テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

総合社会学科基礎ゼミナールA・坂本クラスは、5月15日(木)に伏見区深草僧坊山町の竹林を訪れ、深草地域で農業や竹林の保全活動を行う任意団体「彩楽源」代表の河合紀子氏にお話をうかがいました。深草ではタケノコを栽培し出荷する農家がある一方で、保全管理が行き届かず放置されたり、外来害虫が侵入し枯れが進む竹林が増加しているということです。河合氏の管理する竹林では地域の幼稚園の子供たちの環境学習・食農教育活動も行われているとのことで、子どもたちが安全に学べるよう草引きなどの整備活動をお手伝いしました。


 今年5月にウィーンで開かれた国連犯罪防止刑事司法委員会で、日本が主導した再犯防止に関する準則案が採択された。これについては、各主要新聞で取り上げられた。
 これについて、6月1日付産経新聞朝刊で、元法務官僚である矯正・保護総合センター長の浜井浩一(本学法学部教授)のコメントが掲載された。浜井センター長は「日本が出所者らに地域社会での『居場所』と『出番』を与えることで再犯が減少することを実証し、準則策定を主導したことを評価するとともに、日本の保護司制度は最も誇れる制度で、保護司の役割や理念は世界各国の参考になるはず」とコメントしている。

 掲載記事(産経新聞「日本独自の『HOGOSHI』世界標準に向け再犯防止の国連指針に 
 司法外交で示す存在感」)は以下をご覧ください。

 https://www.sankei.com/article/20250601-7SXNFGHV6JNR7M354MX3U7VVDU/
 


 罪を犯した人への刑罰の「懲役」と「禁錮」が刑法の改正で廃止され、6月1日から「拘禁刑」という新たな刑罰に一本化されました。これにより、刑務所では受刑者が再び罪を犯すことがないよう、立ち直りに重点を置いた指導へと大きな転換が図られます。これについて、NHKから矯正・保護総合センター長の浜井浩一(本学法学部教授)が受刑者の立ち直りに詳しい専門家としてインタビューを受け、その内容が6月1日の「おはよう日本」で放送されました。さらに、本日(6月2日)の同番組でもフリップ出演をしました。
 その他にも浜井センター長は、拘禁刑導入に関してマスコミから多くの取材を受け、以下のとおり新聞等にコメントが掲載されています。こちらについても是非ご覧ください。

時事通信ドットコムYahooニュース
  「拘禁刑導入『180度の転換』 再犯防止へ刑務官増員が課題
   ―『保護司との連携にも有用』・専門家」
毎日新聞
  「拘禁刑:更生重視、変わる刑務所 発達障害支援/ビジネスマナー研修
  社会復帰へ環境整備 拘禁刑導入 」
中日・東京新聞
  「『懲らしめ』から『立ち直り』へ 拘禁刑が導入、118年ぶりの刑罰見直し」
産経新聞
  「受刑者更生に軸足 対話を重視 118年ぶりの大転換に現場では不安も 拘禁刑」 等


共生のキャンパスづくり学生実行委員会では、障がいの有無に関わらず、全ての学生が豊かな学びや学生生活を経験できる環境づくりを目指して、さまざまな取り組みを行っています。

今回は、「深草キャンパスを探索してみよう!」と題し、5月15日(木)は4号館と21号館、22日(木)は和顔館、29日(木)は慧光館を探索しました。それぞれ約2時間30分かけて、教室や共有スペース、廊下、階段、トイレなどをゆっくり見て回りました。
また、今回の取組は、学生のコミュニケーションの悩みに寄り添い、皆が自分らしくいられる大学づくりを目指し活動している学生グループ「SPOTs」と一緒に実施しました。

まず担当学生(文学部3回生 伊勢和さん)より、「今回の探索は、1.自分が過ごしやすいと思える場所かどうか、2.(難しいけれど)自分と異なる立場の人ならどう思うだろうか、この二つを意識しながら実施して欲しい」と企画意図について説明がありました。
続いて、予め作成したワークシートに基づき、探索する場所と視点を確認し合いました。説明後はグループに分かれ大学施設内を巡り、最後集合し探索結果や感想を報告し合いました。

