テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】

  • 宇治田原町は煎茶発祥の地だが、お茶の名産地は宇治市という印象もあり、観光客数は45倍の差がある
  • 宇治田原町の活性化に取り組む龍谷大学の学生が、特産品である「手摘み玉露」を使用した発泡酒『玉露エール』を開発した。宇治田原町の新たな特産品となるように地域と連携していく。
  • お茶の可能性を探求し地域の魅力を引き出すため、地域コミュニティ型コインランドリー事業に取り組むアクア株式会社と、老舗お茶屋である流芳園の代表であり茶師十段の谷口悟司氏の協力のもと開発

 

【本件の概要】
 龍谷大学先端理工学部の学生3名は、宇治田原町活性化プロジェクトをスタートさせ、宇治田原町役場や京都京阪バス株式会社など様々な企業や地域団体と連動しながら活動を行っています(※1)。
 この活動の一環として、宇治田原町の特産品である「手摘み玉露」を用いた発泡酒『玉露エール』を開発しました。この製品は、玉露特有のとろみや甘みを表現するために、老舗お茶屋「流芳園」の代表であり茶師十段(※2)の谷口悟司氏から協力を得て試作を重ね、米麹・えん麦などを用いたクラフトビールに玉露を加えています。今後、宇治田原町役場に訪問し、『玉露エール』の商品化に向けて協力を呼び掛けます。
 また、この事業は宇治田原町に地域コミュニティ型コインランドリーをオープンしたアクア株式会社による資金援助を受けています。4月以降には町内のコインランドリー店舗にてマルシェを開催し、地域の方に『玉露エール』を認知してもらい商品化にむけた意見をもらうことで、新たな特産品を地域の方と一緒に作り上げていくことを検討しています。
 


試作した「玉露エール」

 

【活動に取り組んだ学生のコメント】
 お茶といえば宇治市のイメージがありますが、実は煎茶発祥の地はお隣の宇治田原町です。そのことについて世間ではあまり知られておらず、観光客数は宇治市と比べて年間で45倍の差があります。多くの方に宇治田原町のことを知ってもらい、お茶の新たな可能性を発掘するため、様々な方の協力を得ながら、変わり種の商品として宇治田原産の茶葉を利用したクラフトビールを開発しました。
宇治田原が誇る茶屋と連携し、どうすれば玉露の甘みとうま味を惹き出せるかを考え抜いたこだわりのクラフトビールで、地域の活性化はもちろん、宇治田原のお茶産業を盛り上げていければと思っています。
 (先端理工学部 知能情報メディア課程 3年生 井上想子さん、谷口ひとみさん、古川絢奈さん)
 


玉露エールの開発の様子


活動の様子(茶農家の方と茶葉を手摘みし、話を伺う様子)

 

(※1) 宇治田原活性化プロジェクトのこれまでの活動
<プレスリリース>
・「宇治田原町活性化プロジェクト第1弾 龍谷大学先端理工学部生がフィールドワークにより、「宇治やんたんライナー」の停留所周辺スポットの魅力をまとめ、観光者向けホームページやチャットボットを制作」
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15202.html
 

・「宇治田原町活性化プロジェクト第2弾 フィールドワークにより築いた地域との関係性をもとに地域住民に地元の魅力を再確認してもらうマルシェを開催」
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-15763.html
 

<インタビュー記事>
・「IT技術×メディア戦略×SNSを活用。京都・宇治田原町の地域活性化プロジェクト」
(詳細)https://retaction-ryukoku.com/2826

 

(※2) 茶師十段
全国茶業連合青年団が主催する「全国茶審査技術競技大会」の結果をもとに授与される茶審査鑑定技術の最高位。茶師十段の取得は製茶業界でも至難の技と言われており、取得者は15名しかいない。
 


問い合わせ先:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)
Tel 077-543-7743 rec@ad.ryukoku.ac.jp  https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/index.php


2025年度 履修説明会資料及び授業時間割冊子について、以下のリンクよりご確認ください。

〈2025年度_第1学期_履修説明会資料&時間割冊子〉
​※GoogleDriveを利用するにあたっては、学籍番号から始まるメールアドレスとパスワードが必要です。
https://drive.google.com/drive/folders/1YWDjV6TbKnGa-zbS4G0R0BiYsYtJKB_f?usp=sharing

★以下の資料を格納しています★
①時間割冊子
※公開後に修正が入ることがあります。修正後は、時間割冊子の表紙の2025年〇月〇日作成(第〇版)として更新をします。
②履修説明会資料
③履修説明会のオンデマンド動画
※オンデマンド動画については、対面での説明会開催後にアップロード予定です。


