テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 文学部にて博物館学芸員を取得する学生が受講する「博物館実習」の授業風景はどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部歴史学科文化遺産学専攻の浦西勉先生が「十二月展」開催の報告をいただきました。

 博物館実習とは、学芸員という博物館等で働くための資格を取得するために修得しなければならない科目です。
その博物館実習生がこれまで学んできた成果の集大成として毎年12月上旬に「十二月展」を実施しています。本年の「十二月展」は39回目を迎えます。
 本年は、「京都の夜」をテーマに「百京夜行」というタイトルで開催します。京都の夜であるからこそ生まれた、文学・芸術・芸能・伝承・祭礼等の文化を4つの言葉をキーワードにして紹介します。

第1章「夜を感じる」では、京都の夜景の中から月と夜桜に焦点をあて、それらが取り上げられている文学や絵画作品を紹介します。
第2章「夜を楽しむ」では、人々の楽しみに焦点をあて、花街や島原を中心に、鵜飼を含めた京都の夜の伝統的な文化を取り上げます。
第3章「夜に潜む」では、人々の夜へのおそれが生み出した妖怪や伝説について、京都各地に残された伝承などから紹介します。
第4章「夜を照らす」では、夜の暗闇を照らす照明器具や、明かり・火にまつわる京都の祭礼、そして「ひかり」の現代での新しい姿としてライトアップなどを紹介します。

本展が皆様に、長い歴史のなかで様々な姿を見せ続けてきた京都の魅力を再発見していただくとともに、京都に息づく文化を再認識していただく機会になればと思います。

 開催期間: 2018年12月5日(水)~12月8日(土)
 開館期間: 10:00~17:00 ※最終日のみ 16:30 まで(入館は閉館の30分前まで)
 会  場: 龍谷ミュージアム 2階展示室   〔入場無料〕



みなさん、長い春休み、どんな計画を立てていますか?
龍谷大生しか参加できない、ボランティア・NPO活動センター主催のスタディツアーに参加してみませんか?センターでは、国内体験学習プログラムとして、2つのスタディツアーを予定しています!
スタディツアーとは、実際にその場に赴いて、学んだり、体験したり、地元の人と交流する旅のカタチです。新しい価値観や自分に出会えるかもしれません。「まちづくり」「福祉」「環境」「震災」「復興」などのキーワードにピン!と来る人には特におすすめです。
ぜひ、「学んで、体験して、交流する旅」してみましょう。
まずは説明会にご参加ください。

1.「人と人、人と自然 ~エコツーリズムを通して“つながり”を学ぶ~」
 実施日:2019年2月22日(金)~2月25日(月)3泊4日    
滋賀県の高島市を訪れ、豊かな自然環境を活用したまちづくりを学びます。
限界集落がすすむ地域での教育、移住者の生活、観光、農業や漁業等…。まちづくりの取組を、体験を通じて学びます。

2.「福島スタディツアー ~福島の“今”を見、福島を生きる人々の“言葉”を聴き、そして“自分”を見つめる~」
 実施日:2019年2月19日(火)~2月23日(土)4泊5日   
 福島県の中通から浜通り辺りを訪問します。福島県が、福島第一原発の事故によって甚大な被害を受けたことは、たくさんの人が知っています。しかし、福島県の“今”をどれだけの人が知っているでしょうか?福島には今、「復興のためのたくさんのチャレンジ」「復興のために乗り越えないといけない課題」があります。自分の五感をフルに使って“今”を見、そこに生きる人々の言葉を受け止め、自分自身の問題として、福島について考えてみませんか?
 
★参加希望の方は、下記のいずれかの説明会に必ずご参加ください★
授業等の関係で参加できない方は、ボランティア・NPO活動センターまでご相談ください。

■申込期間:2018年12月3日(月)~12月11日(火)
■募集人数:(高島市、福島県共に)15名
■応募資格:龍谷大学に在学する学生(学部生・短期大学部生)
■備  考:集合場所から解散場所まで同一行動をとること

