テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2024年6月1日(土)、龍谷大学 生物多様性科学研究センターがアカデミックパートナーとして関わる「TASUKI -襷- Project」※のキックオフイベントが行われました。本プロジェクトは、“地球と生きる、豊かさをつなぐ”をキャッチフレーズに、全国から応募のあった参画校の高校生と連携し、水圏の生物多様性評価に挑戦する1年半におよぶ研究事業です。
参画校の生徒らは、普段はなかなか触れることのない環境DNA技術を研究活動に取り入れながら、採水サンプルからの網羅的な生物種解析を実施。また、得られた調査結果をもとに、データの解釈や科学的な考察を行い、「まだ誰も知らない発見」に自らたどり着くプロセスを経験していきます。
※主催:株式会社フィッシュパス株式会社フォーカスシステムズ株式会社リバネス。プロジェクト参画校、活動の流れ等の詳細は、プロジェクトHPおよびプレスリリースを参照のこと。

キックオフイベントは、本学瀬田キャンパス7号館と株式会社リバネス東京本社の2会場をオンラインで繋いで実施し、関西の採択校2校(滋賀県立高島高等学校、滋賀県立八幡工業高等学校)、関東の採択校2校(東京都立立川高等学校、東京都立武蔵高等学校)が各会場で参加しました。
主催団体による開会挨拶・主旨説明の後、採択校への認定証と襷、プランクトン図鑑等の記念品授与が行われました。今回の参画校は、奇しくも関東チームは東京都・多摩川水系、関西チームは滋賀県・びわ湖水系にあります。ピッチに立った採択校の代表生徒らは、身近な水圏環境への興味関心から応募に至ったことや、環境DNA技術を取り入れた研究活動を通じて自然環境・社会環境の関係を包括的に考えたいといった意気込みを発表しました。


授与品の中には襷にちなんだオリジナルタオルも

授与品の中には襷にちなんだオリジナルタオルも


授与式の様子

授与式の様子

つづいて行われた基調講演には、生物多様性科学研究センター長の山中裕樹教授(本学先端理工学部)が登壇。「仮説検証型研究と発見型研究」と題した講演では、びわ湖が抱える諸問題(在来種・外来種の状況、岸辺の改変、水位の変化、貧酸素化)を例に挙げ、湖をめぐる諸問題について仮説を立てて検証するアプローチを紹介。また、自身がアマゾン川中流の岸辺に初めて降り立った時の驚きの写真を参照し、仮説がなくても、どんな生き物がどこにいるのかを丹念に調べて、発見を重ねていくような「未知から既知」を生み出す発見型のアプローチを説明しました。
山中教授は、仮説検証型・発見型いずれの研究スタイルも重要であること、とりわけ生物多様性をめぐる問題は世界経済とも関連していることから広い視野で物事を捉え、現地の状況に応じて柔軟な対応が求められることを強調。そして、参画校の生徒らには、「自分の興味を満たすことが研究の出発点。どんなアプローチであっても、皆が予測から検証へのドキドキ、誰も知らないモノを見つけるワクワクを体感するような研究活動に邁進して欲しい」とエールを送りました。


山中裕樹教授

山中裕樹教授


講演風景

講演風景

そして、参画校の高校生らが今後研究に取り組んでいく上で必要となる技術の伝授として、2種のワークショップ(水質調査の予備実験、プランクトン同定の予備実験)と採水キットを用いた環境DNAサンプリング手法のレクチャーが行われました。

関西チームのワークショップ講師を努めた株式会社リバネスの小玉悠然氏は、「同じ水域であっても地点により水質が異なり、棲んでいる生き物が異なる。水質調査によって人にとっては好ましいとは言えない結果が出たとしても、その環境を好む生き物もいるという事実から、生物多様性について考えてみて欲しい」と生徒らに問題提議。また、「フィールド調査にあたっては、面でみることが重要。スマートフォンに方位磁石や気象レーダーなどのアプリを入れて、自分たちの眼の前の環境はどのような状況で成り立っているかを広く、そして細やかに見て欲しい」とアドバイスしました。


