テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

実習事前指導「教育実習」7月16日(水)3講時に、今川公平先生による特別講義「こども主体の保育とは?~プロジェクト保育の実践から学ぶ~」を行いました。木の実幼稚園の保育実践から、子どもにとっての「遊び」の意味、また保育における「こども主体」について深く学ぶことができました。
 遊びの原点にある良質な「おもちゃ」を多数ご紹介くださり、学生たちも興味深く聴いていました。また、イタリアの幼児教育実践であるレッジョエミリア・アプローチをもとにしたプロジェクト保育の基礎理論とその実践から、子どもの興味・関心、また好奇心を尊重すること、遊びのなかに「学びの芽」を育む重要性を力強く説いておられました。乳幼児期に仲間と一緒に思い切り遊ぶことを通して、子どものなかに「自分で感じ、考え、判断し、行動できる」自信と喜び、そして「生きる力」を育むことの大切さを理解することができました。




「授業を上手く進められない」 「障がいのある学生など多様な学生たちにどの様に接したらいいのか悩んでいる」など、教育活動における悩みはつきません。
しかし、大学には教員が困りごとを気軽に相談できる場は少なく、一人で悩みを抱え込んでしまいがちな現状があります。
「Ryukoku Faculty Cafe(リューフ)」は、教員が「安心して、困りごとを語り合えるプラットフォーム」で、日頃の教育活動についてざっくばらんに語り合いながら、情報交換や意見交換、交流を行う場です。
教員が安心感に包まれ活き活きと教育する姿、それはそのまま学生の安心感や意欲、学ぶ姿勢へと映し出されます。「Ryukoku Faculty Cafe(リューフ)」は、参加者相互に困りごとや悩みを受け止め合いながら、教員が活き活きと教育活動を行える大学環境づくりを目指します。

 2025年7月16日(水) 第2回 Ryukoku Faculty Cafe(リューフ)を開催いたしました。
今回は、社会学部の 立田 瑞穂先生 より「トリニティ・カレッジ(アイルランド)における知的障害学生支援の取り組みの紹介」というテーマで話題提供を頂きました。
続いて、質問や意見を交えた座談会を行いました。活発に意見交換がなされ、有意義な時間となりました。

Ryukoku Faculty Caf(リューフ)は今後も開催予定です。
お気軽にご参加ください。




このたび、情報学部特設サイトの「学部概要」欄をリニューアルしました。

 

低年次から研究の一部を体験する「未来共創ラボ演習」(仮称)や「情報メディア専攻」「知能情報システム専攻」「実践データサイエンス専攻」からなる多様な学びを体現する3専攻分野など学びの内容を更新しています。是非ご覧ください。

 


 

更新内容は以下のリンクからご確認いただけます。
https://www.ryukoku.ac.jp/newf1/about/

 


【本件のポイント】

  • 農学部生がプロジェクトを立ち上げ、オリジナルコーヒーを開発・販売
  • ブレンドからパッケージまで学生の想いを商品化
  • ターゲットに合わせて、フルーティーで甘味が特徴的な「ROOT」、優しい酸味と豊かなコクが特徴的な「LEAF」の2種類を開発

 

【本件の概要】
 この度、龍谷大学農学部の学生有志がプロジェクトを立ち上げ、豆の選定からブレンド、パッケージデザインや商品名など、約8か月かけて一から商品開発を行いました。このプロジェクトは、コーヒーが好きな学生と苦手な学生が集まり、お互いのコーヒーに対する想いを共有する事でそれぞれのターゲットに合ったコーヒーを商品として形にしました。
  コーヒーにあまり馴染みのない方や苦手な方に向けたフルーティーで甘味が特徴的な「ROOT」、コーヒーが好きな人に向けた優しい酸味と豊かなコクが特徴的な「LEAF」の2種類を開発。
 コーヒーのコンセプトやブレンド、ターゲット層、商品名などのアイデアを出し合い、プロジェクトメンバーの想いを形にしました。また、開発の際には「hana・hiとcoffee」を立ち上げられた花陽みくさんからアドバイスをいただきながら満足できるブレンドを見つけるまで試作を繰り返し行いました。花陽みくさんは農学部入門ゼミの外部講師として授業を実施されており、自身が手掛けられたコーヒーのお話が農学部生の興味を惹きつけたことから今回のコラボが実現しました。


