<!-- GET_Template id="footer_nav" module_id="" -->
id: entry_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧
- 龍谷大学政策学部同窓会10周年記念フェス
- 校友音楽祭開催のお知らせ
- 「政策実践・探究演習(国内)」サスティナブルツーリズムに関する研修会の実施~南丹プロジェクト活動報告~【政策学部】
- 学生レポ:またね!留学生のみなさんの笑顔と共に【R-Globe】
- 龍谷大学「ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化へ 滋賀県の「しがネイチャーポジティブネットワーク」に立ち上げ団体として参加
- 特別講演「ジェンダーで読み解く仏教と文化」
- 龍谷大学深草キャンパスに 学びの総合窓口「Campus HUB」を9/1開設
- 【海外フィールド研修】グアムでの現地研修を実施!
- 2025年度 災害復興支援ボランティア活動に伴う交通費等助成金について
- 龍谷大学「ネイチャーポジティブ宣言」の更なる具現化へ 滋賀県の「しがネイチャーポジティブネットワーク」に立ち上げ団体として参加
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
id: headline_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますindexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
id: summary_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: summary_imageMain
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますサマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
-
滋賀県の土壌から新種の油脂酵母2種を発見ー持続可能な油脂生産技術への応用に期待ー【発酵醸造微生物リソース研究センター/農学部】
本学農学部・発酵醸造微生物リソース研究センターの島 純教授、田邊 公...
-
滋賀県の土壌から新種の油脂酵母2種を発見 ―日本の土壌微生物の可能性を開拓―
概要 微生物の一種である酵母には、糖を油脂に変換することができるもの...
-
「龍谷大学校友会報 第97号」発行いたしました。 本日、龍谷大学校友会H...
-
-
【社会福祉学科】「国立療養所長島愛生園」に見学実習に行ってきました。
「いのち」を考えるための実践的教育プログラムでもお世話になっている...
-
社会福祉学科では、卒業生によるキャリアアップガイダンスを1回生へ向け...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
id: summary_custom
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
id: entry_list_pickup
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: body_default
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
報道によって心が不安定だと感じる方へ
大きな災害や事件・事故が起こった際、報道は大きな役目を果たしますが、一方で繰り返される報道・SNSからの情報によってつらい、しんどいと感じる人もいるかもしれません。
そんな時は思い切ってメディアから離れましょう。
特に、過去に同様のつらい経験をした人、現在別のことでしんどさを抱えている人は、惨事報道によって不調になりやすいものです。
- 報道の刺激は必要最小限にしましょう
- 同じ内容の報道を繰り返し見ないようにしましょう
- 衝撃的な映像の視聴を避けましょう
- 「ながら見」は控えましょう
衝撃的な出来事が起こったときにショックを受けたり、気持ちが不安定になってしまったり、なかなか普段の自分に戻れないと感じたりすることがあっても、それはおかしなことではありません。私たちが心も身体も元気に生きていけるよう、心が防衛反応を取るためにそのようになることがあります。これは、非日常の中におこる正常な反応といえます。
