テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

4月1日(火)から4日(金)まで、新入生交流イベントや履修・キャンパスライフ相談会を実施ました。

新入生交流イベントは、心理学部の新入生を歓迎するとともに、新入生同士や新入生と教員の交流を目的として毎年開催しており、今年度からは心理学部の学生同士のつながりを創出することを目的に創設された”心理学部学生コミュニティ「Team彩」”の学生が中心となって、企画・運営を担いました。
1年生前期に開講される「フレッシャーズゼミ」のクラスごとに分かれ、ゲームを通じた新入生同士の交流や教員の自己紹介を行い、各会場は大いに盛り上がりました。





また、履修・キャンパスライフ相談会を4月3日と4日に実施しました。
Team彩の学生が、新入生の履修に関する相談や学生生活についての相談に乗りました。多くの新入生が途切れることなく訪れ、2時間の予定を延長して終了しました。

心理学部新入生の皆さん、改めましてご入学おめでとうございます。




 「社会共生実習」とは、リアルな現場で考え、地域や世界の課題と向き合う社会学部の現場主義を体現する中核となる実習科目です。
 本実習では、学生たちが学外のさまざまな連携機関と協働して、社会の諸問題に対する理解を現場の中で深めて行動していくことを重視し、教員がそれぞれの専門知識やフィールド、人的ネットワークを生かしたオリジナルのプロジェクトを提供します。

 今年度は以下5つのプロジェクトが活動します。

1.地域エンパワねっと・大津中央(担当教員:脇田健一教授)
大津市の中心市街地にある中央学区の住民の皆さまとのコラボを通じて、地域活性化に取り組みます。課題を地域住民とともに学生自身が見つけ出し、その課題解決に向けて活動します。


過去の活動の様子

2.農福連携で地域をつなぐー「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて」(担当教員:坂本清彦教授)
障がい者、高齢者、生活困窮者らが農業と携わる「農福連携」を通じて、多様な人々が地域社会とつながり、いきいきと暮らせる社会の実現に向けた課題発見、解決のための企画・実践をめざします。


過去の活動の様子

3.お寺の可能性を引き出そう!―社会におけるお寺の役割を考えるー(担当教員:猪瀬優理教授・古莊匡義教授)
いまお寺では、仏教の関わりのない人も参画して、地域の居場所やつながりをつくる活動が行われています。そうしたお寺の社会活動に参加しながら、地域におけるお寺の役割と可能性を考えます。


過去の活動の様子

4.障がいがある子どもたちの放課後支援(担当教員:土田美代子教授)
放課後等のデイサービスでの活動を通じて、障がいがある子どもとの具体的な関わり方、放課後支援の意義を学び、障がいがある人と共に生きる社会について考えます。


過去の活動の様子

5.コミュニティの情報発信!レク龍プロジェクト(担当教員:久保和之教授)
滋賀県レクリエーション協会の広報活動について、広報誌の編集発行作業・ホームページの管理運営などの仕組みや内容を学ぶとともに、現状の問題点を探り、解決に向けて企画・運営していきます。


過去の活動の様子

4/11(金)に行われた初回授業では、各プロジェクトで自己紹介やアイスブレイク、年間スケジュールの確認などがなされました。受講生らが活動する中で、お互いを尊重しつつより良い関係を構築してくれることを願っています。


『地域エンパワねっと・大津中央』初回授業の様子


『農福連携で地域をつなぐ―「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて」』初回授業の様子


『お寺の可能性を引き出そう!―社会におけるお寺の役割を考えるー』初回授業の様子


『障がいがある子どもたちの放課後支援』初回授業の様子


『コミュニティの情報発信!レク龍プロジェクト』初回授業の様子

次週からさっそく学外活動を予定しているプロジェクトもあるので、各プロジェクトの活動の様子を追っていこうと思います。

 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


【本件のポイント】

  • 龍谷大学ではこれまでに、スリランカで茶産業の促進と保護に努める高級紅茶ブランド「ムレスナティーハウス」とコラボし、各キャンパスに通う学生を「香り」で表現したオリジナル紅茶を開発・販売。
  • これらのブラックティーや柑橘ベースのフレーバーティー、完熟りんごのフレーバーティーという個性的なオリジナル紅茶をそのまま使用したクラフトビールを開発。
  • 普段紅茶を飲まない方にもオリジナル紅茶や龍谷大学の魅力を知ってもらう機会創出を目指す。

 

【本件の概要】
 龍谷大学では、3つのキャンパスそれぞれに通う学生を「香り」で表現したオリジナル紅茶を経営学部・文学部・心理学部・農学部とともに開発してきました。この度、普段紅茶を飲まない方も含め、より多くの方にオリジナル紅茶の魅力を伝え、龍谷大学に想いを馳せていただけるようにオリジナル紅茶のフレーバーを使用したクラフトビールを開発しました。


龍谷大学の深草キャンパス、大宮キャンパス、瀬田キャンパスを「香り」で表現した
オリジナル紅茶を使用した3つの『TEA ALE』

 

