テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 龍谷大学政策学部洲本プロジェクトの活動が「第12回グッドライフアワード※」で「環境大臣賞 学校部門」を受賞し、12月7日(土)に授賞式が行われました。

 このプロジェクトは市役所や地元企業、地域住民、大学生が連携して行っている活動であり、兵庫県洲本市で2013年から11年間にわたり継続しています。
これまで、千草竹原に小水力発電システム(蓄電量3kWh)を導入、五色町鮎原塔下にある塔下新池に「塔下新池ため池ソーラー発電所」(出力50kW)、中川原町三木田にある三木田大池に「龍谷フロートソーラーパーク洲本」(出力1,500kW)を設置しました。政策学部教員らが設立したPS洲本株式会社がフロートソーラー発電所2ヶ所を運営し、売電利益は地域課題の解決やローカルビジネスの創出にむけた費用として活用されています。具体的には、放置竹林問題の解決や地域の古民家改修、過疎化が進む集落の再生等に活用されてきました。
 このような大学と地域が連携した活動が高く評価され、今回の受賞に至りました。持続可能な社会の実現にむけて、今後も洲本市との域学連携を推進していきます。


【副学長のコメント】
 11年間に渡る龍谷大学と洲本市の取り組みを環境大臣賞という形で評価いただいたことはプログラムに関わってきた一人として大変嬉しく思います。域学連携のプログラムで洲本市に関わった学生の中には、卒業後も通い続け、地域住民の皆さんと交流を深めている方もいます。地域の担い手になる覚悟を決め、移住した卒業生もいます。こういった成果が出たのは、洲本の地域住民の皆さんとの温かく包容力溢れるパートナーシップの賜物だと思います。今後も、この取り組みが、学生の学びや成長につながり、洲本の魅力をより一層高めるものになるよう努力を続けたいと思います。


※グッドライフアワード
環境にやさしい社会の実現を目指し、日本各地で行われている「環境と社会によい暮らし」に関連する活動や取り組みを募集し、紹介・表彰を行っています。これにより、活動の情報交換を支援し、社会の活性化に貢献します。また、持続可能な社会に向けた活動を広く共有することで、ライフスタイルの見直しを促すことを目指しています。

(公式サイト:https://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/goodlifeaward/index.html)



 政策学部の石倉研准教授(地域経済学)のゼミでは、2022年度から「福井県敦賀市における『おぼろ昆布の手すき加工技術』の現状に関する研究」を同市と連携して進めています。この間の研究成果については、『敦賀のおぼろ昆布加工技術調査報告』(敦賀市教育委員会、2024年3月)として取りまとめました。

 今年1月に学生発案で実施した、敦賀の「おぼろ昆布」無料トッピング企画ですが、好評だったため、今年度も実施することになりました。12月16日(月)から20日(金)までの5日間、22号館地下2階の生協食堂麺コーナーにて、「おぼろ昆布」を無料でトッピングすることができます。

 敦賀市は、おぼろ昆布加工の一大産地ですが、職人の高齢化や後継者不足が進み、技術継承が課題となっています。龍大生の中でも、おぼろ昆布を食べたことのある人は多くありません。今回の企画は、おぼろ昆布の認知度を高めることを目的として、大学生協の協力のもと実施するものです。


おぼろ昆布トッピングイメージ


現代の名工手削りの「むき込みおぼろ昆布」


<こちらの記事もお読みください>

・「おぼろ昆布」の文化的価値を創出をめざして、敦賀市との共同調査をスタート【LORC】(2022年8月8日)

・福井県敦賀市の「おぼろ昆布文化」調査研究でわかった、歴史・現状、そしてこれから(2023年9月29日Moglab)

・「食文化ストーリー」創出・発信モデル事業(2022年度)


自律移動ロボットの世界大会RoboCup 2024のLogistics Leagueにて、Best overall performance in Challenge Track で優勝した植村研のチームは、
Elephant Robotics社製のロボットアームMy Palletizer を使っていました。
今回、同社のMy Palletizer の販売ページにて「User success stories」として、植村研のチームが掲載されました。
Elephant Robotics社の本ロボットアームのページ
なお,日本の代理店としてはスイッチサイエンス社やマルツ社がありますが、My PalletizerのM5Stack版のみの発売です。(植村研で利用したのはRaspberry pi版です)
スイッチサイエンス社の本ロボットアームのページ
マルツ社の本ロボットアームのページ



研究発表や卒業論文発表の練習に活用できる場所をご案内します。ぜひご利用ください。

1. スチューデントコモンズ
【利用可能エリア】
 深草キャンパス:クリエイティブエリア、瀬田キャンパス:コラボレーションエリア

【利用方法】
 深草のラーニングサポートデスクや瀬田の情報メディアセンターでプロジェクターを
借りて、ホワイトボードに投影しながら簡単なプレゼン練習ができます。
 ※予約不要のフリースペースですので、気軽にご利用いただけます。
 ※注意:混雑状況により、使用いただけない場合があります。予めご了承ください。

