テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 

 

文学部仏教学科の入澤崇教授が2024年3月末日をもって、ご定年退職することになりました。ご退職を記念しまして、2024年1月26日(金)13時30分から、大宮学舎本館2階講堂にて最終講義が開催されました。

開催にあたってYouTubeによるライブ配信もおこないました。最終講義には、ゼミ生を始めとして、本学の教職員や卒業生など多くの方々にご参加いただきました。

 

 

入澤先生は、1990年に本学文学部に着任されて以来、今日にいたるまで34年にわたり教鞭をとられ、多くの学生を育ててこられました。またその間に、文学部長、さらには学長といった要職に就かれ、本学の発展にご尽力くださいました。

なお、今年度ご定年を迎えられますが、学長として、来年度まで引き続きご活躍くださいます。

 

 

最終講義では「仏教の流伝」と題してご講義いただきました。その内容は、先生のフィールドワークの出発点ともいえる「仏教初伝南方ルート調査」に始まり、自ら隊長を務められた「龍谷大学アフガニスタン学術調査」、そして、各国探検隊の足跡を追いつつ失われた歴史の現代的復元を目指した「ベゼクリク石窟壁画高精細デジタル復元事業」についてなど、多岐にわたるものでした。仏教を媒介とした東西交流の様相を、ご自身の豊富な体験を盛り込みながらエネルギッシュにお話しくださいました。まさに、入澤先生の西域仏教文化研究に捧げた半生を振り返るようなご講義でした。

 

 

最後に花束贈呈と記念撮影をおこなって、最終講義は幕を閉じました。

 

 





 

 

文学部仏教学科の阿部泰郎教授が2024年3月末日をもって、ご定年退職することになりました。ご退職を記念しまして、2024年1月18日(木)16時55分から、大宮学舎本館2階講堂にて最終講義が開催されました。

最終講義には、受講生のほか、先生とご縁のある方々にもご参加いただきました。

 

 

阿部先生には、2019年に本学に着任されて以来、新たな見識と研究様式から仏教学科における研究の底上げおこなっていただきました。また本学科のほかにも、日本語日本文学科の講義もご担当いただき、幅広い見識から多くの学生の教育にご尽力いただきました。

 

 

ご講題は「貞慶と慈円 ―二人の中世『間宗教テクスト』創造の主体―」で、先生は、同時代を生きた貞慶と慈円という2人の高僧における、宗教的営みの共通性を抽出されました。文字資料に限らず両者が残した膨大な宗教テクストは、多元複合的な媒介となり、当代・後世に大きな影響を与えたことを指摘し、貞慶と慈円がまさに“知の巨人”であったことを明らかにされました。

 

 

最後に花束贈呈と記念撮影をおこなって、最終講義は幕を閉じました。

 

 




2023年8月に申し込み多数で開催されたスタディツアーの発展版として、3月13日(水)午後、本学学生を対象に「釜ヶ崎のまちスタディツアー」を開催します。

釜ヶ崎とは、新今宮駅南側の萩之茶屋1丁目~3丁目周辺を差す地名で、現在の地図に「釜ヶ崎」の記載はありませんが、釜ヶ崎、または「カマ」と言われ、現在もこの地名は使われています。大阪大空襲の後多くの戦災被害者が集まり、高度経済成長期には万博の建設ラッシュの中全国から職を求めて人が集まり、その後長引く不況や労働者の高齢化により、現在は様々な支援がなされています。

現地に長年住みながら支援活動を続けてこられた、ありむら潜さんにご案内いただき、ホームレス問題やあいりん地域、貧困問題やまちづくりなど、様々な課題や人々の暮らしについて、元労働者の方々との懇談などを通じて考えます。