▼ご不明な点等がありましたら、以下まで問い合わせください。
 お問い合わせフォームはこちら


<行政や金融、民間企業の登壇者を迎え、3月14日(金)13:00より龍谷大学大宮キャンパスにて>
 


【本件のポイント】

  • 2030年までに生物多様性の損失を食い止め、回復軌道に乗せる「ネイチャーポジティブ(自然再興)」の世界目標が定められ、それに向けた行動が企業活動においても求められているのが現状
  • ネイチャーポジティブには生態系の機能を保全し育てることが必要だが、「地域固有のもの」である生物多様性を適切に評価することが重要
  • 龍谷大学生物多様性科学研究センターの研究者のほか、㈱地域環境計画、㈱ダイフク、滋賀県、滋賀県立琵琶湖博物館、滋賀銀行、(公財)東近江三方よし基金の関係者が登壇する産官学金連携のシンポジウム

 

【本件の概要】
 私たちの生活は、さまざまな生き物たちが築くネットワーク=生物多様性に支えられていますが、開発や乱獲などの影響により、そのバランスが崩れつつあるのが現状であり、近年多くの企業・団体が生物多様性の保全や回復に関する取り組みを始めています。また、上場企業を中心にTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)レポートの開示が進むと同時に投融資の判断材料となるなど、企業活動の基盤となる自然を守り回復させることに国際的な関心が高まっています。
 本シンポジウムは、龍谷大学 生物多様性科学研究センターで取り組む環境調査の報告や環境保全にかかる行政や企業の取り組み事例の報告、そして、産官学金の多様な立場の登壇者によるパネルディスカッションで構成します。シンポジウムを通じて、ネイチャーポジティブを取り巻く現状について参加者と共に考え、新たな知の融合をめざします。

 

【イベントの概要】
-名称:シンポジウム「ネイチャーポジティブへの挑戦 ー

               生物多様性の喪失は誰の問題で誰がどう解くのか」
-日時:2025年3月14日(金)13:00〜17:00(12:45開場)
-場所:龍谷大学大宮キャンパス 東黌(とうこう)101教室

   (京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1)
-参加:無料・専用フォームからの申込制(先着順)

   ※申込フォーム https://forms.gle/Kqr81juJevWHhcEa7
-URL:https://biodiversity.ryukoku.ac.jp/events/250314/ 
-主催:龍谷大学 生物多様性科学研究センター    協賛:東洋紡株式会社

 

【プログラム・登壇者】※報告テーマ、各所要時間は変更となる場合があります。
・第1部(13:00〜14:50):生物多様性に関する調査や取り組みの報告
・第2部(15:20〜17:00)保全のための社会システムの構築に向けた 

 パネルディスカッション
 

 

時刻         コンテンツ        登壇者・テーマ等
13:00-13:05    開会あいさつ    深尾 昌峰 教授(本学政策学部/副学長)
13:05-13:25    報告①(20分)

                            山中 裕樹 教授(本学先端理工学部/生物多様性科学研究センター長)
      「ネイチャーポジティブをどう解くのか:

                                                                               難問の共有から小さな成功例の発信へ向けて」
13:25-13:45    報告②(20分)    

                           増澤 直 氏(㈱地域環境計画 生物多様性推進上席マネージャー/
                                                                              NPO法人地域自然情報ネットワーク 副理事長)
                         「地域のネイチャーポジティブ実現に、企業はどう貢献できるか」(仮題)
13:45-14:05    報告③(20分)    

                            山口 美知子 氏((公財)東近江三方よし基金 常務理事兼事務局長)
                         「人と人、人と自然をつなぐ市民コミュニティ財団の可能性」
14:05-14:20    報告④(15分)    

                            三好 順子 氏(㈱ダイフク サステナビリティ推進部 環境品質グループ)
                         「ダイフクの環境の取り組み」(仮題)
14:20-14:35    報告⑤(15分)    

                           奥村 浩気 氏 (滋賀県琵琶湖環境部 環境政策課企画・環境学習係)
                         「ネイチャーポジティブ×地方創生:自然と共に生きる地域づくり」
14:35-14:50    報告⑥(15分)    

                            今田 舜介 氏 (滋賀県立琵琶湖博物館 学芸員)
                          「資料を未来に引き継ぐ博物館のこれまでとこれから」(仮題)

 

14:50-15:20    【小休憩】    

 

15:20-16:05    パネルディスカッション①(45分)    