2. ナレッジコモンズ
【利用可能エリア】
 深草・瀬田・大宮キャンパス:図書館内のグループワークルーム

【利用方法】
 グループワークルームは、事前予約制の個室で、壁面ホワイトボードを完備して
います。「MyLibrary」にログインし、「グループワークルーム予約」から申請
してください。予約状況の確認や修正も同じシステムから行えます。
 ※注意:2名以上で使用いただく必要があります。予約状況により、使用いただけない
  場合があります。予めご了承ください。

その他利用上の注意事項など詳細は以下のページをご確認ください。
施設・機器予約 - 龍谷大学図書館

ラーニングコモンズHP → ラーニングコモンズ|龍谷大学 You, Unlimited

(参考)プレゼン資料やレジュメ作成の相談
プレゼン資料やレジュメ等の作成のうち書くことにまつわるものは、ライティング
サポートセンターで相談を受け付けています。大学院生のライティングチューター
がみなさんの考えに沿ってサポートします。ご活用ください。
詳細はHPをご覧ください。
ライティングサポートセンター|龍谷大学 You, Unlimited



 2024年11月30日~12月1日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの2024年度第5回フィールドワークに学部生2名と石倉研准教授が参加しました。

 今回のフィールドワークは、かいぼりの体験が目的です。かいぼりは、農閑期に農業用ため池の水を抜き、堆積した泥を放出する作業のことを指します。ため池を健全な状態に保つために行われる、ため池の維持管理作業です。

 企業連携班は、昨年度に引き続き株式会社成田と連携して活動を進めています。この間、福井さんへのオンラインヒアリングを行いながら、かいぼりの5ヵ年計画作成や、企業向けのかいぼり体験ツアーの企画準備に取り組んでいます。今回、かいぼりが実際に体験できるということで、待望のフィールドワークとなりました。

 午前中からかいぼりを行うため、よりまち荘に前泊し、1日朝に大森谷にある能楽池に行きました。能楽池でのかいぼりは2年ぶりとのことで、地元農家や淡路信用金庫の方々を含め15名が参加しました。洲本プロジェクトとしても久しぶりの大森谷への訪問です。

 放水しながら泥をはがし、鋤簾(じょれん)やレーキを使って、泥を撹拌していきます。初めてのかいぼりは悪戦苦闘の連続で、くるぶしまで足が埋まらないように気をつけること、足場を固めながら作業することなど、注意点を教えてもらいながら、泥を崩して水を流していきました。泥に足がはまってしまい、抜け出せなくなったこともありましたが、地元の方々と一緒に汗をかきながら、交流する機会ともなりました。


放水しながら泥をはがす


泥を撹拌する


水が抜かれたため池


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 在コルカタ(インド)日本総領事館 卒業生からの講演会を実施しました【国際学部】

    10月1日(月)2限の「現代経済と文化」(担当教員:カルロス マリア教授)の授業内において、 龍谷大学国際文化学会 講演会を実施しました。 テーマは「インドの経済開発と社会~日本のODAの視点から~」というもので、 在コルカタ(インド)日本総領事館に勤め、経済協力案件Project Managerの渡邉 陽子氏(2010年3月国際文化学部卒業生)より講演をいただきました。 現在、経済発展を遂げており世界一の人口を有する国となろうとしてるインドにおいては、宗教や地方の文化の大きな差、カーストの問題などがあります。 講演会にお...

  • 龍谷大学シンポジウム-日本料理の新食感探索-を開催【研究部】

    2019年9月13日(金)、東京の国際文化会館(港区)にて龍谷大学・NPO法人日本料理アカデミー・日本料理ラボラトリー研究会主催で「龍谷大学シンポジウム-日本料理の新食感探索-」を開催しました。東京では2回目の開催となり、当日は、約200名の方にご参加いただきました。 ▽シンポジウムプログラム▽ 第一部:研究者VS.料理人 川崎寛也(味の素株式会社)VS. 栗栖正博(たん熊北店) テーマ「食感を操る日本料理」 山崎英恵(農学部食品栄養学科 准教授)VS. 下口英樹(平等院表参道 竹林) テーマ「食感で季節を想う」 第二部:料理に...

  • 2016年度後期 特別研修講座「矯正・保護課程」受講者募集【申込受付中】

    只今、龍谷大学矯正・保護総合センターでは、2016年度特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/矯正・保護教育プログラム(社会人等対象)の後期受講者を募集しています。 龍谷大学は、特別研修講座として「矯正・保護課程」を開設し、刑務所、少年院、少年鑑別所等で働く矯正職員や、犯罪をおかしたり非行をおこなった人たちの社会復帰の手助けをする保護観察官などの専門職やボランティアを養成することをめざしています。 1977年の開設以来、受講者の数は延べ2万1千人を超えようとしています。その中から、警察官や...

