テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2025年8月7日(木)・8日(金)に瀬田キャンパスで、「夏休み子ども理科実験・工作教室2025」を開催しました。
本講座は、小学生を対象に“科学のおもしろさ”や“ものづくりの楽しさ”を知ってもらうこと、龍谷大学(先端理工学部)を身近に感じてもらうことを目的とし、龍谷エクステンションセンター(REC)と先端理工学部が、大津商工会議所(共催)、大津市(後援)と連携して開催しています。

先端理工学部の教員と学生が講師となり、身近な題材をテーマにした講座から本格的な実験ができる講座まで、今年度は全12講座を開講しました。
昨年に引き続き、人気の共通コーナー(自由参加の実験コーナー)も開設し、キャンパスの至る所で小学生が実験や工作を楽しむ様子がうかがえました。

2025年度の開講講座は以下のとおりです。

【教室一覧】※全12講座
 ◆自分だけのオリジナルけしゴムをつくろう!
 ◆牛乳パックでハガキをつくろう!~紙すきをしよう~
 ◆光で、メロディを楽しもう!~電子オルゴールを作ろう~
 ◆ビーズで多面体の宝石を作ろう!~算数を使って立体アートキーホルダーを作ろう~
 ◆ペットボトルでLEDランタンを作ろう!
 ◆3Dプリンタでチャームを作ろう!
 ◆銅板からすてきなアート作品を作ろう!
 ◆身近なものを利用してキレイな水づくりに挑戦!~キレイな水をつくるには?~
 ◆いろんな液体を使って物を分ける実験をしてみよう!
 ◆手作り風車で発電してみよう!
 ◆アルミニウム板を使ったオリジナルスタンプを作ろう!
 ◆化石のレプリカを作ろう!

【共通コーナー】
 ◆スライムをつくろう!
 ◆プラズマを見よう!
 ◆STEAMコモンズの見学・施設体験(プログラミング体験・ドローン体験)

今年度は、2日間で約170名の方にご参加いただきました。
ご参加いただいた小学生からは、「楽しかったのでまた参加したい」、「もっと色々調べてみたい」など嬉しい感想をいただきました。
また、保護者からは「真剣に取り組む姿を見ることができた」「小学校では経験できない貴重な機会になった」などの多数のご意見を
いただきました。

今後も引き続き、本講座を通して、子どもたちが“科学のおもしろさ”や“ものづくりの楽しさ”を知り、龍谷大学での学びをイメージ、体感できるイベントを
企画・運営してまいります。
本講座が、参加いただいた皆様にとって貴重な経験となれば幸いです。

関連サイト
■「2025年度夏休み子ども理科実験・工作教室」
https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/lifelong/pdf/ss-flyer.pdf

■龍谷大学先端理工学部特設サイト
https://sentan.rikou.ryukoku.ac.jp/

■龍谷大学 STEAMコモンズ
https://steam.ryukoku.ac.jp/

主催:龍谷大学(龍谷エクステンションセンター(REC)・先端理工学部)
共催:大津商工会議所
後援:大津市・大津市教育委員会


開会式の様子


実験中の様子(自分だけのオリジナルけしゴムをつくろう!)


実験中の様子(牛乳パックでハガキをつくろう!)


実験中の様子(アルミニウム板を使ったオリジナルスタンプを作ろう!)


実験中の様子(化石のレプリカを作ろう!)


実験中の様子(ビーズで多面体の宝石を作ろう!)


実験中の様子(銅板からすてきなアート作品を作ろう!)


実験中の様子(手作り風車で発電してみよう!)


共通コーナーの様子(スライムをつくろう!)


共通コーナーの様子(STEAMコモンズ体験)


龍谷ミュージアムでは、秋季特別展「仏教と夢」を9月20日(土)から11月24日(月・祝)まで開催いたします。
展覧会の詳細を公開しましたので、秋季特別展「仏教と夢」特設サイトをご覧ください。

※関連イベントのお申し込みはこちら
 ・記念講演会 「仏教と夢」 お申し込みフォーム
 ・トークセッション「〈夢〉がつむぐ宗教世界」 お申し込みフォーム
 

【展覧会概要】
 仏教で“夢”が最初に説かれるのは、仏母摩耶夫人がみた釈尊誕生にまつわる「托胎霊夢」の物語です。誰もがみたことのある“夢”は、仏教の世界観のなかで如何に扱われてきたのでしょうか。
 今回の展覧会では、「夢と霊験譚」「仏教経典に説かれる夢」「玄奘三蔵はじめ東アジアの高僧らがみた夢」「儀礼と夢」「夢と聖地」について、紐解いてみたいと思います。

