テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

本学では、学生の自主活動を支援する「龍谷チャレンジ」制度を設け、学生活動のサポートを行っています。
2024年度第2学期、「脱炭素・サステナビリティ部門」において採択された「龍谷大学学生気候会議実行委員会」が、サステナブルなコーヒーの体験ができるイベントを開催しました。
イベントは、2025年1月15日(水)に深草キャンパスにて開催され、約15名の学生が参加しました。


イベントの様子


プログラムの冒頭には、龍谷大学学生気候会議 OC'sのメンバーから、「気候変動とコーヒーの持続可能性」と題したミニ講義が行われました。
講義の中では、気候変動の影響で不作が続きコーヒー農家が経営難に陥っていることや、社会の仕組みや経済、雇用を維持しながら環境配慮型社会へ移行することの大切さなどが述べられました。


OC'sのメンバーによるミニ講義


グループでの自己紹介


続いて、株式会社アカイノロシ取締役兼ロースターの三輪 浩朔 氏(龍谷大学政策学部2018年度卒業生)より「Laughterと持続可能なコーヒー」と題し、講義が行われました。

三輪氏は、2018年本学在学中にタイ北部の元麻薬地帯でつくられているコーヒー豆の輸入・販売を目的に起業し、その後2020年に自家焙煎珈琲店「Laughter」をオープン。
現在は3店舗を運営しながら、コーヒー豆の業務用卸販売やコーヒーセミナー、イベント出展、大学のカフェプロジェクトの外部講師など、幅広くコーヒー事業を行っています。

講義の中では、事業の始まりと経緯が述べられ、高品質でサステナブルなコーヒーを作る環の形成について語られました。


三輪氏による講義


三輪氏の講義を聞く参加者


プログラムの後半には、三輪氏による「コーヒーの淹れ方講座」が行われました。
グループごとに、三輪氏がコーヒーを淹れる様子を見学し、淹れたてのコーヒーを試飲しました。
会場にはコーヒーの香ばしい香りが広がりました。
参加者の中には、「普段、ミルクを入れないとコーヒーが飲めないのに、このコーヒーはブラックでも飲める!」と笑顔を見せる学生もいました。


コーヒーの淹れ方講座


コーヒーの試飲をする学生


コーヒーを淹れる様子


最後に、龍谷大学学生気候会議 OC'sのメンバーによる「コーヒーの出がらしで消臭剤づくり講座」が行われました。
コーヒーの出がらしも無駄にせず、再利用することで、「サステナブル」を意識する機会となりました。


コーヒーの出がらしで消臭剤づくり講座の様子


出がらし消臭剤


今回のイベントにご協力いただいた、株式会社アカイノロシが運営する「Laughter」(詳細はこちら)にも、ぜひ足をお運びください!!


1月17日(金)放送のNHK「列島ニュース」における「30年、行方不明の母へ 高瀬アナが聞く“さよならのない別れ”」にて、龍谷大学短期大学部の学部長である黒川雅代子教授が出演。
阪神・淡路大震災の遺族を取材した特集企画にて、震災遺族が抱える「あいまいな喪失」について遺族支援や社会福祉学が専門の黒川教授が解説されています。
是非ご視聴ください。

放送日時:1月17日(金)14時5分~14時50分
放送局:NHK総合
番組URL:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250116/k10014692941000.html
※放送内容は上記WEBニュースでも確認できます。


「あいまいな喪失」を抱える方は震災だけでなくコロナ禍にも急増しました。
黒川先生が「あいまいな喪失」について語られている以下のインタビュー記事も合わせてご参照ください。


「失った心」との向き合い方とは?コロナ禍で急増した「あいまいな喪失」

 

あいまいな喪失理論に基づく新たな支援プログラム開発を通じ、悲しみの中にいる人々に寄り添いたい。


龍谷大学 短期大学部 黒川雅代子教授


2025年1月14日(火)、滋賀県農業技術振興センターにおいて、第6回農学研究会を開催しました。

 2015年より滋賀県と龍谷大学は、相互に連携・協力しながら協働事業に取り組むことで、滋賀の活性化等を図るために包括連携協定の締結を行い、農業振興を中心に様々な連携を行ってきました。今回は農業技術振興センター研究員と龍谷大学農学部の教員・学生が一堂に会し、共同研究の実現に向けた連携を深めることを目的に、第6回農学研究会を開催しました。

