テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 社会学部の「社会共生実習(障がいがある子どもたちの放課後支援)」(担当教員:土田美世子教授)では、現場実習を通じて、障がい児支援や共生社会のありかたについて学びます。

 7/5(土)には、実習受け入れ先である“放課後等デイサービスゆにこ”(以下、ゆにこ)にて、本プロジェクトの受講生たちが今まで関わった利用者さんとの経験を活かして考案した設定プログラムの「スライム作り」をおこないました。
 プログラムには、ゆにこ利用者のお子さん12名が参加してくださいました。
 「始まりの会」が終わり、受講生たちは「自由遊び」でこの日の利用者さん(土曜日の利用者さんは、その日によって異なります)と距離を縮めて、いよいよ設定プログラム「スライム作り」が始まりました。


自由遊びの様子


自由遊びの様子

 まずは受講生からスライムの作り方が説明されました。


スライムの色は赤・緑・黄・透明から選べます


デモンストレーション中…

 続いて、参加者に材料がひとつずつ手渡されていきました。
 水に洗濯のりを混ぜて赤・緑・黄・透明の中から好きな色を選んだあと、固まる液を投入するとみんな楽しそうに割り箸で混ぜていました。



利用者さんで作業が難しい方の分は
受講生やスタッフの方が作成しました

 その他に、ラメやビーズも用意しており、好きなものを混ぜて、自分だけのスライムを作りました。
 出来上がると、手で感触を楽しんだり、「〇〇先生見てーー!」と伸ばして見せたり、とても嬉しそうにしてくれていました。


混ぜたビーズをツンツン


感触がきもちいい!


どこまで伸びるかな・・?


見て見て~!

 自分用のスライムを作成したあとは、メインイベントの「特大スライム作り」です。
 参加者全員がひとり1本(750cc)の洗濯のりを投入し、たらいいっぱいのスライムを作りました。
 固まり出すと「おぉ~~!」という歓声や「混ぜた~い!」といった声が上がり、完成したものを思う存分混ぜてもらいました。


洗濯のり1本を大胆に投入!


できあがった特大スライムに
手をうずめてみんな楽しそうでした!

 今回の設定プログラムは、お子さんたちが終始集中して参加出来ていたのでとても盛況だったように思います。一方で、盛況におわった裏では、スタッフの方々がお子さんたちに「手についてかゆくならないように手袋を付けようね」、「エプロンはブルーシートの上で脱いでね」といったさまざまな呼びかけや、机に付いたスライムを拭き取ったり落ちてしまったラメを掃除機で吸い込んでくださったりといった的確かつ迅速な対応があり成り立っていたように思います。

 終了後、受講生からは以下のような感想がありました。
・今回のプログラムに至るまでには、竹とんぼ作りといった案もありましたが、外遊びは暑く雨の心配もあるため、室内遊びで考えました。当初、スライムとスーパーボールを作るという二段構えでしたが、実際に試作してみてスーパーボールはあまりうまく作れなかったので、今回の大きなスライム作りに変更しました。結果、とても喜んでもらえたので良かったと思います。
・途中で飽きてしまうかもという不安がありましたが、最後まで集中してもらえて良かったです。
・想定していたような参加が難しい利用者さんもおられました。その日の気分やコンディションにも左右されるので、改めて関りが難しいと感じました。また、表情や行動で感情を読み取る必要があり、スイッチが入るタイミングを見逃さないように付き合うことが重要だと感じました。スタッフの皆さんは利用者さんたち一人ひとりのポイントを押さえていて、さすがだなと思います。
・利用者の皆さんがとてもかわいくて、ただただ癒されます。実習期間があと少しなので、会えなくなるのが寂しいです。

