<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 経営学部同窓会 第30回定例総会&懇親会の開催について
- 人の働き方や生活、コンピュータの処理を助けるAI関連研究の講演会 「AR/VR技術や画像処理技術の社会実装に向けて」
- Assistive Technology(AT)の貸出しを行っています【障がい学生支援室】
- ReTACTION 新着記事 “ 刑務所にいるのは「困っている人たち」の可能性も。刑務所の中のソーシャルワークが社会の安定に繋がる理由”【学長室(広報)】
- FD研修会「VR動画の教育への利活用」を開催しました
- 2025年度 「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」授与式を開催しました【経営学部】
- 2025年度9月卒業式及び第2学期入学式の開催日時・場所のご案内
- 浜井センター長が岩波書店『世界』(7月号)に寄稿した拘禁刑に関する原稿が朝日新聞論壇委員が選ぶ今月の3点に選ばれました
- 【現代福祉領域】基礎ゼミナールA・学外フィールドワークを実施(山田容クラス)
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
2025年度 災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成金について
各地で発生する災害。 復興のために何かできないか…と思っても、...
-
深草キャンパス慧光館2階にあるTREP(創業支援ブース)の機器を活用し、...
-
龍谷大学と白ハト食品工業株式会社による「世界に広がれ!さつまいもEXPOプロジェクト」が始動
6/5(木) 白ハト食品工業(株)開発担当者によるレクチャー開催 ...
-
SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテ...
-
龍谷大学SOGIE/LGBTQ+キャンパスライフガイドは、性的指向、性自認等に...
-
学生のU・I・Jターン就職を促進 龍谷大学と富山県が就職支援に関する協定を締結 富山県内企業への就職支援で連携、学生の多様なキャリアパスを支援
【本件のポイント】 龍谷大学と富山県が学生のU・I・Jターン就職促進を...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
2025年度 第1回 REC BIZ-NET 研究会「AR/VR技術や画像処理技術の社会実装に向けて」 ~ AR/VRとAIで人の働き方や生活を変える & ヒトや機械にとっての最適画像 ~ の開催について
ChatGPTを代表とするAI技術は、すでに日常の様々な場面で活用されており、日々発展しています。
中には、AIが活用されていることを知らないまま日常的に使っている技術も多くあります。
例えば、スマートフォンの音声アシスタントや、オンラインショッピングのレコメンド機能などがその一例です。
これらの技術は、私たちの生活をより快適にし、時間を節約する手助けをしています。
弊学 先端理工学部 知能情報メディア課程でも、よりよい生活を目指し、AIを使った様々な技術を研究しています。
昨年の研究会に続いて、弊学の取組の中から、2つの研究開発をご紹介いたします。
対面でご参加いただける皆様へは、講演後、研究内容のデモをご覧いただきます。
【開催日時】 2025年 7月 11日(金) 14:00~15:50
【開催方法】 ハイブリッド開催(対面+WEB)
【開催場所】 対面:龍谷大学瀬田キャンパス RECホール1階小ホール
WEB:参加者に別途URLをお送りします。
【申込方法】①申込受付サイト(Peatix)からお申し込みください。
申込受付サイトは以下のPeatixロゴをクリックしてください。
※お申込みには、Peatixへの新規会員登録(無料)が必要になります。
②メール/FAXでのお申込みをご希望の方は、以下のチラシ(裏面)
をご利用いただき、お申込みください。
(メール:rec@ad.ryukoku.ac.jp 、 FAX:077-543-7771)
※申込締切:7/7(月)
【参 加 費】無 料
【主 催】龍谷エクステンションセンター(REC)
<プログラム>
開催の挨拶(14:00~14:05)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
講演1 「AR/VRを活用したコミュニケーションスキルの向上」 (14:05~14:45)
龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア課程課程 准教授 藤本 雄一郎
人が生きる上で色んなスキルが必要です。しかし、一人ひとり得手不得手ある中で、最適なスキル習得法が求められます。
本研究室では、拡張現実感(AR)とバーチャルリアリティ(VR)という技術を使って、人がスキルを身につけたり、他人とのコミュニケーションをうまく取れるようにする技術を研究・開発しており、その内容をご紹介いたします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
講演2 「ヒトや機械にとって都合の良い画像って?」 (14:50~15:30)
龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア課程課程 講師 植田 祥明
