テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

ReTACTION Radioのシーズン2のコンテンツを更新しました。

テーマ AI・ロボットの先端研究。ロボットに「性別」は必要なのか
出演者 野村竜也/先端理工学部教授

https://open.spotify.com/episode/5Pkc4TOwfhiDXmmaV1zX1R

 

<トーク内容>

専門分野は「AIやロボットが人の心理や社会に与える影響」/人間、相手がロボットでも対話すると感情が入る/人間がロボットに抱く感情を測定/ファミレスの配膳ロボは成功例/猫型で安心?/ロボットとジェンダーの研究/ジェンダー要素のないロボット/人間は勝手にジェンダーを割り振る/人間のステレオタイプに合わせてロボットにジェンダーを纏わせればウケはいい/警備ロボなら男性/受付ロボなら女性/でもそれは危険な側面も/心理学から見たロボット/心理学は数学(統計学)を使いまくる

 

ReTACTION Radioとは

本学は、ビジネス系の音声コンテンツを数多く生み出すPodcast Studio Chronicle(代表 野村 高文氏 音声プロデューサー/編集者)とのコラボレーションで、Podcastでの新番組「ReTACTION Radio(リタクション・ラジオ) ~知とビジネスと仏教の交差点~」(以下、ReTACTION Radio)を配信しています。

 

「ReTACTION Radio」は、本学教員へのインタビュー形式で様々な学問分野の知見を探りながら、それがどのように社会に実装されているか、日本を変えていくのかを語っていくPodcastです。
 

「仏教SDGs」を軸に、「利他」の哲学をもって、サステナブルな社会に貢献する研究・活動を紹介するウェブマガジン「ReTACTION」(URL:https://retaction-ryukoku.com/2021年6月開設)の音声コンテンツ版として位置づけています。
 

ReTACTION Radioは以下からご聴取いただけます。

●Spotify             https://open.spotify.com/show/4vAdKDTK8A18FAM8IKhHHO
●Apple Podcast   https://podcasts.apple.com/us/podcast/id1740669630
●Amazon Music  https://music.amazon.co.jp/podcasts/e6e489cf-817b-457c-ac4b-e6bf2e29abd2


ReTACTION Radioは、毎週火曜日に新規コンテンツを配信予定です。

 


 細川ゼミ(基礎演習、2年)では今学期、こと京都(農業生産法人)が取り組む「NOUJINアカデミア」とタイアップした実践的な学びを進めています。「NOUJINアカデミア」は、農業従事者の減少と高齢化、耕作放棄地の増加などで深刻な状況にある日本農業の再生、振興を目ざしたものです。学校や地域などで農業に対する関心を高めるさまざまな取り組みを進めています。
 今年1月、細川ゼミでは、同社の向島工場を訪問しました。その際に「九条ねぎのまんまる焼き」を試食させていただき、学生たちは率直な感想や要望をお伝えしました。それらの声を踏まえて学生用の昼ごはんとして開発されたのが「九条ねぎの厚揚げ丼」(写真、参照)です。



※写真は大盛のものです。

 深草キャンパスでは4月30日、同社のキッチンカーが入って、初めての販売を行いました。これには、ゼミの学生たちも協力させていただきました。おかげさまで学生や教職員にも好評で、準備したものは完売することができました。「来週も買いに行くから」との声も寄せられています。
 この日の販売に先立って、23日の授業に同社のスタッフの方が来訪し、商品の特徴や今後の取り組みについて説明していただきました。あわせて、学生たちとの意見交換が行われました。単なる販売のお手伝いではなく、販売のための工夫、ネーミング(「九条ねぎの厚揚げ丼」は仮称です)、新商品の開発などを進めていくことが確認されています。実際の販売を通じても、ゼミ生たちはさまざまな課題を見つけ、改善策を提案していました。このような学びは座学ではできないことです。
 今学期の残された期間、約3カ月で、学生たちが得難い体験ができるように、こと京都「NOUJINアカデミア」との連携を深めていきたいと思います。  (文責:細川孝)





龍谷大学が指定する学生の就職活動等に利用する履歴書・自己紹介書は、龍谷大学独自の就職情報システム「龍谷キャリアナビ(龍ナビ)」で作成・印刷できます。
学生の方は、ポータルサイトから「龍谷キャリアナビ(龍ナビ)」にログインしてください。

ポータルサイト(学内者向け)

