver2).pdf


ファイルを開く

様式1_研究開発課題の概要(ver2) .docx


ファイルを開く

様式2_課題予算案(KSAC版).xlsx


ファイルを開く

様式4_事業化推進機関および事業化推進者の概要.docx


ファイルを開く

様式5_事業化推進機関の財務状況.xlsx


ファイルを開く

確認書(ステップ1_学生案件のみ).docx


ファイルを開く

参考資料1_KSAC-GAPファンド達成目標とマイルストン設定について(KSACスタートアップ創出プログラム運営委員会(20241002)資料)


ファイルを開く

参考資料2_KSAC-GAPファンド 説明会資料(202404)資料)※最新版に追って差し替えさせていただきます


2025年9月2日、龍谷大学農学部の学生および教職員が、海外農業体験実習の一環として、タイ王国のラジャマンガラ工科大学タンヤブリ校(以下、RMUTT)を訪問しました。現地では、RMUTTの教職員の皆さまに温かく迎えていただき、両大学の教育・研究に関する情報交換や、今後の連携に向けた意見交換が行われました。

本実習は、農業が気候・土壌・文化など、地域固有の要素と密接に関係している点に着目し、学生が異なる地域の農業の実情を自らの目で確かめ、食と農への理解を深めることを目的としています。

滞在中、学生たちはタイの農業技術や作物の特徴、地域に根差した食文化に触れるとともに、英語やタイ語を用いた現地の人々との交流を通じて、コミュニケーション力や異文化理解の重要性を体感します。また、教室で学んだ農学の知識が実際の現場でどのように活かされているかを確認することで、学びと実践のつながりについて深く考える機会となっています。

今回の交流を通じて得た経験は、学生たちにとって、将来の進路選択や学びの視野を広げる契機となりました。今後も龍谷大学農学部では、国際的な学びの場を積極的に提供し、社会と世界に貢献できる人材の育成を目指してまいります。





政策学部の時間割については、以下をご確認下さい。


ファイルを開く

【2025年度政策学部時間割 1年次生(第2学期版)】


ファイルを開く

【2025年度政策学部時間割 2年次生以上(第2学期版)】


【お問い合わせ先について】
履修登録に関する質問は、以下の問い合わせフォームに入力をお願いします。
問い合わせフォーム

※2025年度第2学期より、これまで教務課で問い合わせていた内容は
 Campus HUB 深草キャンパス8号館1F が窓口となります。

 履修に関する問い合わせはフォームより、回答を送信してください。


海外中国語講座とは、夏休みを利用して上海市内にある本学の学生交換協定校である上海師範大学での3週間の短期留学プログラムです。
以下に、参加学生のレポートをご紹介します。

〈中国語の授業について〉
中国語の授業は、月曜日から金曜日まで週5日行われます。午前8時40分〜10時10分、10時30分〜12時00分の2回授業があり、それぞれ担当の先生と授業内容が異なります。授業は、ICCSと呼ばれる留学生のための校舎の教室で行われます。授業の内容は、教科書を用いての読み書きや発音練習など、大学の語学授業と似ている部分もありますが、前に出ての会話練習や中国語の歌を歌うなど、さまざまな形式があり、楽しい雰囲気の中で学ぶことができました。
留学前は、「授業がわからなかったらどうしよう」「ついていけるかな」といった不安もありましたが、先生方は英語も交えながら、わかりやすく丁寧に教えてくださったので、安心して受けることができました。
授業の難易度自体は、日本の大学2年生で学ぶ中国語と大きくは変わりませんが、実際に先生と会話をしながら中国語で授業を受けることで、上達のスピードがとても早く感じました。また、さまざまな国から来た留学生の友人と話すことで、中国語だけでなく、他国の言語や文化にも触れることができました。
やはり日本人と一緒に授業を受ける方が安心感はありますが、勇気を出して他国の学生と関わることの大切さを実感することができました。3週間という短い期間ではありましたが、とても充実した学びの時間でした。


〈中国の文化体験について〉
3週間のプログラムでは、さまざまな文化体験も用意されていました。その中には、中国画体験や書道体験があります。体験の前には、先生から水墨画や書道の歴史・文化についての説明もあり、学びのある時間となりました。
水墨画体験では、先生が描き方や色の使い方などを実演しながら教えてくださるので、初心者でも可愛らしいパンダの絵を描くことができました。
書道は日本と少し書き方が異なりますが、漢字を書くという点では馴染みがあり、安心して取り組めました。
中国といえば、書道や大きな水墨画を思い浮かべる方も多いと思いますが、私が一番驚いたのはその歴史の古さです。日本では聖徳太子が書いた書物が最古とされていますが、中国ではそれよりもはるか昔から文字や書道が存在しており、文字の歴史の深さに圧倒されました。
書道や中国画は、その時代ごとに異なる表現をしていて、歴史とともに芸術も変化していることを知ることができました。実際に自分の手で体験したことで、中国の書道作品を今後は違った視点から見られるようになると思います。この体験は非常に貴重で、心に残る時間となりました。(法学部 I.K)


