テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 龍谷大学政策学部と台湾・国立政治大学は、2024年から2025年にかけて相互訪問型の国際交流プログラムを開講しています。
 2025年7月3~7日、国立政治大学の学生と教職員が来日し、台湾PBLの学生とともに深草・瀬田キャンパス、京都府笠置町や南山城村にて、里山保全や茶産業の現状について学びました。

7月4日(金)
 午前は、京都府農林水産部農産課参事 浅野智士氏から、「森の京都」「お茶の京都」の政策と取り組みについて話を聞きました。午後は瀬田キャンパスへ移動し、先端理工学部環境科学課程 林珠乃実験講師から、里山「龍谷の森」の現代的利用について野外活動を伴う講義を受けました。
〈午前〉
 台湾学生と共に、京都におけるお茶の政策について講義を受けました。茶葉の利用が減少しているなかペットボトル飲料での消費は増加しているなど、身近な課題を抱えていることがわかりました。ブランド化や茶をより身近にする政策によって新たな価値をお茶に付加することで販売促進に繋げていることを知り、京都のお茶をもっと飲まなきゃいけないなと感じました。台湾に訪れた際にも茶畑や茶産業の見学を行ったので、比較を行うことでより良い茶産業政策が構築できると考えました。

(政策学部 3回生 喜多宥太、3回生 木村涼太、3回生 中尾藍士、3回生 西田知輝)


講義の様子


 龍谷大学政策学部と台湾・国立政治大学は、2024年から2025年にかけて相互訪問型の国際交流プログラムを開講しています。
 2025年7月3~7日、国立政治大学の学生と教職員が来日し、台湾PBLの学生とともに深草・瀬田キャンパス、京都府笠置町や南山城村にて、里山保全や茶産業の現状について学びました。

7月3日(木)
 15時過ぎ、台湾・国立政治大学の教員と学生が深草キャンパスに到着し、金紅実准教授からオリエンテーションを受けたあと、台湾PBL履修生によるキャンパスツアーが行われました。

〈午後〉
 台湾の国立政治大学の学生たちを迎え、龍谷大学深草キャンパスの見学ツアーを実施しました。来日したメンバーは、今年3月の台湾訪問の際にすでに顔見知りとなった学生もいれば、今回初めて会う新しいメンバーもいました。再会を喜び笑顔を見せる場面や、初対面にも関わらずすぐに打ち解ける様子が見られ、和やかな雰囲気の中でスタートしました。

 キャンパスツアーでは、龍谷大学の歴史や施設の紹介を通じて、台湾の学生たちに本学の魅力を伝えることができました。特に政策学部の建物や、学生の研究・活動に関する展示などに興味を示す様子が多く見られ、互いに質問し合うなど活発な交流も行われました。ツアーの終盤には、本学の学生が台湾で学んだことを振り返りながら紹介する場面もあり、国際交流の意義を改めて感じることができました。

〈夜〉
 夕方からは、両校の学生同士の親睦を深めるため歓迎会が開かれました。日本らしい料理を楽しみながら、お互いの大学生活、将来の進路、趣味や文化について自由に語り合いました。初対面の学生同士もすぐに打ち解け、テーブルのあちこちから笑い声が響き、非常に盛り上がった雰囲気となりました。
 中には、3月に台湾で出会った学生と「また会えたね」と再会を喜ぶ場面もあり、一度の交流に終わらず、こうして続いていくつながりの大切さを実感しました。学生同士の自然な会話や笑顔から、国境を越えた友情が芽生えていることを感じることができました。このような交流の場が今後の学びや活動にどのようにつながっていくのか、今からとても楽しみです。

(政策学部 4回生 山本裕斗、夏震霆、3回生 田中琥月)


7/11(金)1講時に、毎年恒例となった心理学部フレッシャーズゼミにおけるプレゼンテーション大会が行われました。
この大会は、当日までに各ゼミから代表チームを選出し、この日に最優秀を選ぶものです。テーマは、『「心理学の魅力」を調査する』です。
全10クラスのゼミの代表チームが、それぞれのチームが考えた心理学の魅力について発表しました。持ち時間は5分です。

