テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

本学では、学部2~4年次生の学業成績・人物が特に優秀な学生を対象に「アカデミック・スカラシップ奨学生(在学採用型)」の制度を設けています。

2025年度採用された2年次生を対象に表彰状授与式が、深草学舎顕真館にて2025年6月26日(木)に実施されました。授与式では学生生活主任の前田 哲宏先生から、賞状が授与されました。

 賞状授与後、前田先生からお祝いの言葉が贈られました。

 『皆さん、こんにちは。学生生活主任の前田です。本日はお忙しい中、「アカデミック・スカラシップ奨学金」授与式にご出席いただき、誠にありがとうございます。まず初めに、本奨学金の授与対象となられた皆さんに、心よりお祝いを申し上げます。文学部の各学科・専攻において、学業成績が特に優秀と認められた皆さんは、まさに日々の学びに真摯に取り組んできた成果として、今日この場に立っておられます。その努力に、心から敬意を表したいと思います。

 この奨学金は、成績という目に見える結果をもとに選考されていますが、私たちが本当に大切にしたいのは、皆さんがこれまでにどのような姿勢で学びに向き合ってきたかという「過程(プロセス)」です。読書に没頭し、疑問に立ち止まり、議論に加わり、自分の言葉で考えを組み立てていく――そうした日々の積み重ねが、今回の成果につながったのだと思います。

 もちろん、この奨学金を受け取ることは大きな励みになるでしょう。しかし、どうかこの奨学金を「目指すもの」「ゴール」とは考えないでください。学びに向かう原動力に「動機づけ(モチベーション)」というものがあります。これには大きく分けて二つの種類があり、一つは「内発的動機づけ」もう一つは「外発的動機づけ」と呼ばれています。「内発的」とは、自分の内から湧き出てくる原動力、それとは対照的に、「外発的」は自分の外にある何か、例えば、お小遣いがもらえるから、怒られたくないから、友達よりもいい成績がとりたい、大学に入りたいとか、そういったものを原動力とするモチベーションです。

 真の学びとは、誰かに褒められるためでも、お小遣いのためでも、大学に入るためでも、何かを手に入れるためでもなく、自らの興味・関心にしたがって、もっと自由で、本質的な営みであり、それはつまり、内発的な動機によってなされることが理想です。このアカデミック・スカラシップをゴールにしないで、というのは、そういった意味から言っているのです。これをゴールにしてしまうと、授与されたみなさんは学びへのモチベーションがいったん途切れることになってしまいます。

 本来、学問とは、知りたいという純粋な思いから始まります。心を動かされた一節、わからなかったことがわかったときの喜び、自分なりの考えが言葉になったときの手応え――そうした瞬間こそが、学びの真の報酬ではないでしょうか。

 この奨学金は、そのような「知への興味関心と誠実さ」をもって学び続けてきた皆さんへの、ひとつの評価であり、これからも学び続けてほしいという願いのこもったエールでもあります。

 そして、皆さんのような学生がいることは、同じ学科で学ぶ仲間たちにとっても、大きな刺激となり、学びの共同体全体を活気づける存在になります。今後も、他者と語り合い、異なる価値観に触れ、視野を広げ、自分自身の思考を磨いていってください。

 最後に、皆さん一人ひとりの学びがさらに深まり、そしてその知が、これからの社会に生かされていくことを、心から願っております。本日は、誠におめでとうございました。』

奨学生には給付対象者となったことを励みに、より一層の飛躍を期待しています。




【本件のポイント】

  • 本学先端理工学部の教員と学生が、約200名の地域の小学生に“科学のおもしろさ”や“ものづくりの楽しさ”を伝える、毎年人気のイベント
  • 身近な題材をテーマにしたものや本格的な実験まで幅広い内容の12教室を開講
  • 大津商工会議所や大津市とも連携し、未来のモノづくり人材の育成やSDGsの達成に貢献
     

【本件の概要】
 龍谷大学エクステンションセンター(REC)と先端理工学部は、地域の小学生を対象に“科学のおもしろさ”や“ものづくりの楽しさ”を知ってもらうため、「夏休み子ども理科実験・工作教室」を開催します。身近な題材をテーマにした教室から、本格的な実験が出来る教室まで幅広い内容になっており、自身の興味や学年に合わせて、2日間で約200名が参加する予定です。
 また、小学生には楽しんでもらうだけでなく、龍谷大学での学びをイメージしてもらうきっかけとしたり、「キレイな水づくり」教室などSDGsに通ずるプログラムに参加してもらうことで、未来のモノづくり人材の育成やSDGsの達成に貢献していきます。

