テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

 4月8日、本学大宮キャンパス仏教学合同研究室にて、令和7年度「神子上惠生名誉教授大学院入学生研究奨励金」の授与が行われました。

 学業・人物ともに優れた2025年度龍谷大学大学院文学研究科仏教学専攻入学生8名(当日参加4名)に研究奨励金が授与されました。前年度の仏教学教室代表であった能仁正顕教授から励ましの言葉が贈られ、学生たちは感謝と今後の決意を述べ、一層の努力を誓いました。

 仏教学教室では独自の奨励金制度を設け、優秀な学部生や大学院生のサポートを行っています。今後も、学生の学びと成長を支える取り組みを推進してまいります。



 6月24日(火)放送のTBSラジオ『荻上チキ・Session』の特集「新たな刑務所改革~社会復帰を進めるためには何か必要か?」に浜井浩一矯正・保護総合センター長(本学法学部教授)が出演しました。
 この特集は、これからの社会を、リスナーのみなさんとともに考えいくシリーズ「社会をこれからどう設計していくか?」の一環で企画されたもので、「みんなが、みんなを支える社会」を目指し、企業やNPO、行政、国際機関などとともに、国内外、様々な社会課題の解決に取り組む「日本財団」とコラボレーションしたものです。
 ゲストは浜井センター長の他、元大阪刑務所長で 「かがやきホーム」職員の岡西正克さんも出演しました。
 番組の内容は、以下をご覧ください。(※ネットから視聴可能です)
 https://www.tbsradio.jp/articles/97408/
 https://bc.ryukoku.ac.jp/news/20250625-bc46720/


龍谷大学日本史学研究会は、2025年6月20日(金)午後、大宮学舎清和館3階ホールにおいて2025年度総会を開催しました。

 中井均先生(滋賀県立大学名誉教授)による記念講演(「中世城館研究の視点―考古・文献の融合―」)は、考古資料・文献史料を組み合わせることで、中世城館の実像を解明できることを、これまでの御研究にもとづき論じられたもので、熱のこもったご講演に多くが引きつけられていました。

 続く総会では、2024年度事業・会計報告、会長をはじめとする役員人事の承認、2025年度事業計画・予算案報告がおこなわれました。

 次いで恒例の卒業論文書き方講習会、夕刻からは中井先生を囲んでの懇親会が、それぞれ開かれました。懇親会は教員、大学院生のほか、学部生も多数が参加して盛況となりました。




 6月18日(水)にミトラ館、りゅうこく国際ハウスで防災訓練を行いました。留学生の参加は2寮合わせて約50名でした。訓練の様子を寮のレジデント・サポーター日本人学生がレポートします。
 当日は、実際に寮で火事が起こったという想定で我々レジデント・サポーターが留学生に避難指示を出し通報します。りゅうこく国際ハウスでは、伏見消防署の方が来て下さり、避難訓練、通報訓練及び消火訓練を行いました。消防隊員さんからの講評では、「火災時には、必ず階段を使うこと」、「小さな火の時には消火器で消火し、大きな火の時はすぐに避難する」など、具体的で実践的なアドバイスをいただきました。
 



 その後、消火器の使い方について消防署の方から講習が行われ、火元に見立てたコーンを実際に消火器で消火する訓練をしました。留学生は消火器を使うのが初めてで、消火器の訓練を真剣に取り組みつつも、積極的に行いました。


 また、日本の消防車を見るのは初めての寮生も多く、興味津々で見学し、実際に消防車に乗ってみたり、消防服を着て、写真撮影などを行い、消防隊員の方々との貴重な交流となりました。



 訓練の最後には、救急車や消防車、警察を呼ぶ緊急時の「119」番と「110」番を確認しました。寮生が自分の身を自分で守れるように、緊急時は自身で電話をし対応することを学びました。普段はレジデント・サポーターや管理人さんが寮にいるので緊急対応は寮生自身で行うことは少ないかもしれませんが、何か起こった時のために寮生自身で対応しなければならないこともあります。今回の経験を活かし、今後も寮生と緊急時の対応について情報共有を行い、安心・安全な環境づくりを進めていきます。


 社会学部の「社会共生実習(コミュニティの情報発信!レク龍プロジェクト)」(担当教員:久保和之教授)では、滋賀県レクリエーション協会の広報活動について、現状の問題点を探り、解決に向けて企画・運営しています。

