龍谷大学 You, Unlimited
You, Unlimited
受験生の方
在学生・学内の方
卒業生の方
保護者の方
企業・一般の方
寄付について
Admission
入試情報
You at Ryukoku University
入試特設サイト
Open Campus
入試情報
受験生向けイベント
資料請求
About
大学紹介・研究
学長紹介
龍谷大学について
龍谷大学の取り組み
研究
社会連携
情報公表・大学評価
キャンパス案内・お問い合わせ
図書館
龍谷ミュージアム
龍谷大学への支援(寄付)について
Faculties
学部・大学院
学部
大学院
教員紹介
Campus Life
学生生活・就職支援
学生支援概要
学費・奨学金
課外活動
進路・就職支援
国際交流
在学生のみなさんへ
主な大学施設
ポータルサイト
MENU
Search
Access
Contact
Language
日本語
English
中文
Ryukoku University
龍谷大学
龍谷大学トップへ
入試情報・オープンキャンパス
入試情報インデックス
You at Ryukoku University
入試情報
受験生向けイベント
資料請求
大学紹介・研究
大学紹介・研究インデックス
学長紹介
学長挨拶
学長法話
学長プロフィール
学長メッセージ・対談等
学長の動き
龍谷大学について
龍谷大学の取り組み
研究
社会連携
情報公表・大学評価
情報公表・大学評価インデックス
情報公表(基礎データ)
財務情報
事業計画
事業報告
内部質保証
認証評価
高等教育の修学支援新制度について
図書館
龍谷ミュージアム
キャンパス案内・お問い合わせ
各種センター
学部・大学院
学部・大学院インデックス
学部
文学部
心理学部
経済学部
経営学部
法学部
政策学部
国際学部
先端理工学部
社会学部
農学部
短期大学部
教養教育科目
学部共通コース
科目等履修生制度
留学生別科
大学院
文学研究科
経済学研究科
経営学研究科
法学研究科
政策学研究科
国際文化学研究科
国際学研究科
理工学研究科
社会学研究科
農学研究科
実践真宗学研究科
地域公共人材総合研究プログラム
アジア・アフリカ総合研究プログラム
教員紹介
学生生活・就職支援
学生生活・就職支援インデックス
学生支援概要
学費・奨学金
課外活動
進路・就職支援
国際交流
在学生のみなさんへ
主な大学施設
ポータルサイト
ニュースセンター
受験生の方
在学生・学内の方
卒業生の方
保護者の方
企業・一般の方
寄付について
言語
日本語
English
中文
Need Help?
About
大学紹介
ホーム
保護者の方へ
親和会(保護者会)
会則
会則
制定
昭和37年9月19日
一部改正
平成12年6月24日
同
平成15年6月21日
同
平成16年6月19日
同
平成17年6月11日
同
平成19年5月12日
同
平成22年5月15日
同
平成25年5月11日
同
令和04年5⽉20⽇
第1章 総則
第1条 本会は、龍谷大学親和会と称する。
第2条 本会の事務所を龍谷大学深草学舎内におく。
第2章 目的及び事業
第3条 本会は、龍谷大学の発展に資し、あわせて会員相互の親睦を計ることを目的とする。
第4条 本会は、前条の目的を達成するために必要な事業を行う。
第3章 組織及び役員
第5条 本会は、龍谷大学学生の保護者をもって組織する。
第6条 本会に次の役員をおく。
(1) 会 長
1名
(2) 副会長
3名
(3) 理 事
(理事のうち若干名を常任とすることができる。)
(4) 監 事
2名
2 本会に、前項に定める役員以外に、必要に応じ、顧問(若干名)を置くことができる。
第7条 役員等の選任は、次の方法による。
(1) 会長、副会長、常任理事、理事及び監事は、総会において選任する。
(2) 顧問は会長が委嘱する。
2 前項第1号の規定にかかわらず、次の各号の者は、常任理事となる。
(1) 龍谷大学
事務局長
(2) 龍谷大学
総務局長
(3) 龍谷大学
学生部長
(4) 龍谷大学
学生部事務部長
(5) 龍谷大学
キャリアセンター長
(6) 龍谷大学
キャリアセンター事務部長
(7) 龍谷大学
総務部長
第8条 役員等の任務は、次のとおりとする。
(1) 会長は、本会を総理し、代表する。
(2) 副会長は、会長を補佐し会長事故あるときはその職務を代理する。
(3) 常任理事は、正副会長とともに本会の事業の企画遂行に必要な立案並びに処理に当る。