ご興味のある方は以下のURLまでお申し込みください。



1.日時:2024年3月13日(水)13:30~17:00
2.目的:ホームレス問題やまちづくり、人々の暮らしなど様々な活動や課題について体感しつつ考えます。
3.場所:新今宮駅周辺(現地集合・現地解散)
4.訪問先の一部
旧あいりん総合センター/旧寄り場/西成労働福祉センター/NPO釜ケ崎・高齢者特別清掃事業(特掃)/作業員詰所シェルター(臨時夜間緊急避難所)/特定非営利活動法人ライフサポート路木/こどもスポーツひろば/大阪社会医療センター/わかくさ保育園/西成市民館/四角公園/三角公園 等
※追加・変更等が生じる可能性があります。
5.定員:15名【先着順】
6.対象:龍谷大学生、大学院生
※教職員の方も参加費自己負担で参加可能です(3,000円)
7.申込:以下のフォームへ3月8日(金)までにお申し込みください。
 https://forms.gle/JmfXPkZXSuBAswdYA
8.費用:大学負担(交通費は参加者負担)
9.協力:萩之茶屋地域周辺まちづくり合同会社(まちナビ事業部)
10.備考:
・当日は職員が同行します。
・本学教職員は参加費自己負担の上で参加可能です。
・参考:「新今宮ワンダーランド『釜ヶ崎の歴史』
 https://shin-imamiya-osaka.com/history/kamagasaki/
11.問い合わせ先
  龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター(担当:野澤)
  ysbrc@ad.ryukoku.ac.jp


ファイルを開く

<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 「授業内ピア・サポーター説明会及び全体研修会」を実施【経済学部】

    経済学部では、上級生が1年生を入門演習などで支援する「授業内ピア・サポーター(PS)」制度を確立し、定期的に研修を行っています。また、教員及びPSによって勧誘が行われ、毎年7月下旬や9月上旬には、1年生向けの説明会を開催しています。 今回は、以下のような形で、1年生向けの説明会及び全体研修を実施しました。 また、この日は、2年生のPSがデザインした、新調されたばかりの学部TシャツをPSで着用しました。 <第1部 1年生向け PS説明会> 日時:2019年7月24日(水)12:45-13:15 場所:22号館107教室 目的: ・1年生(および...

  • 11/28 エリック・ヒルゲンドルフ教授(ヴュルツブルク大学)の講演会について

    此の度、矯正・保護総合センター刑事司法未来プロジェクトでは、龍谷大学法学友会と共催し、ヴュルツブルク大学のE・ヒルゲンドルフ教授をお招きし、下記のとおり講演会を開催することになりました。 つきましては、みなさま、奮ってご参加いただきますよう、お願い申し上げます。 記 日 時:2016年11月28日(月)13:00?15:00 場 所:龍谷大学深草学舎至心館1階 矯正・保護総合センター テーマ:「自動運転と法について」 講 師:エリック・ヒルゲンドルフ教授(ヴュルツブルク大学) <講師略歴> エリック・ヒルゲンド...

  • 栄養士実力認定試験で食品栄養学科の学生が全国1位の成績をおさめました

    3月22日(月)、栄養士実力認定試験の成績優秀者の表彰が行われました。 栄養士実力認定試験とは、一般社団法人全国栄養士養成施設協会が主催する試験で、栄養士・管理栄養士の養成施設(学校)に通っている学生や卒業生が、自身の知識・実力を知るための認定試験です。令和2年度は12月13日に行われ、全国で9031名が受験しました。本学でも、食品栄養学科の3年生全員が毎年、受験しています。 この試験で、食品栄養学科3年生 西村優佑さんが優秀賞(得点率98.8%・全国1位)、佐藤由実さんが優良賞(得点率95.3%)という素晴らしい...

  • 龍谷マルシェを開催しました【経営学部・藤岡ゼミ】

    「産地と消費地をつなぐ」をテーマに活動する龍谷大学藤岡ゼミが2015年から企画運営する「龍谷マルシェ(Marché Ryukoku !)」を深草キャンパス成就館エンスクエア1で開催しました。 今回は、和歌山県産の希少柑橘「黄金柑」、香り高いぶどう山椒を活かしたゼミ開発商品「ぶどう山椒をかけて食べるカレー」、「芳醇ぶどう山椒スパイスミックス」、龍谷大学を香りで表現したオリジナル紅茶「深草OTOME」(ムレスナティ―)など、美味しくてユニークな大学発商品やプロジェクト連携企業の商品を数量限定で販売したところ、大変多くのお客...

  • 応援観戦しよう!! 中国 北京汽車女子バレー部 VS 龍谷大学女子バレー部 交流試合開催!!