水質調査のワークショップ風景

水質調査のワークショップ風景


株式会社リバネス 小玉悠然氏

株式会社リバネス 小玉悠然氏


プランクトン同定のワークショップ風景

プランクトン同定のワークショップ風景


顕微鏡で発見したプランクトンの一例

顕微鏡で発見したプランクトンの一例

最後に、参画校の高校生らが今後の研究計画についてワークショップと発表を行い、キックオフイベントは盛会のうちに終了しました。
龍谷大学 生物多様性科学研究センターは、2025年12月までの研究期間にわたって、研究面でのアドバイス面などで関わっていきます。


関西チーム・集合写真

関西チーム・集合写真


2024年5月22日(水)~24日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催された「NEW環境展」に出展しました。
本イベントは、各種環境課題に対応する様々な環境技術・サービスを一堂に展示情報発信する事により環境保全への啓発を行い、国民生活の安定と環境関連産業の発展を目的としたアジア最大級の環境に関する展示会です。今回は700を超える国内外の出展者(企業、大学、研究機関等)が集結し、9万を超える人が来場しました。

本学ブースでは以下の研究シーズを展示し、200者を超える来訪がありました。

テーマ①「機械学習を用いたスマート電力蓄電システムの実用化」
    先端理工学部知能情報メディア課程 助教 芝 公仁
テーマ②「バイオ技術により作り出す生分解性プラスチック」
    先端理工学部応用化学課程 教授 中沖 隆彦
テーマ③「木質バイオマスを活用するグリーンイノベーションの構築」
    本学レンタルラボ(インキュベーション施設)入居企業 オイケム合同会社
    先端理工学部応用化学課程 教授 中沖 隆彦
テーマ④「土壌等に含まれる難溶解性リンを可溶化する樹脂の性能評価とその利用」
    農学部農学科 教授 森泉 美穂子


2024NEW環境展
https://www.n-expo.jp/
【会期】2024年5月22日(水)~24日(金)
【会場】東京ビッグサイト 東ホール1~6・屋外実演会場
【主催】日報ビジネス株式会社




 

参加方法:オンライン(Zoom)

参加対象:龍谷大学 学部生、 短期大学部生、大学院生、教職員               

定  員:100名 

申込方法:こちらから ➡ 災害ボランティア入門講座申込フォーム  

申込締切:6月19日(水)13:00

 

※申込者に、Zoom参加用のURLをメールでお送りします。

 

 


ファイルを開く

災害ボランティア入門講座チラシ


申込・問合せ
ボランティア・NPO活動センター 

キャンパスマップはこちら 

 
E-mail:ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp 

(深草・瀬田の共通アドレス)  


▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ

 

 

 


 「社会共生実習(お寺の可能性を引き出そう!―社会におけるお寺の役割を考える―)」(担当教員:猪瀬優理教授、古莊匡義准教授)は、地域社会におけるお寺の役割と可能性について考えるプロジェクトです。

 5月31日(金)には、浄土真宗本願寺派 清光山西正寺 住職 中平了悟氏にご講話いただきました。

 西正寺では、地域の人とともに社会課題を学び考える「テラからはじまるこれからのハナシ」、カレーを食べながら文化・異文化に触れ、つながりや交流が生まれる「カリー寺」、お寺をひらき、入りやすくなるよう取り組む「お寺でのんびりすごす日」、月に一度、日曜日の朝にお寺をそうじし、参加者と朝食を食べる「おてらのそうじ」等に取り組んでおられます。



 中平先生ご自身、地域において様々な活動に参加しその活動を通して、人とのつながりを作り、その中で、お寺に持ち込まれた相談や企画を一緒につくる関係性を大事にしてこられたということでした。

 宗教的なものが町の中だけでなく、日々の暮らしの中や家の中でも減っていく現代社会で、今までのお寺・コミュニティのあり方では人々とお寺とのつながりを維持することが難しいという考えのもと、お寺自体がこれまで担ってきた役割を守りながらも、お寺にかかわっていただける新たな意味や理由を見出す必要があるという認識を持って活動をおこなっておられることを教えていただきました。

