テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2024年11月16日(土)に、龍谷大学に留学中の交換留学生16名と日本人学生2名が龍谷大学付属平安高校を訪問し、付属平安高校のプログレスコース(龍谷大付属コース)・グローバル英語専修クラスの生徒たちとの交流会に参加しました。この交流会が開催されるのは今回で2回目となります。

ビンゴゲームなどのアクティビティのほか、お互いの出身国や言語について、昼食をとりながらグループで話すなどの国際交流を行いました。

交換留学生スール・ケイリさん(タリン大学・エストニア)は、「日本の学校の制服や校舎、学校生活などの様子はアニメなどの媒体を通してしか見たことがなかったが、実際に学校を訪問し高校の生徒とともに楽しい時間を過ごせたことが思い出に残った」と話してくれました。

留学生にとっては、高校生の方々に校舎を案内してもらったことが大変、印象に残ったようです。今回の交流会が、龍谷大学付属平安高校の生徒のみなさん、そして本学の交換留学生にとっても長く思い出に残り、外国語を学ぶモチベーション、または異なる文化や価値観を理解するひとつのきっかけとなることを願います。



多世代交流会の様子

第19回を迎える砂川学区多世代交流会は、砂川小学校、砂川学区自治連合会、砂川学区社会福祉協議会、龍谷大学短期大学部社会福祉学科(黒川ゼミ・中村ゼミ・伊藤ゼミ)が主催し、毎年実施しています。今年から京都市伏見区役所深草支所に後援いただきました。

多世代交流会は10月30日(水)が本番となりますが、準備に2回、振り返りに1回の合計4回行います。

学生たちは、社会福祉士受験基礎資格取得を目指しています。短大と小学校がどちらも正課授業の位置付けで多世代交流会に取り組み、双方の教育効果を目指しているところが本取組の特徴です。学生たちは、社会福祉士教育の一環として地域交流・孤立支援・グループワークの手法や地域の役割を、本交流会を通して実践的に学びます。

1回目:10月9日(水)のテーマは、「始まりのワーク」です。

多世代交流会に参加する京都市立砂川小学校3年生は、少し緊張した様子で大学に来てくれました。チームのメンバーが出迎えます。


多世代交流会の様子

小学生、地域の人、学生で、これから4回交流するチームの結成の印として旗作りをします。それぞれに自分たちでチーム名を付け、旗にさまざまな思いを書き込んでいきます。


多世代交流会の様子

2回目:10月16日(水)のテーマは「砂川紹介、砂川理解」です。

小学生は地図を学んだばかり。おすすめの店、好きな場所、秘密の場所をその理由も含めて学生、地域の人に頑張って伝え、付箋に書いて貼っていきます。地域の方がその話を聞きながら、昔の砂川の話をしてくださいます。過去と現在の話から、砂川の未来につなげていきます。


多世代交流会の様子


多世代交流会の様子

本番:10月30日(水)はいよいよ本番です。

第一部は、クイズ大会です。地域女性会からは「砂川クイズ」、小学生からは「今どきの小学生」、学生からは「大学を知ってもらう」というテーマで、クイズを出し合います。


多世代交流会の様子

緊張がほぐれたところで第二部は、地図を見ながら砂川にあったら良いものを考えていきます。砂川の良いところもたくさん出てきました。模造紙に書き込んで、最後に発表します。発表者は小学生、しっかり発表できました。


多世代交流会の様子


多世代交流会の様子


多世代交流会の様子


多世代交流会の様子

4回目:11月6日 クロージング

4回にわたって交流したチームが解散です。お互いに学んだことを語り合い、感謝の気持ちを伝え合います。学生から小学生には感謝の気持ちを表したカードを贈り、小学生からはダンスを披露してもらいました。
最後に小学生、学生、地域の方のメッセージがあり、多世代交流会は終了しました。


多世代交流会の様子


多世代交流会の様子


多世代交流会の様子


多世代交流会の様子


多世代交流会の様子


多世代交流会の様子


 実践真宗学研究科では、体系的な理論研究と実習を中心とした現場での活動を軸に、”理論と実践”を取り組んでいます。
 実践真宗学研究科において重要な位置づけである実習について、毎年、「実習報告会」を開催し、修了生が実習の成果を研究科の内外に向けて発信しています。
 今年度は、10月31日(木)に龍谷大学実践真宗学研究科 実習報告会を開催しました。
 実習報告会の内容について、先輩たちの実習報告を聞いた、実践真宗学研究科1年生の学生の皆さんの声をもとにご紹介します。


