テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は3ヶ国から10名の学生が参加。12月6日(水)プログラム2日目は、Ryukoku Student Buddies(龍谷大学生バディ)とともにフィールドトリップで金閣寺、龍安寺、仁和寺などに行きました。
以下、R-STEP参加学生のレポートを紹介します。

(レポート原文)
Today we had our very first field trip in Kyoto. 
With us came along two of our Japanese Buddies.

We first went to visit th’ kinkaku-ji, a beautiful and peaceful golden temple.
We rode th’ metro line and then a taxi to get there.
‘T was very crowded as ‘T is one of Kyoto’s most famous tourist attractions yet we all enjoyed ‘T very much.
Right after that we walked to th’ Ryōan-ji where we admired th’ wonderful stone garden.
Some of us also bought some souvenirs there.
Lastly we walked to th’ Ninna-ji temple we spent all th’ time we could exploring before they told us they were closing and we had to leave ahah.

All along th’ way we shared jokes and laughs with our Japanese buddies and even made plans to hang out more.
A truly wonderful afternoon!

(和訳)
今日は京都で初めてのフィールドトリップがありました。
R-STEPで龍谷大学の学生バディも同行してくれて、案内してくれました。
地下鉄とタクシーを乗り継いで、最初に、美しく平和な金閣寺を訪れました。
金閣寺は京都で最も有名な観光地の一つなので、とても混雑していましたが、私たちは皆、大いに楽しむことができました。
その後、龍安寺に歩いて行き、素晴らしい石庭を鑑賞しました。私たちの中には、そこでお土産を購入した人もいました。
最後に、仁和寺に行き、閉園時間まで思う存分散策を楽しみました。

途中、日本人の友達と冗談を言い合ったり笑い合ったりしながら、今後も一緒に遊ぶ計画を立てました。
本当に素晴らしい午後でした!





【本件のポイント】

  • アメリカとブラジルのお寺でその土地に応じた実践力を発揮している僧侶をお招きしシンポジウムを開催
  • お寺の実践の多様性と可能性を探る機会に
  • 対面とオンラインを併用し一般参加無料・申込不要


【本件の概要】
 龍谷大学実践真宗学研究科は、公開シンポジウム「世界で実践力を発揮している『お寺』」を対面とライブ配信(YouTube)で開催いたします。今年度はアメリカ(北米)のお寺の開教使・ワンドラ睦先生と、ブラジル(南米)のお寺の開教使・土井慶造先生を提言者としてお招きし、世界各地でその土地の文化や環境に即応した独自の実践力を発揮されているお寺についてご提言いただきます。さらに大学院の講義でハワイ研修を受講した大学院生とカナダ留学した大学院生から、ハワイとカナダのお寺の実践についての報告、世界のお寺に出講された元実践真宗学研究科教授の清岡隆文先生を登壇者として交え、デイスカッションを行います。世界各地のお寺の実践事例を聞かせていただき、国内外のお寺の実践の多様性と可能性を見出します。
 実践真宗学研究科は、「現代社会の諸問題に対して、宗教がいかにしてその使命を果たしうるか」という課題に応えるために、諸科学との学際的かつ総合的・融合的な研究の推進とともに、より実践的な宗教研究を行っています。魅力的な宗教実践の事例に学び、創造的な実践が主体的にできるようにめざしています。

1.日 時 2023年12月14日(木)13:30~16:45
2.場 所 龍谷大学大宮キャンパス清和館3階ホールならびにオンライン(YouTube:ライブ配信)
 大宮キャンパスマップ 
 https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/omiya.html
 ライブ配信(Youtube)URL
 https://www.youtube.com/live/7bu15eGCYMA?si=RLkFFi6dxaFDjUxv
3.テーマ シンポジウム「世界で実践力を発揮している『お寺』」
4.提言者
  米国仏教団 オレンジ郡仏教会開教使ワンドラ睦氏 「米国仏教団 オレンジ郡仏教会の実践」
  南米仏教団 ブラジリア本願寺開教使 土井慶造氏 「南米仏教団 ブラジリア本願寺の実践」
 登壇者 元実践真宗学研究科教授 清岡隆文氏
 コーディネーター 実践真宗学研究科教授 葛野洋明
5.参加申込不要

