テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

12月4日(水)、龍谷大学付属平安高校において、心理学部の内田利広教授が演習を担当している文学部臨床心理学科の大学生、文学研究科臨床心理学専攻の大学院生による心理教育プログラムを実施しました。
心理教育プログラムとは、人間の心の仕組みやその機能などを教えることで、日常生活におけるストレスを少しでも低減し、楽しく充実した生活が送れるようにするものです。

昨年度に引き続いての実施となり、今回は、「悪魔との取引」、「結婚の条件」、「Let's前向き思考」の3つのプログラムに対し、高校生36名(1年生4名、2年生15名、3年生17名)が参加してくれました。
それぞれ希望のプログラムに分かれて、学生のインストラクションに従いながら、作業を進め、自らの思いや考えをお互いに伝えあいながら、和やかな雰囲気の中で、楽しみながら参加してもらえたのではないかと思います。

今後も、大学における心理学の学びを活かして、付属平安中学・高校の皆さんへのプログラムを実施することで、中高大による連携を深めていければと考えています。






 2024年12月15日(日)、本学深草学舎22号館にて、第31回インターカレッジ民法討論会を開催しました。

 当日は、龍谷大学のほか、九州大学、京都産業大学、法政大学、山形大学(以上、50音順)より、7つの民法ゼミが参加しました。
 本年度は七戸克彦先生(九州大学)より、すみれの会事件をモチーフに金銭所有権権の「占有=所有」理論、倒産隔離機能をもつ信託の認定等を様々な角度から深く考えさせる良問かつ超難問が出題されました。午前・午後にわたり非常に充実した立論、質疑応答が行われました。本学からは、中田ゼミ(3回生)と若林ゼミ(3回生)が参加しました。
 すべての立論、討論を聞いた一般聴講を含む学生および教員が投票に参加しました。
 結果、本年度は、山形大学・神澤ゼミが優勝しました。2位の九州大学・七戸ゼミに続き、本学からは3位に若林ゼミが入賞しました。
 優秀質問者賞には、法政大学・高須ゼミの米山さん、京都産業大学・坂東ゼミの小坂さんとともに、若林ゼミの村上稜将さんが選ばれました。
 参加された皆さんは、いずれも、この1ヶ月、自分たちの力で入念な検討を重ねられ、当日は、それぞれの立論や討論、また討論終了後に行われた出題者による解説や続く教員討論を通して、多くの学びを得られました。
 この経験を是非、今後のゼミ活動にも生かして下さい。

 なお、本学法学会から例年、多大な支援をいただいております。改めて御礼申し上げます。 
 また開催当日は日曜日となりましたが、総合責任者となった4回生の北川 愛冴仁さんを中心に、昨年度、出場された若林ゼミ4回生の皆さんが、本学教務課のスタッフと連携しながら事前準備を進め、当日はすべての運営を担っていただきました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

<優秀質問者賞を受賞された村上稜将さん(龍谷大学・若林ゼミ)のコメント>
 お忙しい中このような場を設けてくださった先生方、及び運営を支えてくださった先輩方・2 回生の皆様に心より感謝申し上げます。またインカレに向けて準備を重ねられました参加者の皆様、本当にお疲れ様でした。前期の合同討論会では悔しい思いをして、そこから巻き返すぞという思いで準備を進めてきました。目標としていた優勝には届きませんでしたが、先輩たちと同じ舞台で自分たちなりに堂々と発表できたことは自信になりましたし、ゼミのみんなの支えがあったから3位という成績をおさめることができたと実感しています。(村上稜将)



  

  深草例会は、真宗学科1回生を対象にした特別講義で、社会において浄土真宗に根ざした活動をおこなっておられる方にご講演をいただいています。

 

1人目の登壇者である釋大智さんは、「お寺のコミュニティデザイン」というテーマで、

2人目の登壇者である渡辺有さんは、「ビハーラの現場からみた真宗学」というテーマでお話しくださいました。

お2人とも本学の卒業生でもあります。

 

普段、文献を中心に学んでいる1回生は、現代社会における意外な僧侶の活動に驚きつつ、熱心に聴講していました。
ご講演の後、受講生から多くの質問があり、お2人からは丁寧なお答えをいただきました。

普段の授業では触れることの少ない生の仏教に触れることができ、有意義な機会となりました。

 