私たちは、日常的にスマホのカメラを使って様々な画像を取得しています。撮影条件によっては、見た目とは違う画像となることも多く、最近ではAI技術を使って簡単に自分の望ましい画像に加工することも可能になりました。
このような画像の最適化が行われる技術や人の見た目だけではなく、画像検査等コンピュータに最適な画像へ変換する技術も広がっており、最新の画像処理技術をご紹介いたします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
名刺交換 ・ 情報交換 ・ 技術相談・研究内容のデモ (15:30~15:50) ※対面のみ
農福連携で地域をつなぐおもやの方々と大宝神社の「朝市」に参加しました。【社会共生実習】
社会学部の「社会共生実習(農福連携で地域をつなぐ―「地域で誰もがいきいきと暮らせる共生社会に向けて)」(担当教員:坂本清彦准教授)では、実習先である滋賀県栗東市のNPO法人「縁活」で、障がい者が農業に携わる農福連携事業に関わることで、受講生たちが地域づくりの活動を経験・展開しています。
6/1(土)には、実習先の農福連携事業に取り組む「おもや」(滋賀家栗東市)の利用者さん、スタッフの方々と、地元栗東市の大宝神社(だいほうじんじゃ)の「朝市」に参加しました。
農福連携事業とは、農業を通じて障がいを持つ方などの社会参加を促進する取り組みです。「おもや」では障がい者が農作業、農産物の出荷・加工・販売をおこなうだけでなく、地域社会のつながりを広げるさまざまな活動にも参加しています。その一環で地元栗東市の大宝神社が毎月1日に開催する月次(つきなみ)祭にあわせて、おもやの利用者さんやスタッフの方々が「朝市」にも参加されています。
本実習の受講生も6/1の朝市に参加して、おもやの利用者さんと、一緒に焚火をおこして沸かしたお茶を参詣者へふるまうなどのお手伝いをしました。朝市にはおもやとご縁のある方々や、大宝神社にお参りに来られる方など、さまざまな人たちが集まります。学生はそうした方々とお話をして地域社会の交流の輪を広げました。
JR栗東駅近くにある大宝神社は、701年に創建され、12世紀に制作された一対の狛犬(こまいぬ)が国の重量文化財に指定(京都国立博物館に寄託)されるなど長い歴史に彩られた美しい神社です。その一方で多くの地元の人たちが参拝に訪れる「地域の神社」です。
特に毎月1日に開かれる月次祭は、穢れのお祓いもおこなわれ、いつもより多くの人が集まります。日曜日だった今年の6/1の朝市は「コーヒーフェス」と銘打って、おもやとつながりのある方々がそれぞれ思いを込めたコーヒーを淹れて販売する初めての試みでした。受講生たちはコーヒーを販売に来られた方々とも交流しました。
実習受入先の「おもや」が月次祭の朝市に来られるようになったのも、神社と地元のつながりから生まれた偶然からでした。宮司の荒井さんは地域との結びつきを大事にして、神社の行事で地元の農産物などを積極的に使っておられます。お祓いの時に知り合った「おもや」の杉田さんの農福連携事業を知り、月次祭で「おもや」の農産物などを売ってもらうことになりました。
農福連携事業をおこなうおもやは障がい者の就労支援や農業をおこなうだけでなく、大宝神社の朝市などの場を通じて、その活動は地域の人びとのつながりを作り広げることにもつながっています。今回の朝市にも「おもや」と大宝神社のご縁でつながった多くの人たちが集まりました。受講生もそうしたご縁のつながりを実感したことと思います。
社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。
【細川ゼミ(3年)】京都エレベータを訪問させていただきました
経営学部・細川ゼミナールでは、ブックレットの作成に向けて京都企業への訪問を行っています。今学期に入って3社目(ゼミ開始後で5社目)に訪問したのは、京都エレベータ株式会社(https://www.kyoto-elevator.com/ )さまです。
同社は1982年に設立された、独立系の(三菱電機、日立製作所、東芝などの大手エレベーター会社の系列に属さない)会社です。ゼミ担当者(細川)は、創業者のお一人である岩島伸二さん(現在は、同社相談役、京都中小企業家同友会元代表理事)が大学院経営学研究科で学ばれて以降、同社の皆さまと親しくお付き合いさせていただくようになりました。現在の経営陣は、非同族への事業承継された3人の方で構成されています。
5月27日、同社の城陽工場を訪問し、田中陽一代表取締役にインタビューをさせていただくとともに、施設を見学させていただきました。当日の夜から海外出張のところ、約2時間半にわたってご対応くださいました。
学生たちは、事前に経営学部の経営者講義(2022年)の講義録を読んで、質問項目をお伝えして訪問しました。そのすべてに丁寧にかつ詳細にお答えいただき、同社のビジネスモデル、「10年ビジョン」の進捗状況などについての認識を深めることができました。とりわけ従業員の特性にあわせて仕事(業務)を創造していることと、同業他社からも受け入れて研修を行っていることは、2人のゼミ生に強い印象を与えた様子でした。
ほぼ隔週での企業訪問、そしてその事前準備が続いていますが、学生たちにとって「現場」での学び(=「現場を学ぶ」「現場から学ぶ」)は貴重な機会になっていることは間違いないと思います。ご縁をいただいた京都企業の皆さまに改めて御礼申し上げます。引き続きよろしくお願いいたします。 (文責:細川孝)



「ソーラーシェアリング」の農地を使ってサツマイモを育てよう!