問い合わせ先:龍谷大学 文学部教務課
Tel 075-343-3317  o-let@ad.ryukoku.ac.jp  https://www.ryukoku.ac.jp/faculty/graduate/practical_shin/


【本件のポイント】

  • 障害者アート作品のイメージに合う文学作品を文学研究科の学生が選定し、アート展を開催
  • 文学と障害者アートのコラボレーションで新たな文学体験、アート体験を
  • 明治12年築の重要文化財である大宮キャンパス本館を会場にし、12月に計6日間開催


【本件の概要】
 龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンターでは、あらゆる「壁」や「違い」を乗り越え、世界の平和に寄与するプラットフォームとなることを目指し、様々な事業を運営しています。
 今回、文学と障害者アートをコラボレーションさせたアート展を開催します。国内外で高く評価される作品を生み出し続ける「やまなみ工房
※1」(滋賀県)、日本の障害者アート活動を牽引してきた「たんぽぽの家※2」(奈良県)の作品を出展します。アート作品のイメージにマッチする文学作品を龍谷大学の大学院生(文学研究科生)が選び、アートと文学のイメージが交差していく企画です。
 双方を同時に鑑賞することで、新たな文学体験、アート体験を楽しむことができる内容になっています。

開催日:12月11日(月)、13日(水)、15日(金)、18日(月)、20日(水)、22日(金)
時 間:10:30~17:30
場 所:龍谷大学大宮キャンパス本館1階展観室
企 画:松本拓(ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター客員研究員、本学非常勤講師)
主 催:龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター

(※1)やまなみ工房ホームページ:http://a-yamanami.jp/
(※2)たんぽぽの家ホームページ:https://tanpoponoye.org/

問い合わせ先:龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター(REC事務部(京都)内)
Tel 075-645-2098  ysbrc@ad.ryukoku.ac.jp  https://ysbrc.ryukoku.ac.jp/index.php


ファイルを開く

【チラシ】交差するイメージ 文学とアート


この度、農学部食品栄養学科 上田 由喜子 教授が、全国栄養士養成施設協会による「栄養士・管理栄養士養成施設の教員に対する会長顕彰」を受賞されました。
この賞は、栄養士・管理栄養士養成施設に長年勤務し、栄養士・管理栄養士養成に多大な貢献をされた教員に対し、全国栄養士養成施設協会会長名をもって、その業績をたたえるものです。

上田教授は、大学卒業後、病院や小学校・保健所など、管理栄養士の主要な職種を経験した後、大学教員の道に進まれました。
2020年より本学に着任され、健康行動科学研究室を受け持ち、大学院生・卒業研究生に熱心な研究指導をされています。コロナ禍においても、ハイブリッド授業を積極的に取り入れ、管理栄養士を目指す学生の実力育成に貢献してこられました。
また、栄養教育の分野において、教育媒体(絵本・通信教育・動画等)を工夫し、教育効果を向上させることについて研究をされています。

これらの功績が認められ、今回受賞のはこびとなりました。

表彰状は、12月6日(水)教授会にて、大勢の先生方の拍手の中、竹歳学部長より上田教授に授与されました。

上田先生コメント:様々な課題に対して多角的にとらえ、実践に活かすことができるよう、今後も学生の教育と研究に励んでいきたいと思います。




【本件のポイント】

  • 約150年前、明治初期の近代的土地所有権制度が導入される直前の山村の土地利用が示されている「地券取調絵図」1)は、当時の土地利用のありようを伝える貴重な史料
  • 永源寺町史編纂にあたり収集・撮影されたアナログ写真データを基に、本学の研究者らがデジタル化し、リプリントした永源寺地区内の地券取調総絵図(壬申地券地引絵図)など史料約40点を展示
  • 国土交通省により「地域管理構想」、環境省により「地域循環共生圏」が提唱される中、地域の歴史を知り、地域の自然環境・資源を未来にどう継承すべきかを学び考える機会に
  • 東近江市との共催、地域開放型の一般参加無料の展示会