 同協会では、高齢者サロン、子ども会、企業研修など、レクリエーションを利用する場にインストラクターを派遣されています。そうした指導者育成にも力を入れておられる中、6/22(日)にはマンカラ講習会を主催され、本プロジェクト受講生らも参加しました。
 マンカラとは、アフリカを始め、ヨーロッパ、東南アジア、カリブ海諸国など世界中でプレイされているボードゲームです。
 講習会にはレクリエーションに興味のある方々が参加され、マンカラの遊び方の説明から始まり、実際にトーナメント戦もおこなわれ、小学1年生からご年配の方までが一体となって楽しみました。


受講生
森家さん(社会学科2年生)


受講生
加藤さん(社会学科2年生)


受講生
南さん(社会学科2年生)


老若男女で楽しめました!

 参加した受講生らはSNSでの発信用にスマートフォンでその様子を撮影していました。
 溝江透さん(滋賀県レクリエーション協会 理事長)は、「協会員の年齢層が高齢化してきているので、学生さんが来てくれるとみんなの元気が出ます。一方で、こうした講習会などを主催すると、なかなか参加者が集まらないことが課題です。」とお話くださいました。


滋賀県レクリエーション協会 理事長
溝江透さん

 講習会終了後、受講生たちは引き続き、同協会のミーティングに参加しました。
 ミーティングでは、受講生たちが運営を任されているSNSのフォロワー数の報告などがなされました。
(ぜひフォローお願いします!【Instagram】【X】【Facebook】)

 受講生たちは今後も同協会の主催イベントに参加させていただいたり、SNSやお便りの作成などで情報発信をしていきます。今年度中に同協会のHPのリニューアルも検討しているそうなので、リニューアルされるのをお楽しみに。


▲ 滋賀県レクリエーション協会 ホームページ
こちらは現在のホーム画面の画像です!

社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】​をご覧ください。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 龍谷大学広報公式SNSアカウントについて【学長室(広報)】

    龍谷大学学長室(広報)では、公式SNSアカウントを運営しています。 X(旧Twitter)では、様々な学内情報(行事、重要なお知らせなど)についての投稿はもちろんのこと、龍谷大学に関する興味深い情報、豆知識、綺麗な風景なども発信していく予定です。 先ずは入学式に向けての有益な情報を発信して参りますので、是非フォローをお願いいたします。 ■公式X(旧Twitter)「龍谷大学広報」 また、以下のアカウントでは「大学全体に関わる緊急情報の速報告知」に限り運用しています。 ■公式X(旧Twitter)「龍谷大学(緊急連絡用)」 その...

  • 10月20日(木)龍谷マーケットプレイス(RYUKOKU Market Place)@成就館を開催【農学部・経営学部】

    ■イベント名:「龍谷マーケットプレイス」 ■日時:2022年10月20日(木)11:00~14:00 ■場所:深草学舎 成就館1階 EnSquare ※次回の龍谷マーケットプレイスは2022年11月11日(金)に深草と瀬田で開催します。 「龍谷マーケットプレイス」は、学生が試行錯誤しながら学び、トライアルする場です。実習科目やゼミ活動、企業等とのコラボレーションで生まれた商品や試作品を販売する他、連携企業とのコラボ企画なども展開する予定です。この取り組みは、農学部と経営学部が取り組む龍谷IP「産農学連携をベースとした複合領域型プロジェクト...

  • 【硬式野球部】龍産戦のご案内

    関西六大学野球連盟リーグ戦における本学と京都産業大学との「龍産戦」は伝統の一戦として、両校の大学をあげた熱のこもった応援合戦が行われ、熱い戦いが繰り広げられてきました。 応援リーダー部、バトンチアSPIRITS、吹奏楽部による一体感のある応援が行われ観客も楽しむことができます。 是非、球場に足を運んでいただき、一緒に応援しましょう。

  • 「2022 Africa Seminar」を開催【経済学研究科】

    経済学研究科では、9月21日(水)に”2022 Africa Seminar”を実施しました。 本セミナーは、近年関心が高まっているアフリカ地域に関する在学生の研究成果を披露し、教員や外部の専門家も交えて議論する場を提供するものです。現在、本研究科には独立行政法人国際協力機構(JICA)研修員として2名のアフリカ人留学生が修士課程で学んでいます。今年度は1名のアフリカ学生に博士号を授与しました。アフリカ地域の開発に関する論文を作成する日本人学生も少なくありません。セミナーは英語で行われました。 発表したのは経済学研究科修士課...