■募集説明会
〇大宮キャンパス
12/6(木)12:30~13:00 北黌203教室
                    
〇深草キャンパス
12/4(火)、12/7(金)12:30~13:00
12/10(月)17:30~18:00 いずれも21-101教室
                              
〇瀬田キャンパス
12/3(月)12:50~13:20
12/7(金)12:50~13:20 いずれも 2-104
                             
■問合せ:龍谷大学ボランティア・NPO活動センター
 深草キャンパス 7号館1階(月~金8:45~17:15)TEL 075-645-2047
 瀬田キャンパス 青志館横(月~金9:00~17:30)TEL 077-544-7252


除雪後のかまくら作り【滋賀県・高島市


農園の見学【福島県・福島市】


琵琶湖での漁体験【滋賀県・高島市】


防災施設の見学【福島県・南相馬市】


郷土料理の調理体験【滋賀県・高島市】


高齢者サロンでの交流の様子【福島県・南相馬市】


ファイルを開く

 文学部教員は、学内外で様々な活動を行っています。その活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、龍谷大学世界仏教文化研究センター、アジア仏教文化研究センター主催で開催された国際シンポジウムの内容を報告いたします。

 国際シンポジウムでは、開会挨拶を 入澤 崇 龍谷大学長(文学部仏教学科教授)、閉会の辞を 楠 淳證 龍谷大学アジア仏教文化研究センター(BARC)長(文学部仏教学科教授)、総合司会を 大谷由香 龍谷大学文学部仏教学科特任講師が担われていました。

 世界仏教文化研究センターのもとに設置されている、アジア仏教文化研究センターのなかの、グループ1ユニットAサブユニット2(南都学北嶺学班:代表 道元徹心)の国際シンポジウム「文献学上の持律生活と現在の持律生活」を、11月24日(土)に大宮学舎東黌302教室において開催しました。
 この度のシンポジウムは3部に分かれ、先ず第1部においては、花園大学の佐々木閑先生、東国大学校の李慈郎先生、龍谷大学龍谷ミュージアムの岩田朋子先生より、文献上に表されている持律生活について報告が行われました。
 また、第2部においては、チッタゴン大学のGyana Ratna先生、東京大学の藏本龍介先生、大東文化大学の飯國有佳子先生より、実際に律を実践する立場や現地調査に基づきながら、現代の僧院生活や持律生活について報告が行われました。
 そして、第3部においては、東京大学大学院の蓑輪顕量先生の司会による討論会が行われ、「律法」としての在り方、「戒」と「律」の関係、現代の社会生活と僧侶の持律の実際等について活発な意見が交わされ、戒律の現代的意義と課題とが明らかにされました。
 さまざまな立場からの報告により、持律そして戒律について有機的に追究することができた有意義なシンポジウムとなりました。今後も諸研究の進展から目を離すことができません。


入澤 崇 龍谷大学長(文学部仏教学科教授)


総合司会:大谷由香 龍谷大学文学部特任講師


講題:律蔵の意義と理念 佐々木 閑 花園大学教授


講題:パーリ律から見る女性出家者の生活 李 慈郎 東国大学校准教授


講題:律蔵に説かれる仏弟子のすがた 岩田 朋子 龍谷大学龍谷ミュージアム准教授


講題:バングラデシュにおける僧侶の生活と社会 Gyana Ratna チッタゴン大学准教授


講題:現代ミャンマーの僧院生活-律を生きる出家者たち- 藏本 龍介 東京大学東洋文化研究所准教授


講題:ミャンマーにおける女性修行者の出家生活と律 飯國 有佳子 大東文化大学准教授


楠 淳證 龍谷大学アジア仏教文化研究センター長(龍谷大学文学部仏教学科教授)


11月17日(土)、龍谷大学深草キャンパスにて、刑事法系討論会を開催しました。

当日は龍谷大学だけでなく、関西近隣大学からも刑事法系ゼミが集まりました。
「少年法の適用年齢引き下げ」をテーマとして数ヶ月前から各ゼミで検討を重ね、その研究内容を発表しながら、熱い議論を交わしました。
結果、本学の斎藤 司教授のゼミが見事優勝しました。

今回の経験が学生の学修意欲をさらに高めることを願います。




2018年11月10日(土)に瀬田キャンパスで、日本の宇宙開発・宇宙科学研究を担う「宇宙航空研究開発機構(JAXA)」と近隣のJAXA宇宙教育リーダーの協力を得て、昨年度に引き続き、本学部が主催してコズミックカレッジin龍谷大学瀬田キャンパスを開催しました。

