テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーです

パラメーターがありません。

記事が見つかりませんでした。

物件の検索結果

<!-- GET_Template id="summary_custom" -->

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

【本件のポイント】
・実践的なグローバルビジネスの現場を体験できるプログラムを実施(国際学部主催、全学部対象)
・TOEIC830点以上保持者を対象に業務の30%以上英語を使用する企業でのインターンシップ実施
・インターンシップのみではなく、語学力の向上およびビジネスコミュニケーション力の向上を目指す講座を実施

【本件の概要】
 近年、企業の国際展開を担うグローバル人材の需要はますます増大しています。
 そのような状況の中で本学の国際学部(京都市伏見区)では、少人数での語学教育や多様な世界の文化理解に力を入れ、学生の多くが在学中に長期または短期の留学を体験しています。特に、グローバルスタディーズ学科(以下、GS学科)では、University of California, Berkeleyをはじめとする海外の提携大学への1セメスター(学期)以上の留学を義務づけ、学科専攻科目のほとんどを英語または英語・日本語併用にて受講できるカリキュラムを展開し、柔軟性と批判的精神を併せ持ちながら、「グローバル言語としての英語(English as a Global Language)」 を使って国際社会で発言力をもって活躍できる人材の育成を目指しています。さらに、教育の質保証の観点から、TOEIC®730点、TOEFL® (550-PBT,80-iBT)、IELTS™6.0のいずれかを取得することを卒業要件に含めています。
 本取組は、国際展開している日本企業や地域コミュニティーと連携して、英語の「語学力」と「コミュニケーション力」を活かしてグローバルに活躍できる人材を育成する正課外プログラムとして位置付けられ、本学の教育の質保証およびキャリア形成を強化することを目的としています。
 本取組については、8月7日(火)~9月上旬の期間に実施し、その間インターンシップに臨む学生への取材、企業でのインターンシップの様子についてご取材いただくことが可能です。

①「語学力」と「コミュニケーション力」を並行して効率的に向上させる語学講座実施(全10回の授業)。
  ・三つのレベルにクラスを分けて実施
  ・講座のテーマは「TOEIC対策」、「ビジネスシーンにおけるコミュニケーションスキ
   ル」などを予定
   ※AdvancedレベルはTOEIC®830点以上

②実践活動:Advancedレベル以上の学生を対象に、国際展開している日本企業において、英語を使用しての国内インターンシップを実施。

③事後学修
  TOEIC IPテスト実施、コミュニケーション力確認テストを実施

1.実施期間:2018年8月7日(火)~9月上旬

2.場  所:龍谷大学深草キャンパスおよび各インターンシップ先

3.協力企業:株式会社ECC(語学講座担当)

問い合わせ先 : 龍谷大学国際学部教務課 村上 Tel 075-645-5645


 2018年7月24日に「文学部長と十学部合同学生会との懇談会」を南黌101教室にて開催しました。

 当日は、十学部合同学生会(文学部学生会代議員)の学生と安藤徹文学部長で懇談が、和やかに行われました。
 
 まず初めに、十学部合同学生会活動方針および活動の説明がなされ、続いて学部の問題点について懇談をいたしました。学生会からは大宮学舎へのスクールバスのさらなる利便性向上にむけての要望などが出され、安藤学部長は学習環境の改善をこれからも進めていきたい旨伝えられました。

 最後に、文学部長が、学生との懇談会を今後も随時開催し、学生の声を幅広く聞くことができる機会を今後も設けていきたいとにこやかに話されました。


十学部合同学生会(文学部学生会代議員)の学生


安藤徹文学部長


2018年8月に開催するオープンキャンパスにて、
理工学部では
オープンラボ(旧・研究室公開)
理工学部各学科イベントを行います。
8月4日(土)
8月5日(日)
8月25日(土)
8月26日(日)

