テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

ボランティア・NPO活動センターと一緒に、サークル活動が活かせるボランティアを探したり、考えたりしてみませんか?


サークル活動の形はいろいろ!それぞれが好きな事・得意な事を活かして日々活動しているかと思います。

そんな活動が誰かの力になったり、社会と繋がる事で皆さんの力に変わるとしたら素敵だと思いませんか? 

ボランティア・NPO活動センターでは皆さんのそんな一歩を応援します。「何かしたい!」その想いだけで構いません。

一緒に新しい活動に挑戦してサークル活動の幅を広げよう!

 

 

 

 

たとえば、こんな活動にチャレンジできる可能性も!⇒⇒⇒



 どんなサークルでも相談できる? 

対象は、龍谷大学の公認サークル(各局所属団体、一般同好会)、学生団体で、下記に当てはまるサークルです。

・「自分たちの活動で地域に貢献したい」と感じているサークル

・「何か新しい事に挑戦してみたい」と考えているサークル

・運営について悩んでいるボランティア系サークル

 

 

 相談の申込方法は? 

 

「何か新しい活動にチャレンジしたい」

の段階で構わないので、  センターへ相談を希望するサークルは、Googleフォームよりお申込みください。


相談は予約制とし、センター開室時間で希望日時を調整します。

 


相談会申込専用Googleフォーム

メール申込の場合

送信先: ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp

件 名: サークル相談会申込

メール本文記載内容: 以下をすべて記載ください。

1.サークル基本情報 ①サークル名 ②活動拠点キャンパス(あれば)深草・瀬田

2.参加予定学生 ①氏名(代表者のみ)②学籍番号 ③携帯番号(緊急用)

3.相談日時(平日9:00-16:00/火曜のみ10:45-16:00)
  ①第一希望 ②第二希望 ③第三希望

4.具体的な相談内容


ファイルを開く

25サークル×ボランティア相談会チラシ

問合せ・アクセス

 

▶▶ボランティア・NPO活動センターのトップへ


塩尻教授が携わった研究成果が公表されました。詳細は以下をご覧ください。

本件ポイント:
・植物の保護管理は、従来、広範な手作業と植物学の専門知識を要し、緑地の拡大や人口密度の増加、植物への脅威の高まりにより課題が増している。
・今回開発した「Plant Doctor」は、AI技術を活用し、都市の映像から個々の葉を追跡し、病害虫によるダメージを正確に定量化できる。
・このシステムにより、大規模かつ採取の必要のない都市の植物管理が可能になり、従来の課題を解決する革新的なアプローチが提供される。

Plant Doctor: An AI System That Watches Over Urban Trees Without Touching a Leaf

Researchers combine machine vision and segmentation techniques into a tool to monitor urban plant health at the individual leaf level

Monitoring urban plant health traditionally requires extensive manual labor and botanical expertise, creating challenges for cities facing expanding green spaces, higher population densities, and increasing threats to plants. Now, researchers from Japan have developed ‘Plant Doctor,’ an artificial intelligence-based tool that could revolutionize plant health monitoring. The proposed system can track individual leaves in urban video footage and precisely quantify the damage from pests and diseases, enabling scalable, non-invasive urban plant management.

Urban trees and plants do more than just beautify city landscapes. They purify the air, reduce urban heat islands, provide recreational spaces, and even boost property values. As essential components of sustainable urban ecosystems, plants silently contribute to our well-being. However, urban trees face many threats, including pests, diseases, and climate change, making it essential to keep their health in check.

Urban greenery monitoring has traditionally been a very labor-intensive process, requiring botanical expertise and considerable resources. With cities expanding worldwide and urban environments becoming more complex, keeping track of plant health has also become more difficult. Could artificial intelligence (AI) hold the key to addressing this challenge?

In a recent study, a joint research team led by Professor Umezu's Laboratory from the Department of Life Science and Medical Bioscience at Waseda University and Professor Shiojiri's Laboratory from the Faculty of Agriculture at Ryukoku University developed an innovative AI-driven solution for monitoring plant health. Their paper was published online in the journal Measurement on February 22, 2025, and will be published in Volume 249, on May 31, 2025. This study introduces ‘Plant Doctor,’ a hybrid AI system that automatically diagnoses urban tree health through video footage captured by ordinary cameras. “Machine vision techniques such as segmentation have great applications in the medical field. We wanted to extrapolate this technology to other areas, such as plant health,” says first author Marques, explaining their motivation.