 


                  記


1.タイトル  「夏休み子ども理科実験・工作教室2025」 ※各講座の概要は別紙参照
2.講  師  先端理工学部教員、先端理工学部・研究科の学生
3.開催場所  龍谷大学瀬田キャンパス       
4.開催日時  2025年8月7日(木)・8月8日(金)13:00~16:30
5.共催・後援 共催:大津商工会議所 後援:大津市・大津市教育委員会
 

【昨年度実施の様子】





ファイルを開く

【別紙】夏休み子ども理科実験・工作教室2025


問い合わせ先:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)
Tel 077-543-7743 rec-science@ad.ryukoku.ac.jp https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/lifelong/summer-school.html
 


 2025年7月24日(木)、「地域課題発見演習」のフィールドワークに、学生16名と教員1名(清水万由子教授)が参加しました。

 今回のフィールドワークでは京都市西京区の洛西地域を訪れました。
 午前中には、放置竹林整備等に取り組むNPOである「特定非営利活動法人京都発・竹・流域環境ネット」(通称:竹ネット)さんの講義を受けました。
 竹ネットさんが活動している大原野地区は、京都市の竹林面積のうちおよそ2/3を占めています。放置竹林整備をはじめ、竹林整備に関わる人材育成事業のほか、竹を有効活用した地域の交流促進事業にも取り組んでおられます。この日は、今年3月で廃校となった竹の里小学校の教室にて、理事長と理事から事業の説明を受けました。その後、竹ネットさんが整備をされている中央緑地に足を運び、竹林整備の現場を見学しました。

 学生たちは前期の講義を踏まえ、竹林問題のことをどのようにプロモーションするか、竹の活用したどんな企画ができそうか、といった課題を持ってこのフィールドワークに臨みました。放置竹林の整備を通して交流促進事業を行なっている竹ネットさんのお話を聞き、また学生からの質問に答えていただく中で、多くのアイディアをいただくことができました。洛西地域で行われる竹のイベントや、竹灯籠づくりについての案内もいただき、具体的な竹の活用策について知ることができました。


竹の里小学校の教室で事業の説明を受けました。


中央緑地では竹林整備の現場を肌で感じました。

 午後からは京都市洛西竹林公園を訪れ、竹に関する様々な知識を学びました。竹林公園の中にある竹の資料館には、竹の生態や竹製品のほか、「京銘竹」と呼ばれる伝統工芸についての展示があり、併設の生態園では様々な竹が生態展示されていました。
 竹の特徴や製品について学ぶことで、竹の活用に関するヒントをたくさん得ることができました。京銘竹の中から「推し竹」選びが始まるなど、竹との心理的距離がより近くなったようなフィールドワークとなりました。


 2025年7月24日、地域公共人材総合研究プログラム地域連携協定先懇談会を開催しました。この懇談会は毎年7月に開催しており、今回は初めて対面とオンラインでのハイブリッド開催とし、協定締結先団体より本学にて16団体、オンラインにて16団体、合計32団体の方々にご出席いただきました。

 本学では、大学と地方自治体、NPO等諸団体、経済団体等とが地域連携協定を結ぶことにより、職員の人材育成に大学を活用する、また地域連携協定を結ぶ団体が長期インターンシップの受け入れ先となるなど、相互にメリットを獲得しつつ、分権社会における地域公共政策の高度化・多様化に協力して取り組んでいくことを目指しています。2002年度より締結をはじめ、協定先は現在109団体となりました(2025年4月1日現在)。

 懇談会では、本学大学院の教育理念・目的、地域公共人材総合研究プログラムの概要や、プログラムに参加している2研究科(政策学研究科、法学研究科)の特長、2025年度に開設した政策学研究科ソーシャル・イノベーション研究コースのご紹介、2025年4月入学の協定先からの推薦入学試験に係る説明をいたしました。

 また、後半の意見交換では、実際に本プログラムにて修士課程を修了された方の経験談などをご紹介いただきました。今年度も、協定先団体との人材育成にかかる相互協力に関する協定をもとにした今後の連携に向け、有意義な会となりました。