もし、動揺が長引くようであれば、こころの相談室・なんでも相談室にご相談ください。
参考:トラウマティックストレス学会
【資料】「惨事報道の視聴とメンタルヘルス」の公開について | 日本トラウマティック・ストレス学会 (jstss.org)
能登半島地震の影響による心の反応について
この度の能登半島地震で被災された学生とご家族、本学関係の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
大きな災害を経験すると、心身に様々な影響がみられることがあります。例えば、以下のような反応が見られることがあります。
〇身体の反応
- 熱が出る、汗が出る、心臓がドキドキする
- 頭痛・腹痛・吐き気がする
- 食欲がない、食べ過ぎる
- 下痢や便秘、頻尿になる
- なかなか眠れない、何度も目が覚める、怖い夢をみる、寝ても疲れが取れない
〇こころの反応
- 一人でいるのが怖い、不安になる
- 怒りっぽくなる、イライラする
- 自分を責める
- 感情がわかない、何に対しても興味がもてない
- 気持ちが高ぶる、気持ちが落ち込む
〇行動や生活の変化
- 集中できない、忘れっぽくなる、前のことが思い出せない
- ひきこもりがちになる、話したくなくなる
- 攻撃的になる、しゃべりすぎる
- 飲酒量・タバコの量が増える
被災後に上記のような変化があっても、全くおかしくありません。これは非日常の中における正常な心の反応といえます。あなたが弱いからでは決してありません。安心・安全を感じられる時間や場所、つながりを感じられる関わり、周囲の人々による共感や気づかいのあるサポートが回復の大きな助けとなって、上記のような反応は次第に収まっていきます。
一方で、上記のような反応が強い苦痛を引き起こすこともあります。これらによって生活に支障が出ている場合は、学内の保健管理センターこころの相談室、または学生部なんでも相談室にご相談ください。専門的な対応をさせていただきます。こころの相談室では専門的なカウンセリングを受けていただくことができます。
■保健管理センターこころの相談室予約方法
- WEBから: ポータルサイト >
- 電話で: (075)645-5777(こころの相談室総合受付)
- 来室で: 深草保健管理センター内こころの相談室総合受付まで
■学生部なんでも相談室(予約不要)
- 深草学舎:月曜~金曜 カウンセラ―在席時間 12:30 - 13:30 / 14:30 - 16:00
- 瀬田学舎:月曜~金曜 カウンセラー在席時間 12:30 - 15:00
- 大宮学舎:月・火・木・金 12:30 - 13:45
※開室時間が変更になる場合があります。詳しくは、なんでも相談室前の掲示板をご覧ください。
令和6年能登半島地震に関する各種対応について【1.25更新】
令和6年能登半島地震で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。
依然として予断を許さない状況が続いておりますが、身の安全の確保を最優先とし、ご体調の管理に充分ご留意くださるようお願い申し上げます。
龍谷大学からのメッセージ
学生の皆さま
(1)授業・試験について
授業・試験等の出席や卒業論文・レポート課題等の提出について、被災状況等から対応が困難な場合、通信が可能な方は、所属学部の教務課にその旨を連絡してください(学部教務課問い合わせ先)。履修上の不利益が生じないように配慮します。
なお、ポータルサイトの「お知らせ欄」についても適宜ご確認をお願いします。
(2)奨学金等について
(3)ボランティア等について
- ボランティア・NPO活動センター長からのメッセージ ~2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震について~
- 【令和6年能登半島地震】現地で活動する団体へ支援金の募金箱を設置
- 【令和6年能登半島地震】災害ボランティアへの参加を検討されている皆さんへ
- 【参加者募集】もう少し知りたい、災害ボランティアのこと ~災害ボランティア講座アンサー会を開催~
(4)心身のケアについて
受験生の皆さま
寄付について
本学に在籍する被災学生への支援のための寄付を募集いたします。
ご支援いただけます方は、以下の寄付金ホームページ「令和6年能登半島地震」をご確認ください。
お問い合わせ
(1)授業等について
被災状況等から授業等の出席が困難な場合は、所属学部の教務課にお問い合わせください。
(2)さまざまな思いや不安について
なんでも相談室(学生部)<予約不要>