那須研究科長よりご挨拶

1.「地方過疎寺院でもできる伝道活動」
   発表者:研究科3年 島井さん

今回、島井さんの発表の中では、過疎地域の葬儀以外の伝道の可能性として宿坊が挙げられていた。実際に宿坊を行っている和歌山県の寺院に訪れ自身の体験・住職へのインタビューを通して宿坊・キャンプ場を運営する上での問題点を挙げられていた。
 過疎寺院での宿坊の問題点として挙げられていた点として、
・宿坊を運営するための人員を必要とする
・外国人の対応が必要なため一定の語学力が必要である
・宿坊を利用するだけで門徒が増えているわけではない
 という点等の問題点から、過疎地域寺院でもできる伝道活動の条件として、
・1回あたりの値段が安価である
・近所の方が気軽に参加できる
・実施する側が疲弊しない
 等が挙げられていた。
 質疑応答では、都会でも宿坊が存在しているが、過疎地域寺院=宿坊が良いということではないのではないか、という質問に対して、都会では生活音が多く、過疎地域寺院ならではの静かさなどがないという点などを挙げて答えられていた。
(コメント 研究科1年 藤田さん)


研究科3年 島井さん

2.「仏教的背景のある高齢者施設における仏教者介入の可能性 ―職員の実態調査より―」
   発表者:研究科3年 金尾さん
 
 今回の金尾さんの発表では、仏教的背景を持つ高齢者施設において僧侶が介入することの意義や役割について、施設職員へのアンケート調査と聞き取り調査の結果をもとに発表して頂きました。
 近年では、高齢者施設における看取りの件数が増えつつあり、今後看取りの場としての役割が大きくなると考えられるため、施設職員が利用者との死別をどのように受け止めるのかということが課題になるという問題意識から、施設職員への調査をもとに僧侶介入の可能性を探求されていました。そして調査の結果、施設職員は僧侶の介入に対して、看取りの場で悲しんでいる人に寄り添うことや、利用者との日常的なコミュニケーションなどの役割を期待しており、僧侶は看取りの場のみならず利用者が元気な時からの関わりが求められていることが明らかになったということでした。
 また、発表の最後に、高齢者施設における僧侶介入には様々な課題はあるものの、その可能性は十分にあり、僧侶にしかできない役割を示すことが今後重要になるということをはっきりと述べられていたことが印象的でした。
(コメント 研究科1年 森谷さん)


研究科3年 金尾さん

3.「浄土真宗における葬送儀礼の課題と可能性 ―先祖供養意識に着目して―」
   発表者:研究科3年 中山さん

 中山さんは、浄土真宗の葬儀儀礼における僧侶と門信徒の先祖供養意識の違いを研究しています。寺院に求められているのは「先祖供養」で、多くの人がこれを宗教心として理解しています。また、門信徒の中には「先祖供養=追善供養」という理解が広がっています。実際には、浄土真宗のすべての仏事は「報恩感謝」の場であり、追善は不要とされています。そのため、この誤解を排除する必要がある一方で、門信徒の思いや心情を否定することは適切なのか、中山さんは疑問を呈していました。
 長崎県では、「精霊流し」と呼ばれる爆竹を用いた伝統行事が行われており、これは盆前に逝去した人の遺族が故人を偲ぶためのものです。中山さんは、この長崎県の浄土真宗の寺院に実習に赴き、「先祖供養」という言葉についての考え方を調査したと述べています。
 現代の先祖供養意識を明らかにすることで、僧侶と門信徒の葬儀儀礼に対する考え方の違いを浮き彫りにすることができます。
 しかし、「追善供養」という浄土真宗の教義とは異なる心情を、阿弥陀仏の報恩感謝の行に変換するには、依然として課題があると思いますが、この試みが成功すれば、門信徒の心情を尊重しつつ葬儀儀礼を行うことが可能になり、それを通じて浄土真宗のみ教えを広めていく道が開けるのではないかと感じました。
(コメント 研究科1年 柳川さん)