また、手書きで提出する際に使用できる「就活履歴書セット」を、学内の龍谷大学生活協同組合の売店にて販売しております。


龍谷ミュージアムでは、4月19日(土)に春季企画展「大谷探検隊 吉川小一郎」が開幕しました。


明治時代後期、西本願寺の鏡如新門(大谷光瑞、後の第22世鏡如宗主)が、仏教の伝播を探るため、一宗派の事業として組織した大谷探検隊。
その隊員の一人・吉川小一郎(第3次隊)が、探検地である中国や中央アジアから家族宛に送った多くの書簡や古写真、そして自身の回顧音源(すべて初公開)を中心に、大谷探検隊の実像と吉川小一郎の人間像に迫ります。

展覧会の詳細は、春季企画展の特設サイト​  をご確認ください。



【関連イベント】
 記念講演会「大谷探検隊・吉川小一郎 対談秘話」
  晩年の吉川小一郎氏を知る粕渕氏に、彼とのエピソードや人物像をご紹介いただきます。
  日 時  5月25日(日) 13:30 ~ 15:00
  講 師  粕渕 宏昭 氏(米原市文化財保護審議会会長)
  ※ 龍谷ミュージアムHPから事前申込が必要/聴講無料/先着150名/観覧券必要(観覧後の半券可)
  ※ 会場は、いずれも龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室(龍谷ミュージアムから徒歩約5分)
  ※ お申し込みはこちら

 ワークショップ「実演!体験!芸艸堂(うんそうどう)の木版画摺(ず)り」
  芸艸堂は、明治24(1891)年、美術書出版社として京都で創業。現在、日本唯一の手摺木版本を刊行する出版社です。
  木版印刷の伝統技術を継承している摺師による摺りの実演鑑賞と木版絵葉書の体験摺りをしてみましょう。
  日 時  6月8日(日) ①10:30~12:30、②14:00~16:00
  定 員  各回30名
  参加費  2,000円(展覧会チケット1枚付き)  
  ※ 龍谷ミュージアムHPから事前申込が必要/各回先着30名
  ※ お申込みはこちら

※ その他、学芸員による展覧会の見どころ解説等の関連イベントを開催いたします。詳細は龍谷ミュージアムHPをご確認ください。



【シアター映像】

①「吉川小一郎が語る大谷探検隊秘話」(約13分間)
②「吉川小一郎 二楽荘を語る」(約10分)


初公開の吉川小一郎へのインタビュー音源を、2本の映像にまとめました。
貴重な大谷探検隊隊員の肉声をぜひお聞きください。

※ 龍谷ミュージアムシアターの詳細はこちら




【前田珈琲 龍谷ミュージアム店】

龍谷ミュージアム1階、堀川通に面したカフェ「前田珈琲 龍谷ミュージアム店」。
京都の喫茶店の老舗・前田珈琲の味をぜひお楽しみください。

※ 展覧会チケットの半券をご提示いただきますと、お会計より1割引となります。


 

【展示風景】





※ ベゼクリク石窟大回廊復元展示の詳細はこちら




【アクセス】

 ・JR・近鉄・地下鉄烏丸線「京都」駅から徒歩約12分
 ・京都駅から徒歩でのアクセス



<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • NHK大学セミナーを開催

    1月18日(水)、龍谷大学とNHK京都放送局との共催で、NHK大学セミナーを開催いたしました。本セミナーは、NHKが毎年全国の各大学と共催で開催しているもので、番組に関係する方を講師としてお招きし、様々なテーマで学生達に向けて講演を行います。 今回は、デザイナーの梅原 真(ウメバラ マコト)さんをお招きし、「あたらしい価値の見つけ方=デザイン的思考」をテーマにお話いただきました。当日は200名を超える学生達が梅原さんのお話を熱心に聞いておりました。 お話の中では、梅原さんが考えられてきた数々のデザインやイベ...

  • 〈開催方法変更〉第35回日本保健福祉学会学術集会 開催【社会学部】

    日本保健福祉学会は、保健福祉における研究領域と実践領域との統合を意図し、広く保健医療関係者、福祉関係者の参画を得て、1988年(昭和63年)2月13日に設立され、「学術集会の開催」「学術雑誌の発行(年2回)」「研究セミナーの開催(年2回)」などの事業を行っています。 &nbsp; この度、社会学部現代福祉学科の栗田修司教授を大会長とする「第35回日本保健福祉学会学術集会」が開催されます。 『災害救援者のコミュ⼆ティ・メンタルヘルス・サポート・システム構築に向けて&minus;スピリチュアリティを含めた⽀援を中⼼に&m...

