テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2023年前期、学部生・留学生が一緒に学ぶ「国際共修科目」のパイロット授業として、政策学部の「グローカル・コミュニケーション英語A」と、
交換留学生向けプログラム(JEP-E)の科目「Introductory Seminar A」を1つの授業として開講しました。受講したのは政策学部の18人の学部生と14カ国28人の交換留学生です。
この授業は学生の提言からスタート。留学生と共に学び絆を深めることができ、またグローバル×ダイバーシティに必須のMagokoroをはぐくむ国際共修科目です。
この授業では3つのプロジェクトに取り組みました。1つ目が地域の小学生向けの多文化共生にむけたワークショップの開催、2つ目が地域の夏祭りイベントでの模擬店の出店、
そして3つ目がチームで龍谷大学を紹介する動画を作成するというものでした。

受講生が制作した動画を紹介いたします。

受講生が制作した動画
Amenities and Clubs at Ryukoku Uni
Dormitory
Introduction of classes in Ryukoku University

本授業の紹介(広報誌「龍谷」96号 04 Education,Unlimited 22~25ページ)


数字の語呂合わせから2月7日は「フナの日」です。本学・発酵醸造微生物リソース研究センターの田邊 公一教授(本学農学部・同センター長)らのグループは、2024年2月7日に瀬田キャンパスにおいて、江戸時代のふなずしの再現に挑む実験を行いました。



滋賀の伝統料理であるふなずしは、琵琶湖の固有種であるニゴロブナを塩漬けにした後、ご飯に漬けて100日ほど乳酸発酵させる「熟(な)れずし」です。現在の一般的なふなずしの製法*1は、春に取った鮒を塩漬けにし、夏場の暑い時期になると取り出し、一匹丸ごとご飯で漬け込み、乳酸発酵が進んだ冬以降に出して食べるというもの。一方、江戸初期の元禄2年(1689年)の料理書『合類日用料理抄(ごうるいにちようりょうりしょう)』では、一年で最も寒い時期である「寒の内」に漬けると記されており、製法には塩漬けの記載がないほか、餅米の玄米で漬けるとあり、現在とは大きく異なります。


出典:『合類日用料理抄』[巻四]魚類/塩漬の類(東京学芸大学附属図書館所蔵)※ページ左にふなずしについての記載

出典:『合類日用料理抄』[巻四]魚類/塩漬の類(東京学芸大学附属図書館所蔵)※ページ左にふなずしについての記載


こうした史実から、古代からふなずしの製法は変わらないとされてきた「通説」を疑問視し、2020年から「合類日用料理抄」のレシピによる再現に取り組んできたのが、実験を企画した、滋賀県立琵琶湖博物館 学芸員の橋本道範氏です。*2

橋本氏の発案で、本学の研究メンバーらも関わる再現実験。気温の低い冬場は乳酸菌の発酵が進みにくく、塩漬けを省くとボツリヌス菌などの発生が懸念されることなどから、江戸時代のレシピの再現には困難が伴うそうです。一度目の実験では、塩漬けをしない鮒を一匹だけ保温庫を用いて発酵を促したところカビが生えてしまい失敗。二度目の実験では、塩漬けをした鮒・塩漬けをしない鮒の両方で数匹を漬け込んで外気にさらしたところ、どちらも発酵が進み成功。今回の実験では、本学で開発した「クラフト鮒寿し作製キット」を用いて、鮒を一匹ずつ個包装して実験を行います。塩をまぶした状態の鮒を、うるち米ともち米、それぞれの玄米とともに密封し、保温庫の中で当時の温度条件を再現しながら発酵を促そうというものです。


はじめに鮒を流水で洗いウロコを取り除く

はじめに鮒を流水で洗いウロコを取り除く


エラから内臓や浮袋を除去する「つぼぬき」

エラから内臓や浮袋を除去する「つぼぬき」

実験当日は、「クラフト鮒寿し作製キット」の試験的販売等で協力いただいている「近江佃煮庵 遠久邑(おくむら)」代表取締役 奥村吉男氏も駆けつけ、エラから内臓や浮袋を除去する「つぼぬき」の見事な技を披露されました。また、本実験に使用した鮒は、滋賀県水産試験場に提供いただきました。
2月7日の漬け込み作業からふなずしの完成までは約4カ月を想定。この冬の挑戦は、どのような味わいのふなずしを生むのでしょうか。