 次週は増田さん(ゆにこ代表取締役)を招いて今回の振り返りをおこないます。どのような評価をなされるのか、結果は今年度の報告書をお楽しみに。

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】​をご覧ください。


8月6日からの全国各地の大雨により、14道府県(北海道、青森県、秋田県、富山県、石川県、京都府、広島県、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、鹿児島県)で被害が発生しています。
8月18日7時00分現在で、人的被害33名(死者8名、負傷者25名)、住宅被害5,444棟(全壊7棟、半壊5棟、床上浸水2,369棟、床下浸水3,021棟、一部破損42棟)が報告されています。 【リンク】総務省消防庁 災害情報

被害に遭われた皆様に心よりお見舞いを申しあげます。

これらの地域に、災害ボランティアセンターが立ち上がり始めています。
災害ボランティア活動への参加を検討している学生もいるかと思います。
被災地域の状況は刻々と変化しており、ボランティアの募集状況も変化しています。参加する際には、最新の情報を調べてから参加するようにしましょう。
最新の情報は、全国社会福祉協議会・被災地支援ボランティア情報等のHPで調べることが出来ます。

【リンク】全国社会福祉協議会・被災地支援ボランティア情報

また、安全に活動するために知っておいてほしいこと(準備物や保険など)があります。
参加を検討している学生は、ボランティア・NPO活動センターにご相談ください。鉄板入り靴底やヘルメットなどの貸出もしています。
具体的に活動を予定している方には、災害復興支援ボランティア活動についての交通費や宿泊費の一部をサポートする助成金制度があります。

【リンク】災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成金制度

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


本学のロゴマークやキャンパスの画像を無断で使用したパワーポイントのテンプレートを販売しているインターネット上のサイトを確認しています。

本学では、このようなテンプレートの販売は行っておらず、本学とは一切関係がありませんので、誤って購入されることのないようにご注意ください。


2025年8月7日(木)に、龍谷大学・ソフトバンク・大津市との連携事業「スマートシティ ハッカソン」の参加者向けに、RDX Team(Ryukoku Digital X Team)の説明会が開催されました。

 


説明会の様子

 

<RDX Teamとは>

RDX Team(Ryukoku Digital X Team)は、学⽣と教職員が協働して、龍谷⼤学のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する目的とし、昨年度末より発足しました。

現在は、学生が主体となり、大学や地域の課題解決に取り組む開発コミュニティとして活動しています。

技術力と課題解決力の両方を追求し、アイディアを実用的なサービスとして実現することを目指しています。

Webシラバスシステムやバス情報アプリなど、実際に使われているサービスを開発・運用しながら、実践的なスキルを身につけることができます。

 


STEAMコモンズ

 

説明会はSTEAMコモンズにて行われ、今年度実施した「スマートシティ ハッカソン」で活躍した学生が参加しました。

 

RDXに所属する教員や学生メンバーから、「RDXの活動概要」や「現在開発中のシステム」などの説明が行われ、説明会参加者が熱心に聞く様子が印象的でした。

また、ハッカソン経験者で、RDXにも所属する学生メンバーからは、「RDXへの参加がどのようにキャリアに繋がるのか」という説明も行われました。

 

説明会終了後も、質問が飛び交っており、RDXメンバーが丁寧に応答していました。

 


説明をするRDXメンバー


説明をするRDXメンバー


説明を聞くハッカソン参加者


説明会終了後も質問する参加者


<RDXメンバーからのコメント>

「開発を続けたい」「就活も頑張りたい」「課題を解決したい」

- すべてを実現できる環境がRDX Teamにはあります。

みなさんの課題発見力とアイディア創出力を、ぜひRDX Teamで発揮してください。

仲間と共に、技術力と就活力を同時に高めていきましょう。

皆さんの参加をお待ちしています。

 


<松木平先生(RDX Team発起人)からのコメント>

 

RDX Teamは、学生と教職員が一緒になって龍谷大学のデジタル化を進めていくチームです。

立場に関係なく、みんなが自由に意見を出し合い、それぞれの視点や経験を活かしながら、大学の未来を一緒に考え、作っていく場になっています。

 