 研究会では、玉井鉄宗准教授による「米の食味評価における新規指標の開発」話題提供のほか、滋賀県農業技術振興センターの各部門の方から、近江米の新品種「きらみずき」と滋賀県初のオリジナルいちご「みおしずく」について、その品種育成と課題について研究紹介をいただきました。産地の特徴にあわせた新品種の開発の様子や、病害への抵抗性の研究、適切な施肥のあり方への研究など、まさに農学が農業の現場で活かされている様子を肌で知ることができる機会で学生たちも大変な刺激を受けていました。発表に対して双方活発な質疑応答や意見交換がみられ、今後の研究への意欲が高まり、共同研究実現のきっかけとなりました。

 研究紹介ののち、水稲の世代促進温室や育種関連施設、いちごの栽培ハウスなどの見学を行いました。参加している学生からは、いちご栽培における受粉についてなど積極的に質問をする姿もみられ、大変貴重な経験となりました。

今後も、農学研究会での取り組みを通じて、滋賀県との連携を強化し、共同研究の実施や滋賀県の農業を支える人材育成へとつなげていきたいと思います。





龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介するAcademic Doors~対話で開く,研究の世界~に西澤 果穂・農学部講師の記事を掲載しました。

地球温暖化による異常気象が私たちの食卓に影響を与えています。国内での影響はまだ少ないものの、世界に目を向ければ食料危機は喫緊の課題であり、解決策の一つとして注目されているのが、動物性タンパク質に代わる植物性タンパク質食品の開発です。

西澤果穂先生は、植物性タンパク質の新たな供給源として「ナタマメ(学名:Canavalia gladiata)」に注目し、加工食品への応用をめざしています。研究により、ナタマメとはどのような植物で、いかなる特性が発見されたのでしょう。ナタマメからの食素材の抽出に関する研究の現在地を伺いました。

▼記事はこちらから▼
https://academic-doors-ryukoku.jp/interview/33


西澤 果穂・農学部 食品栄養学科 講師

西澤 果穂・農学部 食品栄養学科 講師


Academic Doorsとは!?~
10学部、1短期大学部を擁する総合大学として、幅広い分野の研究者が集う龍谷大学。新たな視点や考え方、未知なる分野の知識など、ここで活躍する研究者との対話には、知る喜びがあふれています。
龍谷大学では、研究成果の創出を通じて、世界が直面する課題を克服し、持続可能な社会の構築に寄与すること目的として「Academic Doors~対話で開く、研究の世界」を開設しています。
このサイトでは、龍谷大学に所属する研究者との対話を通じて、多様な研究の魅力をわかりやすく紹介していきます。ぜひ、魅力あふれる研究のドアをノックして、知的好奇心をくすぐるアカデミックな世界に触れていただき、研究の魅力を堪能してください。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • アメリカ西海岸にて英語での学会発表訓練(RUBeC演習)

    理工学研究科の科目「RUBeC演習」を北米西海岸のバークレーで実施中です。 RUBeC演習は、国際会議で発表できる力を身につける実践的な科目です。修士課程1年生16名が受講しています。 Oakland Bay Bridge はサンフランシスコとバークレーを結ぶ橋です。 RUBeC(ルーベック)はJodo Shinshu Centerの中にあります。 地図

  • 2021年度入学式の開催日時・場所のご案内

    2021年度入学式 2021(令和3)年度入学式は、新型コロナウイルス感染症対策を十分講じた上で、対面形式で実施いたします。 本年度については安全対策を講じる必要があることから、例年とは異なり、以下のとおりの実施となります。 皆さまの安心安全と新型コロナウイルス感染拡大防止のため、何とぞご理解賜りますようお願い申しあげます。 なお、今後の新型コロナウイルス感染拡大等の状況により、開催方法等を変更する可能性があります。情報は随時更新いたしますので、ホームページにて最新情報をご確認ください。 挙行日時・場...

  • 新居ゼミ3年生が「公共選択学会 学生の集い」にて発表、プレゼン審査で入賞

    12月21日(土)、経済学部新居ゼミの学生6名が、第27回「公共選択学会 学生の集い」に参加し、成果発表および学生との討論に参加しました。 今回のイベントにおけるテーマは、「政治とカネの問題を考える―政治にお金は必要か?」です。参加した各大学の学生たちが論文とプレゼンテーションを通じて提言内容を競い合います。 当日は、龍谷大学の他に、関西学院大学、追手門学院大学、横浜市立大学、中央大学、青山学院大学、東洋大学、拓殖大学から30チーム以上が参加しました。 新居ゼミからは2チームがエントリーし、いずれのグループ...

  • 龍谷大学×日清医療食品 管理栄養士を目指す学生支援に向けた取組み 先進的な食事サービス「モバイルプラス※1」を「給食経営管理実習」にて提供

    【本件のポイント】 ・少子高齢化が進む日本では病院・介護施設での食事サービスの充実が求められている。 ・「給食経営管理実習」において病院・介護施設での食事サービス「モバイルプラス」の 提供を受ける。 ・「モバイルプラス」の提供は管理栄養士養成を行う大学では龍谷大学が初めての取り組 み。 ・さらに社会が求める管理栄養士の養成に取り組んでいく。 龍谷大学農学部食品栄養学科は、病院・介護福祉施設での給食サービスのリーディングカンパニーである日清医療食品株式会社と協力し、管理栄養士を目指す学生の支援の一...

  • 【社会福祉学科】社会福祉学特殊講義Ⅲ・Ⅳ・Ⅴの「ふれあい大学課程」の授業

    11月8日のオープンカレッジふれあい大学課程では、3講時に桂千草先生による「きこえない人とのコミュニケーション 手話を学ぼう」という講座を開催しました。きこえない人の特性を理解すること、自己紹介と挨拶の手話を学びました。また、「きこえない人とどうやって交流しますか?」というロールプレイをコンビニの買い物場面を設定して、ふれあい生が店員さんとお客様の役を分担して演じました。 一方、4講時の音楽クラスでは、成就館の舞台で「電車に乗って、駅に到着したら、友たちと何を食べに行こう」のリハーサルを、演劇クラ...

  • 【Academic Doors】明治以降、本質的な議論が据え置かれた「公共」の概念。その遠因を歴史学と法学をつなぐ手法で解明。【手嶋泰伸・文学部准教授】

    龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介する「Academic Doors~対話で開く,研究の世界~」に手嶋泰伸・文学部准教授の記事を掲載しました。 日本近代史を専門とする手嶋 泰伸先生は、歴史学と法学(行政学)をつなぐユニークな研究視点で、公文書館などに眠る歴史的資料から現代社会にも通じる課題を発見してきた研究者です。 主たる研究領域では軍事官僚集団としての海軍の特徴を明らかにし、メディアからの注目も集めてきた先生ですが、今回はもう一つの研究軸に注目。公共財産や文化財保護をキーワードに、地方行政におけ...

  • 第31回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「ヘイトクライムとは?--京都における事案から考える」

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを2月4日(金)に主催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:2月4日(金)17:00まで 第31回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会 ヘイトクライムとは?--京都における事案から考える 〔趣旨〕 世界中のいたるところで、皮膚の色、言語、宗教、信条、国籍または民族的、種族的出身、世系、年齢、障害、ジェンダー、性的指向・性自認等を理由に、不当に差別や不平等な取扱を受けたり、暴力被害、最悪なケースでは、命まで奪われてしまう人がいます。どうしてこ...

  • 入試直前対策講座(USTREAM)

    各地で開催している入試直前対策講座ですが、「忙しくて会場に行けない」「自宅で龍谷大学の英語対策講座を受講したい」そんな忙しい受験生のために、2月23日(金)19:00~USTREAMで龍谷大学英語必勝講座をLIVE配信します。 放映3日前から教材がダウンロードできるようになります。 視聴画面はこちら 入試直前対策講座について

  • 入試直前対策講座(姫路会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 【ご案内】犯罪学研究センター公開研究会

    下記の要領で、公開研究会を開催いたします。 ナチス司法や現代ドイツに関心をおもちの方は、奮ってご参加ください。 研究者・学生さんのみならず、一般市民の方の参加も大歓迎です。 (事前申込不要・入場無料) 記 日 時:2018年3月2日(金)18:00〜20:00 場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階 矯正・保護総合センター 報告者:本田稔氏(立命館大学法学部教授) テーマ:ヘルムート・オルトナー(Helmut Ortner)のナチス研究について 〜 「現前する過去、記憶する義務」〜 趣 旨: H・オルトナー氏は、昨年12月来...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->