 2025年7月16日(水)14:40~15:05、2025年度の政策実践・探究演習(海外)台湾PBL受講生が、政策学部教員に対して報告を行いました。

 台湾PBLはコミュニティ再生をテーマに、台湾・国立政治大学と相互訪問型の国際交流プログラムを開講しました。2025年3月龍谷大学メンバーが台北を訪問(8日間)、7月に国立政治大学のメンバーが来日(5日間)しました。台湾と日本、両国でのフィールドワークを踏まえ、1年間学んだことをまとめ発表しました。

 里山班は、台湾と日本の里山にみられる共通課題として茶産業の衰退や後継者不足、獣害などを挙げ、持続可能な地域社会の構築には、里山を適切に管理し、資源を有効活用することが重要であると指摘しました。
 お宮班は、地域におけるお宮の役割に着目し、台湾と日本のお宮を比較しました。台湾では道教が各地に広がり、華やかな装飾を施した建物が印象的で、地域住民の寄付や自治会などの支援でお宮が運営されています。日本と同じように地域の交流の場として機能してきましたが、近年若者の関りが薄れています。
 茶産業班は、日本と台湾に共通する課題として、茶葉からお茶を淹れる習慣が廃れたこと、替わりにペットボトル飲料が増えたこと、茶産業の担い手や後継者不足を挙げました。台湾では、海外から輸入されるミルクティ用の安い茶葉に押されて、伝統的な高級茶の消費量が減っています。これらの課題に対する両国の茶産業再生の取り組みを比較しました。


報告会の様子


報告会の様子

台北現地レポート記事
 ▶現地レポート①
 ▶現地レポート②
 ▶現地レポート③
 ▶現地レポート④
 ▶現地レポート⑤
 ▶現地レポート⑥

京都における国際交流プログラム
 ▶レポート①
 ▶レポート②
 ▶レポート③


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「できない自信」も大事よ 西村宏堂

    今回の言葉は、浄土宗僧侶であり、メイクアップアーティストでもあり、またLGBTQ当事者でもある西村宏堂先生のご著書(『正々堂々 私が好きな私で生きていいんだ』)から引用させていただきました。 西村先生には、先日12月8日にLOVE&PEACE WEEK 公開講演会としてお話していただきました。 「大切なのは、できることも、できないことも、実力を偽らずに認めること。」 解説については是非先生のご著書であります『正々堂々 私が好きな私で生きていいんだ』をご参照くださいませ。 ☆.。:・✶.。:*・☆.。:*☆.。:*・✶.。:*・*・☆. ●一人で悩まな...

  •  太平洋戦争開戦80年:龍谷大学と戦争動画

    宗教部Love &amp; Peace Week 2021プレ企画 1948年12月10日に「世界人権宣言」が国連総会で採択されたことから、毎年12月上旬の一週間を「人権週間」として全国でさまざまな活動おこなわれています。 また、12月8日は、お釈迦さまが悟りを開かれた「成道会」であると同時に、マレー半島上陸や真珠湾攻撃によって太平洋戦争に突入した日でもあります。 このため、宗教部では12月6日(月)から12月10日(金)をLove and Peace Week 2021として、いのちと平和を考える取り組みをおこないます。 龍谷大学と戦争ショートムービーは、そ...

  • <開催報告>2018年度 研究成果報告会【古典籍デジタルアーカイブ研究センター】

    3月11日に深草学舎和顔館アクティビティホールにて古典籍デジタルアーカイブ研究センターの2018年度研究成果報告会を開催しました。古典籍デジタルアーカイブ研究センターでは、「龍谷大学学内資金指定事業型研究プロジェクト」として、2017年度より「文化財・学術資料の多面的公開のためのデジタルアーカイブ形成」に取り組んでおります。 本学の建学の精神に基づいて収集した古典籍・文化財のデジタルアーカイブ資産を有効活用し、超臨場感技術等の最先端の手法を用いて、学術資料の多面的公開のためのデジタルアーカイブを形成す...

  • 【バドミントン部】関西春季リーグアベック優勝 女子20季連覇

    2022年度関西学生バドミントン連盟春季リーグ(2022年4月23日~5月10日)において、バドミントン部の男子、女子ともに優勝する男女アベック優勝を果たしました。 女子は怒涛の20季連覇です。 また、男子では大会MVPにあたるバドミントンマガジン賞に西 大輝さん(政策2年)が選出されました。 5月14日~31日にかけては関西の個人戦「関西学生バドミントン選手権大会」が開催されます。 引き続きの応援よろしくお願いいたします。 <関西学生バドミントン連盟HP> https://kansaigakuseibadminton.jimdo.com/%E8%A9%A6%E5%90%88%E7%B5%9...