このコズミックカレッジは、いのちの大切さを基盤に、好奇心、冒険心、匠の心を備えた創造的な青少年の育成を目的とした教育プログラムであり、ファンダメンタルコース(対象:小3~中3)を行いました。

まず、本学部機械システム工学科の塩見教授(JAXA宇宙教育リーダー)による「もののはね返りを考えよう」では、プラスチックの球形カプセルに様々なものを入れて、はね返りの様子がどのように変化するのを見て、これが小惑星探査機のターゲットマーカーに応用されていることを実演を通して体験しました。その後、「重力から卵を守ってみよう」では、画用紙1枚だけで、生卵を守るエッグプロテクターを作り、それを2階から落とすエッグドロップコンテストを開催しました。子供たちの豊かな発想で様々なプロテクターが作られ、実際に落とすと成功したものも失敗したものもありましたが、ものづくりの楽しさを体験して貰えたと思います。最後に、宇宙教育リーダーの山敷氏による「雲の出来る原理を探ろう」では、雲が出来る原理を説明したのち、炭酸を逃がさないようにする器具を使って、ペットボトルの中に実際に雲が出来ることを体験しました。

このように、科学や理科の楽しさを子ども達に知って貰いたいとの考えから、次年度も引き続き開催する予定ですので、是非ともご参加下さい。


球形カプセルのはね返りの変化を確認しています


画用紙で生卵を守るエッグプロテクターを作成


2階から落下させる実験


作成したエッグプロテクター作品


みんなで実験を見守ります


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 公開研究会・シリーズ「戦争と犯罪」まとめ【犯罪学研究センター共催】

    【ポイント】 ・龍谷大学犯罪学研究センターは、戦争という「犯罪」も研究の対象とし、その被害からの救済と根絶に正面から取り組むことを目指して公開研究会を実施 ・本研究会の企画は、ジャーナリストの舟越美夏氏が担当し、戦場ジャーナリストや研究者、NPO活動家などを講師に招いて各地の最新状況や課題について報告・共有 ・全5回の公開研究会・シリーズはオンライン開催。研究者・実務家に限らず広く市民に参加をよびかけ、戦争犯罪の状況や刑事政策のあり方をグローバルな視点で共に考える機会に 龍谷大学 犯罪学研究センターは...

  • 12/21 第9回矯正・保護ネットワーク講演会の開催について

    <開催名称> 龍谷大学 第9回矯正・保護ネットワーク講演会 <開催日時> 2019年12月21日(土)13:30~15:30(開場12:30~) <講演者> 奥田知志(おくだ・ともし)氏[NPO法人抱樸理事長〕 <講演者プロフィール> NPO法人抱樸理事長、東八幡キリスト教会牧師。 1963年生まれ。関西学院大学神学部卒業。同大学大学院神学研究科修士課程修了。西南学院大学神学部専攻科卒業。九州大学大学院博士課程後期単位取得。1990年、東八幡キリスト教会牧師として赴任。同時に、学生時代から始めた「ホー...

  • 先端理工学部のオープンキャンパスHPが公開になりました!!

    先端理工学部のオープンキャンパスに関するHPが公開されました。 詳細な情報は順次掲載していきますので、ご期待ください。 皆さまの参加をお待ちしております。 HPへは以下からアクセスしてください。 ▼先端理工学部オンラインオープンキャンパスHP

  • 【農学部 × ナレッジキャピタル】「超学校~食と農が拓く未来~」 第4回 を開催

    2018年12月21日(金)、グランフロント大阪のナレッジキャピタルで、龍谷大学農学部✕ナレッジキャピタル 超学校 「食と農が拓く未来」第4回目の講義を開講しました。 第4回は、「植物の匂いコミュニケーション」と題して、本学農学部植物生命科学科 古本強教授がファシリテーターとなり、神戸大学大学院農学研究科 山内靖雄助教と、本学農学部植物生命科学科 塩尻かおり講師による講義を行いました。 講義では、声を出さない植物が、暑さや虫からの攻撃を受けた時、匂いをだしていることが紹介されました。匂いの信号を受けた近くの植...