  • Academic Doors新着記事「物質はどこから生まれどこへ行き着くのか。 “環境運命”という学問領域を提唱する研究者。」(藤森 崇・先端理工学部准教授)【研究部/先端理工学部】

    龍谷大学の研究者との対話を通じて研究内容を紹介する「Academic Doors~対話で開く、研究の世界~」に藤森 崇・先端理工学部 環境生態工学課程 准教授の記事を掲載しました。 プラスチックをはじめ現代社会には、私たちの生活を便利にするさまざまな化学物質が溢れています。その一方で化学物質は有害物質の発生にもつながり、環境にも大きな影響を与えています。 藤森 崇先生は、廃棄物を燃やすことで発生するダイオキシンなどの有害物質の生成について、現象を支配するメカニズム解明に取り組んできた研究者。環境中のさまざまな物...

  • 「龍谷大学 矯正・保護総合センター研究年報第12号」の刊行について

    この度、当センターでは、「龍谷大学 矯正・保護総合センター研究年報 第12号」(発行所:株式会社現代人文社:定価3,300円+税)を刊行しました。 本年度におきましても多くの本センター関係者の協力により、日本の刑事法学ならびに犯罪学に関する研究論文を掲載することができました。内容は以下のとおりです。 興味・関心のある方や購入ご希望の方は、お近くの書店でご注文またはお買い求めください。 <内容> 特集「動く薬物政策2022―薬物政策革命前夜のタイを訪問して」 ・企画趣旨 石塚伸一 ・タイの薬物政策改革 2022年5月大麻...

  • 多くの人に勇気と感動を届けたい 龍谷大学 B.W.Broadway Musical Circle『IN THE HEIGHTS』 公演 学生たちがブロードウェイミュージカルライセンスを取得し、全編英語で本場のミュージカルを熱演。

    【本件のポイント】 龍谷大学B.W.Broadway Musical Circleが全編英語でブロードウェイのミュージカル大人気作品『IN THE HEIGHTS』(イン・ザ・ハイツ)を熱演。 コロナ禍による活動制限のなか、昨年度はクラウドファンディングによる支援等により活動を継続。今年度は3年ぶりに100%の座席数で公演を実施。 日本の学生団体でありながらブロードウェイのミュージカルライセンスを正式に取得。 【本件の概要】 龍谷大学 &nbsp;B.W.Broadway Musical Circleが感染症対策を実施したうえで、『IN THE HEIGHTS』のミュージカルを公演し...

  • 入試直前対策講座(彦根会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 ※対策講座終了後、個別相談を受け付けます。

  • 入試直前対策講座(高槻会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 学長法話(瀬田学舎)

    8:40からの瀬田学舎樹心館での朝の勤行に引き続き、入澤崇による法話がございます。Youtubeおよびインスタグラムで配信します。 https://youtu.be/_Gldng3xMac

  • 【犯罪学研究センター】2018年度第2回CrimRC公開研究会

    日 時:2018年5月22日(火)18:15~19:45 場 所:至心館1階フリースペース 報 告:1)牧野 雅子<犯罪学研究センター博士研究員(PD)> タイトル:捜査機関の性暴力認識 ――「性犯罪」加害者に着目して 2)中根 真<「保育と非行予防」ユニット長 / 短期大学部・教授> タイトル:「保育事業における非行予防の機能・役割に関する歴史的研究」 参加費無料・事前申込不要のどなたでも参加可能な研究会です。 なお、第3回は7月17日(火)18:15~19:45を予定しています。 (6月はジョン・プラット氏の講演に差し替えになりました。)

  • 菊池 モアナ 氏(Borderless Tanzania Limited)「すべての命が祝福される社会へ-アフリカで挑戦する女性起業家-」

    本学では、自らの事業や行動を通じて、主体的に社会の変革をリードする「価値創造力」や、他者の幸福に資することを考え行動するマインドを育むことを目的として、ビジネスや事業を学生が生み出す支援を続けています。今回、大学時代のタンザニアでの調査をきっかけに、過酷な環境に置かれたタンザニアの女性の状況を知り、ボーダレス・ジャパンに入社、生理用ナプキンの製造・販売を行う会社を起業した菊池モアナさんに現地からご講演いただきます。是非ご参加ください。 なお、本講演会は2024年度「社会起業家育成プログラム」の一環...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->