【本件の概要】
 龍谷大学 里山学研究センター2)は、東近江市能登川博物館展示室・ギャラリーにて、11月25日(土)から12月24日(日)まで、「よみがえる明治初期の山村の土地利用 ―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が語るもの―」を行います。
 地券とは、明治5(1872)年に地券制度が施行され、明治政府が発行した土地所有権を証明するための証書のことで、各地で絵図が作製されました。今回の展示会では、永源寺町史編纂にあたり収集・撮影されたアナログ写真データを基に、龍谷大学 社会科学研究所の研究プロジェクト(代表:牛尾洋也教授)がデジタル化し、リプリントした永源寺地区内の地券取調総絵図(壬申地券地引絵図)など約40点を紹介します。
 絵図には山、道、川、田、畑、屋敷、林、荒地、藪地、原野などが鮮やかな色彩で描き分けられており、明治初期の近代的土地所有権制度が導入される直前の山村の土地利用が示されている貴重な資料です。約150年前の地域の土地利用のありようを伝える絵図などのリプリントから、地域の歴史にふれ、未来へとつながる一助となればと考えています。

 



鈴鹿山脈から琵琶湖まで森川里湖に恵まれた東近江市の中でも、自然豊かな永源寺地区の様子を伝える絵図の展示風景。
永源寺地区は東近江市の東端、愛知(えち)川の上流域にあたる。

 

1.開催概要
- 名称:龍谷大学・東近江市共催展
「よみがえる明治初期の山村の土地利用 ―永源寺地区の地券取調絵図(地引絵図)が語るもの―」
- 会期:2023年11月25日(土)〜12月24日(日)10:00〜18:00
※会期中の休館日:月曜日、火曜日、12月22日(金) ※観覧無料
- 会場:東近江市能登川博物館 展示室・ギャラリー(滋賀県東近江市山路町2225)
https://e-omi-muse.com/notohaku/

2.研究代表者コメント
牛尾洋也(うしお・ひろや)本学法学部教授  | 専門:民法(権利論、所有権論、環境)
「今回の展示会は、本学の社会科学研究所の共同研究『地域特性に基づく地域・森林資源管理の法理論研究』(代表:牛尾洋也/期間:2021〜2023年度)と里山学研究センターでの研究活動の成果の一端です。展示タイトルにある永源寺地区に着目したきっかけは、2017年頃から『東近江市100年の森づくりビジョン』の策定に関わったことです。東近江市の森林・林業政策を計画的に、かつ実践的に進めるための指針を検討する中で、永源寺地区に保管されていた明治初期の地券取調絵図と出合いました。実際に絵図を広げてみると、紙の損傷が進んでいるものの、地域のランドスケープが詳細に描き込まれていることに気付かされたのと同時に、絵図を“地域の記憶、地域の資源”として残す必要性を感じ、2019年より高精細写真によってデジタルデータ化を進めてきました。今後の地域の管理構想にあたって、絵図は人々の思いをつなぐ大変貴重な史料です。ぜひ多くの方にご観覧いただければ幸いです。」

3.用語解説
1)地券取調絵図(地引絵図)
地券とは、明治5(1872)年に地券制度が施行され、明治政府が発行した土地所有権を証明するための証書のことで、その際絵図が作製されました。明治5(1872)年の干支にちなむ呼称の「壬申地券」には、市街地券と郡村地券の2種類があります。市街地券は、江戸時代に無税地であった町地に課税することが目的で、郡村地券は、田畑売買の解禁による土地の異動を明確にする目的で発行されました。しかし壬申地券発行期限までに発行を完了した県府は少なく、明治6年(1873)の地租改正法公布後も、地租改正の前提作業として壬申地券の発行は継続されました。
明治22(1889)年に土地台帳規則が施行され、地券制度が廃止された後も地券取調絵図(地引絵図)が地方自治体において保管されるなど、当時の土地利用のありようを知る上で貴重な資料です。
参照:国税庁HP>地券の世界 https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/sozei/tokubetsu/h15shiryoukan/a.htm