【商品概要】
商 品 名:オリジナルブレンドコーヒー ROOT|LEAF
価  格:2個セット 360円(送料別途)
     5個セット 900円(送料別途)
販  売:龍谷メルシー株式会社 

https://store.shopping.yahoo.co.jp/ryukokumerci-online/rm-n001.html


龍谷メルシー株式会社 販売ページ

【開発に携わった学生のコメント】
 私たちの製品パッケージには、それぞれ特別な想いが込められています。「ROOT」は、植物の”根”を意味します。コーヒーが苦手な方やこれまであまり馴染みのなかった方にも、この一杯をきっかけにコーヒーの魅力が心に根づいてほしい、そんな想いを込めました。「LEAF」は、植物の”葉”を意味します。木が幹を広げて葉を茂らせるように、すでにコーヒーを愛する方々が、その世界をより深く楽しみ、広げていってほしいという想いを込めています。そして「ROOT」と「LEAF」は、重なり合うことで一本の大きな木となるようにデザインしました。すべての人にとって、コーヒーとの関係が豊かに育まれることを願っています。
 


問い合わせ先:龍谷大学 農学部教務課 前田
Tel 077-599-5601 agr@ad.ryukoku.ac.jp https://www.agr.ryukoku.ac.jp/


 龍谷大学政策学部と台湾・国立政治大学は、2024年から2025年にかけて相互訪問型の国際交流プログラムを開講しています。
 2025年7月3~7日、国立政治大学の学生と教職員が来日し、台湾PBLの学生とともに深草・瀬田キャンパス、京都府笠置町や南山城村にて、里山保全や茶産業の現状について学びました。

7月5日(金)
 深草キャンパスから大型バスに乗り、京都府笠置町と南山城村へ行きました。午前は笠置町産業振興会館にて、株式会社南山城代表取締役社長 森本健次氏より「道の駅お茶の京都みなみやましろ村の取り組みから」、株式会社RE-SOCIAL代表取締役 笠井大輝氏から「獣害対策を生態系サービスの最大限の利活用にー社会的企業を目指した道のりと取り組み」について話を聞きました。
 午後は笠井氏に案内いただきながら株式会社RE-SOCIALの社屋を見学し、辻本製茶工場の茶畑で話を聞いたあと「道の駅お茶の京都みなみやましろ村」でお土産を買いました。

〈午前〉
 笠置町産業振興会館にて、株式会社南山城の代表取締役社長 森本健次さんによる講演が行われました。森本氏は元公務員で、2016年に退職後「村で暮らし続ける」を理念に道の駅の運営に取り組みました。「道の駅お茶の京都みなみやましろ村」は年間レジ通過者58万人、売上約6億7千万円を達成し、全国道の駅ランキングで1位に輝いています。

 「むらちゃ」ブランドでは、個性ある非ブレンドの日本茶を軸に、抹茶ソフトクリームやプリン、パウンドケーキなどの加工品を開発し、大阪や京都の百貨店にも販路を拡大しています。約200名の生産者と連携し、ワークショップや体験ツアーを通して「顔の見える関係」を築いている点が印象的でした。森本さんは台湾の学生や先生からの質問にも答えて、公務員から起業家へ移行した心理状態や困難に直面したことなどを語りました。