2024年2月7日(フナの日)の実験メンバー

2024年2月7日(フナの日)の実験メンバー


■田邊公一教授(本学農学部・発酵醸造微生物リソース研究センター長)コメント:
これまでの江戸時代のふなずし再現実験の結果から、温度がある程度上がった後に発酵がすすむことが分かってきました。今回の実験では「クラフト鮒寿し作製キット」を使い、より厳密な温度管理のもと、鮒や飯の変化を簡便に調べることができます。樽で漬けていた時にはできなかった、鮒の固さや香気成分の変化をリアルタイムで観察・測定し、当時のふなずし発酵メカニズムの解明につなげていきたいです。

【関連News】
フナズシ作製キット事業が令和5年度「健康しが」活動創出支援に採択(2023.09.06)
滋賀県の伝統的な発酵食品・鮒寿司製造における乳酸菌の優占種を見出す(2022.09.22)

【参考情報】
*1 ふなずしの製法:
 滋賀県HP>ふなずし
*2 滋賀県立琵琶湖博物館 学芸員の橋本道範氏による論文等
・橋本道範「消費から漁撈を考える―琵琶湖のフナズシの洗練化をめぐって―」(『歴史と民俗』38、2022年)
・橋本道範「江戸時代のフナズシに挑む」(『情報誌びわはく』7、2023年)
 2017びわはく7号.indd (biwahaku.jp)


この度、当センターでは、『龍谷大学 矯正・保護総合センター研究年報 第13号』(発行所:株式会社現代人文社:定価3,200円+税)を刊行しました。
内容は以下のとおりです。
また、今号は、当センター設立当初から研究プロジェクトを立ち上げ、調査研究活動を続けている團藤重光研究の新たな展開について特集を組みました。
特に元最高裁判事の團藤重光氏がノートに記した「大阪国際空港公害訴訟」に係るメモはその審議の内幕を明かす貴重な資料として、2023年4月に放映されたNHK・ETV特集「誰のための司法か~團藤重光 最高裁・事件ノート」に取り上げられました。この特集は必見です。興味・関心のある方や購入ご希望の方は、お近くの書店でご注文またはお買い求めください。
<内容>
特集 「團藤重光研究の新たな展開」
・企画の趣旨 福島至(龍谷大学名誉教授)
・大阪空港公害訴訟に係る團藤重光「雑記帳」「主任事件メモ」をめぐる社会還元について
 福島至(龍谷大学名誉教授)・畠山亮(龍谷大学法学部教授)
・團藤重光文庫資料に見る大阪空港公害訴訟最高裁判決の形成過程
 佐藤岩夫(東京大学特任教授)
・團藤重光の人物像・法思想にみられる團藤家のルーツおよび少年期の岡山での生活の
 影響 佐藤元治(岡山理科大学准教授)

個別研究
・矯正施設における処遇構造の変容とその課題 
 戦後「日本型行刑」の形成 
 中島学(福山大学教授・龍谷大学客員教授) 
・中学生の余暇活動とGood Lives Model 
 我藤諭(龍谷大学矯正・保護総合センター嘱託研究員)



少しでも禁煙に関心がでてきた方、一度、自分がどれくらいの「ニコチン依存度」にあるか調べてみましょう。

 

>>ニコチン依存度チェックツール<<

 

このサイトでは、「タバコをやめにくい大きな原因に、ニコチン依存があります。自分のニコチン依存度がどの程度か知っておくと、禁煙するのに役立ちます。以下のニコチン依存度を判定するチェックツールの質問に答えると、禁煙へのワンポイントアドバイスを確認できます。」とのこと。

まだ禁煙する気はなくても、自分の状況をちゃんとしっておきましょう。

 

 

ノータバコ41】禁煙のことはまだ考えていない方へ

 

参考:最新たばこ情報「ステップ2 関心はあるが、今すぐ禁煙しようとは思っていない方へ」


【本件のポイント】

  • 龍谷大学古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(DARC)の2022〜2023年度(2年間)の研究総括として「古典籍・文化財のデジタルアーカイブが魅せる未来像」をテーマに公開講演会を開催。
  • ロンドン大英図書館(International Dunhunang Project:IDP)から2名、モンゴルから1名、日本から1名の専門家を招聘し、特別講演を開催。「国際敦煌プロジェクト(IDP)」との国際連携の実績のある当センター(DARC)ならではの講演内容。


