テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

ボランティア・NPO活動センターでは、東日本大震災で被災した宮城県石巻市でのボランティア活動や防災教育の機会を2011年から継続的に設け、2023年度までに通算24回のボランティアバスを運行・のべ735人の学生や教職員が参加しています。
今回は2024年12月25日(水)~12月28日(土)の3泊4日でスタディツアーとして実施し、16名の学生が参加しました。
多くのことを学び・考え・悩んだ4日間となりました。貴重なお話を聴かせてくださったみなさま、本当にありがとうございました。


12/25 伝承交流施設 MEET門脇の見学


12/26 震災遺構門脇小学校の視察


12/26 震災遺構大川小学校の視察


12/26 ウィーアーワン北上の佐藤さんより、高台集団移転支援などのお話を聴く

ツアー概要

【1日目】12/25(水)

朝、京都駅から新幹線で、仙台へ。仙台駅到着後はバスで石巻へ向かいました。

最初の訪問場所は伝承交流施設MEET門脇。ここを拠点に震災伝承活動に取り組む「3.11メモリアルネットワーク」の方から展示やシアターでの映像、発災当時に住民が避難した動きを分析したデータなどを元にした様々なお話を伺いました。
事務局長の中川さんからは「よりよい復興とは?」「防災はわかっていてもできない、だから本気で取り組む」「避難の連鎖」など、印象的な言葉とその背景にあるエピソードをお聴きしました。学生たちからも、東北から見た能登半島地震の復興の印象や災害弱者の避難について等、活発な質問がありました。

 

【2日目】12/26(木)

午前:震災遺構門脇小学校を訪問。被災して語り部をされている地域住民の方に加え、数年前からこの活動に関わるようになった東北大学生からもお話を聴きました。小学校を襲った津波火災や日頃からの避難訓練などを聴き、改めて備えが大切だと認識しました。

午後:震災遺構大川小学校を訪問。語り部の方からあの日何があったのか、遺族の想いやその後の訴訟のことなど、学生たちは真剣な表情で聴いていました。北上地区へ移動後は「ウィーアーワン北上」佐藤さんより、高台集団移転支援とその選択をふりかえって思うことなどについてお話しいただきました。

 

【3日目】12/27(金)

午前:雄勝を訪問し、本学が災害ボラバスで雄勝中心に活動するようになって以来、13年間関わりのある高橋さんにお話いただきました。防潮堤のこと、行政への複雑な思い、被災してもできることなどを聴き、魂の言葉に涙する学生や、積極的に質問する姿も。そして雄勝地区慰霊公園を訪れた後、雄勝ローズファクトリーガーデンへ。

午後:当時雄勝小学校教員だった徳水さんからフィールドワークと座学で災害について学んだ後、ガーデンで育てているオリーブの施肥に全員で取り組みました。多くのボランティアが関わってできたガーデン造りのお手伝いに、今回の学生たちも携わることができました。

 

【4日目】12/28(土)

午前:「のぞみ野第2町内会」の皆さんと復興公営住宅の清掃活動をしました。その間2名の学生は石巻のお雑煮作りをお手伝い。清掃を終えて一緒に昼食をいただいた後、自治連の方からこの地域の背景、自治会の皆さんからは運営ややりがいなどをお聴きしました。

午後:4日間通して、活動終了後には毎日振り返りを行いました。この日の総括でも、出会った人々から災害について学んだことや悩みながら考えたこと、「こうなりたい」など、ひとり一人が自分の言葉で熱く語りました。その後、バスで仙台駅に向けて出発し、17:00仙台駅を解散しました。


12/27 雄勝湾の防潮堤を体感


12/27 高橋頼雄さんのお話を聴く


12/27 雄勝小学校跡地の裏山でフィールドワーク


12/27 雄勝ローズファクトリーガーデンでオリーブの施肥活動


12/28 のぞみ野第2町内会の皆さんと復興公営住宅の清掃活動


12/28 清掃活動後に昼食を兼ねた交流会

参加学生の感想

・阪神・淡路大震災から東日本大震災へと渡されたバトンが、自分にも回ってきた気がしています。その学びが能登の復興として、これから起こる様々な問題に対して解決出来る糸口を持っていると思うので、これからも地道に地に足つけた活動を歩んでいきたい。