 このクラフトビールに使用したオリジナル紅茶は、良質な紅茶を高価格で取引し、紅茶の品質安定と茶農家の生活安定に取り組む高級紅茶ブランド「ムレスナティーハウス」とコラボレーションした商品です。同社の事業活動と本学が推進する仏教SDGsに親和性があることから、経営学部藤岡ゼミを中心とした学生たちは商品開発を行うなかでフェアトレードの仕組みを学ぶとともに、フレーバーティーの試飲、ネーミング、パッケージ・デザインの検討、テスト・マーケティングなど実践的な学びを経験してきました。
 


これまでに開発したオリジナル紅茶
(左から『HANNA瀬田』『深草OTOME』『大宮BITO』)


オリジナル紅茶開発の様子
(10種の紅茶を試飲&ディスカッション)

 今回のクラフトビールは、⼩規模醸造所(ナノブルワリー)の特性を活かして「おもしろさ」と「美味しさ」にこだわり、1本1本丁寧に醸造している「近江麦酒」が醸造しました。今後は、大学ノベルティとして活用し「紅茶のフレーバーを味わえるクラフトビール」という新たな切り口で、龍谷大学の魅力を広く知ってもらう機会創出を図ります。

 

【商品概要】
商 品 名:CRAFT BEER 3学舎セット
内   容:
①「大宮BITO/BLACK TEA ALE」
 大宮キャンパスとまっすぐなまなざしで学びに向き合う学生のイメージを表現したブラックティー「大宮BITO」を使用したビール。ラベルには国の重要文化財である大宮キャンパス本館を採用。
 

②「深草OTOME/ORANGE TEA ALE」
 知性と行動力を持つ女子学生のイメージを表現するため、柑橘ベースにアールグレイやジャスミンをブレンドしたフレーバーティー「深草OTOME」を使用したビール。ラベルには2025年4月に竣工した慧光館(えこうかん)を採用。
 

③「HANNA瀬田/APPLE TEA ALE」
 穏やかで優しく、秘めた情熱を持つ学生たちのイメージを完熟りんごフレーバーで表現し、サワーサップやジャスミンをブレンドしたフレーバーティー「HANNA瀬田」を使用したビール。ラベルにはキャンパス開学時から存在する1号館を採用。

 

価   格:2,500円
販 売  場 所:龍谷メルシー株式会社 

      ※販売ページ

                        (https://store.shopping.yahoo.co.jp/ryukokumerci-online/rm005.html

 


問い合わせ先:龍谷大学 龍谷メルシー株式会社
Tel :077-547-6001 ryukoku-merci@r-merci.jp https://r-merci.jp/
 


ベナンと聞いて皆さんはどんなイメージを持ちますか?

日本ではなじみの薄い国かもしれませんが、ギニア湾に面する国で、ナイジェリアに国境を接しています。

今回はオンラインでベナンと繋がり、ベナンの現在の様子を垣間見るプログラムを実施します。

 

このプログラムを通して、

異文化理解や国際協力について考えてみましょう!

 

※今回のプログラムは一般社団法人多文化共生NETWORKの主催、当センターは共催として実施します。


 

ポイント1:国際協力活動の紹介

JICA海外協力隊としてベナンで活動している長田氏(本学卒業生)とオンラインで繋ぎ、JICAの活動内容や国際協力についてのお話を聴きます!

 

ポイント2:ベナンをオンライン町歩き

現地の文化や暮らしを体感するためにオンラインでベナンの町を歩いてみよう!現地の人との交流も出来るかも?!




実 施  日 時   2025年 5月9日 (金) 17:15~18:45

場       所   深草キャンパス和顔館B202及びオンライン 

       https://us02web.zoom.us/j/89472513071?pwd=eA7IGVFs59oY3K6d6366JYiINp1sBW.1

                     ミーティング ID: 894 7251 3071

                      パスコード: 037307

定       員     100名 ※定員になり次第締め切り  

参加対象者   テーマに関心のある龍谷大学の学部生・短期大学部生、一般の方々

参 加 費  無料

申    込  Googleフォームにてお申込みください。

※このフォームからの申し込みができない場合は、以下のメールアドレス宛に、「世界とつなぐベナン!参加申込」という件名でメールを送信してください。もしくは、センター窓口へ直接お越しください。

【主催団体】  一般社団法人多文化共生NETWORK

【担  当 者】 サルガロロ・ルディ 代表理事

      ※ルディ先生は本学の非常勤講師でもあります。

【講 演 者】 長田真季氏(JICA海外協力隊員・龍大卒業生)


講師の長田真季氏



申込・問合せ
ボランティア・NPO活動センター
キャンパスマップはこちら 

 
E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp
(深草・瀬田の共通アドレス)  


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


ファイルを開く

   世界とつなぐベナン!チラシ


法学部新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。
2025年4月2日(水)国立京都国際会館において、2025(令和7)年度入学式が挙行され、461名の法学部生がご入学されました。

履修に関する説明会や、1年生前期に開講される「基礎演習」のクラス会が開催され、担当教員とクラスサポーターを中心に、新入生同士の交流を深めることを目的としたグループワークを行いました。
これからの4年間が実り多きものになりますように。