 つぎに、株式会社RE-SOCIAL代表取締役の笠井大輝さんが講演を行いました。龍谷大学政策学部を卒業後、同じゼミ生2名と2019年に起業し、現在26歳。鹿肉事業「やまとある工房」やペットフード「GOOD MEAL ONE」、鹿革ブランド「COL STYLE」、飲食店「MEAT UP」など多角的に事業を展開しています。全国で深刻化するシカやイノシシの獣害問題と食肉処理施設の経営難に着目。捕獲された鹿の100%活用を目指し、肉だけでなく内臓や骨、皮革まで商品化を実現しています。「地域循環共生圏」の構築をビジョンに掲げ、環境負荷の大きい畜産の代替としてジビエ消費拡大を推進。SDGsや地域創生に貢献する若手起業家の挑戦として注目されています。

 イノシシやシカ狩りに対する質問にも、笠井さんはアドバイスや取り組み方を教えてくれました。また、起業時に直面した困難な経験を共有し、国立政治大学の学生たちに自分のやりたいことをやるよう励ましてくれました。


台湾の先生からの森本さんへのプレゼント


台湾の先生から 笠井さんへのプレゼント

〈午後〉
 昼休みの後、笠井さんのやまとある工房を見学しました。その後、台湾の先生と学生たちに工房の裏手にある鹿用の罠を見せてくれました。
 工房のあとは、バスで茶畑へ移動し、京都茶の栽培を見学しました。浅野智士さんは茶の分類と茶種について、覆下茶園(遮光栽培)と露地茶園(無遮光)の区別を紹介してくれました。 茶の年3回収穫における等級区分について、一番茶(4―5月の初摘み)は最上級品となり、二番茶(6−7月の摘み取り)は味わいがやや控えめで手頃な価格帯となります。三番茶(8−9月の収穫)は主に飲料用茶葉として加工されます。茶畑には風車型大型送風ファンが多数設置されており、一定温度に達すると自動稼動し、空気循環による温度調節を行うそうです。これにより茶葉の品質維持を確実に担保しています。

(政策学部 4回生 呉秀格)


やまとある工房の様子


茶畑の様子


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • NPO法人京都コリアン生活センター「エルファ」を紹介する動画を制作【社会共生実習】

    「社会共生実習(多文化共生のコミュニティ・デザイン~定住外国人にとって住みやすい日本になるには?~」(担当教員:現代福祉学科 准教授 川中大輔)では、一つのチームが、在日コリアンや異文化に背景を持つ人々、多様な人々が支えあい、共に生きていく社会の実現を目指すNPO法人京都コリアン生活センター・エルファでの実習を行っています。 「エルファ」では、高齢者支援や障がい者支援から、通院への同行や日本語が難しい外国籍の方たちが役所で手続きする際のお手伝いなど、制度でカバーできない生活支援活動まで幅広い活...

  • <石倉ゼミ企画>手削り「おぼろ昆布」を22号館食堂でトッピング用に無料提供(1/22~26)【政策学部】

    政策学部の石倉研准教授(地域経済学)のゼミでは、2022年度から「福井県敦賀市における『おぼろ昆布の手すき加工技術』の現状に関する研究」を同市と連携して進めています。そのご縁から、1月22日(月)から26日(金)の5日間、22号館地下2階の生協食堂麺コーナーにて、同市の名産品である「おぼろ昆布」を無料でトッピング用に提供することを企画しました。 今回提供するおぼろ昆布は、手すき昆布職人で「現代の名工」に選ばれた別所昭男さんに削ってもらった「むき込みおぼろ昆布」です。主に機械で削られる「とろろ昆布」と異なり...

  • 経済学部専攻科目「中小企業論」で中小企業18社と受講生との交流会を開催【経済学部】

    経済学部の専攻科目「中小企業論」(担当:辻田素子教授)では7月11日、京都市内の中小企業18社と受講生との交流会を開催しました。 地域企業、龍谷大学、京都市わかもの就職支援センターが連携し、地域企業の魅力を大学生に紹介するプログラムです。中小企業で働く方々の生の声を通じて、企業規模が小さいがゆえの魅力や課題を学ぶ機会となりました。 交流会には、メーカー、商社、情報サービス、農業法人など様々な業種の経営幹部や若手社員らにご参加いただきました。 参加企業(※五十音順) ㈱ウインスリー,上原成商事㈱,大松㈱...