【本件の概要】
 龍谷大学 古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(DARC)は2001年開設の「古典籍デジタルアーカイブ研究センター」の後継として誕生し、計20年にわたり「文化財・学術資料のデジタルアーカイブと多面的公開手法の研究」をテーマに研究を行ってまいりました。 
 DARCでは、建学以来受け継がれてきた古典籍・文化財資産を有効活用し、超臨場感技術などの最先端の手法を用い学術資料の多面的公開のためのデジタルアーカイブを形成すること、そして文理連携型の学際研究と国際連携の実績を基に最新の研究成果や科学分析、時代考証などの考察を加え、文化財・学術資料の保存・修復・継承を支援し、次世代デジタルミュージアムを構築することを目指してきました。その特徴は文学部、先端理工学部、国際学部、農学部など専門分野の枠を超えて研究者が集結し、人文系の「コンテンツ研究」、理工系の「公開手法研究」と「アーカイブ研究」の3つの研究グループから構成される組織として、単なる研究のための研究に留まらず、これまでにない斬新な方法で多面的かつ積極的に公開を行っている点です。
 今回の講演会は、DARCの2022〜2023年度(2年間)の研究総括として「古典籍・文化財のデジタルアーカイブが魅せる未来像」をテーマに公開講演会を開催するもので、今日まで展開されてきた研究成果を広く皆さまに知っていただく機会として企画いたしました。IDPから2名、モンゴルから1名、日本から1名の研究者にお越しいただきます。
 また、DARCに所属する研究者の研究発表として、3/1から約1か月間、本学大宮キャンパス 東黌1階多目的エリアで「パネル発表」(ポスター発表)を予定しています。


1.開催日時  2024年3月2日(土) 9:30‐12:35

 

2.会  場  龍谷大学 大宮キャンパス 東黌101教室

 

3.プログラム  
開会挨拶      入澤 崇(龍谷大学学長)
特別講演   


IDPのデジタルヒューマニティーズへの貢献と将来的展望(通訳あり)
Anastasia Pineschi(British Library International Dunhunang Project: Project Manager)
Developing Digital Tools for an Online Audience: Customising and Modernising the IDP Website
Adi Keinan-Schoonbaert (British Library, Digital Curator for Asian and African Collections) 
Digital Research and Handwritten Text Recognition at the British Library & Opportunities for IDP 

考古学とデジタルアーカイブ〜その期待と展望(通訳あり)
Ayudai Ochir(Japan-Mongol Cooperative Bichees Research Project: Leader)

宗教テクスト文化遺産アーカイヴズの意義  —本証寺・四天王寺・青蓮院の事例を中心として
阿部 泰郎(名古屋大学名誉教授・龍谷大学文学部教授)

 

4.参加方法
Google Form(https://forms.gle/pDTBVbmukE1KoWZU8)にてお申込みください。
お申し込み期限:2月24日(土)17:00 
期限を過ぎる場合は、下記問い合わせ先までご連絡ください。
参加費:無料

 

5.企画・協力等
主催:龍谷大学 古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター
共催:龍谷大学 世界仏教文化研究センター西域総合研究班

※本講演会の詳細は添付のチラシをご覧ください。
※龍谷大学研究部Webサイト(https://darc.ryukoku.ac.jp/blog/events/events-245/)からもご覧いただけます。

問い合わせ先:龍谷大学 古典籍・文化財デジタルアーカイブ研究センター(DARC)
Tel 075-343-3458(土日祝を除く9:00-17:00) darc@ad.ryukoku.ac.jp  https://darc.ryukoku.ac.jp/ 


ファイルを開く

チラシ_公開講演会「古典籍・文化財のデジタルアーカイブが魅せる未来像」


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 仏教学科 早島 慧 先生の研究内容を紹介【文学部】

    文学部は、特色ある11学科・専攻で構成されています。 今回は、高校生の皆さんに向けて、早島 慧先生(仏教学科)の研究内容をご紹介します。 教員氏名 早島 慧 講師 所属学科専攻 仏教学科 研究内容を教えてください。 インドの仏教を研究しています。なかでもインドの古い言語であるサンスクリット語で書かれた哲学的な書物の研究が専門です。特に、中観派(ちゅうがんは)・瑜伽行派(ゆがぎょうは)というグループの書物を解読しています。 仏教の有名な言葉に「色即是空(しきそくぜくう)」という言葉がありますが、彼らはこの...

  • ポートランド州立大学との国際CBLプログラム4日目【政策学部】

    ポートランド州立大学での国際CBLプログラム4日目です。 4日目の実施内容及び4日目プログラムを終えて学生の学びレポートをご紹介します。 9月5日(木) 昨日に引き続いて、本日もポートランド州立大学の"Learning Gardens Laboratory"を訪問しました。まずは、1人ずつガーデン内の様々な場所に別れて、座ったり、寝転がったりするなど思い思いに過ごし、自然を感じました。 その後は、グループに分かれて、昨日に引き続き野菜の収穫や畑の整備といった作業を行い、日本とアメリカでの農業の違い、"Learning Garde...