                            テーマ:「生物多様性調査の仕組みづくりと維持、その価値について」
                            モデレーター:山中 裕樹 教授(本学先端理工学部)
                            パネリスト     :増澤 直氏(㈱地域環境計画)今田 舜介 氏(滋賀県立

                                                           琵琶湖博物館)、奥村 浩気 氏 (滋賀県琵琶湖環境部)、

                                                           岸本 直之 教授(本学先端理工学部)
16:05-16:50    パネルディスカッション②(45分)    

                            テーマ:「生物多様性データを基軸とした

                                                                                     保全のための社会システムの構築に向けて」
                            モデレーター:深尾 昌峰 教授(本学政策学部)
                            パネリスト     :山口 美知子 氏(東近江三方よし基金)、三好 順子 氏

                                                        (㈱ダイフク)、山本 卓也 氏(滋賀銀行 総合企画部)、

                                                          只友 景士 教授(本学政策学部)
16:50-16:53    コメント    東洋紡株式会社
16:53-17:00    閉会あいさつ 等    

                            山中 裕樹 教授(本学先端理工学部/生物多様性科学研究センター長)

 

 

【本企画の開催にあたって】


山中 裕樹 教授 

 (本学先端理工学部 環境生態工学課程)
  (専門:生物多様性科学、環境DNA学)
 2017年開設の生物多様性科学研究センターは、先端的環境モニタリング技術を活用し生物多様性情報の可視化と、その情報に基づく地元企業や行政に対するインセンティブの創出を進め、保全行動にヒトや資金が継続的に流れるシステムの構築をめざしています。
 今回のシンポジウムを通じて、企業が「なぜネイチャーポジティブに取り組むべきか」や「社内資金をどう使うか」を学べる場を作りたいと考えています。特に、地元の生物資源と直接関わっていない企業には生物多様性保全への理解が得られにくい状況があります。どのように保全予算を内部化するのかという経営上の検討点について、京滋エリアの先進事例を共有いただき、行政や金融機関の担当者を交えて、議論を深めていきます。


問い合わせ先:龍谷大学 研究部(生物多様性科学研究センター)
Tel 075-645-2154 seibutsu-jimu@ad.ryukoku.ac.jp  https://biodiversity.ryukoku.ac.jp/


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第5報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 学生 1名 ※ 当該学生は、学内に入構していますが、学内における濃厚接触者はいないことが確認されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • 【経営学部】演習(秋庭ゼミ)にて三輪謙二朗さん(レンティオ株式会社、代表取締役社長)の特別講義を実施しました

    新しい消費行動の創造を目指し、「どんなものでも買わずにためせる」家電レンタルサービスを運営するレンティオ株式会社の代表取締役社長・三輪謙二朗さんを講師にお迎えし、演習(秋庭ゼミ)にて特別講義を実施しました。 レンティオ株式会社は、2015年にカメラのレンタルサービスから事業をスタートさせ、2025年1月現在では、累計注文数120万件以上、月間アクティブユーザー14万人、取り扱い商品数6,600種類以上を誇る総合家電レンタルサービス企業へと成長しています。三輪社長は、「短期レンタルの普及は自社商品の販売を阻害する...

  • ゆにこの方々と設定プログラムの検討をしました。【社会共生実習】

    社会学部の「社会共生実習(障がいがある子どもたちの放課後支援)」(担当教員:土田美世子教授)では、現場実習を通じて、障がい児支援や共生社会のありかたについて学びます。 5/30(金)には、河合桃子さん(ゆにこ 管理者兼児童発達支援管理責任者)と増田裕介さん(ゆにこ代表取締役)に来訪いただき、実習のまとめとして実施する「設定プログラム」の運営について、指導を受けました。 現在学生たちは利用者の方々と一緒にスライムとスーパーボールを作るプログラムを考え、試作を繰り返しています。 管理者の河合さんからは...

  • 【依頼】龍谷大学ボランティア・NPO活動センターの元学生スタッフの皆様へ

    来年度、ボランティア・NPO活動センターは設立20周年を迎えます。 20周年を迎えるにあたり、様々な企画を考えています。 その一環として、元学生スタッフの皆様にアンケート調査をさせていただき、その結果を参考に大学ボランティアセンターの意義などについて、多様な角度から検討するデータとしたいと考えています。 アンケート結果をより精度の高いものにするためには、ある一定の母数が必要です。 ぜひ、アンケートへのご協力をお願いします。 ★ステップ1 確実にアンケート用紙を皆様に届けるために、皆様の現住所を教えてくださ...