  • 文学部臨床心理学科と付属平安高校との連携プログラムを実施しました【心理学部・文学部】

    10月30日(月)、龍谷大学付属平安高校において、心理学部の内田利広教授が演習を担当している文学部臨床心理学科4年生の大学生、文学研究科臨床心理学専攻の大学院生による心理教育プログラムを実施しました。 心理教育プログラムとは、人間の心の仕組みやその機能などを教えることで、日常生活におけるストレスを少しでも低減し、楽しく充実した生活が送れるようにするものです。今回は、大学生・大学院生が二つのグループに分かれ、プログラム1では「宇宙で遭難したら何を持っていく」、プログラム2では「マインドフルネス入門」と...

  • 2023年度9月修了式及び2023年度第2学期入学式を開催【R-Globe】

    2023年9月15日(金)、深草キャンパスの顕真館において、修了式と入学式が挙行されました。留学生別科では、8名の学生が修了し、代表して楊倩雯さんが修了証書を受け取りました。 入学式では、留学生別科6名の入学、また同時に74名の交換留学生を迎えました。 入澤学長からは、学びを基本に据えて自らの進路を切り拓くための場所が大学であり、みなさんの人生の土台をここ龍谷大学でしっかりと作り上げてほしいと、式辞が述べられました。

  • 【参加者募集】4/30『出会う、知る、気づく アジア体感スタディツアー』報告会

    海外体験学習プログラムって? ・対象のスタディツアーを通じて社会の問題を自身の問題としてより深く考え、行動するきっかけになることを目指しています。 ・そのため、ツアー前の事前学習会と、ツアー後には振り返り会、レポート提出、学内報告会等を一連のプログラムとし、自身の言葉で学んだこと等を発信する機会を設けています。 ・一歩を踏み出しやすくするため、本プログラム参加者には大学から補助があります。 2025年度海外体験学習プログラムのプレアナウンスも予定しています。スタディツアーに参加してみたい人は、必見で...

  • 2024年度 第1回 REC BIZ-NET研究会【ハイブリッド開催(対面+WEB)】「ネイチャーポジティブの主流化を目指した生物多様性可視化技術の進展」

    2024年2月6日に龍谷大学深草キャンパスにおいて、本学生物多様性科学研究センターのセンター長である山中裕樹 教授と株式会社フィッシュパスの西村成弘 代表取締役が、「ネイチャーポジティブに寄与する取り組み」について、マスコミに向けて共同記者会見を行いました。 今回はこのお二人にご登壇いただき、現在世界的にホットな話題となっている、生物多様性についての考え方やその取り組み内容などについて、ご講演いただきます。なお本件は、経済産業省中小企業庁が推進する「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」に...

  • 第6回SOGIカフェ in 深草(10/2)

    定員に達しましたので、申込受付を締め切りました。あしからずご了承ください。なお、次回の開催が決まりましたらあらためてお知らせします。 SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。今回のテーマは「エンタメとLGBTQ+について語ろう」です。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可。今回は新型コロナ対策...

  • 【LORC】関係人口の次のステージを描く連続企画「おもろいの学校」第3回目ワークショップを開催します

    LORCが共催する連続企画「おもろいの学校」第3回目ワークショップについて案内します。 第1回目は9月13日に開催し、「おもろい」とは何かについて講演しました。全国から約120名の参加いただきました。 第2回目は10月17日に開催し、「"おもろい"企画のつくりかた」をテーマに掲げ、ゲストによる講演とワークショップを行いました。こちらは全国から約40名の方に参加いただきました。 第3回目は、12月6日に開催します!おもろい事業をビジネスとして展開するゲストをお迎えし、「おもろい」企画とビジネスの両立を考えます。...

  • 春季特別展「浄土真宗と本願寺の名宝Ⅱ」―守り伝える美とおしえ― スペシャルトーク(事前申込不要)

    春季特別展「浄土真宗と本願寺の名宝Ⅱ」―守り伝える美とおしえ― の見どころを館長または学芸員が解説します。 日時:2017年6月3日(土)13:30~14:15 会場:龍谷ミュージアム101講義室 聴講無料。ただし本展の観覧券(すでにご覧になった方はその半券)が必要です。

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->