 12月14日、龍谷大学矯正・保護総合センター主催の第14回矯正・保護ネットワーク講演会を龍谷大学深草学舎(京都市伏見区)において開催しました。
 この講演会は、センターの社会貢献活動の一環として、2011年度から実施しているもので、矯正・保護の実務家や関係する行政機関、民間団体、企業家、専門職の方々、地域の方々など、矯正・保護の問題に関心を寄せる人々に対して、それぞれの思索と相互理解を深めるため、議論・研修の場を提供することを目的としています。
 今年度は、2000年5月に西鉄バスジャック事件に遭遇し重傷を負い、その後、子どもたちの居場所をつくる活動に邁進する傍ら、犯罪被害者として加害者と関わりながら子育て・人権について全国各地で講演活動を行っている山口由美子さんをお招きし、以下のとおり講演会を開催しました。当日、220名を超える方が参加し、講演会は盛況のうち無事終了することができました。
 講演会では、山口様自身が被害にあった事件の概要や当時の様子などをお話しいただくとともに、事件後、犯罪被害者として加害者と関わりながら、様々な人たちとの出会いを通じて、どのような生き方、経験をされてきたかを語っていただきました。矯正・保護の問題に関心を寄せる参加者にとって、これらの話は心に響く内容であったと思います。
 講演会終了後、参加された方から「講演内容がとてもよかった」とのお褒めのお言葉をたくさんいただきました。
 今回の講演会の内容につきましては、2025年9月発行予定の「龍谷大学矯正・保護総合センター通信第18号」に掲載する予定です。会場にお越しになれなかった方は先のセンター通信をご覧いただければ幸いです。(センター通信の送付をご希望の方は、センターHPからお申込みください

<当日の内容>
 総合司会 
  古川原明子(龍谷大学矯正・保護課程委員会委員長/同法学部教授)
13:30 開演
 挨拶・趣旨説明・講演者紹介
  浜井浩一(龍谷大学矯正・保護総合センター長/同法学部教授)
 
13:40  講演
<講演者>
 山口由美子さん(不登校を考える親の会「ほっとケーキ」代表)
<演 題>
「再生~西鉄バスジャック事件からの編み直しの物語~」

14:40  質疑応答

15:00 閉会


主催者挨拶の様子


講演会の様子①


講演会の様子②


講演会の様子③


講演会の様子④


 龍谷大学政策学部洲本プロジェクトの活動が「第12回グッドライフアワード※」で「環境大臣賞 学校部門」を受賞し、12月7日(土)に授賞式が行われました。

 このプロジェクトは市役所や地元企業、地域住民、大学生が連携して行っている活動であり、兵庫県洲本市で2013年から11年間にわたり継続しています。
これまで、千草竹原に小水力発電システム(蓄電量3kWh)を導入、五色町鮎原塔下にある塔下新池に「塔下新池ため池ソーラー発電所」(出力50kW)、中川原町三木田にある三木田大池に「龍谷フロートソーラーパーク洲本」(出力1,500kW)を設置しました。政策学部教員らが設立したPS洲本株式会社がフロートソーラー発電所2ヶ所を運営し、売電利益は地域課題の解決やローカルビジネスの創出にむけた費用として活用されています。具体的には、放置竹林問題の解決や地域の古民家改修、過疎化が進む集落の再生等に活用されてきました。
 このような大学と地域が連携した活動が高く評価され、今回の受賞に至りました。持続可能な社会の実現にむけて、今後も洲本市との域学連携を推進していきます。


【副学長のコメント】
 11年間に渡る龍谷大学と洲本市の取り組みを環境大臣賞という形で評価いただいたことはプログラムに関わってきた一人として大変嬉しく思います。域学連携のプログラムで洲本市に関わった学生の中には、卒業後も通い続け、地域住民の皆さんと交流を深めている方もいます。地域の担い手になる覚悟を決め、移住した卒業生もいます。こういった成果が出たのは、洲本の地域住民の皆さんとの温かく包容力溢れるパートナーシップの賜物だと思います。今後も、この取り組みが、学生の学びや成長につながり、洲本の魅力をより一層高めるものになるよう努力を続けたいと思います。


※グッドライフアワード
環境にやさしい社会の実現を目指し、日本各地で行われている「環境と社会によい暮らし」に関連する活動や取り組みを募集し、紹介・表彰を行っています。これにより、活動の情報交換を支援し、社会の活性化に貢献します。また、持続可能な社会に向けた活動を広く共有することで、ライフスタイルの見直しを促すことを目指しています。

(公式サイト:https://www.env.go.jp/policy/kihon_keikaku/goodlifeaward/index.html)


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍大生が京都伏見の商店街夜市で脱炭素・環境意識向上をアピール【社会学部】

    京都伏見の竜馬通り商店街・納屋町商店街で7月26日(金)に開催された「夜市」に、社会学部コミュニティマネジメント(CM)学科の学生が参加し、夜市運営のサポートとあわせて環境に関するクイズ企画を実施し、脱炭素・地球温暖化対策への意識向上をアピールしました。 夜市は7月の最終金曜日に伏見桃山地域の7商店街が合同で開催する伏見の夏の風物詩で、子どもから大人まで地域内外から多くの人々が訪れます。 CM学科の「伏見まちづくり」実習(担当:坂本清彦特任准教授)は、2019年度から伏見地域のさまざまなまちづくり活動に参...

