生命科学科 卒業論文発表会

作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているエントリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
デフォルトのヘッドラインを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サマリーを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|---|
message | リード文を指定します |
2024年度ノーベル平和賞を受賞されました 日本原水爆被害者団体協議会の...
第4回龍谷大学学生気候会議2024を開催【サステナビリティ推進室、LORC】
4回目となる龍谷大学学生気候会議(以下、学生気候会議)が11/30(土)、1...
文学部臨床心理学科と付属平安高校との連携プログラムを実施しました【心理学部・文学部】
12月4日(水)、龍谷大学付属平安高校において、心理学部の内田利広教授...
2024年12月15日(日)、本学深草学舎22号館にて、第31回インターカレッ...
深草例会は、真宗学科1回生を対象にした特別講義で、社会において浄土...
<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
物件情報用カスタムフィールド画像を表示するためのサマリーですパラメーターがありません。
<!-- GET_Template id="summary_custom" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
エントリー本文を表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
本学では、学生の自主活動を支援する「龍谷チャレンジ」制度を設け、学生活動のサポートを行っています。
2024年度第2学期、「脱炭素・サステナビリティ部門」において採択された「龍谷大学学生気候会議実行委員会」が、サステナブルなコーヒーの体験ができるイベントを開催しました。
イベントは、2025年1月15日(水)に深草キャンパスにて開催され、約15名の学生が参加しました。
プログラムの冒頭には、龍谷大学学生気候会議 OC'sのメンバーから、「気候変動とコーヒーの持続可能性」と題したミニ講義が行われました。
講義の中では、気候変動の影響で不作が続きコーヒー農家が経営難に陥っていることや、社会の仕組みや経済、雇用を維持しながら環境配慮型社会へ移行することの大切さなどが述べられました。
続いて、株式会社アカイノロシ取締役兼ロースターの三輪 浩朔 氏(龍谷大学政策学部2018年度卒業生)より「Laughterと持続可能なコーヒー」と題し、講義が行われました。
三輪氏は、2018年本学在学中にタイ北部の元麻薬地帯でつくられているコーヒー豆の輸入・販売を目的に起業し、その後2020年に自家焙煎珈琲店「Laughter」をオープン。
現在は3店舗を運営しながら、コーヒー豆の業務用卸販売やコーヒーセミナー、イベント出展、大学のカフェプロジェクトの外部講師など、幅広くコーヒー事業を行っています。
講義の中では、事業の始まりと経緯が述べられ、高品質でサステナブルなコーヒーを作る環の形成について語られました。
プログラムの後半には、三輪氏による「コーヒーの淹れ方講座」が行われました。
グループごとに、三輪氏がコーヒーを淹れる様子を見学し、淹れたてのコーヒーを試飲しました。
会場にはコーヒーの香ばしい香りが広がりました。
参加者の中には、「普段、ミルクを入れないとコーヒーが飲めないのに、このコーヒーはブラックでも飲める!」と笑顔を見せる学生もいました。
コーヒーを淹れる様子
最後に、龍谷大学学生気候会議 OC'sのメンバーによる「コーヒーの出がらしで消臭剤づくり講座」が行われました。
コーヒーの出がらしも無駄にせず、再利用することで、「サステナブル」を意識する機会となりました。
出がらし消臭剤
今回のイベントにご協力いただいた、株式会社アカイノロシが運営する「Laughter」(詳細はこちら)にも、ぜひ足をお運びください!!