  • 法学部 若林ゼミ・金ゼミ 大阪府人権擁護課との共同研究成果発表会にて報告

    若林ゼミ・金ゼミ所属の3回生が取り組んできました研究について、大阪府人権擁護課との共同研究成果発表会にて報告を行いました。 金ゼミから田村涼華さん、若林ゼミから芳内翔さんと本田航一さんが登壇しました。 令和3年度 大学との共同研究に係るシンポジウム(研究成果発表会)について 大阪府では、インターネット上の人権侵害の解消に向け、差別的な書き込みに対処するには、どのような啓発が効果的かについて、今年度、関西の6つの大学(大阪教育大学、関西大学、近畿大学、甲南大学、奈良学園大学、龍谷大学) と共同研究を...

  • 【食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES.東京2022】(主催:農林水産省)に経営学部藤岡ゼミがステージトークセッションに登壇しました。

    ◆イベント名:食から日本を考える。NIPPON FOOD SHIFT FES.東京2022 ~六本木ヒルズで,Z世代と「食の未来」を考える~ ◆会 &nbsp; &nbsp; &nbsp; 期:2022年10月29日(土)~30日(日) ◆会 &nbsp; &nbsp; &nbsp; 場:六本木ヒルズアリーナ ◆主 催:農林水産省 Ⅰ ステージトークセッション ◆「ぶどう山椒の発祥地を未来へつなぐプロジェクト」4年間の軌跡 10月29日(土)16:30~17:30 ⼭椒の国内⽣産7割を占める和歌⼭県。中でも有⽥川町はぶどう⼭椒の発祥地であるにも関わらず,様々な社会的課題を抱えて...

  • 【龍谷コングレス2021】バーチャル犯罪学部カリキュラム構想〜こんな犯罪学部で勉強してみたい!〜/犯罪学研究センター主催

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを6月18日(金)に主催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:6月18日(金)17:30まで アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS2020)サイドイベント 龍谷コングレス2021 〜人に優しい犯罪学の過去・現在・未来〜 バーチャル犯罪学部カリキュラム構想 〜こんな犯罪学部で勉強してみたい!〜 〔企画の趣旨〕 龍谷大学 犯罪学研究センターが提案するウイズ・コロナの時代のICTを活用した犯罪学部のカリキュラム構想について報告します。 参照&gt;&gt;犯罪学カリ...

  • 龍谷大学・東近江市共催展「よみがえる明治初期の山村の土地利用―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が語るもの―」【里山学研究センター】

    東近江市能登川博物館 展示室・ギャラリーにて、11月25日(土)から12月24日(日)まで、龍谷大学・東近江市共催展「よみがえる明治初期の山村の土地利用 ―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が語るもの―」を開催します。 お申込み不要、参加無料です。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 【&gt;&gt;関連記事:明治初期の地券取調総絵図からみえてきた地域の記憶と資源(牛尾洋也・法学部教授インタビュー)】 龍谷大学・東近江市共催展 「よみがえる明治初期の山村の土地利用 ―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が...

  • 2020年大阪高生研 9月オンライン例会<一般参加者を募集>【犯罪学研究センター協力】

    犯罪学研究センター 法教育・法情報ユニットの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、2020年9月27日(日)に「2020年大阪高生研(高校生活指導研究協議会)9月例会」で発表します。 札埜准教授は、前職の京都教育大学付属高校教諭の時から、模擬裁判を国語の授業として取り上げるという画期的な授業方法を考案し、かつ様々な場所、学校に赴いてそのメソッドを公開、指導を行っています。 近年は、森鷗外の小説『高瀬舟』を教材として模擬裁判を行うという授業実践を行い、8月には初の試みとなる「第1回オンライ...

  • 顕真アワー:バーミヤーン遺跡と仏教の広がり

    ■11月20日(水) 15:00~16:30 顕真アワー:バーミヤーン遺跡と仏教の広がり 講師 龍谷ミュージアム准教授 岩井 俊平 先生 場所 大宮学舎 本館講堂 どなたさまもご自由にご参加ください。

  • 入試直前対策講座(高槻会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:25~14:30 在学生スタッフ紹介 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。 ※在学生交流コーナーを設けます。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->