  • 【ご案内】NGOスタディツアー合同説明会

    来年(2019年)の春休みに海外でのスタディツアー、ワークキャンプを企画しているNGO団体が集まり合同説明会を実施します。 「ツアーの具体的な内容を聞きたい」 「初めてでも、一人でも参加できるの?」 そんな疑問をNGOのスタッフから詳しく聞くことができます。 国際協力やNGO、ボランティア活動に関心がある、スタディツアーへの参加を迷っている人にぴったりな説明会です。 ■日時:2018年11月17日(土)13:30~17:00 ■会場:龍谷大学大阪梅田キャンパス(JR大阪駅桜橋出口から徒歩4分) ■内容:NGO団体による合同説明会 出展NGO...

  • 第51回京都産業学研究会を開催します

    【テーマ】ミニ・シンポジウム「大学院における学びと京都産業学」 【報 告】岩島伸二 氏 山本広 氏(何れも本学研究科修了生) 参加希望の方は、センター代表 細川hosokawa[at]biz.ryukoku.ac.jp([at]を@に置き換えてご利用ください。)までお知らせください。

  • 【端艇部】第73回朝日レガッタ(5/1~4)

    5月1日~4日にかけて関西ボート連盟主催の朝日レガッタが開催されます。 本学端艇部が挑む大きな大会の一つです。 本学からは以下の種目に出場します。 一般男子舵手つきフォア 一般男子ダブルスカル 一般男子シングルスカル 一般女子舵手つきクォドルプル 一般女子舵手つきフォア 一般女子ダブルスカル 一般女子シングルスカル 端艇部SNSでクルー紹介、結果速報がなされる予定です。 応援よろしくお願いいたします。 ◆端艇部 SNS Twitter https://twitter.com/ryukokuboat Instagram https://www.instagram.com/ryukokuboat/ ◆関西ボ...

  • 【一般視聴者募集】第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、「第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会」の参加高校生向けた<事前講義>を後援します。 本企画は、CrimRC「法情報・法教育ユニット」の札埜准教授によるもので、一般の方も視聴可能です。ふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:1/20(金)17:00 第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>【実施概要】 - 日時:2023年1月21日(土)14:00-15:30 - 会場:オンライン(Zoom) - 参加費:無料 ※事前登録制 - 講師・テー...

  • <毎回好評!>ライティングサポートセンター講習会申込受付中(5/22,24)

    ライティングサポートセンター(以下、センター)は、皆さんのレポートや卒業論文の書くことに関わる相談に応じるところです。大学院生のチューターがいっしょに考え、学生のみなさんが自らの答えにたどり着けるようサポートします。 今回、センターでは対面・オンライン(Google Meet)の両方にて、卒論やレポートに役立つ講習会を実施します。この講習会では、ライティングサポートセンターのスーパーバイザーやチューターがわかりやすく説明します。 以下の日程、2つのテーマで、お昼休みに行いますので、ぜひお気軽にご参加くださ...

  • 【犯罪学研究センター】2018年度第6回CrimRC公開研究会

    日 時:2019年1月29日(火)18:15~19:45 場 所:龍谷大学(深草キャンパス)至心館1階フリースペース 報 告: 1)古川原 明子<「科学鑑定」ユニット長 / 法学部・准教授> タイトル:「科学鑑定ユニットの研究進捗状況について」(仮称) >>関連記事:【犯罪学研究センター】科学鑑定ユニット >>関連記事:【犯罪学研究センター】科学鑑定ユニット長 インタビュー 2)石塚 伸一<センター長・「治療法学」&「法教育・法情報」ユニット長 / 法学部・教授> タイトル:「治療法学ユニットの研究進捗状況について」(仮...

  • 【LORC】公開ラウンドテーブル「With/After コロナを考えるー包摂的発展を可能にする新たなエコシステムの創出をめざして」

    LORC主催の公開ラウンドテーブルについてご案内申し上げます。 ラウンドテーブル表題:「With/After コロナを考えるー包摂的発展を可能にする新たなエコシステムの創出をめざして」 日時:8月4日(火) 13時から17時半頃 場所:オンライン(ZOOMのURLはメールで改めてご案内いたします。) プログラム: 前半司会:村田和代(龍谷大学政策学部・教授/LORCセンター長) 13時00分 コロナ禍中の「対話と議論」の環境と条件 (土山希美枝/龍谷大学政策学部・教授) 13時20分 コロナ時代の域学連携の形 (石倉研/龍谷大学政策学部・講師) 1...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->