2)龍谷大学里山学研究センター
里山学研究センターは、瀬田キャンパスに隣接する「龍谷の森」とその周辺をフィールドとして、里山保全活動を介した環境教育の実践と地域自然共生モデルの構築を目指して、2004年に「里山オープン・リサーチ・センター」として開設されて以来、その研究対象を地域の里山から琵琶湖を中心とする地域市民社会へと広げ、現在ではグローバルな自然共生型社会の実現に向けた文理融合型の研究機関として活動しています。

問い合わせ先:龍谷大学 里山学研究センター
Tel 075-645-2154  satoyamagaku@ad.ryukoku.ac.jp   https://satoyama.kenkyu.ryukoku.ac.jp/


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 入学予定者と修了生のオンライン交流会を開催しました

    2021年2月12日、地域公共人材育成に関する相互協力に関する協定締結先からの推薦入試で合格され、2021年4月入学予定のみなさまと、政策学研究科修了生によるオンライン交流会を開催しました。 この協定先推薦入試による合格者のみなさんは、1年間での修士課程修了を目指して、修士論文・課題研究を執筆するべく研究活動を開始することになります。今回の交流会は、新型コロナウイルス禍ということを踏まえ、大学院生活に向けた不安を払拭し、スムーズに大学院生活をスタートさせることを目的としてオンラインで開催しました。 当日は、...

  • EDIX(教育総合展)大阪2025にて本学の「ハッカソン」の取組みを紹介【瀬田キャンパス推進室】

    2025年6月12日(木)、インテックス大阪にて「EDIX大阪2025」が開催されました。 EDIX大阪とは、「教育の『今』を学べる、『未来』に気付ける3日間」と題した教育分野における西日本最大の展示会です。 教育の課題解決や最新技術の紹介を目的としており、学校や教育機関、企業の人事・研修部門など、教育に関わる人々を対象に、教育DXやICT機器、教材・コンテンツなど幅広い製品やサービスが展示されます。 加えて、セミナーや講演も充実しており、教育業界の最新動向を学ぶ絶好の機会とされています。 EDIX大阪2025では、「すべての先...

  • 龍谷大学農学部生が企画開発 コメの消費量減少、稲作の担い手不足の課題を持つ水田を再活用 「水田転換畑」で作ったラッカセイを使った地域環境保全に貢献するオリジナルチョコを開発 2022年1月26日(水)近鉄百貨店草津店での陳列を皮切りに販売開始

    【本件のポイント】 地域に貢献できる研究・教育を目指す「持続的な食循環プロジェクト」として、農学部農場で作られたラッカセイ<品種:おおまさり>を使用したチョコレート菓子『BONBONS de CHOCOLAT』を日仏商事株式会社(兵庫県神戸市)と共同開発 農学部の水田転換畑で作られたラッカセイを通じ、持続可能な食の循環を考え、各地域がもつ優れた伝統食や加工品の開発など、地域資源の創出と6次産業化へつなげ、地域活性化を目指す 農学部学生有志19名がラッカセイを栽培・収穫し、リーフレット制作やチョコレート箱詰め、販売戦略...

  • 法律事務実務Ⅱ 民事模擬裁判を開催しました

    2023年7月13日(木)5講時の「法律事務実務Ⅱ」(山本真先生)の授業で、民事模擬裁判(証人尋問)が至心館1階模擬法廷で開催されました。民事模擬裁判は、13年前から法学教育の一環として実施されており、裁判の手続きを学ぶとともに法的に物事を考える力を身につけることができます。 5月に訴訟代理人役が公募され、今年度は6名の応募がありました(原告側代理人3名・被告側代理人3名)。証人、書記官役も、法律事務実務を受講した学生が務めます。当日は、裁判官役の元裁判官の弁護士1名と、原告・被告代理人役の弁護士2名も...