当日は安藤学長にもお越しいただき、心理学部の設置に関わられていたことなど、ここでしか聞けないお話もご披露いただきました。





発表では、心理学部生が考える「心理学の魅力」について、アンケート調査やインタビューなど、様々な手法でデータを集計し、その分析結果を発表してくれました。
特にインタビューでは在学生や教員、外部の方まで幅広くインタビューしており、心理学についてのイメージ・魅力を調査していました。
また、各グループの発表方法もそれぞれ趣向を凝らしており、充実した大会となりました。

吉川心理学部長から講評をいただき、1番良かった発表チームにオーディエンスが投票を行う方法で評価した結果、6組代表チームが優秀発表に選ばれました。

今後もこのプレゼン大会を通じて、心理学の魅力を発見し、発信していってもらえたらと思います。




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 観音ガールから仏像の魅力と歴史を学ぶ【社会共生実習】

    「社会共生実習(大学は社会共生に何ができるのか―文化財から“マネー”を創出する―)」(担当教員:社会学科 髙田満彦)では、10月29日に観音ガール 對馬佳菜子氏(合同会社nagori 代表社員)をお招きして「観音ガールが行く-滋賀の歴史に恋をして-」というテーマでお話しいただきました。 對馬氏は、民間の人材会社と長浜市地域おこし協力隊へお勤めされていたご経験があり、現在は長浜市で「観音ガール」として仏像を守るために情報を発信したりクラウドファンディングを行ったりするなどして、さまざま活動をされています。 對馬氏...

  • 「ふれあい大学」発表会

    12月6日午後、知的障がい者オープンカレッジ「ふれあい大学」課程の音楽と演劇の発表会が、深草キャンパスの学友会館ホールで開催されました。学生、ふれあい大学の卒業生、地域の方たちが鑑賞するなか、春から取り組んできた成果が、一生懸命に披露されました。学生が笑顔で言葉をかけ励まし、楽しい舞台になりました。「私も誇らしくなった。ありがとう。」と感動の声がたくさん寄せられました。

  • 新型コロナウイルス感染者の発生状況(2022年度第37報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 &nbsp; &nbsp; &nbsp;2022年12月5日(月)~12月11日(日)の感染者数 &nbsp; &nbsp;学 生 131名(大宮キャンパス18名、深草キャンパス65名、瀬田キャンパス48名) &nbsp; &nbsp;教職員&nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp;13名 &nbsp; ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 学生・教職員等で濃厚接触者に該当する方へは、個別に連絡を行っています。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情...

  • 龍谷大学学生気候会議実行委員の学生が入澤学長に提言書を提出【サステナビリティ推進室】

    本学は、設立400年を迎える2039年にカーボンニュートラルをめざし、日本の大学で唯一《学生気候会議》を開催しています。 2023年12月にも本学の研究機関である「地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)」と、第1回の参加者有志が立ち上げた学生団体「OC’s(オックス)」が中心となり、第3回の龍谷大学学生気候会議を開催しました。多様な学生が集い、地域や大学の脱炭素化に向け、「食」「学び」「消費とゴミ」「移動」などをキーワードに皆で議論し、成果を提言にまとめました。 7月9日(火)には学長室にてこの提言を実行...

  • 【Academic Doors】「異文化共生を探る中で着目したフード・ネオフォビア。その克服が、未来の食糧不足解消の鍵になる。」(地頭所 里紗・政策学部講師)【研究部・政策学部】

    龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介する“Academic Doors~対話で開く、研究の世界”に、地頭所 里紗・政策学部 講師の記事を掲載しました。 異常気象や爆発的な人口増加により、世界的な食糧不足が起こる未来が予測されています。その解決策の一つとして注目されているのが植物由来の代替肉や培養肉などの新しい技術から生まれた食品(フードテック)ですが、普及が進んでいるとは言い難い状況です。 消費者行動を専門とする地頭所 里紗先生は、代替肉普及の鍵として期待される「フード・ネオフォビア(新しい食品への恐怖...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->