  • 【学科紹介】「第1回卒業論文説明会」を開催(真宗学科)【文学部】

    2019年6月18日(火)に大宮学舎東黌101教室において、真宗学科主催の「第1回卒業論文説明会」が開かれました。龍溪章雄真宗学会長の挨拶の後、井上見淳先生から丁寧で熱い解説が1時間にわたって行われました。内容は「真宗学科における卒業論文をどう考えるのか」から始まり、真宗学科制作の「卒業論文作成マニュアル」を用いて、「どんなページ作りをしていくのか」「文字数の分量に関する注意事項」「剽窃(ひょうせつ)とは何か」「パソコンのよくあるトラブル」「提出期限に遅れる典型的なパターン」「口述試問へ向けて準備してお...

  • 龍谷大学農学部生が湖南市の新たな特産品「からし菜」の商品化を目指して収穫作業 6月24日(木)湖南市岩根地先にて収穫作業実施

    【本件のポイント】 2021年度より龍谷大学農学部植物生命科学科「環境生理学研究室」が湖南市と連携し、からし菜プロジェクトを開始 「からし菜」は市の新たな特産品として期待される商品で、プロジェクトには、(株)チャレンジファームやタキイ種苗(株)、(株)やまじょうも参画 収穫後は、農学部生が主体となり、「からし菜」を使用した商品を開発予定 &nbsp; 【本件の概要】 2020年度から、本学農学部植物生命科学科「環境生理学研究室」(指導教員:古本 強 教授)の学生たちが、農福連携事業※に取り組む(株)チャレンジファーム(...

  • 学長法話(瀬田学舎)

    配信 https://youtu.be/bzEkuISg9SA

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • 映画「カランコエの花」上映会

    https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-9605.html

  • 第52回京都産業学研究会を開催します

    【テーマ】ミニ・シンポジウム「沖縄県における主要業種の変遷 :企業業績からのアプローチ」 【報 告】岩橋建治 氏 (沖縄国際大学産業情報学部教授) 参加希望の方は、センター代表 細川hosokawa[at]biz.ryukoku.ac.jp([at]を@に置き換えてご利用ください。)までお知らせください。

  • 第31回龍谷大学新春技術講演会

    第31回龍谷大学新春技術講演会を開催します。 本講演会では、「先端技術でひらく持続可能な社会」をテーマに基調講演をしていただきます。また、本学の研究成果の一部をご紹介させていただきます。 当日のプログラムは次のとおりです。 なお、申込受付は1月5日で終了しています。 開催日:2020(令和2)年1月15日(水) 会 場:びわ湖大津プリンスホテル コンベンションホール「淡海」2階 テーマ:先端技術でひらく持続可能な社会 講演会 第1部 13:00~15:20 13:00~13:10 開会挨拶 龍谷大学 研究部長 清水 耕介 13:10~13:30 ご挨拶 ...

  • 2020年度第1回研究会開催【研究部・里山学研究センター】

    2020年度 森のある大学 龍谷大学 里山学研究センター研究会 テーマ:「人新世」時代の新・里山学をめざして 本センターでは、地球環境破壊に由来する諸問題(気候変動や感染症、生態系破壊など)の深刻化を前に、これまでの里山研究の蓄積を地球規模の課題解決につなげるべく、今年度より3年間にわたる新プロジェクト「“人新世”時代の新・里山学をめざして」に取り組みます。その最初の研究会では、近代の人間中心主義的な世界観を問い直し、新たな観点から人間と自然の関係を捉える学術動向を紹介し、議論したいと思います。ふるって...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->