【関連イベント】
 ◆記念講演会 「仏教と夢」
  日 時  9月28日(日)13:30~15:00
  講 師  入澤 崇(龍谷大学理事長・元龍谷ミュージアム館長)
  会 場  龍谷大学 大宮キャンパス 東黌101教室
  ※事前申込必要/聴講無料/先着150名/観覧券必要(観覧後の半券可)
  ※お申し込みフォーム はこちら

 ◆トークセッション「〈夢〉がつむぐ宗教世界」
  日 時  11月9日(日)13:30~15:00
  登壇者  鏡 リュウジ氏(京都文教大学客員教授)
       平野 多恵氏(成蹊大学文学部教授)
       野呂 靖(龍谷大学心理学部教授)
  会 場  龍谷大学大宮キャンパス 本館講堂
       ※会場は2階になります。
        エレベーターはございませんので、階段をご利用ください。
  ※事前申込必要/聴講無料/先着150名/観覧券必要(観覧後の半券可)
  ※お申し込みフォーム はこちら

 ◆スペシャルトーク
  日 時  10月4日(土)、10月11日(土)、11月15日(土)13:30~14:15
  会 場  龍谷ミュージアム101講義室
  ※事前申込不要/聴講無料/先着50名/当日の観覧券必要




【展覧会のポイント】

  • 釈尊の生涯の伝記(仏伝)に説かれる「托胎霊夢」の物語について、ガンダーラ仏伝浮彫や仏伝図で比較するなど、仏教と夢にまつわる物語を様々な角度から紹介する展覧会。
  • 玄奘三蔵、善導、法然、親鸞、明恵といった高僧がみた夢について、仏教美術作品と仏教文献を合わせて紹介。
  • 重要文化財「石山寺縁起絵巻(石山寺)」や、重要文化財「木造 深沙大将立像(快慶作、金剛院)」をはじめ、約130件(重要文化財14件を含む)の貴重な文化財を紹介。
  • 鏡 リュウジ氏、平野 多恵氏、野呂 靖(龍谷大学心理学部教授)によるトークセッション、入澤 崇(龍谷大学理事長・元龍谷ミュージアム館長)による記念講演会、スペシャルトークなどの関連イベントを開催。

【展覧会の概要】
仏教で“夢”が最初に説かれるのは、仏母摩耶夫人がみた釈尊誕生にまつわる「托胎霊夢」の物語です。
誰もがみたことのある“夢”は、仏教の世界観のなかで如何に扱われてきたのでしょうか。
今回の展覧会では「夢と霊験譚」「仏教経典に説かれる夢」「玄奘三蔵はじめ東アジアの高僧らがみた夢」「儀礼と夢」「夢と聖地」について、紐解いてみたいと思います。

 

1.名称:秋季特別展「仏教と夢」
2.会期:2025年9月20日(土)~11月24日(月・祝)
3.休館日:月曜日(ただし、10月13日(月)、11月3日(月)、11月24日(月)は開館)、
     10月14日(火)、11月4日(火)
4.開館時間:10:00~17:00(最終入館受付は16:30)
5.会場:龍谷大学 龍谷ミュージアム 京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)
6.主催:龍谷大学 龍谷ミュージアム、京都新聞、読売新聞社
7.入館料:一般1,600(1,400)円、高大生900(700)円、小中生500(400)円
 ※ ( )内は前売り・20名以上の団体料金
 ※ 小学生未満無料、障がい者手帳等の交付を受けている方およびその介護者1名は無料
 ※ 前売券は8月8日(金)~9月19日(金)まで、龍谷ミュージアムHPにて販売。
8.備考:最新情報は龍谷ミュージアムHPをご確認ください。

 https://museum.ryukoku.ac.jp/

 

 プレス内覧会は開幕前日の9月19日(金)を予定しています。詳細およびお申込みについては、 別紙をご参照ください。

 


問い合わせ先:龍谷大学 龍谷ミュージアム事務部
Tel 075-351-2500  ryumuse@ad.ryukoku.ac.jp  https://museum.ryukoku.ac.jp