〈現地大学生との交流について〉
授業開始1日目の午後には、約1時間半にわたって「中外学生交流」という交流イベントが行われました。5つの班に分かれ、それぞれに現地の大学生が1人ずつ入り、さまざまなゲームを通して交流を深めました。
伝言ゲーム、すごろく形式の質問ゲーム、自分の似顔絵を描いて誰のものか当てるゲームなど、楽しい内容ばかりで、自然と会話が弾みました。私の班の現地学生は日本語が少し話せる方だったので、会話に困ることはありませんでした。
この交流を通して、現地の学生だけでなく、他大学から来た日本人学生や海外からの留学生とも知り合うことができ、とても貴重な経験になりました。初日は緊張や不安もありましたが、交流を通じて気持ちも和らぎ、人との距離がぐっと縮まったように感じました。(国際学部 Y.A)


〈留学生寮について〉
私たちは、上海師範大学の敷地内にある学生寮で生活しました。寮にはテレビ、Wi-Fi、エアコン、冷蔵庫、トイレ、シャワーなどが完備されています。ただし、タオルやドライヤー、トイレットペーパーなどの日用品は備え付けられていないため、持参するか、現地で購入する必要があります(一部は寮の貸し出しも利用可能です)。洗濯機も有料で利用できます。
今回私は2人部屋を利用しました。事前に見ていた写真よりも部屋が広く、快適に過ごすことができました。ルームメイトが同じプログラムの学生だったため、会話も弾み、より交流を深めることができました。
初めての海外生活で不安もありましたが、寮の設備も整っており、安心して過ごせました。また、自由に使えるキッチンもあり、便利でした。


〈食事について〉
食事は、学食や大学外の飲食店、コンビニなどでとることができます。学食では1食あたり13元〜20元ほどで、お手頃価格です。外食はお店によって価格が異なりますが、日本ほど高くはなく、全体的に物価が安いため、コスパはとても良いです。
デリバリーも安く利用できるので、部屋でゆっくり食べたい時などにおすすめです。
一番驚いたのは、どこで食べても料理や飲み物の量がとても多かったことです。私は少食な方なので、一人では食べきれず、いつもルームメイトと1人前をシェアしていました。メニューや写真で見るよりも実際の量が多いので、注文時は注意が必要です。
料理の味はどれも美味しかったのですが、脂っこいものが多く、中国へ行く際は胃薬を持っていくと安心です。
また、カフェでは日本ではあまり見かけないお茶系のドリンクをたくさん飲みました。ジャスミンミルクティーや金木犀カフェオレなど、どれも珍しくて美味しかったです。
日本と似ている点もあれば、全く異なる文化もあり、毎日が新しい発見の連続でとても楽しい滞在となりました。(政策学部 O.H)




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【6月18日(日)開催】実践真宗学研究科 オープンキャンパスについて

    6月18日(日)に龍谷大学大宮キャンパスにおいて、龍谷大学大学院実践真宗学研究科への進学を希望される方を対象とするオープンキャンパスを開催いたします。 当日は、文学研究科、文学部への進学希望者を対象とするイベントも同時開催いたします。 事前申込みは不要ですので、実践真宗学研究科だけでなく、文学研究科、文学部に興味をお持ちの方も、是非ご参加ください。 記 1.日 時 : 6月18日(日) 10:00~15:00 2.場 所 : 龍谷大学大宮キャンパス 清風館 3.内 容 : (1)個別相談 時間:①10:00 ~ 11:00 ②12:30 ~...

  • 「生と死、命を考える教育プログラム」

    9月27日(水)1講時、短期大学部社会福祉学科の5ゼミが合同で、「生と死、命を考える教育プログラム」として特別講義を実施しました。 本講義では、講師にNPO法人ブリッジ・フォー・ピース代表の神 直子氏をお招きし、フィリピンの戦争犠牲者と元日本兵の体験を取材し、ビデオメッセージによって両者を結ぶ活動等について紹介していただきました。 戦争を体験していない者として、人の命、そして平和について考えさせられる講義でした。

  • 【2022年度9月卒業式・入学式】保護者参列の事前申し込みについて

    保護者の皆さま 2022年度9月卒業式・入学式における保護者の参列につきまして、新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で、以下のとおり人数を限定して、事前申込制といたします。 参列を希望される方は、以下のフォームからお申し込みください。 定員超過により申し込みができなかった皆さまには、誠に申し訳ございませんが、ご自宅等で本学ホームページに公開するLIVE配信をご視聴ください。 なお、今後の新型コロナウイルス感染拡大等の状況により、変更する可能性がありますので、ご了承ください。 ■申し込み期限 2022年9月12日(...