Plant Doctor combines two cutting-edge machine vision algorithms—YOLOv8 and DeepSORT—to identify and track individual leaves across video frames. The goal of these algorithms is to ensure that only the best images for each leaf are selected for further processing. Then, a third algorithm, called DeepLabV3Plus, performs detailed image segmentation to precisely quantify leaf damage. The proposed system can automatically detect diseased areas on individual leaves, such as spots caused by bacteria, pests, and fungi.

One of the most attractive aspects of this approach is its scalability and cost efficiency. The system can process video footage collected by cameras mounted not only on drones but also on city maintenance vehicles like garbage trucks, turning routine services into opportunities to gather data without investing substantial resources. Moreover, by using images rather than actual branches and leaves, Plant Doctor minimizes stress on city plants. “We have provided a tool for botanical experts to assess plant health in one solution without the need to gather samples and damage the plants in the process,” remarks Marques. The research team validated the proposed system using footage of urban plants in Tokyo, obtaining favorable results and remarkably accurate leaf health diagnoses across various urban flora.

By combining plant health data with accurate location information, Plant Doctor enables both a micro-level analysis of individual plants and macro-level insights into disease patterns across urban areas. Worth noting, beyond urban applications, Plant Doctor could also be adapted for agricultural use, helping farmers monitor crop health and identify diseases before they spread.

Overall, the proposed technology represents a significant step toward more sustainable urban and rural plant health monitoring, allowing botanical experts to focus more on strategic interventions rather than routine monitoring. Let us hope these efforts lead to cities and fields with healthier plants!

Reference
Authors:
Marc Josep Montagut Marques(1), Liu Mingxin(2), Kuri Thomas Shiojiri(3), Tomika Hagiwara(4), Kayo Hirose(5), Kaori Shiojiri(6), and Shinjiro Umezu(1,7)

Title of original paper:
Plant Doctor: A hybrid machine learning and image segmentation software to quantify plant damage in video footage

Journal:
Measurement

DOI:
10.1016/j.measurement.2025.117094

Affiliations:
(1) Department of Integrative Bioengineering, Waseda University
(2) Department of Modern Mechanical Engineering, Waseda University
(3) Kyoto Prefecture Momoyama High School
(4) Department of Biology, Faculty of Science, Kyushu University
(5) Department of Anesthesiology and Pain Relief Center, The University of Tokyo Hospital
(6) Department of Agriculture, Ryukoku University
(7)Space neo Inc.


Image title: Plant Doctor: An AI-driven system to monitor urban plant health
Image caption: This novel system combines machine vision and artificial intelligence to automatically assess the health of individual leaves, serving as a valuable tool for urban greenery monitoring.
Image credit: Mr. Marc Josep Montagut Marques from Waseda University
License type: Original content
Usage restrictions: Cannot be reused without permission

About Waseda University
Located in the heart of Tokyo, Waseda University is a leading private research university that has long been dedicated to academic excellence, innovative research, and civic engagement at both the local and global levels since 1882. The University has produced many changemakers in its history, including nine prime ministers and many leaders in business, science and technology, literature, sports, and film. Waseda has strong collaborations with overseas research institutions and is committed to advancing cutting-edge research and developing leaders who can contribute to the resolution of complex, global social issues. The University has set a target of achieving a zero-carbon campus by 2032, in line with the Sustainable Development Goals (SDGs) adopted by the United Nations in 2015.

To learn more about Waseda University, visit https://www.waseda.jp/top/en  

About Mr. Marc Josep Montagut Marques
Marc Josep Montagut Marques is a PhD student and currently working as a Laboratory Research Assistant at Waseda University. He currently specializes in perovskite solar cells, cyborg insects, and medical sensors; his previous line of research also included opto engineering, sensor integration, and nanofabrication.