<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 図書館の利用について(大宮キャンパス)

    大宮図書館オリエンテーション動画 &nbsp; その① 大宮図書館の概要 https://opac.ryukoku.ac.jp/online/omiya/omiya_gaiyo/index.htm &nbsp; その② 大宮図書館 館内紹介 https://opac.ryukoku.ac.jp/online/omiya/omiya_syokai/index.htm &nbsp; その③ 蔵書検索方法 https://opac.ryukoku.ac.jp/online/all/kensaku/index.htm &nbsp; その④ 龍谷大学図書館の便利な機能 https://opac.ryukoku.ac.jp/online/all/benri/index.htm

  • 新型コロナの影響を犯罪学の視点から考える 情報サイト「新型コロナ現象について語る 犯罪学者のフォーラム」を開設

    【本件のポイント】 ・新型コロナ禍でのフェイクニュースやパチンコへ興じる人びと、自殺増加への危惧、孤立の病など社会問題について、犯罪学の視点から情報発信するフォーラムをインターネット上で開設 ・龍谷大学犯罪学研究センター1)に所属する、社会科学・人文科学を専門領域とする研究者が執筆 【本件の概要】 龍谷大学犯罪学研究センターは、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の拡大によって浮き彫りとなった個人と国家の関係や、ウィズ・コロナ時代における社会の在り方について、犯罪学の視点から考えるフォーラムをWEB...

  • 大学院実践真宗学研究科公開シンポジウム「伝道を考える」の開催【文学部】【実践真宗学研究科】

    2019(令和元)年11月21日(木)、「伝道を考える ~いままで・そしてこれから~」と題して、公開シンポジウムが開催されました。 浄土真宗は布教伝道を大切にしてきた歴史があります。口述による法話伝道を主としながら、多種多様な布教伝道が脈々と実践されてきました。 実践真宗学研究科の宗教実践分野においても、法話や儀礼による布教伝道に関する様々な研究を蓄積してきました。それらの研究をふまえて、「伝わる」という質と「伝える」方法について、研鑽と試行がなされ続けなければなりません。 本シンポジウムでは、これまで...

  • 第17回発達障害研究会 実施報告(2017. 12/14)【犯罪学研究センター】

    2017 年12月 14日(木)に、龍谷大学大宮学舎 西黌別館3F カンファレンスルームにて、龍谷大学犯罪学研究センターの司法心理学のユニット長である武田俊信教授(本学文学部)が代表を務める「発達障害研究会」が行われました。 「発達障害研究会」は、医療・心理・福祉などに携わる方や、精神医学・心理学領域に興味を持たれる方々で集まり、研究会という形で発達障害に関連することを学び、共有していくことを目的としております。 第17回目となる今回は、京都少年鑑別所の定本ゆきこ先生(精神科医)にお越しいただき『発達障害と矯...

  • 企画展「因幡堂 平等寺」 ナイトミュージアム【龍谷ミュージアム】

    開催日:5月11日(土) 開館時間:19時00分(最終入館18時30分)まで延長 <ギャラリートーク> 時 間:17時30~18時15分 集合場所:龍谷ミュージアム101講義室 ※事前申込み不要/聴講無料/当日の観覧券が必要です(観覧後の半券不可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ 企画展「因幡堂 平等寺」 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter

  • 入試直前対策講座(高槻会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:25~14:30 在学生スタッフ紹介 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。 ※在学生交流コーナーを設けます。

  • 学長法話(瀬田)

    8:40からの瀬田学舎樹心館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://youtu.be/ZpTgac-nnCw

  • 革新的材料・プロセス研究センター2020年度シンポジウム「持続可能な社会形成を指向した資源循環型材料研究」参加者募集

    龍谷大学革新的材料・プロセス研究センター2020年度シンポジウム「持続可能な社会形成を指向した資源循環型材料研究」を以下のとおりオンライン開催いたします。 参加ご希望の方は、事前登録が必要になりますのでEmailにてお申込みいただきますようお願いします。 開催日時:2021年2月22日(月)10:00~15:40 開催方法:ZOOMによるオンライン開催 ※今年度は、招待講演及びポスター発表はありません 申込期限:2021年2月15日(月) ※詳細は、添付の案内PDFをご確認ください。

  • 龍谷大学法情報研究会 公開研究会「司法のIT化:『裁判手続等のIT化に向けた取りまとめ』の概要及び今後の進展・課題について」【犯罪学研究センター】

    龍谷大学法情報研究会では、龍谷大学犯罪学研究センターからの支援を受け、「司法のIT化」に関する公開研究会を開催することとなりました。 司法のIT化は、関心が高いところですが、日本は他国に比べて先進的とは言えない状況です。2017年6月の閣議決定「未来投資戦略2017」を受けて検討会が設置・審議され、民事裁判手続等のIT化に関するとりまとめ案が2018年3月に公表されました。 しかし、東京一極集中の現状から、在関西の研究者、法律実務家その他関心をお持ちの方々でも、政府によるインターネット公開情報以上の...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->