  • 実践真宗学研究科大学院進学ガイダンスの開催【文学部】【実践真宗学研究科】

    実践真宗学研究科では、秋期入学試験の受験を検討しているみなさんを対象とした進学ガイダンスを9月23日(水)に開催いたしました。教育理念・目的・教育課程(カリキュラム、臨床宗教師研修など)についての説明の他、入試概要説明、学内進学者を対象とした奨学金「大学院学内進学奨励給付奨学金」等について説明が行われ、受験を検討している学生は熱心に説明を聞いていました。 ガイダンスでは、実践真宗学研究科長の鍋島直樹先生より、実践真宗学研究科の特徴や実習(布教伝道実習、臨床実習、現地視察実習など)の内容について、詳...

  • 【11月7日~1月20日】図書館×ライティングサポートセンター連携展示「学びってなんだろう」を開催

    ライティングサポートセンターのチューター(本学大学院生)が「学びってなんだろう」というテーマで「おすすめ本」を選書し、図書館にて展示します。 図書館HP:https://library.ryukoku.ac.jp/bbses/bbs_articles/view/117/ebab57df77687d966a7f9fe40b5843d6?frame_id=554 「1限からって、だるい」「レポート、めんどい」… 通学してこのように言い合えることは、あたりまえでなくなってしまいました。実際に大学という学びの場に来て、こう愚痴をこぼせるのは、幸運なことなのかもしれません。 コロナ禍でのオンライン授業を経験し...

  • 法学部企画・広報スタッフLeD‘s「深草の伝統工芸品・竹のうちわ」に着目して小学生向けSDGsイベントを実施【法学部】

    法学部企画・広報スタッフLeD‘s(レッズ)は「龍谷大学法学部をもっと知ってもらおう!」をテーマに、法学部の魅力や情報を大学内外に発信している学生団体です。 7月3日(日)地域の小学生を招き、SDGsに関するクイズや竹のうちわ作りを通して、地元の伝統とサスティナブルな資源の可能性を一緒に考えるSDGsイベントを開催しました。 竹林の保全などに取り組んでいるNPO法人「竹と緑」の佐々木幹夫氏から、深草の竹工芸品の歴史、竹林管理の重要性などを教わりながら、花火や金魚、電車など、思い思いの絵柄を自由に描いて、世界で一...

  • Zoomで行う「探究」での「国語的」模擬裁判授業_創志学園高校(公開授業)【犯罪学研究センター協力】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、下記の通り公開授業をZoomでオンライン開催します。 法教育とは,法律専門家ではない一般の人々が,法や司法制度,これらの基礎になっている価値を理解し,法的なものの考え方を身につけるための教育です。 法務省では法教育に関する様々な取組を推進しています。当センターの法教育・法情報ユニットは、その取組に賛同し、独自の企画を立ち上げ、どのような法教育の場が設けられるのかを活動を通して研究して...

  • 学長法話(瀬田学舎)

    法話 学長 入澤 崇 先生 8:50からのお勤めに引き続き法話がございます。 どなたさまも、ご自由にご参加ください。

  • 台風の影響により中止となりました 「新しい産業発展の潮流:中国とインド」ワークショップ

    The Graduate Program of Asian and African Studies (GPAAS), Ryukoku University Research Meeting onNew Industrial Development Tide in China and India 龍谷大学大学院アジアアフリカ研究総合プログラム ワークショップ新しい産業発展の潮流:中国とインド In this small workshop, we explore the basic logic and new changes taking place in the heartland of Asian industrial upgrading, China and India. We invite Prof John Humphrey of University of Sussex, the leading scholar on industrial value chain analysis...

  • 【女子バレーボール部】2022年度関西大学バレーボール連盟春季リーグ戦(4/9~5/22)※UNIVASのHPで配信有

    2022年度関西大学バレーボール連盟春季リーグ戦が開幕。 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、春季リーグは2年にわたり中止となり、春季リーグは3年ぶりです。 対戦カードは以下の通りです。 ■2022年度関西大学バレーボール連盟春季リーグ戦 対戦カード 【日程】 【対戦相手】 【結果】 第1戦 4月 &nbsp;9日(土) 第1試合 園部学園女子大学 ●(2-3) 第2戦 4月10日(日) 第3試合 京都産業大学 ○(3-0) 第3戦 4月16日(土) 第2試合 関西福祉大学 ○(3ー1) 第4戦 4月17日(日) 第2試合 芦屋大学 ○(3ー1) 第5戦 4月23日(土) ...

  • 春のオープンキャンパス

    春のオープンキャンパスを深草キャンパスで開催します。 詳細は以下のページをご覧ください。 ●オープンキャンパストップ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ ●春のオープンキャンパスイベント詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/event_180325.php

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->