ファイルを開く

【別紙】龍谷ミュージアム 秋季特別展「仏教と夢」


近年、生態系の監視や保全において「環境DNA分析」が注目されています。水や土などの環境中に含まれる生物由来のDNAから、生物の種類や分布を推定できる便利な技術ですが、実際には「ノイズ配列」または「偽のDNA配列」も大量に混ざり込んでしまいます。これは誤った生物種の検出や、多様性の評価ミスにつながる大きな問題でした。

このたび、大妻女子大学家政学部の小関右介准教授をはじめ、本学先端理工学部の山中裕樹教授(生物多様性科学研究センター長)、伊藤 玄博士研究員(生物多様性科学研究センター)、らが関わる共同研究チームは、環境DNA分析のDNA配列情報から「真のDNA配列」を残して「より正確な遺伝的多様性評価」を可能にする、新たな配列フィルタリング手法を考案しました。
また、この手法を広く分野の研究者に利用してもらうために、無償で利用できる統計解析ソフトウェア「R」の拡張パッケージ「gmmDenoise」を開発し、インターネット上に公開しました。

【新手法「gmmDenoise」の開発ポイント】
共同研究チームは、環境DNAメタバーコーディングで得られるDNA配列データに対し、「偽配列と真配列の読み取り数(リード数)分布の差」に注目。これをもとに、統計モデルを用いてノイズを判別し、偽配列を除去する“しきい値”を設定する手法を開発しました。


新たな手法による偽の配列の選別・除去の概念図

新たな手法による偽の配列の選別・除去の概念図

今回の研究成果について、Molecular Ecology Resources誌(John Wiley & Sons社)において公表しました。
→詳細はこちらのプレスリリース(2025年8月6日配信)を参照してください。

【発表論文】
英文タイトル:gmmDenoise: A New Method and R Package for High-Confidence Sequence Variant Filtering in Environmental DNA Amplicon Analysis
タイトル和訳:gmmDenoise: 環境DNAアンプリコン解析における信頼性の高い配列フィルタリングのための新手法とRパッケージ
著者:小関右介(責任著者)a, 武島弘彦 b c d, 米田龍仁 b, 片柳海斗 b, 伊藤 玄 e f, 山中裕樹 e f
所属:a大妻女子大学家政学部, b 東海大学海洋学部, c福井県立大学海洋生物資源学部, d福井県里山里海湖研究所(現在),  e 龍谷大学先端理工学部, f 龍谷大学 生物多様性科学研究センター
掲載誌:国際オンライン科学雑誌「Molecular Ecology Resources」(John Wiley & Sons社)
DOI:https://doi.org/10.1111/1755-0998.70023
掲載日:2025年8月4日(早期オンライン公開)
研究資金:JSPS科研費(JP21K12329、JP22K14908、JP25K02038)

今回の研究成果に関して、当センターの研究メンバーのコメントを紹介します。

◉山中裕樹教授(本学先端理工学部/生物多様性科学研究センター長)
「環境DNA分析では得られたDNA配列情報が『真の答えかどうか』を厳密に確認することができない場面が多いです。その信頼性を担保するのに、今回のツールは役に立てると思います。同種であっても地域的にわずかに異なる遺伝的背景を持っている生物について詳細に分布域を明らかにするなど、保全の場面で有効だと考えています。」


山中裕樹教授(本学先端理工学部/生物多様性科学研究センター長)

山中裕樹教授(本学先端理工学部/生物多様性科学研究センター長)


伊藤 玄博士研究員(生物多様性科学研究センター)

伊藤 玄博士研究員(生物多様性科学研究センター)

◉伊藤 玄博士研究員(生物多様性科学研究センター)
「今回の研究成果は、私がこれまでに取り組んできた、生物の地理的分布と遺伝的多様性の違いを明らかにする研究分野へ環境DNAを適用するために、欠かせない技術になると思います。世界中の研究者に活用されることを願っています。」


2025(令和7)年8月6日からの低気圧と前線に伴う災害で被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。

被害にあい、学費支弁が困難となった世帯の学生からの各種奨学金等の受付を次のとおり行いますので、学生部(深草・瀬田)までご相談ください。

また、学生本人やご家族が被災された方は、学生部(深草・瀬田)または学部教務課までお知らせください。
※学生部メールアドレス:shogakukin@ad.ryukoku.ac.jp

 

1.龍谷大学給付奨学生(災害給付奨学生)/給付奨学金

■対象

本学に在学する学部生及び大学院生で、自然災害等により被害を受けた地域に本人又は父母のいずれか(又は生計維持者)が居住しており、学費支弁が困難であると認められ、かつ、奨学金申請書及び被災状況証明書等が提出できる方。
※災害救助法適用の有無にかかわらず、奨学生給付対象となる被害を受けた正規学生は全員申請可能です。