1月17日(金)放送のNHK「列島ニュース」における「30年、行方不明の母へ 高瀬アナが聞く“さよならのない別れ”」にて、龍谷大学短期大学部の学部長である黒川雅代子教授が出演。
阪神・淡路大震災の遺族を取材した特集企画にて、震災遺族が抱える「あいまいな喪失」について遺族支援や社会福祉学が専門の黒川教授が解説されています。
是非ご視聴ください。
放送日時:1月17日(金)14時5分~14時50分
放送局:NHK総合
番組URL:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250116/k10014692941000.html
※放送内容は上記WEBニュースでも確認できます。
「あいまいな喪失」を抱える方は震災だけでなくコロナ禍にも急増しました。
黒川先生が「あいまいな喪失」について語られている以下のインタビュー記事も合わせてご参照ください。
「失った心」との向き合い方とは?コロナ禍で急増した「あいまいな喪失」
あいまいな喪失理論に基づく新たな支援プログラム開発を通じ、悲しみの中にいる人々に寄り添いたい。
2025年1月14日(火)、滋賀県農業技術振興センターにおいて、第6回農学研究会を開催しました。
2015年より滋賀県と龍谷大学は、相互に連携・協力しながら協働事業に取り組むことで、滋賀の活性化等を図るために包括連携協定の締結を行い、農業振興を中心に様々な連携を行ってきました。今回は農業技術振興センター研究員と龍谷大学農学部の教員・学生が一堂に会し、共同研究の実現に向けた連携を深めることを目的に、第6回農学研究会を開催しました。
研究会では、玉井鉄宗准教授による「米の食味評価における新規指標の開発」話題提供のほか、滋賀県農業技術振興センターの各部門の方から、近江米の新品種「きらみずき」と滋賀県初のオリジナルいちご「みおしずく」について、その品種育成と課題について研究紹介をいただきました。産地の特徴にあわせた新品種の開発の様子や、病害への抵抗性の研究、適切な施肥のあり方への研究など、まさに農学が農業の現場で活かされている様子を肌で知ることができる機会で学生たちも大変な刺激を受けていました。発表に対して双方活発な質疑応答や意見交換がみられ、今後の研究への意欲が高まり、共同研究実現のきっかけとなりました。
研究紹介ののち、水稲の世代促進温室や育種関連施設、いちごの栽培ハウスなどの見学を行いました。参加している学生からは、いちご栽培における受粉についてなど積極的に質問をする姿もみられ、大変貴重な経験となりました。
今後も、農学研究会での取り組みを通じて、滋賀県との連携を強化し、共同研究の実施や滋賀県の農業を支える人材育成へとつなげていきたいと思います。
<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
カテゴリーエントリーサマリーを表示していますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
8月31日(土)、地域公共人材総合研究プログラム公開講演会として、西脇隆俊京都府知事による講演会を開催しました。 この公開講演会は、地域社会の変革・革新を主導する各界のトップリーダーの方々を毎回お招きし、これまで発揮されてこられたリーダーシップの数々をご紹介いただいているものです。地域公共人材総合研究プログラムの講義の一環として、ご活躍の裏に隠れた様々なご苦労・ご努力をお聞きし、地域のリーダーが果たすべき役割は何か?など、地域におけるリーダーシップのあり方を学ぶ場としています。 今回は、2018年4月...
7/30 2022年度第1回講師懇談会・研究会を開催しました
7月30日、2022年度第1回矯正・保護課程 講師懇談会・研究会を本学深草学舎で開催しました。第1部の講師懇談会(FD研修会)では、授業担当講師をはじめ、矯正・保護課程に関係する本学教職員が参加しました。まず、前期授業担当講師から受講者の出席状況や授業への参加度、受講者の理解度向上に向けた授業の改善・工夫やその効果・課題などが報告され、参加者全員で情報共有しました。その後、報告内容をもとに意見交換をおこない、配慮を必要とする学生(就職活動中の学生を含む)などに対するオンライン授業のあり方や教室の設備・...
在留資格(ビザ)関係・学費減免・奨学金・大学生活・区役所での手続き等、在留資格が「留学」の方が学生生活を送るうえで大切なことがあります。 それらをまとめた生活ガイダンスを動画にしていますので、在留資格が「留学」の方は確認してください。 また、留学生入試以外の入試種別で入学した在留資格「留学」の方は速やかに入学する学部の教務課に申し出てください。
【柔道部(女子)】第39回全日本学生柔道体重別選手権大会 70㎏級優勝・57kg級準優勝
2023年9月30日~10月1日に日本武道館で開催された第39回全日本学生柔道体重別選手権大会に本学柔道部から予選を勝ち抜いた8名(男子3名、女子5名)が出場し、女子70kg級で溝口 葵選手(経営3年)が日本一に輝いた他、女子57kg級で武田 優香選手(経営4年)が準優勝を果たしました。 同大会での優勝は、2019年度に女子52kg級で優勝した武田亮子選手(2021年3月卒)以来となります。 10月21日~22日にはベイコム総合体育館(尼崎市記念公園)で「全日本学生柔道体重別団体優勝大会」が開催されます。 女子は2018年以来の団体戦優勝を狙い...
【日本農業技術検定 説明会】農業の検定資格を取得しキャリアに活かそう!
2024年5月2日(木)、日本農業技術検定の資格取得説明会を開催しました。一般社団法人全国農業会議所の岩佐氏より、日本農業技術検定の資格取得に向けた勉強方法や、就職活動やキャリアにどのように活かせるのかについてご説明いただきました。 農学部では2022年度より日本農業技術検定二級試験の費用を全額負担し、資格取得のサポートを行っています。2023年度第1回は、全国の合格率が22.6%に対し、農学部農学科3年生受検者の合格率は27.4%と、優秀な結果となり「2級優秀団体賞」を受賞いたしました。今年度も先輩のように、合格...