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 【募集】春季体験学習プログラム参加者募集

    丹後地方の人、自然、歴史、文化などの地域資源を活かす取り組みを企業や団体から伺います。豊かな海、里山、そして満点の星空の下で、これからの地域社会のあり方や、生き方を学びます。 ■期 間:2016年3月13日(日)~3月16日(水) 3泊4日 ■訪問地:京都府丹後地方 ■テーマ: 「丹後に出会う ~地域資源(人・自然・歴史・文化)の活かし方~」 ■企画団体:NPO法人 地球デザインスクール ■参加費: 20,000円(バス移動費、宿泊費、体験費、食費込み) ■募集人数:15名程度(本学の学部生) ■応募方法:募集説明会でお配りする申込書...

  • 【社会福祉学科】特別講義「国際福祉の実践現場についての理解」を実施

    特定非営利活動法人関西NGO協議会事務局次長の栗田佳典氏による特別講義「国際福祉の実践現場についての理解」が10月9日に実施されました。 子ども兵の問題と元子ども兵の社会復帰のための支援方法などについて、具体的な事例紹介も含め栗田氏にお話しいただきました。 ガザやウクライナでなど世界各地で起こっている戦争・紛争は、子ども兵の問題を含めさまざまな人道危機を生じさせます。その人道危機にどう対応するのかだけでなく、人道危機を生み出す戦争・紛争を止め、あるいは未然に防ぐためにはどうすればいいのかについても国...

  • 「龍谷大学ウイークエンド無料法律相談 in 広島」を開催 9月24日に「龍谷大学法学部同窓会50周年記念事業」として実施

    【本件のポイント】 龍谷大学法学部教員、学生法律相談部員が、「龍谷大学ウイークエンド無料法律相談in広島」を開催 法学部同窓会、校友会、校友会法曹支部から、弁護士・司法書士・税理士・社会保険労務士・行政書士のOB・OGが専門家として法律相談に参加 【本件の概要】 龍谷大学法学部および学生法律相談部では、日頃の研究成果の地域社会への還元、ならびに相談を通しての研究課題の収集のために、毎年1回各地において巡回無料法律相談を開催してきました。 本年度は9月24日(日)に「龍谷大学法学部同窓会50周年記念事業」と...

  • (発表)新型コロナウイルス感染者の発生状況(第2報)

    本学における新型コロナウイルス感染者の発生状況についてお知らせします。 学生 1名 ※ 当該学生は7月半ば以降、大学構内に入構しておらず、学内での接触はありません。 ※ 感染者やそのご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。 ※ 本学では、引き続き感染予防の啓発と全学的な感染防止対策を講じてまいります。

  • 【女子バレーボール部】卒業生の福留慧美選手(デンソーエアリービーズ所属、2020年3月卒)がバレーボール2022女子世界選手権出場選手に選出

    本学女子バレーボール部出身の 福留 慧美(ふくどめ・さとみ)選手(デンソーエアリービーズ所属、2020年3月卒、経済学部スポーツサイエンスコース出身)が「2022女子世界選手権」(9月23日~10月15日、inオランダ・ポーランド)の女子日本代表チーム・火の鳥NIPPONの出場選手に選ばれました。 本日以降の試合日程は以下のとおりです。 ーーーーーーーーーーーーー 26日(月)vsチェコ 28日(水)vs中国 30日(金)vsブラジル 10月2日(日)vsアルゼンチン ーーーーーーーーーーーーーー 火の鳥NIPPON、そして福留選手の活躍に応援のほ...

  • 宗教部公開講演会「日常生活の中の修行」開催されました(大宮学舎)【文学部】

    龍谷大学大宮学舎において、宗教部公開講演会(11月13日(金) 13:35~15:05)が開催されました。ご参加いただき、誠に有難うございました。 ■宗教部公開講演会 「日常生活の中の修行」 講師 藤波 源信 先生 北嶺大行満大阿闍梨 場所 大宮学舎本館 引き続き、大宮本館では法要がなされますので、ご参加のほどお願いいたします。 ■11月16日(月)12:20~12:50 ご命日法要(大宮) 「唯信仏語 ―愚者に落居する―」 講師 深川 宣暢 先生 文学部教授 場所 大宮学舎 本館 ■11月25日(水)15:00~16:30 顕真アワー(大宮) 「ただ春の夜の夢...

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->