特に学生の皆さんには、発想の豊かさ、柔軟性、そして視点の新鮮さがあります。

実際に、Webシラバスシステムやバス情報アプリなども、学生の「こんなものがあったらいいのに」という声から生まれました。

まさに、日常の中で「困った」を「できた!」に変える、そんな学生さんならではの力が存分に発揮されていると感じています。

 

そして、RDX Teamには、その「困った」を「できた!」に変えることのできる環境が整っています。

専門性の高い教職員による技術指導、開発に必要なサーバやインフラ、そして生成AIを積極活用したプログラミング支援があります。

 

リアルとオンラインの両方で活動を行いながら、学生の皆さんのアイディアを実際のサービスとして形にしていけます。

一緒に大学、社会を良くしていきましょう!

そして、自分らしさを活かしながら成長していってください。

皆さんの参加を心からお待ちしています。

 

 



▶2024年度・2025年度「ハッカソン」の取り組み

ハッカソン特設ページからご確認ください。

学生たちの活躍を、ぜひご覧ください。


特設ページ:クリックしてください

▶RDX Team

RDX Team(Ryukoku Digital X Team)は、学⽣と教職員が協働して、龍谷⼤学のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する目的とし発足。

技術力と課題解決力の両方を追求し、アイディアを実用的なサービスとして実現することを目指す。

授業期間中は、毎週月曜日の昼休みにSTEAMコモンズで活動中。

最新情報は、STEAMコモンズのInstagramをチェック!


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 政策学部イベントスタッフオープンキャンパスを開催【政策学部】

    8月5日・6日、26日・27日に龍谷大学オープンキャンパスが行われました。 政策学部では、イベントスタッフが中心となり、学部学科紹介を行いました。また、大学生活や受験勉強について在学生に相談できるTalk Caféブースを設置しました。さらには、政策学部の授業の内容や雰囲気を知ってもらうため、イベントスタッフ独自イベント『SEISAKU DOWN ~そことそこ、討論決定で~』を開催しました。その他、教員イベントとして政策学部の先生方とOB、OGの方、イベントスタッフを含む在学生のトークイベントも開催しました。 イベントに来てく...

  • 経営学部特別講義「我が社の経営と京都」において佐々木化学薬品株式会社の代表取締役 佐々木 智一様にご講義いただきました。

    11⽉6⽇に⿓⾕⼤学・経営学部で開講している特別講義「我が社の経営と京都」において佐々木化学薬品株式会社の代表取締役 佐々木 智一氏による講義が⿓⾕⼤学深草学舎において⾏われました。 講義は冒頭からグループワークという佐々木社長ならではの手法で、講義の場は一気に融和ムードに。グループから代表して全員に自己紹介したり、誰が一番面白かったかを投票するといった一場面には笑いもありました。 佐々木社長から経営の定義であったり、イノベーションを特別なものとは思わないこと、マーケティングや戦略について独自のお...

  • 冨谷至客員教授 特別講義(1/19)の開催について【文学部】

    &nbsp; 歴史学科東洋史学専攻冨谷至客員教授の特別講義「未だ木鶏たらず――射と中国思想」を開催します。 この特別講義は、去年度に延期いたしました同客員教授の最終講義も兼ねた開催です。 オンラインで広く聴講していただけますので、開催日時になりましたら以下のurlから、随時ご出席ください。 &nbsp; 日時:2023年1月19日(木) 午後15:15-16:45 会場:https://stream.meet.google.com/stream/554b4518-bbe2-4e17-adbe-19784cc91394 共催:文学部歴史学科東洋史学専攻、龍谷学会 &nbsp;

  • ~失われた食材 「姉川クラゲ」をよみがえらせたい~「姉川クラゲ」を練り込んだコシの強い蕎麦を開発 2/18瀬田キャンパスで試食会を実施

    【本件のポイント】 ・農学部4学科の有志がそれぞれの視点でおこなった「姉川クラゲ」に関する研究報告をあわせて実施 ・姉川流域で食べられていた「姉川クラゲ」を練り込んだ蕎麦の試食会 ・そば粉に姉川クラゲを加えるとそばのコシが強くなり、美味しいそばができることが判明 龍谷大学農学部(滋賀県大津市)は、2018年から4学科を横断して「『姉川クラゲ』配合食品の商品化に向けての取り組み」という研究プロジェクトを始動させました。 「姉川クラゲ(イシクラゲ)」とは、ネンジュモ科に属する陸棲ラン藻類の一種で、湿った地面...