 

■金額

定める金額を上限とし、奨学委員会が決定します。

対象 奨学金額
父母のいずれか(又は生計維持者)が亡くなられた場合、又は、家屋が全壊(全焼)または大規模半壊した場合 年間授業料相当額
父母のいずれか(又は生計維持者)が負傷され、一ヶ月以上の加療が必要な場合、又は、家屋が半壊(半焼)若しくは床上浸水の場合 半期授業料相当額

休学している場合には在籍状況に応じた奨学金額を給付します。詳細は学生部(深草・瀬田)に問い合わせください。

 

 

2.龍谷大学親和会自然災害特別見舞金/保護者会組織によるお見舞い金

■対象

本学に在学する学部生及び大学院生で、自然災害等により被害を受けた地域に本人又は父母のいずれか(又は生計維持者)が居住して、被害を被り、かつ罹災証明書が提出できる方。

 

■金額

一律5万円(自宅全壊・親和会長が特に必要があると認めた場合、10万円を上限)

 

■その他

発給から1年以内の罹災証明書があるものを受付。

 

 

3.日本学生支援機構(緊急採用・応急採用)/貸与奨学金

■対象

本学に在学する学部生及び大学院生で自然災害による災害救助法適用地域に本人または父母のいずれか(または生計維持者)が居住する世帯で、当該の災害により家計が急変したことにより奨学金を希望される方。
※災害救助法の適用を受けない近隣の地域で、災害救助法適用地域と同等の災害にあった世帯の学生ならびに同地域に勤務し、勤務先が被災した世帯の学生についても、上記に準じて取り扱う。

 

■貸与始期

緊急採用(第一種奨学金) 入学年月を限度として、家計急変の事由が発生した月以降で申込者が希望する月。
応急採用(第二種奨学金) 家計急変の事由が発生した月又は採用年度の4月以降で申込者が希望する月。
ただし、入学年月より前に遡って貸与を受けることはできません。

 

■貸与終期

緊急採用(第一種奨学金) 修業年限の終期まで。
応急採用(第二種奨学金) 修業年限の終期まで。

 

 

4.高等教育の修学支援新制度(家計急変採用)/給付奨学金

高等教育の修学支援新制度(給付奨学金・授業料等減免)は、給付奨学金と授業料等減免がセットになった国による支援制度です。
通常は、年に2回(4月・9月を予定)募集を行いますが、災害等を含む家計が急変した場合は、条件に該当する方については、事由発生後3か月以内に申込を行えば、随時出願が受け付けられます。

 

■対象となる家計急変の事由

A:生計維持者の一方(又は両方)が死亡
B:生計維持者の一方(又は両方)が事故または病気により、半年以上、就労が困難
C:生計維持者の一方(又は両方)が失職
  ただし解雇など、非自発的失業の場合に限る。
D:生計維持者が震災、火災、風水害等に被災した場合であって、次のいずれかに該当

①上記A~Cのいずれかに該当

②被災により、生計維持者の一方(又は両方)が生死不明、行方不明、就労困難など世帯収入を大きく減少させる事由が発生

E:家庭内暴力から避難等した場合

 

■修学支援新制度 家計急変の概要

 

■採用にあたって要件

(1)家計基準
  • 修学支援新制度の家計急変採用は、急変後の収入が修学支援新制度の家計基準を満たしていることが条件となります。
    詳細は被災・家計急変時の給付奨学金の家計基準 | JASSOを参照してください。なお、ご自身が該当するかどうかは、日本学生支援機構の進学資金シミュレーターの「給付奨学金シミュレーション(保護者の方向け)をおおまかな目安としてご活用ください。最終的には日本学生支援機構にて判定を行います。
  • また、家計基準には、資産基準があり、学生本人と生計維持者(2人)の資産額の合計が5,000万円未満(多子世帯の授業料等減免については3億円未満)である必要があります。
    なお、資産とは現金やこれに準ずるもの(投資用資産として保有する金・銀等、預貯金、有価証券の合計額を指し、土地等の不動産は含みません)。なお、資産に関する証明書(預金通帳のコピー等)の提出は不要です。
(2)学力基準