    中国はバレーボールが盛んで、中国女子バレー代表は現在、世界ランキング第2位(FIVB)!!その中国の代表的な女子バレーボールチーム 北京汽車女子バレーボール部(Beijing Baic Motor women's volleyball team)が来日し、来たる7月8日(月)に本学にて龍谷大学女子バレーボール部と交流試合で対戦します!!北京汽車(北京汽車製造廠有限公司 Beijing Automobile Works Co. Ltd, 略称BAW)は、中国の大手自動車メーカー。北京汽車女子バレーボール部はChinese Volleyball Super League(CVL)にてプレイし2018-2019のシーズンは...

  • 【卓球部】関西学生選手権大会 男子シングルス準優勝、女子シングルス・ダブルス3位

    2022年5月28日~6月8日に開催された卓球の関西学生選手権大会(個人戦)において、本学卓球部が男子シングルスで準優勝、女子シングルス・女子ダブルスで3位入賞の成績をおさめました。 <男子シングルス> 準優勝 内田 智也 選手(済3) <女子シングルス> 3位 謝 嘉琪 選手 <女子ダブルス> 3位 謝 嘉琪 選手(国4)・後藤 亜弥 選手(済2)ペア 7月6日~9日には全日本大学総合選手権(団体の部)が開催されます。 引き続きのご声援よろしくお願いいたします。 <関西学生卓球連盟HP 関西選手権結果> http://www.kansai-sttf.net/si...

  • 2024年度 ICT教育グッドプラクティス報告会 開催

    2024年7月から10月にかけて、授業や教育プログラムでICTや生成AIの活用事例を募集しました。その結果、大学の共通ツールであるmanabaやGoogleのサービス、オンライン学習ツールなどを活用した取り組みなど、さまざまな事例が集まりました。 このたび、応募のあった取り組みをグッドプラクティスとして学内で共有するため、授業実施方法を紹介する動画を上映し、意見交換する場として報告会を実施します。他の先生がどんな授業を行っているのか見る機会はあまりないと思いますので、ご参加ください。 日時: 2025年3月17日(月)11:00 ...

  • 龍谷大学法学部創設50周年記念講演会

    法学部創設50周年記念事業 メインテーマ『グローバル化時代と私たちの未来』 龍谷大学法学部は、建学の精神に基づいて日本国憲法の理念を基礎に、法学と政治学の教育・研究を通じて、広い教養と専門的な知識をもって主体的に行動し、鋭い人権感覚と正義感のもとに自ら発見した問題を社会と連携して解決できる、自立的な市民を育成することを目的としています。50周年を迎えて新たな飛翔をめざします。 記念講演会テーマ 『いまを生きる力』 講 師 五木寛之氏 会 場 龍谷大学深草学舎 3号館301教室(メイン会場:定員370名) 3号館201教...

  • 進学イベント(夢ナビライブ)

    龍谷大学の教員が、模擬講義を通じて各学部の学びを分かりやすく解説します。 また、学問分野の個別の相談には、まなびステーションで各分野の教員が相談に応じます。 その他、入試相談ブースでは、入試部スタッフが受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 <各イベントの申込はこちらから> http://yumenavi.info/live/uketuke/kakunin/UnivPartList_Pc.aspx?p=osaka&c=018650 主催業者:フロムページ

  • オンライン入試説明会

    2021年度入試で何が変わり・何が変わらないのか、龍谷大学合格のためのポイント紹介と在学生が大学の学びや学生生活をオンラインで配信します。 <スケジュール> 17:30~18:00 2021入試説明動画配信+入試担当者による龍大合格のポイント説明 18:00~19:00 在学生交流コーナー 視聴方法、参加申込などは以下のページをご確認ください。 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/hs_live_s/

  • 【一般視聴者募集】第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、「第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会」の参加高校生向けた<事前講義>を後援します。 本企画は、CrimRC「法情報・法教育ユニット」の札埜准教授によるもので、一般の方も視聴可能です。ふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:11/22(火)18:00 第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>【実施概要】 - 日時:2022年11月23日(水・祝)14:00-16:00 - 会場:オンライン(Zoom) - 参加費:無料 ※事前登録制 - 講師...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->