  • 【滋賀県初】絶滅危惧植物の「ムサシモ」大津市の琵琶湖で発見

    【本件のポイント】 ・環境省レッドリストで絶滅危惧IB類に掲載されている全国的にきわめて希少な水草の「ムサシモ」 (学名Najas ancistrocarpa)が、大津市の琵琶湖畔に漂着しているのを発見 ・「ムサシモ」が発見されたのは滋賀県内では初めて ・発見者は龍谷大学農学部の三浦励一准教授と滋賀県立大学環境科学部の大学院生:稗田真也氏 環境省のレッドリストで絶滅危惧IB類に掲載されている植物「ムサシモ」が、2019年9月下旬に大津市の「におの浜」近辺において、湖岸に漂着したいわゆる「流れ藻」の中に混じっている状態で発見さ...

  • 2019前期 国際学部キャリアフェアを開催しました

    2019年6月22日(土)に2019年度第1回国際学部キャリアフェアを開催しました。 キャリアフェアは、留学経験を活かした多様なキャリアを学生たち自身が考える機会として、2015年度国際学部開設時から開催しています。 今回は、「キャリアセンターによる就職・進路情報提供」と「国際文化学部卒業生による講演会」おこないました。 本学キャリアセンター職員からは、日本だけでも400万社以上ある法人、さらには海外も視野に入れた場合、無数にある選択肢から職を選択するにあたっては、準備をはじめることに早すぎるということはない、と...

  • ご生誕法要(瀬田学舎)

    以下のURLでYoutube配信します。 https://youtu.be/0lsYwJRQ-Bc

  • オープンキャンパスミニ

    秋のオープンキャンパスの代替イベント「オープンキャンパスミニ」を開催。 開催テーマは「受験対策」。龍谷大学入試の対策講座を豊富なラインナップでご用意します。 また、WEB出願の体験コーナーや入試相談も設け、試験本番に向けた本格的な準備のスタート。 イベント詳細 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/event_181021.php

  • 入試直前対策講座(豊中会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 【LORC】研究会「コロナ禍とイタリア政治」を開催します

    LORCが共催する研究会についてご案内します。 【日時】11月6日(金)18時~19時20分 【講演者】LORC研究フェロー 高橋進先生 【タイトル】「コロナ禍とイタリア政治-国会議員3分の1削減の国民投票と州知事選が示すもの」 【場所】龍谷大学深草キャンパス和顔館4階会議室2 ならびに Zoom 【ご参加方法】事前申し込みが必要です。 1)和顔館4階会議室2へのご出席の場合 コロナ対策として、会議室への入室が「定員制」でございます。つきましては、会議室でご出席される場合は、予め、下記連絡先までお知らせください。 その際、コロナ...

  • 伝道部法話(深草学舎)

    【朝の伝道部学生法話】(8:30~ 勤行に引き続き) (深草学舎 顕真館) 6月2日(金) 児玉雄介さん 文・真3 顕真館 6月9日(金) 岩見法順さん 文・仏2 顕真館 6月16日(金) 日髙智詞さん 文・真2 顕真館 6月23日(金) 田井光慈朗さん 文・真2 顕真館 6月30日(金) 安静真邦さん 文・真2 顕真館 7月7日(金) 天野 至さん 文・真2 顕真館 7月14日(金) 加藤行順さん 文・真2 顕真館 7月21日(金) 篠田香徳さん 文・真2 顕真館 (大宮学舎 本館講堂) 6月7日(水) 奥 義隆さん 文・真3 大宮本館 6月14日(水) 長尾祐大さん 文・...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->