修学支援の新制度については、家計急変採用であっても学力での審査があります。
詳細は、被災・家計急変時の給付奨学金の学力基準 | JASSOを参照してください。
また、採用となった場合には、適格認定という受給資格の継続が相応しいかの学業成績の判定が行われます。詳細は、適格認定(学業等) | JASSOを参照してください。

 

 

5.JASSO災害支援金について/給付奨学金

日本学生支援機構では、学生やその生計維持者・留学生の住居が、半分以上壊れたり、床上浸水したりするなどした場合など、一日でも早く元の生活に戻り、学業をつづけることができるよう、支援金(10万円)を支給しています(返す必要はありません)。

 

■申請の対象(以下の全てに該当する必要があります)

(1)本学大学、短期大学、大学院に在学中の方

※科目等履修生、研究生、聴講生等は除きます。

※JASSOの奨学金や他団体の経済的支援を受けていても申請することができます。

(2)自然災害や火災などにより、学生本人やその生計維持者が現に住んでいる家が、半壊(半流出・半埋没及び半焼失を含みます)以上の被害を受けたり、床上浸水となったり、自治体からの避難勧告等が1か月以上続いたりした方

※入学前・休学中に発生した災害は対象外です。

※同一の災害につき、申請は1回とします。

(3)学修に意欲があり、修業年限で学業を確実に修了できる見込みがある場合

※成績不振により留年中の方は除きます。ただし、成績自体に問題はなく、留学等のために同一学年を再履修している方は対象となります。

 

■申請方法

申請対象の方は、まずは学生部にご相談ください。

 

■JASSO災害支援金の概要

  • 災害にあわれた学生・留学生への支援金(JASSO災害支援金)
  •  

    ■期限

     2025年1月末までに学生部にご相談ください。
    (※大学からJASSOへの申請期限は、災害がおきた日の次の月から数えて、6か月以内)


    <!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

    id: category_list

    作成者有限会社アップルップル

    作成日2016/04/26

    コメント

    サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
    <!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

    id: category_entry_summary

    作成者有限会社アップルップル

    作成日2016/04/26

    コメント

    カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
    module_id モジュールIDを指定します
    • オンラインで「志咲塾」(中小企業の経営者の勉強会)と2回目の交流を行いました(経営学部 細川ゼミ)

      細川ゼミ(3年)では4月27日、オンラインで「志咲塾」と交流しました。志咲塾は、京都銀行山科中央支店の取引先企業の若手経営者による勉強会です。交流は3月23日に続いて2回目になります。志咲塾からは12人の方にご参加いただきました。学生の参加は21人(他のゼミの学生1人を含む)でした。 今回の交流では、あらかじめ学生たちが質問テーマを考えて、それにもとづいてグループ討論を行う形で進行しました。グループの編成は、以下の4つでした(「人材育成」は2つで、全体では5グループ)。 中小企業における人材育成 中小企...

    • 政策実践・探究演習(国内) 福知山プロジェクト 第3回フィールドワークを実施【政策学部】

      2023年10月21日(土)~22日(日)に、「政策実践・探究演習(国内)」福知山プロジェクト(担当:谷垣岳人准教授)の学生17名、2〜4回生、教員2名が、今年度第3回の地域フィールドワークを実施しました。今年度から、新しく福知山市中六人部地域づくり協議会(以下、ミライト中六)と連携した活動を開始しています。 初日は、2つの集落を結ぶ古道・袴越(はかまごし)を歩きながら、地域の方とともに山の現状、次回企画している整備の下見を行いました。午後からはミライト中六のご協力を得て、地域の80代の方から、昔の資源利用に関するヒ...

    • 2023年度「卒論相談会~夏休みをどう過ごすか~」の開催・動画公開【文学部】

      7月26日(水)、文学部ではこの3月に卒業したばかりの卒業生3名を報告者に迎えて、「卒論相談会~夏休みをどう過ごすか~」を開催しました。 &nbsp; &nbsp; 安藤 真次郎先生(文学部教務主任)の総合司会のもと、 松本 咲那さん(真宗学科卒業)、井関 公心さん(歴史学科仏教史学専攻卒業)、中尾 時雄さん(日本語日本文学科卒業)から、まずはそれぞれの卒論の内容を紹介していただいたあと、夏休み前までと夏休み後の完成度、就活と卒論とのバランス、後輩へ伝えたいこと等をお話していただきました。 &nbsp; &n...