参加した学生からは「車いすに乗ってみると、開き戸の教室は一人で出られなくなることに気づいた」、「階段の手すりが両側にない場所がありこれまで昇降に困っている人がいたが、慧光館は両側に設置されており、少しずつ改善されていることがわかった」、「施設や設備の整備だけでは限界があることがわかり、誰もが『困っている』と言いやすい環境、学生同士が声かけしやすい環境づくりが必要だと思った」など様々な意見や感想が出され、大事な気づきを得ることができました。
探索結果や学生の気づきについては、今後報告書にまとめて皆さまにお知らせする予定です。

「共生のキャンパスづくり学生実行委員会」では、学生が日頃何となく「もやもや」っと思っていること、やってみたいが一人ではできないと諦めていたことなどを気軽に出し合いながら、みんなで協力し様々な活動に取組んでいます。
メンバーは随時募集中です。ご興味のある方は障がい学生支援室へお問い合わせください。


下りスロープ、ブレーキをかけながら下るのは結構大変でした


難しいけれど、自分と異なる立場の人ならどう思うだろうか想像力を持って探索してみよう


事前に障がい学生支援室に相談しながらワークシートを作成しました


高等学校の先生、塾・予備校の教職員の皆さまを対象として、2025入試結果ならびに2026入試における出願指導のポイントを中心に下記の日程でオンライン配信いたします。

配信期間
2025年7月17日(木)~2025年8月14日(木)
※視聴は視聴申込された方限定配信となります。

視聴方法
①こちらから視聴予約をお願いします。
■申込ページ
https://www.ocans.jp/ryukoku?fid=f9IP_Hsg
※配信期間終了日 8月14日(木)まで申込・視聴可能です。

②申込時に登録いただいたメールアドレスに視聴方法、視聴ページURLを配信します。
配信期間中は「MY PAGE」または、メール記載の視聴ページURLより視聴が可能になります。


※視聴期間は2025年7月17日(木)~2025年8月14日(木)のみとなります。動画および説明資料のアーカイブはいたしません。


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 保護者懇談会(京都会場)開催【文学部】

    龍谷大学と親和会(保護者会)の共催で、京都保護者懇談会(学修・就職面談等)を深草キャンパスにおいて、5月11日(土)開催いたしました。晴天に恵まれ爽やかな天候になり大変多くの方にご来学いただきました。誠に有り難うございました。 保護者懇談会は、成績表を配布し、学生諸君の大学での学修状況、学生生活、就職等について面談にて対応させていただきました。終了後には、保護者相互・教職員との親睦・交流の場として、懇親会も開催し、盛況に終えることができました。 当日は、文学部長の安藤徹教授による講演会を実施し、...

  • 特別講義「地域文化と企業活動」を開催 【食料農業システム学科 「比較地域文化論」】

    2017年10月26日、農学部講義「比較地域文化論」において京都市ソーシャルイノベーション研究所SILKと食料農業システム学科によるコラボ企画「地域文化と企業活動」を開催しました。これは、食文化や染織文化をささえる京都市の企業の実践を通して、ソーシャルビジネスのしくみや働きがいについて学ぼうという講義です。 SILKの山中はるなコーディネターのごあいさつのあと、 Dari Kから木澤徹さん、 坂ノ途中から松田明日香さん、 IKEUCHI ORGANICから益田晴子さん にそれぞれの企業の理念やとりくみ、社員としてのかかわりなどについ...

  • 定住外国人の方々への年末生活緊急支援活動に参加しました【社会共生実習】

    社会学部『社会共生実習(多文化共生のコミュニティ・デザイン~定住外国人にとって住みやすい日本になるには?~)』(担当教員:現代福祉学科 准教授 川中大輔)では、受講生それぞれの関心や問題意識に沿ってチームに分かれ、コミュニティパートナーとなる受入先団体で活動しています。 受入先のひとつであるNPO法人東九条地域活性化センターは、年齢や民族や価値観や心身の状態などのいろいろな「ちがい」を自然に表現できる場所として、コミュニティカフェ「ほっこり」を開設されています。 また、東九条地域活性化センターは京...