  • 【バドミントン部】全日本学生バドミントン選手権(インカレ)女子ダブルス優勝(4大会連続)・準優勝、男子ダブルス準優勝(創部初)

    2023年10月6日~10月12日に開催された全日本学生バドミントン選手権(インカレ)において、女子団体で3位、また、女子ダブルスで優勝、準優勝、男子ダブルスで準優勝を果たしました。 女子ダブルスでの本学の優勝は4大会連続、また、男子ダブルスでの準優勝は創部初の快挙です。 <インカレ結果> ・女子団体 3位 ・男子団体 ベスト8 ・男子ダブルス 準優勝 西大輝(政策学部3年)・木田悠斗(法学部3年) ・女子ダブルス 優勝 田邉 裕美(国際学部2年)・中出 すみれ(法学部2年)ペア 準優勝 小方 里羽(経営学部4年)・去来川 琴葉...

  • 次期学長に 安藤 徹 文学部教授を選出  <任期>2025 年4月から4年間

    &nbsp; &nbsp;入澤 崇・第19代学長の任期満了(2025年3月31日)にともなう選挙会を12月11日(水)に実施した結果、安藤 徹・文学部教授を選出しましたので、お知らせいたします。 なお、安藤 徹・文学部教授の略歴は下記のとおりです。 記 【龍谷大学学長】 任 期: 2025年4月1日から2029年3月31日まで 氏 名: 安藤 徹 (あんどう とおる)教授 (文学部日本語日本文学科) ⽣ 年 ⽉ ⽇: 1968 年1 ⽉11 ⽇(56 歳) 出身地: 岐阜県 【専門分野】 平安朝文学・物語社会学 【最終学歴】 1997年3月 名古屋大学大学院文学研究...

  • 薬物依存回復セミナー 第18回DARS(Drug Addiction Recovery Supports) in Tokyoを開催<11月18日(土)、19日(日) TKC東京本社にて>

    龍谷大学社会科学研究所が、科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発(RISTEX)より受託しております、研究推進事業「多様化する嗜癖(しへき)・嗜虐行動をめぐるトランス・アドヴォカシー・ネットワークの構築とその理論化」 (代表:石塚伸一(龍谷大学法学部教授))の一環として、第18回薬物依存回復支援セミナー“DARS(Drug Addiction Recovery Supports) in Tokyo”を開催します。本セミナーは、刑務所と社会を繋ぐ新たな処遇システムとして導入された「刑の一部執行猶予」の施行1年の現状と課題を明らかにし、これからの薬物...

  • 入試直前対策講座(岡山会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <保護者ガイダンス> 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けのガイダンスを実施します。 <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:25~14:30 在学生スタッフ紹介 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 15:00...

  • 2023年度 第4回 REC BIZ-NET研究会【ハイブリッド開催(対面+WEB)】「農作物の器官形成の不思議~種なし果実や雄性不稔~」を開催

    みかんやブドウ、柿などは、種なしが当たり前で、稀に種が入っていると、「種が入っていた!」と少し驚いてしまいます。バナナに至っては、種を想像することもできません。でも、本来は、果実は動物に種ごと食べられて、種を遠くまで運んでもらう、分布拡大のための手段として発達したものです。したがって、植物にとっては、種なしの果実を成長させることは、エネルギーの無駄使いであり、好ましくはないはずです。しかし、食べやすく、切りやすく、搾りやすい種なし果実は、消費者や加工業者から強く求められる形質であり、そのよう...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 大宮学舎140周年記念 文学部特別企画 「新出の藤原定家本『若紫』について」写本鑑定に携わった藤本孝一客員教授が講演

    【本講演会のポイント】 ・龍谷大学大宮学舎は140周年を迎え、それを記念して冷泉家の古典籍調査等の中心人物であり、文化庁文化審議会専門委員としての経験を持つ藤本孝一客員教授(文学部)の講演会を開催 ・藤本客員教授は、10月に発見された第一級の史料といわれる源氏物語の第5帖「若紫」の写本鑑定に貢献 ・大宮学舎本館にて大宮図書館所蔵の「源氏物語」関連の貴重書等を展示 【概要】 藤原定家が書写した源氏物語は全54帖のうちの4帖が残るだけでした。ところが、冷泉家に持ち込まれた「若紫」巻1帖が定家書写本であると鑑定さ...

  • 秋のオープンキャンパス

    秋のオープンキャンパスの開催テーマは「受験対策」。 龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 &lt;対象学部&gt; 全学部 &lt;イベント詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ &lt;スマホアプリ詳細&gt; https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->