- 深草学舎:月曜~金曜 カウンセラ―在席時間 12:30 - 13:30 / 14:30 - 16:00
- 瀬田学舎:月曜~金曜 カウンセラー在席時間 12:30 - 15:00
- 大宮学舎:月・火・木・金 12:30 - 13:45
※開室時間が変更になる場合があります。詳しくは、なんでも相談室前の掲示板をご覧ください。
こころの相談室(保健管理センター)<要予約>
<予約方法>
- WEBから: ポータルサイト >
- 電話で: (075)645-5777(こころの相談室総合受付)
- 来室で: 深草保健管理センター内こころの相談室総合受付まで
(3)就職活動等について(キャリアセンター)
- メールアドレス:career@ad.ryukoku.ac.jp
- 深草学舎:075-645-7878 対応時間:平日9:00~17:00、火曜日は10:45~17:00
- 大宮学舎:075-343-3484 対応時間:平日9:00~17:00、火曜日は10:45~17:00
- 瀬田学舎:077-543-7735 対応時間:平日9:00~17:00、火曜日は10:45~17:00
- キャリアセンターの支援についてはこちら>
龍谷大学農学部収穫祭「ふるまい餅」を4年振りに開催<1月17日(水)13時~/瀬田キャンパスにて>
【本件のポイント】
- 実習農場で収穫したもち米を使用してぜんざい等のふるまいを実施
- コロナ禍に中止してきたイベントを4年振りに再開
- 臼と杵を使用した伝統的な餅つき体験も併せて実施
【本件の概要】
龍谷大学農学部は、龍谷大学生活協同組合と協力し、農学部収穫祭「ふるまい餅」を開催します。
同学部は、学部開設の2015年度から毎年実習農場で収穫したもち米を使用した収穫祭を実施してきましたが、新型コロナウイルス感染症の流行による影響で2020年度以降は中止してきました。
今年度は4年ぶりに同イベントを再開し、農学部生が田植え・収穫をおこなったもち米を使ったぜんざいなど約500食をふるまい、収穫の喜びをキャンパス内で共有します。
また、学生や教職員を対象に、臼と杵を使用した餅つき体験も併せておこないます。
1.日時 2024年1月17日(水)13時00分から14時30分
2.場所 龍谷大学瀬田キャンパス青志館食堂前エントランス
3.内容 農学部実習農場で収穫した「滋賀羽二重餅」を使用してぜんざい500食をふるまい臼と杵を使用した伝統的な餅つきの体験

2020年に実施した「ふるまい餅」の様子

2020年に実施した餅つき体験の様子
問い合わせ先:龍谷大学 農学部教務課(糸井)
Tel 077-599-5601 agr@ad.ryukoku.ac.jp https://www.agr.ryukoku.ac.jp/
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
id: category_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
id: category_entry_summary
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
-
韓国祥明(サンミョン)大学校の短期受入プログラムを実施【国際学部】
2018年1月7日(日)~1月13日(土) 学生交換協定を締結校の韓国ソウルの祥明(サンミョン)大学の学生13名が、「短期受入プログラム」として本学に来校されました。 龍谷大学国際学部・国際文化学部においては、様々な国の大学からの短期プログラムを受け入れており、今回の祥明大学校とのプログラムは2013年度からはじまり今年度で5年目のプログラムとなりました。 祥明大学校からは、日本語教育や韓日文化を学んでいる学生がプログラムに参加し、本学からは韓国や韓国文化に興味がある国際文化学部生・国際学部生30名が学生ヘルパー...
-
2019年度「ふれあい大学新聞」の第4号を発行いたしました。
「ふれあい大学新聞」は、2019年度は受講する学生が授業の一環として作成しています。新聞の内容としては、授業の様子の紹介をはじめ、授業で感じたことや考えたこと、受講生同士で提案・企画したコーナーなどがあります。 作成の過程で、情報発信の方法・工夫,読者に効果的に伝えるためには何が必要か,また障がいのある人をはじめ、“誰もが読みやすい”ものにするには何が必要か、などを考えて作成をしています。 “学生の目線(視点)”を大切に、受講生同士で新聞の構成を考えて、制作・発行しています。 短期大学部HPでも、随時掲載し...