  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第79報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 2022.3.29確認者数 学 生 &nbsp;9名 教職員 &nbsp;1名 ※ 当該学生及び教職員のうち4名は、学内に入構していますが、既に、濃厚接触者は特定されています。 ※ 感染が確認された方の一刻も早い回復を念じております。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • 龍谷大学福祉フォーラム第26回専門セミナー「支援と寄り添い~伴走型支援に向けて~」を開催しました!【REC滋賀】

    福祉フォーラムでは、12月10日(土)に第26回専門セミナーを瀬田キャンパス多機能教室で開催しました。 専門セミナーは、社会福祉実践に関わる専門職やスタッフの方を対象とした講座で、福祉、保健、教育などの現場で 直面する問題についての悩みや解決策を話し合い、専門的スキル向上を目指すことを目的としています。 今年度は、福祉現場で重視されている「伴走型支援」を念頭に支援における寄り添いをテーマにセミナーを開催しました。伴走することの重要性、寄り添いの意義は理解されても、その実践にはさまざまな難しさがあります...

  • 【募集】「防災・減災そなえパークの日」 広げよう!瀬田コミュニティの輪 ボランティア募集!

    ボランティア・NPO活動センター(瀬田)の学生スタッフは、龍大生に瀬田地域の住民と交流することによって「地域とのつながりの大切さ」を意識してもらいたいと考え、『広げよう!瀬田コミュニティの輪!』という企画を行っています。 今回は、3月11日(日)に行われる「防災・減災そなえパークの日2018」というイベントでのボランティアを募集します。「防災・減災そなえパークの日2018」は、地域住民に交流の場を提供しつつ、個人および地域の防災・減災意識を高めるためのイベントで、地域住民の皆さんに体験を通して防災について考...

  • 龍大×不二製油(株) プラントベース素材の魅力開発プロジェクト中間報告会【農学部・短期大学部】

    不二製油(株)と龍谷大学農学部・短期大学部は、共同で製品開発プロジェクト「プラントベース素材の魅力開発プロジェクト」を行っています。 5月に駆け出した本プロジェクトは、各チームで協力しながらアイデアを練ったり試作したりしながら活動を進めています。 中間報告会では12月の成果報告会に向けて、学生のアイデアについて、不二製油(株)様にアドバイスいただきます。 日時:9/30(金) 11:45~15:25 場所:瀬田キャンパス9号館2階大会議室

  • <開催中止>第2回 犯罪・非行を研究する若手研究者ネットワーク(ECCRN)ミーティング【犯罪学研究センター助成】

    近時の新型コロナウイルス感染による肺炎拡大の影響を考慮し、3月22日のシンポジウムは中止となりました。(2020/3/3AM更新) 第2回 犯罪・非行を研究する若手研究者ネットワーク(ECCRN)ミーティングが、2020年3月22日(日)に京都大学でおこなわれます。 「犯罪・非行を研究する若手研究者ネットワーク(The Early Career Criminology Research Network of Japan: ECCRN)」は、ディビッド・ブルースター(龍谷大学)と相澤育郎(立正大学)によって2018年に創設された、犯罪や逸脱、犯罪統制を研究している若手研究者のための学際...

  • 【龍谷大学短期大学部 社会福祉学科】 創設70周年記念一般公開オンラインセミナー スウェーデンの福祉から学ぶ

    龍谷大学短期大学部は、2020年に創設70周年を迎えました。 短期大学部社会福祉学科では、日本の社会福祉はもちろんのこと、「国際福祉学特講」、「特別講座(海外研修)」を開講するなど、海外の社会福祉についても学ぶことができます。 創設70周年を記念し、これまで短期大学部教育の中で設けてきたスウェーデンの福祉について学ぶ機会を幅広く公開するため、一般公開オンラインセミナーを開催いたします。 福祉先進国スウェーデンに興味のある方は、ぜひご参加ください。 記 1. 日 時: 2022年1月11日(火)18時30分から20時00分 2. ...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->