・まず身近なところからでは、地元の地形や災害の歴史を調査したいと思います。その資料とハザードマップなどを比べ、今回の防災教育プログラムで学んだことから、もし地震や津波が起きたらどうなるのか、どのような避難経路を辿れば良いのか、というところを想像できるだけあげていきたいと考えました。

1/17(金)には本ツアーの報告会を実施予定です。学生たちの想いを聴きに、ぜひご参加ください。
「災害を学ぶスタディツアー報告会」


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


 留学生寮のりゅうこく国際ハウスでは、クリスマスから年末年始にかけて、留学生たちがそれぞれのスタイルで特別な時間を過ごしました。以下、レジデント・サポーターの学生がその様子をご紹介します。
 
クリスマスの日にはクリスマスパーティーを開催しました。参加した留学生たちは、クリスマスにぴったりの音楽を楽しみながらピザを食べ、和やかなひとときを過ごしました。ピザを楽しんだ後は、プレゼント交換を行い、それぞれが持ち寄ったプレゼントをランダムに交換し、誰が何を受け取るのかドキドキしながら楽しむことができました。さらに、パーティーの締めくくりには、映画『ホーム・アローン』をみんなで鑑賞しました。主催のレジデント・サポーターは、国や文化を越えて留学生たち全員が楽しめる作品を選びました。このように、異なる文化や背景を持つ仲間たちと一緒に過ごしたクリスマスは、特別な思い出となりました。
 年末年始になると、クリスマスの賑やかさも一段落し、寮内は静かで落ち着いた雰囲気に包まれました。留学生たちは、東京をはじめさまざまな地域へ旅行に出かけて年越しを迎える人もいれば、寮内でゆったりと過ごしながら年を越す人もいました。レジデント・サポーターは寮に残った留学生たちと一緒にクッキー作りを楽しみました。それぞれが自分らしい形で年末年始を楽しみ、居心地良く過ごせたと思います。

 りゅうこく国際ハウスでのクリスマスと年末年始は、留学生とレジデント・サポーターにとって、思い出に残る素晴らしい時間となりました。






2025年4月からソーシャル・イノベーション人材養成プログラムに参画可能な入試情報について、
以下のとおりお知らせします。

【琉球大学地域共創研究科】
入試情報サイト:https://www.ced.u-ryukyu.ac.jp/info/candidates/
出願期間:2025年12月23日(月)~2025年12月27日(金) 必着
試験実施日:2025年2月15日(土)

試験の詳細は、こちら(入学試験要項)をご確認下さい。

【京都文教大学臨床心理学研究科】
入試情報サイト:https://x.gd/JdT6A
出願期間:2025年1月14日(火)~2025年2月3日(月) 消印有効
     2025年2月4日(火)9:00~17:00(窓口受付)
試験実施日:2025年2月15日(土)

試験の詳細は、こちら(入学試験要項)をご確認下さい。

【龍谷大学政策学研究科】
入試情報サイト:https://www.ryukoku.ac.jp/admission/nyushi/daigakuin/
出願期間:2025年1月4日(土)~1月17日(金) 消印有効
試験実施日:2025年2月22日(土)

試験の詳細は、こちら(入学試験要項)をご確認下さい。

(お問い合わせ)
入試に関する問い合わせは、受験を希望する大学にご連絡ください。
【琉球大学】
琉球大学国際地域創造学部学務係
電話:098-895-9053
メール:ktgakumu@acs.u-ryukyu.ac.jp

【京都文教大学】
京都文教大学・短期大学部 アドミッションオフィス
電話:0774-25-2492
メール:admission@po.kbu.ac.jp

【龍谷大学】
龍谷大学政策学部教務課
電話:075-645-2285
メール:seisaku@ad.ryukoku.ac.jp


「リーダーやってるけど、なんか上手くいかない」「リーダーやるの嫌だ」「リーダーやってみたい」など、リーダーに対していろんな想いがあると思います。「リーダー」=「カリスマ的に動ける人」を思い浮かべてしまいがちですが、本当にそうでしょうか?予測不可能な時代を生きる私たちには、もっと多彩な「リーダーのカタチ」が求められています。
今回の講座では、様々なカタチのグループのリーダーを経験してきた講師と一緒に、「リーダー」や「チームを活性化させる参加の仕方」について座学&ワークショップ形式で考えます。

 

この講座を通して自分の目指したいリーダーのカタチや、リーダーを選択せずにリーダーを活かす参加のカタチ」について考えてみましょう

 


実 施 日 時   202523(月) 13:3016:30 
場        所   深草キャンパス 22号館302教室  対面(ワークショップ形式)

定       員     50 ※定員になり次第締め切り  

申込受付   1月27日(月)17時まで     定員に達しましたので締め切りました

参加対象者   テーマに関心のある龍谷大学の学部生・短期大学部生 ※参加費無料

講   師  川田 虎男さん (埼玉県立大学 准教授 他) 

申    込  Googleフォームにてお申込みください。 ※どうしてもこのフォームからの申し込みができない場合は、以下のメールアドレス宛に、「2/3ボランティアリーダー養成講座参加申込」という件名でメールを送信してください。もしくは、センター窓口へ直接お越しください。

【講師プロフィール】 
川田 虎男 
(かわた とらお)さん

主たる肩書き

埼玉県立大学 准教授 社会福祉士

NPO法人ハンズオン埼玉 代表理事

聖学院大学ボランティア活動支援センター アドバイザー
 

プロフィール
1980年生れ。立教大学大学院博士後期課程修了(社会デザイン学博士)・社会福祉士
大学卒業後社会福祉法人鶴ヶ島市社会福祉協議会勤務。27
歳から日高市議会議員を14年務める。その後、NPO法人ハンズオン埼玉へ。事務局長を経て現在代表理事。聖学院大学非常勤講師(ボランティア論等)、同大ボランティア活動支援センターアドバイザーを経て、20244月より埼玉県立大学准教授(地域福祉論等)

著書:「社会デザインをひらく」(編著者)「モヤモヤのボランティア学 私・他者・社会の交差点にたつアクティブラーニング」(共著)、「共に育つ“学生×大学×地域”人生に響くボランティアコーディネーション」(編共著)、「これだけは身につけておきたいボランティアの実践スキル」(共著)、他



ファイルを開く

「リーダーになりたい?なりたくない?」~新時代に求められるリーダーの多様なカタチ~



申込・問合せ:ボランティア・NPO活動センター 

E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp  (深草・瀬田の共通アドレス)

キャンパスマップはこちら   

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ
 


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学×近江麦酒株式会社×大津市上田上地区 菜の花漬けを使用した発泡酒『菜の花エール』販売 3月15日(金)からネット販売開始(限定350本)

    大津市上田上地区の特産品である「菜の花漬け」を使用した発泡酒『菜の花エール』を3月15日(金)から販売いたします。 『菜の花エール』に使用されている「菜の花漬け」は、丁寧に摘んだ菜の花を塩だけで揉み込んだ古漬けです。地域の方に教えていただきながら、農学部生も菜の花の栽培から取り組んでいます。 3月15日(金)から近江麦酒オンラインショップで販売予約(3月下旬発送)を開始し、3月23日(土)に開催する「菜の花フェスティバル」(開催場所:大津市牧2丁目6-18 ふぁーむ牧前広場)でもお買い求めいただけます。 【販...

  • 【開催報告】春季企画展・記念講演会「大谷探検隊の実像に迫る」【龍谷ミュージアム】

    去る、4月27日(日)、龍谷ミュージアム春季企画展「大谷探検隊 吉川小一郎 -探究と忍耐 その人間像に迫る-」の関連イベントとして、入澤崇 前龍谷大学学長(龍谷ミュージアム顧問・龍谷ミュージアム元館長)による記念講演会「大谷探検隊の実像に迫る」を開催し、約150名の皆様にご参加いただきました。 講演では、大谷探検隊を取り巻く世界の歴史的な背景を概観しながら、仏教学者・大谷光瑞師が地理学・気象学・歴史学・植物学など多角的な視野を兼ね備えた人物であることを多くの資料から語られました。さらに、建築史家・伊東忠...