【学生が投稿するWebニュースVol3】ー持続的な食循環プロジェクト始動ー 第3回農場実習 除草・土寄せ・石灰散布作業
7月21日(水)☀ 3回目となる今回の農場作業は、除草・土寄せ・石灰散布を行いました。 梅雨も明け、本格的に暑くなってきた農場での作業はとても暑かったです。 今回もまず吉村先生に、除草・土寄せ・石灰散布作業説明をして頂きました。 その後、畑へ移動し作業を開始しました。 今回は授業の関係で参加人数が少なかったため、吉村先生が運転する運搬車に乗って移動しました。 アトラクションのような乗り心地でとても楽しかったです! 作業内容 アメリカンレーキを用いて、落花生の茎を埋めるために土寄せを行う。 土寄せを行うこと...
龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 主催業者:栄美通信
ライティングサポートセンター 第2学期(後期)開室【10月3日~1月20日】
10月3日(月)から1月20日(金)の期間、2022年度 第2学期(後期)ライティングサポートセンターを開室いたします。 レポートや卒業論文、ゼミ発表など、書くことにかかわって、困っていませんか。 少しでも不安はありませんか。あるいは、もっとよいものにしたいと思ってませんか。 1)ライティングサポートセンターの概要 レポートや卒業論⽂など書くことにかかわる相談に応じるところです。センターでは、⼤学院⽣のチューターがいっしょに考え、学⽣のみなさんが⾃らの答えにたどり着けるようサポートします。レポートや論⽂、レ...
犯罪学研究センター法教育ユニットは、第3回法教育ユニット公開研究会を、下記のとおり開催します。 今回は、「18歳裁判員時代の法教育を考える」というテーマに基づき、文学模擬裁判に取り組んだ教員に実践報告をしていただくとともに、高校生にも意見を聴きながら、18歳裁判員時代における法教育の在り方について議論を深めます。 ぜひ奮ってご参加ください。 【>>お申込みフォーム(Googleフォーム)】 ※お申込期限:3月29日(金)正午 第3回法教育ユニット公開研究会 「高校生の声に耳を傾けながら18歳裁判員時代の...
岐阜SBS/AHTシンポジウム 揺さぶられっこ症候群(SBS)【犯罪学研究センター】
岐阜SBS/AHTシンポジウム 揺さぶられっこ症候群(SBS) ~わかっていること、わかっていないこと~ 日程 2019年 2月14日(木)13:00-18:00(開場12:30) 会場 朝日大学 5号館512講義室 | 〒501-0296 岐阜県瑞穂市穂積1851 会場アクセス →http://www.asahi-u.ac.jp/access/ 施設案内 →http://www.asahi-u.ac.jp/inf/f_shisetsu.html (各URLは朝日大学) ----------------------------------------- ■企画趣旨 家庭内で子どもが頭の中に出血を起こしたとき、親の虐待が疑われることがあります。親が子どもと引き離されたり、逮捕起訴さ...
SBS(揺さぶられっ子症候群)仮説をめぐるセミナー【犯罪学研究センター共催】
SBS(揺さぶられっ子症候群)仮説をめぐるセミナー 「虐待を防ぎ冤罪も防ぐために、いま知るべきこと」 SBS仮説をめぐって、司法界が揺れています。 2019年(令和元年)10月25日、大阪高裁は、「SBS理論を単純に適用すると、極めて機械的、画一的な事実認定を招き、結論として、事実を誤認するおそれを生じさせかねない」と述べ、乳児を揺さぶり死亡させたとして起訴され、一審で有罪判決を受けた祖母に対し、逆転無罪判決を言い渡しました。 SBS仮説の安易な適用については、重大な疑問が呈されています。 虐待は...
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...
国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...
<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
コメント
サブカラムで使用してるリンク集のリストを表示しますmodule_id | モジュールIDを指定します |
---|
<!-- GET_Template id="link_list" module_id="" -->
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/05/12
作成者KDL藤川
作成日2017/04/26
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL沖
作成日2017/05/08
作成者KDL藤川
作成日2017/05/15
作成者有限会社アップルップル
作成日2016/04/26
作成者KDL藤川
作成日2017/05/01
コメント
フッターで使用されているナビゲーションを表示します見出しはモジュールのカスタムフィールドで設定できます