 最後には「インターネット、SNSの発達で、これまでには「大きな組織」でしかできなかったことが、小さなお寺や個人レベルでもできるような時代になっている。今の大学生のような若い人の感覚、アイデアで、お寺が持っている可能性を引き出してほしい」と受講生に向けて励ましの言葉をいただきました。





 本プロジェクトでは、後期に受講生それぞれの興味関心に合わせてグループを形成して、ともに活動して頂けるお寺を探していきます。それぞれどちらのお寺でどのような活動を展開してくれるのか、楽しみにしたいと思います。 

 社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【LORC】「計画論における反実仮想の可能性 〜東日本大震災とその後の経験とは何か?」

    ソーシャルインクルージョンユニットの研究会として 下記の通り、研究会を開催いたします。 参加を御希望される方はLORC(lorc@ad.ryukoku.ac.jp)に 2月15日までにお知らせください。 日時:2020年2月17日(月)16:00〜18:00 場所:龍谷大学深草キャンパス 和顔館4階会議室2 講師:窪田亜矢先生(東京大学大学院工学系研究科教授) タイトル:「計画論における反実仮想の可能性 〜東日本大震災とその後の経験とは何か?」

  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第39報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 2022.1.20確認者数 学 生 32名 ※ 当該学生のうち22名は、学内に入構していますが、既に保健所の調査の結果、濃厚接触者は特定されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • David Brewster博士研究員の研究が「松下幸之助財団2018年度研究助成」に採択【犯罪学研究センター】

    このたび、龍谷大学 犯罪学研究センター 博士研究員のDavid Brewsterの研究が「公益財団法人松下幸之助記念財団」*が公募する研究助成に採択されました。 同財団では目的のひとつとして、「諸外国との相互理解による国際社会への貢献」と、「人間が自然を尊び調和しながら生きる社会の実現」を掲げています。そして、この目的に沿って、人文科学・社会科学の領域における世界的な視野に立った研究、諸施策の提案、調査研究活動に対して助成が行われています。 *「公益財団法人松下幸之助記念財団」 (The Konosuke Matsushita Memorial ...

  • 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けている学生の支援のため食材配布(大宮学舎)【文学部】【学生応援方策検討ワーキンググループ】

    新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けている学生の支援のために立ち上がった学生応援方策検討ワーキングの活動の一環として、一人暮らしの学生、留学生を対象に昼、夜2食、7日分の食材を提供しました。 今回も時間を分けて3回の食材配布を行い、お米に加えて生鮮食品やレトルト食品などの多彩な食材に3日分のレシピをつけて、メッセージを送りました。 今回も食材の仕分けや配布には、教職員ボランティアが多数参加しました。学生による食材配布アルバイトもしていただいてます。 訪れた学生からは、次のような声をいただきました...

  • 「入門ゼミ」(食品栄養学科)にて講演会を実施~栄養教諭の職務について~

    2022年7月1日(金)2講時、「入門ゼミ」(食品栄養学科)にて、滋賀県教育委員会事務局 保健体育科 指導主事 中山 隆子 様をお招きし、「栄養教諭の職務について」をテーマにご講演いただきました。 栄養教諭の業務内容について具体的かつわかりやすく紹介され、栄養教育の必要性についても併せて解説してくださいました。教育の現場での小学生の反応などを交えつつ、この仕事の困難な部分とやりがいについて語ってくださいました。 学生は、栄養教諭の業務の詳細を知り、その大変さを改めて認識したようですが、同時にやりがいのある...