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
中村 美智代 准教授(短期大学部社会福祉学科)の解説記事が「ケアスル介護」のコラムに掲載
中村 美智代 准教授(短期大学部社会福祉学科)の解説記事が「ケアスル介護(株式会社Speee)」のコラムに掲載されました。 「介護施設入居をしないと強く意思表示している高齢者とのコミュニケーション方法」という題で、ご本人がそのような意思表示をする理由やコミュニケーションに必要な過程について、詳しく解説されています。 ぜひご覧になってください。 【龍谷大学短期大学部社会福祉学科】中村美智代先生_ケアスル介護
-
この度、2023年度「龍谷ICT教育賞」(学長賞候補)が決定しました。 「龍谷ICT教育賞」は、ICTを活用した授業運営・教育活動を行っている教員の方々や学生の学修意欲向上に努めている教職員の方々を対象として、優れた取組を称賛するために設立された制度です。 2023年度は5件の応募があり、厳正なる審査の結果、3件の取組が「龍谷ICT教育賞」として選出されました。 今回選出された3件の取組について、教員・学生が参加し、プレゼンテーション審査を行い「龍谷ICT教育 学長賞」を決めるための公開審査会の開催を予定しています(2024...
-
【Academic Doors】「異文化共生を探る中で着目したフード・ネオフォビア。その克服が、未来の食糧不足解消の鍵になる。」(地頭所 里紗・政策学部講師)【研究部・政策学部】
龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介する“Academic Doors~対話で開く、研究の世界”に、地頭所 里紗・政策学部 講師の記事を掲載しました。 異常気象や爆発的な人口増加により、世界的な食糧不足が起こる未来が予測されています。その解決策の一つとして注目されているのが植物由来の代替肉や培養肉などの新しい技術から生まれた食品(フードテック)ですが、普及が進んでいるとは言い難い状況です。 消費者行動を専門とする地頭所 里紗先生は、代替肉普及の鍵として期待される「フード・ネオフォビア(新しい食品への恐怖...
-
【報告】2021年度ボランティアリーダー養成講座「チーム力を上げるには?」を開催しました。
コロナ禍で思うようにチーム作りが出来ない悩みを抱える学生達に向けて、NPO法人ハンズオン埼玉の西川 正さんを講師に迎えて、「あそび」をテーマに「チーム力」を上げるための秘訣を考えるリーダー養成講座を開催しました。 昨年度はオンライン開催でしたが、今年度は定員80名から参加者人数を減らし、出来うる限りの感染防止対策を行いながら対面で実施しました。 開催日:2021年8月5日(木)13:30~16:00 開催場所:深草キャンパス ★参加学生の声 3時間とは思えないぐらいあっという間でした。今回の講座で色んな人と...
-
犯罪を行った高齢者の居場所と出番をテーマに、再犯防止に関わる支援者が集いえんたく会議を実施【ATA-net研究センター/犯罪学研究センター】
【ポイント】 ● 龍谷大学は、2020年3月23日に京都府と「犯罪のない安心・安全なまちづくりに関する協定」を締結し、2020年度より事業を開始。 ● 2020年度には、犯罪学研究センターの学術的知見をもとに、犯罪や非行をした人たちの実情や立ち直り支援の活動を伝えるハンドブックを発行。 ● 2021年度から、オール京都で再犯防止を推進するための新たな基盤づくりを目標に、ATA-netが考案した討議スキーム課題共有型“えんたくを活用した研修の3回目を開催。今回は、ハンドブックで取り上げた高齢犯罪について共に検討。 2016年の『再犯防...
-
矯正・保護総合センター 実証研究プロジェクト シンポジウム開催案内
わたしたちは、2010年度から3年間にわたり、科学研究費補助金の助成をいただき、罪を犯した高齢者をはじめとする知的障がい者やホームレス等の社会的弱者を排除せず、刑事手続きから離れたのち、地域社会の中で再び生活できるような取り組みについて調査研究を行ってきました。特に再犯防止の観点からイタリアにおける社会協同組合での受刑者や元受刑者の雇用や生活支援について調査を行ってきました。今回、Pausa Cafe(パウザカフェ)の理事であり、刑務所ビール工場の責任者であるAndrea Betola氏をお招きし、イタリアの取り組みに...
-
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。
-
春のオープンキャンパスは、新型コロナウイルスの感染予防対策を講じたうえで開催します。 オープンキャンパスの入場予約、食堂利用予約は、スマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止するの可能性があります。 <対象学部> 全学部 <イベント詳細> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ <スマホアプリ詳細> https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/
-
お逮夜法要(深草学舎):『〈弱さ〉が生みだすコミュニケーション』
配信 https://youtube.com/live/FoXFG-7N6sU
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます