龍谷大学 You, Unlimited

Need Help?

  • 入試・オープンキャンパス arrow_forward_ios
  • 学部・大学院 arrow_forward_ios
  • 大学紹介・研究 arrow_forward_ios
  • 学生生活・就職支援 arrow_forward_ios
  • ニュースセンター arrow_forward_ios

Vol.03 February 2024
ロボットに性別は必要か? ロボットデザインとステレオタイプ

人とロボットの共生社会を目前にした今、わたしたちはどのようにロボットと付き合っていくべきか。技術を向上させるだけではなく、ロボットと社会の「接点」のあり方も同時に考える必要がある。

Overview

レストランや携帯ショップなど、日常場面での遭遇も増えた「人と対面・対話するロボット」。 AI技術の進化も相まって、その存在はますます人間に近づき、近年では精神医療の領域にも展開されるなど、わたしたちと心を通わせるところにまで行き着こうとしている。

20年以上にわたりロボットやAIの研究に取り組んできた龍谷大学の野村竜也教授は、2022年、スタンフォード大学とエルゼビアが発表する「世界で最も影響力のある研究者」のトップ2%にランクインした。そんな野村教授が今もっとも力を注ぐのは、「ロボットとジェンダー」をめぐる研究。技術研究のみにとどまらず心理学的、社会学的な問題が絡む研究テーマは「話が複雑になりすぎる」と周囲から反対された"パンドラの箱"。それでも「問題が見えてしまったのだからやるしかない」と、国内で先駆けて推し進めてきた。

野村教授が指摘する、ロボットのデザインに潜むステレオタイプやバイアスの罠とは?人とロボットの“共生”が、空想物語ではなく、近い未来に訪れる現実の話として語られる今、創造されるべき「ロボット倫理学」を語る。

ロボットのデザインに潜むステレオタイプやバイアスの罠とは?

Opinions

監修 野村 竜也 / 龍谷大学 先端理工学部 教授

研究者も驚く、日本人の「ロボット好き」

日本は稀に見る「ロボット好き」な国だと言われている。とりわけ人型、つまりヒューマノイドロボットの開発に注ぐ熱量は、海外の人々が不思議に感じるほど。ひと口に海外と言っても国や地域ごとに事情は違うものの(たとえば偶像崇拝を禁止する宗教が根付いた地域では、人型の人工物の制作自体が難しい)、『鉄腕アトム』などに代表される「人間と仲良しなロボット」のイメージが、これほどまでに浸透している国は珍しいそう。いったいなぜ、日本人はこれほどにロボットが好きなのだろう?

「明確な理由はわかっていないんです。すべてに魂を見出す『アニミズム信仰』の影響ではとも言われますが、裏付けとなるデータはありません」

そう話すのは、心理学や社会学などの知見も応用しながら、ロボットやAIについて研究している、龍谷大学の野村竜也(のむら・たつや)教授。

「20年ほど前、ペットロボットの『aibo』がブームになりましたが、初代のオーナーさんたちの愛着はすごい。今もメンテナンスし続けて、それでも限界がきたら、お葬式まであげる。海外の研究者にお葬式の写真を見せるとざわつきますね(笑)」

"自然な"ロボットデザインの落とし穴

共に生きる隣人として、ロボットをどのようにデザインするべきか。無視できないのは、人間がもつ「ステレオタイプ」や「バイアス」の問題だ。なかでもジェンダーバイアスとの関連は頻繁に議論されている。日本でも数年前、人工知能学会が出版した雑誌の表紙に描かれた『家事をする女性ロボット』のイラストが『家事は女性の仕事』というステレオタイプに基づいているのではと問題視される出来事があった。

人型ロボットに期待される性別容姿が、人がもつステレオタイプに影響されることは研究で明らかになっている。(※2)そのうえで今、既存のステレオタイプに基づいたロボットデザインの是非が議論されていると言う。

「ロボットの設計者、導入をめぐる決定権をもつ人、そのロボットに触れるユーザー。さまざまな人の考えがあってデザインが出来ていくわけですが、なるべく多くの人が受け入れやすい、違和感のない“自然な”デザインにしようと思うと、多数派がもつステレオタイプを反映したものになる。それがステレオタイプの再生産やバイアスの強化を引き起こす可能性が懸念されています」

※2 Eyssel, F. and Hegel, F. (2012). (S)he’s got the look: gender stereotyping of robots. J Appl Soc Psychol 42:2213–2230.

デザインに潜り込む「無意識」に気づくために

「Pepper(通称・ペッパーくん)」のようにジェンダーニュートラルなロボットや猫型デザインの配膳ロボットなど、性別を与えない・人のかたちにしないのもロボットとジェンダーをめぐる具体的な工夫や配慮のひとつ。とはいえ、これが正解だと一律には結論づけられない。

「たとえば介護やカウンセリングの現場にロボットを導入するとき、お客さんから性別の希望があったらどうしますか?需要には応えるべきとも考えられる一方、ステレオタイプに基づくデザインは良くないとする考え方もある。誰のために、何を重視してデザインするかによって『正解』が異なるのです」

正解が決まっていないからこそ、開発者に問われるのは「自分が手がけたデザインを説明できるかどうか」。なぜそのデザインを選択したのか、自分の意思決定に自覚的であることが求められる。

「昔は、技術者や科学者は社会問題に目を向けなくてもいい空気がありましたが、それが通じる時代ではない。自分の研究や技術が社会にどういうインパクトを与えるのか、常に説明できるようにしとかなあかんという感覚が当たり前になっています」