  • 龍谷大学 心の講座 第5回 オンデマンド配信について

    ■12月8日(金)より、第5回「2023年度 龍谷大学 心の講座」をオンデマンド配信いたします。​ 【オンデマンド配信期間】 12月8日(金) ~ 無期限​ 〇第1講 「弁護士としての40年 ―初心を貫けたか―」 講 師:竹下 義樹 氏(弁護士 つくし法律事務所所長) 〇第2講 「柄本明の演劇論」 講 師:柄本 明 氏(俳優) 10月21日(土)に開催された第5回「龍谷大学 心の講座」の様子をオンデマンド配信いたします。 第一講の講師―弁護士(つくし法律事務所所長) 竹下 義樹 氏には、幼少期の思い出から始まり、外傷性網膜はく離により全盲になられてから弁...

  • (有)中村ローソクとコラボレーションし、和・京蝋燭を使用するイベントを開催【経済学部】

    経済学部では、専攻科目「地域活性化プロジェクト 京都ものづくりⅠ・Ⅱ」(担当:松岡憲司経済学部教授)を開設し、龍谷大学、京都老舗の会、京都府が連携して老舗の経営者の方々を特別講師に迎え、毎年度、連続講義を行っています。 本科目の一環として、2018年12月10日(月)の夜に、和・京蝋燭を製造する京都の老舗、(有)中村ローソクとコラボレーションした、和・京蝋燭を使用するイベント「成道会(じょうどうえ)×中村ローソク×龍谷大学」を開催しました。 本科目では、5月に、(有)中村ローソクの和蝋燭職人、田上広一氏の特別講義...

  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第10報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 学生 7名 ※ 当該学生のうち2名は、学内に入構していますが、学内における濃厚接触者はいないことが確認されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • 【募集】春季国内体験学習プログラム 参加者募集!

    みなさん、長い春休み、どんな計画を立てていますか? 龍谷大生しか参加できない、ボランティア・NPO活動センター主催のスタディツアーに参加してみませんか?センターでは、国内体験学習プログラムとして、2つのスタディツアーを予定しています! スタディツアーとは、実際にその場に赴いて、学んだり、体験したり、地元の人と交流する旅のカタチです。社会課題に触れ、その解決の取り組み新しい価値観や自分に出会えるかもしれません。「まちづくり」「福祉」「伝統文化」「環境」「震災」「復興」「SDGs」などのキーワードにピン!...

  • 「実践真宗学研究科 実習報告会を開催しました【文学部】【実践真宗学研究科】

    実践真宗学研究科では、体系的な理論研究と実習を中心とした現場での活動を軸に、&rdquo;理論と実践&rdquo;を取り組んでいます。 実践真宗学研究科において重要な位置づけである実習について、毎年、「実習報告会」を開催し、修了生が実習の成果を研究科の内外に向けて発信しています。今年度は、11月3日(木)に龍谷大学実践真宗学研究科 実習報告会を開催しました。 実習報告会の内容について、先輩たちの実習報告を聞いた、実践真宗学研究科1年生の学生の皆さんの声をもとにご紹介します。 1.「寺院と地域福祉 ―「まち...

  • Health with You 私のため僕のために知っておきたい女性の健康【犯罪学研究センター協力】

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記1月14日(金)開催のイベントに協力します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:1月12日(水)まで Health with You 私のため僕のために知っておきたい女性の健康 龍谷大学「みんなの健康啓発プロジェクト」では、1/14(金)に、婦人科医の藤田由布(ふじたゆう)さんをお招きして、講演会「Health with You 私のため僕のために知っておきたい女性の健康」をハイフレックス(対面・オンライン)で開催します。 龍谷大学「みんなの健康啓発プロジェクト」は、龍谷大学の男女学生...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 ※本学独自開催

  • 新春シンポジウム「臨床宗教師の挑戦 世界の悲しみと共に」の開催

    新春シンポジウム 臨床宗教師の挑戦 世界の悲しみと共に 阪神淡路大震災から24年を追悼いたします。 西日本豪雨、北海道地震で復興支援ボランティアをつづけている実践真宗学研究科院生から、活動報告を聞き、LIFE SONGSの演奏を通じて、悲しみを希望にかえるものについて学びます。 あわせて実践真宗学研究科「臨床宗教師研修」成果と展望を紹介します。 主催:龍谷大学大学院実践真宗学研究科、世界仏教文化研究センター応用研究部門、人間・科学・宗教 オープン・リサーチ・センター 協力:東北大学大学院実践宗教学寄附講座 日時:2019...

  • キャンパス見学会

    オープンキャンパス前にキャンパスの雰囲気を体感できるイベント。 3キャンパスで同日に開催するので、キャンパス間の無料スクールバスに乗れば複数キャンパスの見学も可能です。 <主なイベント>大学説明会、入試説明会、キャンパスツアー 詳細は以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/tour/ ※イベント参加には、受験生向けアプリ「ru navi(アールユーナビ)」からの参加申込が必要です。

  • お逮夜法要(深草学舎):中学生・高校生と仏教を学ぶ中で教えられたこと ~ 私の立脚地は何処か・共に苦悩し、問う ~

    中学生・高校生と仏教を学ぶ中で教えられたこと ~ 私の立脚地は何処か・共に苦悩し、問う ~ https://youtube.com/live/bhCFt5SzZcw?feature=share

  • 入試直前対策講座(宝塚会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->