  • 龍谷大学農学部 日本航空株式会社 代表取締役副社長執行役員 藤田 直志 氏による講演会を開催

    ・日本を代表する大手航空会社 日本航空株式会社(JAL)が農業事業に参入した経緯や狙いを本学農学部生に向けて講演する。 ・「インバウンド」、「観光」、「農業の6次産業化」など日本の重要課題に取り組むJALの取り組みが、農学部生の学びの延長線にある。 ・「JALフィロソフィ」を通じて、社会人になることの意義を考えさせる機会とし、学生のキャリアプランを考えるきっかけとなる機会を提供する。 龍谷大学農学部(大津市瀬田)では、2018年7月2日(月)に、日本航空株式会社代表取締役副社長 藤田 直志 (ふじた ただし)氏を...

  • りんごカフェ『りんごのおうち』プレイベント

    青森のりんごに触れてもらうことで、りんご農家さんの努力やこだわり、りんごの本当の魅力を発信するりんごカフェ。農学連携りんごプロジェクト※の一環として昨年実施し、好評を博しました。 そのりんごカフェ『りんごのおうち』が今年も開催決定しました。広報を兼ねたプレイベントを以下の通り開催いたします。(本番のりんごカフェ『りんごのおうち』は12月2日(土)と3日(日)の2日限定で丸太町駅から徒歩4分程のアンテナカフェを予定) 日時 11月6日(月)12:00-13:30 場所 龍谷大学樹林前 内容 ①りんごの食べ比べ ②りんご飴の配布 ③り...

  • 2019年度第2​回 龍谷大学法情報研究会 公開研究会【犯罪学研究センター】

    龍谷大学法情報研究会は、下記のとおり公開研究会を開催いたします。 今回は、龍谷大学社研プロジェクト「未公開刑事記録の保存と公開についての綜合的研究~4大逆事件関連記録の発見を端緒として~」をメイン報告とします。 また、「法教育フェスタ2019」についても進捗状況等を報告する予定です。 --------------------------------------------- 2019年度第2回 龍谷大学法情報研究会 日 時:2019年7月31日(水)18:00~20:30 ※終了後、懇親会を企画しております 場 所:龍谷大学 紫光館 4階401教室【>>アクセス】 テーマ: ...

  • 2019年度国際社会文化研究所シンポジウム開催のお知らせ

    本研究所では、2019年度国際社会文化研究所シンポジウム「Language across the Curriculum A Functional Linguistic Perspective」を下記のとおり開催いたします。言語学・言語教育学等に興味・関心のある方はぜひご参加ください。 ※申し込み不要です。 記 &nbsp; 1.日時 2019年11月12日(火)10時45分~12時15分 2.場所 龍谷大学深草キャンパス 和顔館B205教室 3.講演者 Dr. Peter Mickan(University of Adelaide &amp;Adelaide Research Institute) ※詳細はチラシをご確認ください。 4.問い合わせ先 龍谷大学 国際社...

  • 第31回CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会「ヘイトクライムとは?--京都における事案から考える」

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを2月4日(金)に主催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:2月4日(金)17:00まで 第31回「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会 ヘイトクライムとは?--京都における事案から考える 〔趣旨〕 世界中のいたるところで、皮膚の色、言語、宗教、信条、国籍または民族的、種族的出身、世系、年齢、障害、ジェンダー、性的指向・性自認等を理由に、不当に差別や不平等な取扱を受けたり、暴力被害、最悪なケースでは、命まで奪われてしまう人がいます。どうしてこ...

  • 第32回夕照コンサート 8/30(土)瀬田キャンパス SETA DOMEで開催

    「近江八景」のひとつである「瀬田の夕照」にその名を由来する龍谷大学夕照コンサート。 龍谷大学吹奏楽部をはじめ、参加団体の奏でる美しい音色が、夏の夕べを華やかに彩る音楽の祭典です。入場は無料です。是非ともご来場ください。 ◆日時:8月30日(土)15:00~18:00(予定)(14:30開場) ◆場所:龍谷大学瀬田キャンパスSETA DOME(大津市大江町横谷1-5) 入場無料 事前申込不要 雨天決行(SETA DOMEのため)​ ◆アクセス 駐車場のご用意はございません。公共交通機関をご利用いただきますようお願いいたします。 JR瀬田駅より、無...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->