  • 龍谷大学農学部学術講演会2018「農学部の先端植物研究」を開催しました。

    3月23日、大宮キャンパス 東黌(とうこう)にて、龍谷大学農学部学術講演会2018「農学部の先端植物研究」を開催しました。 高校生から教員、現役の研究者まで幅広い層に参加いただき、盛況なイベントとなりました。 講演会では、農龍谷大学農学部に所属する最先端の植物研究を行う研究者による講演とパネルディスカッションを行い、先端研究に取り組む若手教員と植物科学研究に貢献してきた教員が、先端植物研究のあり方について語りました。 【参加者の感想】 ・先端の植物研究と聞いていたので、難しい内容を想像していたが、難解な...

  • <開催中止>第2回 犯罪・非行を研究する若手研究者ネットワーク(ECCRN)ミーティング【犯罪学研究センター助成】

    近時の新型コロナウイルス感染による肺炎拡大の影響を考慮し、3月22日のシンポジウムは中止となりました。(2020/3/3AM更新) 第2回 犯罪・非行を研究する若手研究者ネットワーク(ECCRN)ミーティングが、2020年3月22日(日)に京都大学でおこなわれます。 「犯罪・非行を研究する若手研究者ネットワーク(The Early Career Criminology Research Network of Japan: ECCRN)」は、ディビッド・ブルースター(龍谷大学)と相澤育郎(立正大学)によって2018年に創設された、犯罪や逸脱、犯罪統制を研究している若手研究者のための学際...

  • 2019年度第2回知的財産セミナー「ちゃんと知っとこ著作権」【知的財産センター事務部】

    知的財産センターでは、学内における知的財産活動の啓発に努めており、 その一環として、学生・教職員を対象とした知的財産セミナーを開催しています。 今回のテーマは「ちゃんと知っとこ著作権」 SNS・動画サイト・違法コピーなど意外と身近なところに“著作権のワナ”が潜んでいます。 学外から弁理士の先生をお招きし、大学生として知っておきたい著作権のイロハを教えていただきます。 学舎・学部を問わず、多数のご参加をお待ちしております!

  • 日緬パネル展スペシャルトーク 「ミャンマー支援活動への思い」#2

    日緬パネル展スペシャルトーク「ミャンマー支援活動への思い」 日本とミャンマーに関するパネル展「文化交流と人道支援―プラットフォームとしてのエンゲージド・ブッディズム―」(会期:2021年10月26日~2021年11月8日、開催場所:深草キャンパス和顔館1階ギャラリー)を開催します。 これにあわせ、草の根支援活動家、組織的支援団体関係者、ミャンマー人関係者などをお招きし、それぞれの活動内容や支援、現在のミャンマーついての思いをお話しいただきます。 主催:龍谷大学世界仏教文化研究センター(国際研究部門)/宗教部共催 ■...

  • "Are You a Global Jinzai?"

    "Are You a Global Jinzai?" The term global jinzai continues to be ubiquitous as globalization keeps us hyper-connected as a human species wanting our societies to grow and be profitable. This means that communicating across cultures, as well as within cultures will be essential for those societies that wish to remain relevant and thriving. So, the questions employers may ask prospective employees are, "Are you a globally competent human resource worth our investment? Why should...

  • 【一般視聴者募集】第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>

    龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)は、「第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会」の参加高校生向けた<事前講義>を後援します。 本企画は、CrimRC「法情報・法教育ユニット」の札埜准教授によるもので、一般の方も視聴可能です。ふるってご参加ください。 【&gt;&gt;お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※申込期限:1/20(金)17:00 第3回オンライン高校生模擬裁判選手権大会<事前講義>【実施概要】 - 日時:2023年1月21日(土)14:00-15:30 - 会場:オンライン(Zoom) - 参加費:無料 ※事前登録制 - 講師・テー...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->