  • ボランティアリーダー養成講座(Zoom)【ボランティア・NPO活動センター】

    ピンチをチャンスに!柔軟な発想を生み出すスキルを学ぶ 今年前半は、課外活動が制限されて、例年のような新歓活動などいつもの活動ができませんでした。この講座をきっかけとして、皆さんのやる気スイッチをいれ、パワーアップしてみませんか。 講座では、さまざまな場面でファシリテーションの経験をお持ちの講師から、Zoomのブレイクアウトルームを利用して、ワークショップを体験します。それぞれのセッションを通じて得られた様々な意見、気づきを通じて、仲間同士の信頼や、今後の活動へのモチベーションを得ましょう。 また、オ...

  • 犯罪学に関する国際学会「アジア犯罪学会第12回年次大会」をオンライン初開催

    【ポイント】 ・龍谷大学がホスト校となり、2021年6月18日(金)〜21日(月)に国際学会「アジア犯罪学会 第12回年次大会」をオンラインで初開催 ・龍谷大学犯罪学研究センター研究メンバーを中心に日本の状況を多数報告し、国際社会における日本の犯罪学・刑事政策の存在感を高めることが目的 ・全編オンライン方式によるものの、交流のための企画・ツールなどを用意し、アジアを中心とした若手研究者の交流・育成の機会に 龍谷大学がホスト校となり、2021年6月18日(金)〜21日(月)の4日間にわたり国際学会「アジア犯罪学会 第12回...

  • 【経営学部・藤岡ゼミ】ぶどう山椒ポップコーン イベントを開催

    経営学部藤岡ゼミでは、経営学部藤岡ゼミ×和歌山県有田川町「ぶどう山椒の発祥地を未来へつなぐプロジェクト」の一環で、ぶどう山椒の認知促進を図るためのイベントを深草キャンパス樹林前にて開催しました。 イベント内容は学生が考案した「ぶどう山椒ポップコーン」を試食し、アンケートに答えていただくというものです。 「ぶどう山椒ポップコーン」初お披露目となりましたが、300名近くの方が舌鼓を打っておられました。ポップコーンによく合うぶどう山椒に美味しいという感想をたくさんいただくことができました。 今後の活動に...

  • 煩クリラジオ第7回前編「誰もが避けては通れない“お葬式”」ポッドキャストにて配信中!

    私たちの『小さな煩悩』を 社会のための『大きな煩悩』へ。 2024年2月10日(土)に「煩クリラジオ」第7回・前編が配信されました。 今回のテーマは「誰もが避けては通れない“お葬式”」。 お葬式のあり方について、龍谷大学の学生メンバーと共に紐解いていきます。 【配信内容】 ・お葬式のあり方 ・お葬式はなぜ行うの? ▼ご視聴はこちらから▼ https://podcasters.spotify.com/pod/show/ ――――――――――――――――――― ●「ほどける仏教」 日々の暮らしのなかにある「小さな仏教」を発見し、見つめなおそうとする番組。長い歴史をもった仏教の思想...

  • 入試直前対策講座(大阪・堺会場)

    <主な開催内容> ■入試説明 2019年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 ■龍谷必勝講座 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツを伝授します。 ■個別相談 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別に相談に応じます。 詳細は以下をご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/lecture/

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • お逮夜法要(深草学舎)「受け継がれるもの」

    配信あり https://youtube.com/live/604cKTfGToI

  • 龍谷大学ビジネスプランコンテスト「プレゼン龍2021」開催

    龍谷大学では2001(平成13)年度から、本学学生のベンチャーマインドの育成と大学発学生ベンチャーの発掘を目的に、ビジネスプランコンテスト「プレゼン龍(ドラゴン)」を開催しています。 詳細は以下の要項をご覧ください。 1.募集プラン 社会課題を解決するためのビジネスプランを募集します。 広く社会における未解決の課題を対象とすると同時に、身近な学内の困りごとを解決するような、学生や教職員、地域住民を対象とした製品、サービス等も対象とします。 最優秀賞、優秀賞を獲得した学生、学生グループに対しては、ビジネス...

  • アフターコロナの若者の教育について(ムハマド・ユヌス博士×笹川陽平会長<日本財団>)

    本学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターが連携する、Yunus Centre(在バングラデシュ)のムハマド・ユヌス博士の講演会が開催され、白石克孝副学長(政策学部教授)が登壇します。 ご興味ございましたら、是非ご参加ください。 お申し込みは特設サイトからお願いいたします。 --------------------------------------以下抜粋----------------------------------------- アフターコロナの若者の教育について「新世界創造のチャンス」 参加費:無料 新型コロナウィルス感染拡大で鮮明になったのは、これまでの経済システムの弱さ...

  • ご生誕法要(瀬田学舎)

    https://youtu.be/FTaMz9KrQGg

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->