  • 2020年10月の法要・行事のご案内

    ■10月15日(木)12:00~13:00 お逮夜法要 「ペット往生をめぐる問題について」 講師 佐々木 大悟 短期大学部准教授 場所 オンラインにて配信します ■10月16日(金) 12:20~13:00 ご命日法要 「西七条のえんま堂ー京に伝わる“あの世”信仰ー」 講師 村松 加奈子 龍谷ミュージアム講師 場所 大宮学舎 本館(定員50名 先着順) 備考 龍谷大学の学生・教職員限定 オンライン配信はありません ■10月18日(日) 10:30~11:30 報恩講 「半身の死を生きる」 講師 川添 泰信 本学名誉教授 場所 深草学舎 顕真館・オンラインにて配信します (詳細は別...

  • 政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト 第5回フィールドワークを実施【政策学部】

    2024年11月30日~12月1日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの2024年度第5回フィールドワークに学部生2名と石倉研准教授が参加しました。 今回のフィールドワークは、かいぼりの体験が目的です。かいぼりは、農閑期に農業用ため池の水を抜き、堆積した泥を放出する作業のことを指します。ため池を健全な状態に保つために行われる、ため池の維持管理作業です。 企業連携班は、昨年度に引き続き株式会社成田と連携して活動を進めています。この間、福井さんへのオンラインヒアリングを行いながら、かいぼりの5ヵ年計画作成や...

  • アカデミック・スカラシップ奨学生ほか、奨学金表彰式を実施

    7月9日(水)昼休みに、アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)ほか各種奨学金の受賞者の表彰式を行いました。 アカデミック・スカラシップ奨学生の制度は、学部2~4年次生の学業成績・人物が特に優秀な学生を表彰するものです。 当日は、学部長の山﨑先生から賞状が授与されました。 また、親和会学業優秀者表彰は、龍谷大学の保護者会である親和会から贈られる奨学金です。 学業成績優秀者・2024年度の製品開発プロジェクトで優秀な成績をおさめたチームに賞が贈られました。 そして、大学院学内進学奨励給付奨学金、大学...

  • 政策学研究科中間報告会を開催【政策学部教務課】

    大学院政策学研究科には現在、修士課程に31名、博士後期課程に8名の大学院生が在籍しており、7月10日(土)に大学院生、教員、OB・OG、学部生が集まり「中間報告会」を開催しました。 「中間報告会」は例年この時期に実施しており、大学院生がそれぞれの論文の内容を報告し、指導教員以外の教員、OB・OG、他の学生など様々な視点から自身の研究内容についてのアドバイスをもらうことができるとても貴重な場です。当日は総勢約60名の大学院生、教員、OB・OG、学部生が一堂に会し、活発な意見交換がなされました。今回の報告会で得たア...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:成学社

  • 進学イベント(夢ナビライブ)

    龍谷大学の教員が、模擬講義を通じて各学部の学びを分かりやすく解説します。 また、学問分野の個別の相談には、まなびステーションで各分野の教員が相談に応じます。 その他、入試相談ブースでは、入試部スタッフが受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 <各イベントの申込はこちらから> http://yumenavi.info/live/uketuke/kakunin/UnivPartList_Pc.aspx?p=osaka&c=018650 主催業者:フロムページ

  • 公開研究会「琵琶湖における環境問題の普遍性と固有性 ー資源論の視座からー」

    赤野井湾は琵琶湖の烏丸半島の北部に位置する湾であり、琵琶湖のなかでも有数の漁場でした。しかし高度経済成長期以降に汚濁が進み、また現在では侵略的外来生物(オオバナミズキンバイ)の繁殖が重大な問題となっています。 今回の研究会では、市と漁業者と市民団体が連携して発足した「赤野井湾再生プロジェクト」に参加されている秋山先生(滋賀県立大学名誉教授 / 里山学研究センター研究員)から、赤野井湾の現状やこれまでの経緯、研究上での課題などについて発表していただきます。 対面・オンラインのハイブリッド形式で行います...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->