研究科3年 中山さん

 今回の実習発表会を経て、発表者は、これまでの実習に対する手応えや修士論文の執筆に向けての気づきを得ることができました。
 また、先輩たちの報告を聞いた学生たちは、今後取り組んでいく自らの実習に向けて、たくさんヒントを得られたことと思います。



森田先生、葛野先生からも貴重なご意見をいただきました。


知的財産センターでは、学内における知的財産活動の啓発の一環として、学生・教職員を対象とした知的財産セミナーを年2回開催しています。
2024年11月6日に今年度2回目のセミナーを、瀬田キャンパスにおいて開催いたしました。
講師には以前からのご好評を受けて、弁理士法人ととせ・ももとせ代表の齊藤整先生(弁理士)をお招きし御講演いただきました。

今回のテーマは「学ぼう!著作権」です。

“著作権って何だろう”といった基本的なことから、昨今の著作権侵害事例の紹介、ネット上での著作権侵害、生成AI・ディープフェイク、AIについても著作権の観点から詳しく解説いただきました。また、被写体の権利、肖像権やパブリシティ権についても、わかりやすく説明いただきました。

さらには、著作権を侵害すると刑事上のペナルティのみではなく民事上のペナルティにより、多額の損害賠償を請求されるおそれがあることや、たとえ学生であっても重い責任を負わねばならないこと、著作権を侵害しないためにはどうすればよいのか、といった点についても具体的な例をあげてお話されました。

出席者からのアンケートでは

〇身近な事件を取り上げて、授業を進めていただいたので、興味を持って話を聞くことができました。

〇ネット問題やAI関係の著作権のお話が多く、自身が学習していることと深く関係がある内容を学習することができ、より身近に知的財産の存在を感じることができました。

○今回のセミナーを聞いて、自分が思っているより身近に著作権違法に関することが多くあると感じました。今後、自分が著作権を侵害することがないようにするために、自分自身が著作権についての知識をより身につけていくことが大切であると感じました。

というように、著作権や知的財産権について多くの学生達に興味を持ってもらうきっかけとなったセミナーとなりました。
知的財産センターでは、今後も知的財産活動の啓発のためセミナーの開催等に取り組んで参りますので、お気軽にご参加ください。


齊藤 整 先生


セミナーチラシ


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 真宗学科 能美 潤史 先生の研究内容を紹介【文学部】

    文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。 今回は、高校生の皆さんに向けて、能美 潤史先生(真宗学科)の研究内容をご紹介します。 教員氏名 能美 潤史 講師 所属学科専攻 真宗学科 研究内容を教えてください。 私が専門としているのは、「真宗学」という学問です。真宗学という名はあまり聞きなれないかと思いますが、その名の通り、浄土真宗の教えについて研究する学問です。特に私は親鸞や蓮如の著作に用いられる表現や語彙を中心に研究しています。 近年、親鸞の著作である『教行信証』に、木の先を尖らせた「角筆」...

  • 2020年4月 「先端理工学部」 開設予定 (設置構想中)

    学校法人龍谷大学 (本部:京都市伏見区) は、現在の理工学部 (所在地:瀬田キャンパス(滋賀県大津市)) を改組し、2020年4月、「先端理工学部」を開設いたします(2019年4月 文部科学省へ設置届出予定)。 1989年、国内の仏教系総合大学で初めて設置された理工学部は、自然、社会と科学が調和する豊かな未来に向け、倫理観を携えた技術者、研究者の育成に努めてまいりました。 先端理工学部は、これらの取り組みをさらに発展させ、国連が定めた17の持続可能な開発目標「SDGs」や、日本政府が提唱する未来社会のコンセプト「Societ...

  • 『福井新聞』に倉⽥尚明さん(本学⼤学院⽂学研究科在籍)のインタビュー記事「時の⼈ ふくい」が掲載【⽂学研究科】

    倉⽥尚明さん(本学⼤学院⽂学研究科在籍)のインタビュー記事「時の⼈ ふくい」が、『福井新聞』(2022年4⽉8⽇付)に掲載されました。 倉⽥さんは、ご研究を深めるために、本研究科に在籍される一方で、その成果を地域に還元するべく、⾼浜町郷⼟資料館の学芸員に着任されました。 この記事の中では、倉⽥さんのご研究の内容も取り上げられています。 『福井新聞』への今回の掲載を受け、倉⽥さんからコメントをいただきました。 「研究をしている過程でご縁があり、学芸員として勤務することになりました。研究を通じて歴史の楽しさ...