オープンラボの一覧、理工学部各学科イベントは
添付のPDFファイルをご覧ください。
多数のご来場をお待ちしております。


ファイルを開く

理工学部環境ソリューション工学科 岸本直之 教授,理工学研究科環境ソリューション工学専攻(当時) 吉田英人さん,前澤化成工業(株) 村上祥隆さんが2018年7月14-15日に開催されたWater and Environment Technology Conference 2018 (WET2018)において,WET Excellent Paper Awardを受賞しました。受賞論文は以下の通りです。

論文題名: Application of a dialysis-based pH control system to a microbial fuel cell using ferric-EDTA electron acceptor
著者:Naoyuki Kishimoto, Hideto Yoshida, Yoshitaka Murakami
掲載誌:Journal of Water abd Environment Technology, Vol. 15, pp. 207-219, 2017

論文リンク
https://doi.org/10.2965/jwet.17-013
WET Excellent Paper Award
https://www.jswe.or.jp/awards/wetresearch/index.html

受賞論文は,排水中の有機汚濁物質の嫌気性分解過程で生じる電子を電極で回収し,電気エネルギーに変換する微生物燃料電池に関するもので,前澤化成工業(株)との共同研究成果です。今後,排水処理とエネルギー生産を両立するプロセスとして確立するよう取り組みを進めていく予定です。



2018年6月29日に大阪電気通信大学で開催された公益社団法人精密工学会 2018年度関西地方定期学術講演会において、機械システム工学専攻2年生 山田和明君が、「鍼灸針の尖頭研磨加工について-円筒型軸付砥石に対する斜め送り加工の効果-」の題目で発表し、ベストポスタープレゼンテーション賞を受賞しました。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • オンラインホームカミングデ-のオンデマンド配信

    11月8日開催のオンライン ホームカミングデーでライブ配信された「龍谷大学各学部の視点からwithコロナの時代を考える」のうちの6講座が、「RECオンライン講座」としてオンデマンド配信されます。(無料) ぜひお申込みいただき、新しい生涯学習のカタチを体験してみてください。 〇日 時:2月4日(木)~3月17日(水) 〇定 員:各回70名(事前申込制、定員を拡大することがあります) 〇受講料:無料 ※申込みはこちらから https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/lifelong/lecture/homecoming2020.html 【講 座】 2/ 4(木)~2/10(水) 「コロナに...

  • 【社会福祉学科】 2022年度「オープンカレッジふれあい大学課程」の授業が始まっています。

    2022年度「オープンカレッジふれあい大学課程」の授業が始まっています。 地域に暮らす知的障がいのある方々と学生が共に学ぶ「オープンカレッジふれあい大学課程」では、2022年5月24日に「キャンパス体験!フィールドワーク♪」の授業を行いました。まず、教室で龍谷大学の歴史を学び、次に、キャンパスマップを使って、よく使う場所や移動するときに目印になる場所などを確認しました。その後、汗ばむくらいのいいお天気の中、キャンパス内を見学しました。ふれあい生と短大生がともに行動することで、お互いに交流を深めることができ...

  • 付属平安高校との高大連携教育プログラム「現代を学ぶ」(3年生対象)で短期大学部の堺准教授が授業【高大連携推進室】

    龍谷大学付属平安高校で10月27日、教科「現代を学ぶ」の一環として短期大学部こども教育学科の堺恵准教授(社会福祉学)が「家族のカタチはさまざま~社会的養護への理解に向けて~」をテーマに授業を行いました。3年生を対象にした「現代を学ぶ」は、本学と付属平安高校との高大連携教育プログラムで、前回の安周永・政策学部准教授の授業に続き、今年度2回目の開催となります。 今回の授業を前に、生徒らは事前学習として「家族とは何か」を考えるワークショップに取り組み、児童福祉施設や里親制度、特別養子縁組といった「社会的養...

  • 矯正宗教学ユニット公開研究会を開催【犯罪学研究センター】

    2022年2月22日、龍谷大学 犯罪学研究センター・矯正宗教学ユニットの公開研究会をオンラインで開催し、約30名が参加しました。今回は当ユニット・メンバーの内手弘太(本学文学部・講師)から「真宗本願寺派における教誨事業の展開とその思想ーー教育刑との関係を中心に」と題して報告がなされ、参加者を交えた質疑応答や意見交換が行われました。 【実施概要:https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-9964.html 】 最初に報告者から、発表の前提として1881年に、「監獄則(明治一四年改定)」に「監獄教誨」が法令上で明文化された...