しかしロボットやAIの技術を用いたサービスを開発するとき、そのインターフェースを「なんとなく」でデザインしてしまうケースが少なくないと言う。

「若い研究者がガイド用のAIを女子高生の見た目で作ってきたことがありました。『なんでこうなったの?』って聞いたら『制作ツールにあったのでなんとなく使いました』と返ってきたのですが、この『なんとなくそうする』の前に、一歩踏み込んで『これって良いのかな』って気づけるかどうかに、社会への意識が現れるのだと思います」

ステレオタイプを変えるロボットデザインの力

ロボットが人間のステレオタイプにポジティブな影響を与えた事例も存在している。

「既存のジェンダーステレオタイプと逆の性別を付与されたロボットが、関わった人間のステレオタイプを低下させたという海外の研究があるんです。(※3)子どもを対象にしたビデオ視聴実験で、女性ロボットがステレオタイプに反した仕事(トラックの運搬作業)をする場合とステレオタイプに準じた仕事(オフィスの秘書)をする場合とでは、前者の条件のほうがステレオタイプの感覚が低くなった。日本でも同様の施策を行い、将来的なジェンダーギャップ指数を上げていく戦略も、まったくの絵空事ではないでしょう」

※3 Song-Nichols, K., and Young, AG. (2020). Gendered robots can change children’s gender stereotyping, Proc CogSci 2020.

ロボットと人間が共生する時代の倫理学

ジェンダーやバイアス以外にも、ロボットと人間の関係性をめぐる議論の種は無数に存在する。たとえば「ロボットに人間が感情を向けること」の是非について。

「日本人はロボット好きだと話しましたが、ロボットは無機物であり、無機物に対して一方的に愛情を向けるのは不健全ではないかと懸念する言説もあります。この主張ひとつとっても『人間もロボットも、他者である以上、相手の感情が本当にはわからない点は同じではないか』『意識がプログラミングされたAI搭載ロボットが登場した場合、関係は双方向的になると言えるのか』など、いわゆる理系分野にとどまらない議論を引き起こすのです」

ロボットのあり方、そして人間とロボットの関係のあり方を包括的に考えるために「ロボット倫理学」の創造が必要だと、野村教授は語る。

「ロボットやAIというと『理系の話』と思われがちですが、あらゆる学問領域の知見に基づいて考えるべきテーマです。ロボットをめぐる問題の複雑さは、すなわち人間社会の複雑さ。ロボットについて考えることは、人間について考えることにつながっているのです」

Another View ロボット開発の現場から

宮内 謙 / ソフトバンク株式会社取締役会長
/ 龍谷大学客員教授

1984年10月にソフトバンク株式会社に入社。営業・マーケティングの分野を中心に歩み続け、2015年4月にソフトバンク(株)の代表取締役社長 兼 CEOに就任。

人とロボット、ポジティブなコミュニケーションのために

ロボットの性別、倫理学、面白い視点ですね!

実は、ソフトバンクでは、人型の感情移入型のロボットPepperがあります。
さらに、いくつかの産業用のロボットも独自に開発しており、海外のロボットベンチャーに投資したりもしております。

おっしゃる通り、Pepper君は、性別は明確にはありません。人に寄り添うという意味でのロボットで、ソフトバンクショップでの案内や、全国の小中学校で、子ども向けのプログラムの教育の支援などで活躍しています。最近、ChatGPTと連携して、コミュニケーション面で一段と成長しました。

一方、産業用として、最も活躍していますのが、レストランなどでの配膳ロボットです。顔貌はありませんが、人手不足の飲食店で活躍しております。またボストンダイナミックスのSpot(四足歩行の犬のようなロボット)は、建設現場などでの仕事の実験がなされております。ソフトバンクの本社では、警備ロボット、配達ロボット、掃除ロボットが毎日活躍しております。これらのロボットも生成AIの進展とともに、今後ますます身近な存在になっていくかもしれません。

そういう意味では、野村先生のロボット倫理学のご提言は、より大事なものになると思います。生成AIがロボットの頭脳になっていくことは間違いありませんので、もし感情を持たない人型の兵器ロボットが誕生したら、大変なことになります。とりわけ自律型のロボットも生まれつつある中で、人間に倫理観や、道徳が大切であるように、進化していくロボットにも倫理が必要になることでしょう。

人間とロボットとの共生、ともに成長し、ポジティブなコミュニケーションをもつ関係性の構築という意味での倫理観の議論は今後必須なものになると思います。

宮内 謙 / ソフトバンク株式会社取締役会長
/ 龍谷大学客員教授

1984年10月にソフトバンク株式会社に入社。営業・マーケティングの分野を中心に歩み続け、2015年4月にソフトバンク(株)の代表取締役社長 兼 CEOに就任。

総合監修

野村 竜也(のむら・たつや)
/ 龍谷大学先端理工学部・教授 / 博士(工学)

出身は純粋数学、企業でのものづくりに関わる研究を経て、現在は心理学的手法を用いて人とロボット・AIとの関係性について探索する研究に従事という、自他ともに認める変わり種。

監修者の紹介ページへ

BEiNG

社会と自己の在り方を問うメディア

急速に変化するイマを見つめ、社会課題の本質にフォーカス。
多角的な視点で一つひとつの事象を掘り下げ、現代における自己の在り方(=being)を問う新しいメディアです。

BEiNGに込めた想い

BEiNG=在り方、存在が由来。
また、文字の中心を小文字のiと表記し、時代と向き合う自己(=i)を表すとともに、本メディアにさまざまな気づきや発見が隠れている(=!)という意味を込めています。