(4) 理事は、会長の提出する議案を審議する。
(5) 監事は、本会の財務並びに事業の執行状況等について監査し、必要に応じて会長に意見を述べる。
(6) 顧問は、会長の諮問に応ずる。
第9条 役員等の任期は1年とする。ただし、重任をさまたげない。
第4章 会議
第10条 本会の会議は、定期総会、臨時総会、役員会、及び常任役員会の4種とする。
(1) 定期総会は、毎年1回(5月又は6月)開催し、会計・会務の報告、予算の承認、理事及び監事の選出、その他必要な事項を付議決定する。
(2) 臨時総会は、会長が必要と認めた場合又は会員3分の1以上の要求ある場合、随時開催する。
(3) 役員会は、第6条第1号自至第4号の者をもって組織し、会長が必要と認めた場合会長が招集する。
(4) 常任役員会は、正副会長、常任理事及び監事をもって組織し、会長が招集して本会の業務遂行に必要な事項について協議する。
第11条 議事は、出席者の過半数をもって決定し、可否同数の場合は、議長の決するところによる。ただし、会則の変更は、総会出席者の3分の2以上の同意を要する。
第5章 会計
第12条 本会の収入は、会費、入会金、寄付及び資産から生じる果実をもってあてる。
2 本会の出納事務は、龍谷大学財務部経理課に委託する。
第13条 本会の会費は、次のとおりとする。
(1) 入会金 金3,000円
(2) 会費(半期)1口 金3,500円
2 同一会員において、同年度内に本学学生が複数名在籍する場合、最上級生1名分を除く、入会金及び会費の重複分については、同年度内に当該会員からの申請に基づき、返還するものとする。また、次年度以降も継続して同年度内に本学学生が複数名在籍する場合は、重複する会費を請求しない。
3 学⽣が休学する場合は、当該学期の会費は請求しない。
第14条 会費等の納入時期は次のとおりとする。
(1) ⼊会⾦及び初回の会費(半期)は⼊会時⼀括納⼊とする。
(2) ⼊会後以降の会費は、毎年、各学期始めに納⼊するものとする。
第15条 本会の会計年度は、毎年4月1日に始まり翌年3月31日に終る。
第16条 本会の資金の管理及び処分に関する必要事項は、総会の決議に基づき会長が定める。
第6章 事務局
第17条 本会の業務を処理するため事務局を設け次の職員を置き、会長が任命する。
(1) 局長 1名
(2) 局員 若干名
2 局長は、会長の命を受けて、業務を執行する。
3 局員は、局長の命を受けて、それぞれの業務を分担処理する。
第18条 事務局職員に対する給与は、⿓⾕⼤学給与規定に準じ会⻑が常任役員会の議を得て決定する。ただし、⼤学の専任の職員等に兼務を依頼する場合は、無給とすることができる。
付 則 (抄)
第1条 この会則は、昭和37年9月19日より施行する。
付 則(平成12年6月24日第7条改正)
この会則は、平成12年6月24日から施行する。
付 則(平成15年6月21日第7条第2項第4号改正、第13条第2項追加)
この会則は、平成15年6月21日から施行する。
付 則(平成16年6月19日第7条第2項第4号改正、第6号追加)
この会則は、平成16年6月19日から施行する。
付 則(平成17年6月11日第5条、第8条第5号改正)
この会則は、平成17年6月11日から施行する。
付 則(平成19年5月12日第12条第2項、第13条第2項改正)
この会則は、平成19年5月12日から施行する。
付 則(平成22年5月15日第1条、第6条、第7条第1項、第8条、第12条第2項改正)
この会則は、平成22年5月15日から施行する。
付 則(平成25年5月11日第7条第5号、第6号、第10条、第10条第4号改正、第10条第5号削除)
この会則は、平成25年5月11日から施行する。
付 則(令和4年5⽉20⽇第13条第1項、第3項、第14条改正)
1 この会則は,制定⽇(令和4年5⽉20⽇)から施⾏する。
2 第13条第1項第2号及び第14条の改正規定は,令和4年度の会費等を納⼊する者から適⽤する。
3 第13条第3項の改正規定は,令和3年度第2学期に休学する者から適⽤する。
保護者の方へ
親和会(保護者会)
龍谷大学親和会について(概要)
本部役員
会則
相談窓口
主なお問い合わせ先
親和会事業計画
保護者のための進路・就職支援Q&A
保護者対象事業
全国保護者懇談会
三者共催事業
親和会だより
学生支援事業
親和会奨学事業
親和助成事業
特別対策事業
保護者ポータル
GO TO TOP