  • 機械システム工学科1回生が滋賀県内の中小企業への訪問調査を行いました

    滋賀県中小企業団体中央会からの委託事業として「中小企業の魅力発見調査事業」による滋賀県内の中小企業への訪問調査を行いました。 本事業は龍谷エクステンションセンターが窓口となり、本学学生が滋賀県内の中小企業(10社)へ「中小企業の魅力発見」を目的として訪問調査をするものです。 機械システム工学科からは森正和講師が呼びかけて集った1回生4名が参加しました。 訪問調査では、工場見学や経営者インタビューを学生自らが実施し、最終的に「学生目線の企業の魅力」として書面にとりまとめます。 学生にとっては、普段は立...

  • 龍谷大学農学部から新たな水田農業の提案 水田転換畑で農学部生が育てた『ラッカセイ』による地域活性化の可能性 「龍谷の実」(ピーナッツ菓子)6月6日(水)から販売開始

    【本件のポイント】 ・「水田」を「畑」として使う「水田転換畑」、龍谷大学農学部から新たな水田農業の 提案。 ・消費者のニーズを意識した畑作物栽培と情報発信。 ・地域資源を創出し、6次産業化へつなげ、地域の活性化を目指す。 ・事例として「水田転換畑」を活用し、農学部生が栽培・収穫したラッカセイ<品種:お おまさり(平成19年千葉県育成品種)>を、「龍谷の実」(ピーナッツ菓子)として 販売。 これまで約50年間行われてきたコメの生産調整を行うための農業政策である「減反政策」が2018年度より廃止となりました。加...

  • 進学イベント(夢ナビライブ)

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:フロムページ

  • 2020年度「大津エンパワねっと」後期報告会のご案内

    龍谷大学「大津エンパワねっと」は、学生と地域が協働してまちづくりに取り組むプログラムです。 今回は、2020年4月より「大津エンパワねっと」13期生が地域の皆さんと1年かけて取り組んできた成果を報告させていただきます。 地域の皆さんとともに「課題発見→解決→共有」してきた内容を再確認し、“ 学生力”と“ 地域力”を相互に高め合いながら地域社会がより元気になるための土壌づくりができればと願っております。 たくさんのご参加、お待ちしております。 日時:2021年1月16日(土) 9:30~12:00(開場は9:15~) 会場:オンライン(...

  • 不登校・ひきこもりなど社会的孤立への家族支援 講演会&シンポジウム【社会的孤立回復支援研究センター】

    2023年10月22日(日)、龍谷大学 社会的孤立回復支援研究センター(SIRC) 「関係支援ユニット」と「システムズアプローチユニット」は、『不登校・ひきこもりなど社会的孤立への家族支援 講演会&シンポジウム』を開催します。 【実施内容】 日時:2023年10月22日(日)13:00-16:30 ※12:30受付開始 会場:龍谷大学 大宮キャンパス 東黌101 京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1【⇒キャンパスマップ】 交通:JR・地下鉄・近鉄「京都」駅より徒歩10分、市バス停「七条大宮・京都水族館前」より徒歩すぐ ※公共交通機関をご利用いただき...

  • AIDS文化フォーラムin京都(オンライン:後援)

    龍谷大学深草キャンパスで開催が予定されていました「第10回AIDS文化フォーラム in 京都」は、新型コロナウイルス感染対策のためオンラインで開催される予定です。龍谷大学は、第1回(2009年)から継続して開催を後援しており、第1回(大宮キャンパス)、第9回(深草キャンパス)の会場を提供するなど、積極的に開催を支援しています。 事前申し込み不要、参加無料、どなたさまもお気軽にご参加ください。 ■■■ 第10回AIDS文化フォーラムin京都 ■■■ -------------- エイズを知ろう エイズを学ぼう テーマ:『つなぐ』『つながる』今、できる...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->