  • 特別授業「外国人と働くということ ~インド国営企業での勤務を通じて~」を開催(国際学部)

    7月10日(月)の福山 泰子教員の「グローバリゼーションと南アジア」において、エアインディア大阪支店の高橋 至氏をゲストスピーカーとしてお招きし、「外国人と働くということ~インド国営企業での勤務を通じて~」と題して講義をして頂きました。 京都府立大学を卒業後、シンガポール航空を経た後、現職のエアインディアに転職されるまでの、高橋氏の経歴をご紹介頂いた後、複数の異なる国籍の企業 におけるご自身の経験を中心に、時にはインドで作成された映像作品なども交え、グローバリゼーションという価値観の中におけるインド...

  • 「龍谷大学ウィークエンド無料法律相談 in 鹿児島」を開催

    9月29日に「龍谷大学法学部同窓会50周年記念事業」として実施 【本件のポイント】 龍谷大学法学部教員、学生法律相談部員が「龍谷大学ウィークエンド無料法律相談in鹿児島」を開催 本学卒業生の弁護士・司法書士・税理士・社会保険労務士・行政書士・土地家屋調査士も法律相談に協力 本学法学部同窓会50周年記念事業における支援により、地方での巡回無料法律相談を開催 【本件の概要】 龍谷大学法学部および学生法律相談部では、1972年から日頃の研究成果の地域社会への還元、ならびに相談を通しての研究課題の収集のために、巡回無料...

  • オンライン入試説明会

    2021年度入試で何が変わり・何が変わらないのか、龍谷大学合格のためのポイント紹介と在学生が大学の学びや学生生活をオンラインで配信します。 <スケジュール> 17:00~17:30 2021入試説明動画配信+入試担当者による龍大合格のポイント説明 17:30~18:30 在学生交流コーナー 視聴方法、参加申込などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/hs_live_s/

  • 第19回薬物依存回復支援者養成セミナーDARS in 京都・龍谷2018 【犯罪学研究センター】

    薬物依存回復支援者セミナーDARSも、今回で19回目になります。これまで、国内は、北は北海道から南は沖縄まで、海外では韓国・ソウル・タイ・コーンケンなどで開催してきましたが、今回は、初心に戻って、京都・龍谷で薬物検査の効果的な使い方について考えてみることにします。 従来、強制または任意の尿検査は、薬物事犯の捜査手段として用いられてきました。保護観察においても、遵守事項違反者の発見と再犯予防のための威嚇を目的とするランダム検査が行われていました。しかし、次第にその目的も、方法も変わっていき、現在は、定...

  • 第2回オンライン高校生模擬裁判選手権・事前学習配信講義<視聴者を募集>【犯罪学研究センター後援】

    犯罪学研究センターの嘱託研究員である札埜和男准教授(岡山理科大学・教育学部)が、法教育・法情報ユニットの活動として、2021年12月19日(日)に「第2回オンライン高校生模擬裁判選手権」を開催します。 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/event/entry-9176.html このたび、参加校の高校生を対象に事前学習の講義をZoomで行います。この講義は一般の方々にも広く開放致します。(視聴無料) 講義の視聴をご希望のかたは、タイトルに講義視聴希望とお書きの上、視聴を希望される講師名を明記して、次のアドレスまでお申込み下さい。後日...

  • WEBオープンキャンパス

    3/22(日)に予定していた、春のオープンキャンパスは新型コロナウイルスの影響で中止とさせていただきましたが、少しでも龍谷大学の雰囲気や入試について知っていただくため、Webでオープンキャンパスをライブ配信します。 ライブ配信日程 4月4日(土) 14:00~14:10 動画で紹介!深草キャンパスツアー 14:10~14:30 龍谷大学入試概要説明 14:30~15:30 龍谷大学英語対策講座 配信ページはコチラ

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->