  • 関係校・岐阜聖徳学園高校の「仏教SDGs」京都フィールドワークで連携【高大連携推進室】

    本学との宗門関係校である岐阜聖徳学園高校の「仏教SDGs」をテーマとした京都市でのフィールドワークが2月21日、深草キャンパスを拠点に実施されました。本学と岐阜聖徳学園高校との「仏教SDGs」で連携した取り組みは初となります。 同校は龍谷総合学園の一校として、仏教SDGsの精神を体験する教育に取り組んでおり、本学が「自省利他」を礎に社会に貢献できる人や活動を生み出す仏教SDGsの活動「ReTACTION(リタクション)」に関心を寄せられたことがきっかけで連携が実現。今回は商業科の2年生25名が来学しました。 同校の生徒は深草...

  • Langara Collegeからの客員教授、林先生によるランチタイムセミナー開催【国際学部・国際学研究科】

    6月19日、Langara College(カナダ)の林長司先生をお迎えして、ランチタイムセミナーを開催しました。 ランチタイムセミナーとは、教員が行っている研究の発表をお昼休みにランチを食べながら気軽に聞く事ができる学内イベントです。 国際(文化)学研究科に所属する大学院生、国際学部・国際文化学部に所属する学部生及び龍谷大学関係者どなたでも気軽に参加できます。 今回は、グローバルスタディーズ学科提携留学先の一つでもあるLangara Collegeから客員教授として来日中の林先生より、データや写真を交えた貴重な経験談をお話い...

  • 【一般視聴者募集】第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、「第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会」の参加高校生向けた<事前講義>を後援します。 本企画は、CrimRC「法情報・法教育ユニット」の札埜准教授によるもので、一般の方も視聴可能です。ふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:1/20(金)17:00 第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>【実施概要】 - 日時:2023年1月21日(土)14:00-15:30 - 会場:オンライン(Zoom) - 参加費:無料 ※事前登録制 - 講師・テー...

  • 【龍谷コングレス2021】課題共有型“えんたく” 大麻論争とダイバーシティー(多様性):薬物使用は、犯罪か? 〜使用罪は、何を奪おうとしているのか?〜/犯罪学研究センター共催

    龍谷大学 犯罪学研究センターは、下記イベントを6月20日(日)に共催します。 【&gt;&gt;お申込みページ】 ※お申し込み期限:6月19日(土)まで アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS2020)サイドイベント 龍谷コングレス2021 〜人に優しい犯罪学の過去・現在・未来〜 課題共有型“えんたく” 大麻論争とダイバーシティー(多様性):薬物使用は、犯罪か? 〜使用罪は、何を奪おうとしているのか?〜 〔企画の趣旨〕 従来、“大麻”のイメージは“逮捕”と強く結びつけられてきました。しかし近年では、医療目的での大麻使用に注目が...

  • 映画「難民キャンプで暮らしてみたら」上映会

    https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-9605.html

  • 龍谷大学東日本大震災復興支援フォーラム

    龍谷大学東日本大震災復興支援フォーラム 発災から10年&nbsp; 【オンライン(Zoom)開催】 あらためて震災を振り返り、その経験を「知恵」とする 2021年 2月 6日(土) 13:00~ 15:45&nbsp; この10年を振り返ると、たくさんの災害が日本を含む世界中を襲い、私たちは深い悲しみと喪失を抱えることになりました。そのたびに、人々は支え合い、助け合ってきました。龍谷大学でも、少しでも力になりたいと、学内外で様々な東日本大震災復興支援活動を続けてきました。 助け合うことと共に必要なのが、&ldquo;未来の悲しみ&...

  • 犯罪学セミナー:エビデンスに基づいた犯罪対策の重要性と実践【犯罪学研究センター】

    ・事前申込推奨 ・参加費無料 ・基調講演は英語で行われます(逐次通訳あり)。 ■企画の趣旨 残念なことに、刑事政策が議論されるのはめったに起きないような重大事件が発生した直後が多い。マスコミを中心に加害者に対する怒りや事件を防げなかった政府等に対する憤りを発端に感情的な議論が巻き起こるため、短絡的な厳罰や監視の強化といった対策が取られがちである。1997年に発生した神戸連続児童殺傷事件をきっかけに少年法が改正され14歳以上に対して刑事罰を科すことが可能となった。そして少年院の中に16歳未満の少年を収容する...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->