    • 【ノータバコ13】若者の健康と喫煙

      以前にも簡単に紹介していますが、「若者の健康と喫煙」には深い関係があります。 厚生労働省「e-ヘルスネット」の「若者の健康と喫煙」から少し詳しく紹介すると&hellip; &nbsp; 喫煙開始年齢が早いほど、健康被害が大きく、またニコチン依存も強くなります。 &nbsp; 発育期の細胞は感受性が高いため、発がん性物質の悪影響を受けやすい、あるいは動脈硬化病変を起こしやすいことを示す報告があるほか、未成年の喫煙者で咳、たん、息切れの症状、呼吸機能の低下との因果関係が確認されています。 また、国内外の研究から...

    • R-STEPプログラム <最終プレゼン>【R-Globe】

      2024年7月2日(火)から13日(土)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は7ヶ国から19名の学生が参加。7月12日(金)プログラム10日目は、午前中に「Japanese Soceity」の講義、午後にはセミナーを受けた後、英語でのR-STEP最終グループプレゼンテーションを行いました。本学のR-STEP学生バディも、最終プレゼンテーションを見学しました。 参加者の皆さんが過ごした2週間の充実した経験と、得られた多くの学びが、各プレゼンテーション...

    • 映画『みんなの学校』から学ぶ誰もが相互に人格と個性を尊重し合える共生のキャンパスとは 「共生のキャンパスづくりシンポジウム」を12月24日開催

      【本件のポイント】 龍谷大学では、学生目線での大学づくりのために「共生のキャンパスづくりシンポジウム」を毎年開催。 今年度は、映画『みんなの学校』の上映および映画の舞台となった大空小学校初代校長の木村泰子氏と学生の講演会を実施。 講演会後はディスカッションを実施し、それぞれの立場での共生のキャンパスづくりについて考える。 &nbsp; 【本件の概要】 龍谷大学障がい学生支援室では、毎年、学生・教職員共生のキャンパスづくり実行委員会が「共生のキャンパスづくりシンポジウム」を開催しています。大学で学ぶ主...

    • テスト

      テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

    • 国際学部 履修<履修登録手続編>

      ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

    • 国際学部 履修<履修登録手続編>

      国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

    <!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

    id: tagfilter

    作成者有限会社アップルップル

    作成日2016/04/26

    コメント

    タグフィルターを表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

    id: news_list

    作成者KDL藤川

    作成日2017/04/26

    コメント

    ニュース一覧を表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="news_list
    " module_id="" -->

    id: news_list_see_more

    作成者KDL藤川

    作成日2017/05/12

    コメント

    ニュース一覧(20件ごと)を表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="news_list_see_more
    " module_id="" -->

    id: news_latest_list

    作成者KDL藤川

    作成日2017/05/12

    コメント

    ニュース一覧(最新4件)を表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="news_latest_list
    " module_id="" -->

    id: news_detail

    作成者KDL藤川

    作成日2017/04/26

    コメント

    ニュース詳細を表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="news_detail
    " module_id="" -->

    id: event_list

    作成者KDL藤川

    作成日2017/04/26

    コメント

    イベント一覧を表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="event_list
    " module_id="" -->

    id: event_list_see_more

    作成者KDL藤川

    作成日2017/05/12

    コメント

    イベント一覧(20件ごと)を表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="event_list_see_more
    " module_id="" -->

    id: event_latest_list

    作成者KDL藤川

    作成日2017/05/12

    コメント

    イベント一覧(最新8件)を表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="event_latest_list
    " module_id="" -->

    id: event_detail

    作成者KDL藤川

    作成日2017/04/26

    コメント

    イベント詳細を表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="event_detail
    " module_id="" -->

    id: news_chart

    作成者KDL沖

    作成日2017/05/08

    コメント

    多言語用ニュース一覧を表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="news_chart
    " module_id="" -->

    id: event_chart

    作成者KDL沖

    作成日2017/05/08

    コメント

    多言語用イベント一覧を表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="event_chart
    " module_id="" -->

    id: attention_list

    作成者KDL藤川

    作成日2017/05/15

    コメント

    重要なお知らせ一覧を表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="attention_list
    " module_id="" -->

    id: news_items

    作成者有限会社アップルップル

    作成日2016/04/26

    コメント

    エントリー本文を表示します
    ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
    ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
    module_id モジュールIDを指定します
    <!-- GET_Template id="news_items
    " module_id="" -->

    id: tag_list

    作成者KDL藤川

    作成日2017/05/01

    コメント

    タグ一覧を表示します
    module_id モジュールIDを指定します
    • キーワードで絞る
    <!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->