-
食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab」(もぐらぼ)に、経済学部教授である竹内真彦先生の記事『〈三国志〉とは何か?』が掲載されました。 中国文学、特に『三国志演義』が専門の竹内先生が、『〈三国志〉とは何か?』という視点により「三国志」の楽しみ方を皆さまにお伝えします。 『〈三国志〉とは何か?』(食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン「Mog-lab」)
-
4月24日(木)と5月9日(金)に、法学部企画・広報学生スタッフLeD's主催の「ゼミ選択懇親会」を開催しました。 現在、法学部2年生は、後期から始まる「演習Ⅰ」のゼミ選考に向けて、オープンゼミに参加するなどして情報収集を行っています。 「ゼミ選択懇親会」では各ゼミの先輩たちがブースを出して、ゼミの活動内容や先生のお人柄などについて、2年生に紹介をしていました。
-
「仰木の里子どもフェスタ」に参加(学生まちづくりLab)【REC】
大津市の仰木の里学区で、龍谷大学の学生研究員と、地域の自治連合会、そして大津市役所が連携してまちづくりに取り組んでいる「学生まちづくりLab」の取り組みとして、2019年7月15日(月)に開催された、大津市仰木の里の地域イベントである「仰木の里子どもフェスタ」に、学生が龍谷大学マスコットキャラクターの“ロン君“とともに、防災に係るクイズの司会進行を行うなどイベントを盛り上げました。 「学生まちづくりLab」が主体となり、仰木の里学区自治連合会が主催するイベントに積極的に参画していくことにより、自治会や地域住...
-
ChatGPTを代表とするAI技術は、すでに日常の様々な場面で活用されており、日々発展しています。 中には、AIが活用されていることを知らないまま日常的に使っている技術も多くあります。 例えば、スマートフォンの音声アシスタントや、オンラインショッピングのレコメンド機能などがその一例です。 これらの技術は、私たちの生活をより快適にし、時間を節約する手助けをしています。 弊学 先端理工学部 知能情報メディア課程でも、よりよい生活を目指し、AIを使った様々な技術を研究しています。 昨年の研究会に続いて、弊学の取組の...
-
夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大状況によって、開催内容の変更やイベントを中止する可能性があります。 <対象学部> 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:心理学部、文学部 瀬田キャンパス:先端理工学部、社会学部、農学部...
-
夏のオープンキャンパスは3キャンパス同時開催。 キャンパス間は無料バスの運行で行き来は自由。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、模擬講義、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 深草キャンパス:経済学部、経営学部、法学部、政策学部、国際学部、短期大学部 大宮キャンパス:文学部 瀬田キャンパス:理工学部、社会学部、農学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp...
-
SOGI。Sexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)をテーマにした茶話会「SOGIカフェ」を開催します。男らしさや女らしさなど様々な「らしさ」を窮屈に感じたことはありませんか。今回のテーマは「自分らしさについて語ろう」です。参加者のジェンダーやセクシュアリティは問いません。当日は、個人情報などに関するグランドルールを設けます。おしゃべり会ですが黙って聞いているだけでもOKですし途中参加や途中退室も可、お申し込み不要です。簡単なお菓子と飲物をご用意してお待ちしています。自主企画につき、学生...
-
シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 スペシャルトーク【龍谷ミュージアム】
※ 新型コロナウイルス感染予防・拡散防止のため、本イベントは中止になりました。 開催日:3月21日(土) 時 間:13時30分~14時15分 会 場:龍谷ミュージアム1階101講義室 ※事前申込み不要/聴講無料/観覧券必要(観覧後の半券可) 【関連サイト】 ◆ 龍谷ミュージアム ◆ シリーズ展6/特集展示:仏像ひな型の世界 ◆ 龍谷ミュージアム公式Twitter ◆ 開館スケジュール ◆ アクセス
-
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
-
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
-
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
id: link_list
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示します見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
id: tagfilter
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: news_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: news_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: event_list_see_more
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_latest_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
id: event_detail
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
id: news_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: event_chart
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
id: attention_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
id: news_items
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
id: tag_list
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます