ブラウザからレイアウト自由自在
Layout Module
ここにメッセージを入れることができます。
龍谷ミュージアム 秋季特別展 「水木しげる 魂の漫画展」(9/22(土)~11/25(日))プレス内覧会 ( 9/21(金)10:30~ )のお知らせ
【本件のポイント】 ・ 漫画家・水木しげる氏の画業に焦点をあて、生涯...
キャンベル共同計画ライブラリー(C2ライブラリー)を更新【犯罪学研究センター】
龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center)では、犯...
龍谷大学文学部文化遺産学シンポジウムの開催について(高松塚古墳壁画保存の過去・現在そして未来)
<龍谷大学文学部文化遺産学シンポジウム> 高松塚古墳壁画保存の過去・...
日本文化財科学会公開講演会の開催について 『文化遺産と科学』文化財継承と3D技術Ⅰ【文学部】
<日本文化財科学会公開講演会の開催> タイトル: 『文化遺産と科学』...
7月6日に発生した平成30年7月豪雨災害の被災地岡山県倉敷市真備町へ、8...
【報告】2018年度 第2回東日本大震災復興支援ボランティア活動報告
2018年9月6日(木)~10日(月)に宮城県石巻市雄勝にて、学生28名とコ...
2019年11月13日(水)17:00から、2019年度後期合同演習を行いました。
「合同演習」は、ゼミを横断して行われる研究報告・発表会で、年2回(春・秋)、院生全員が参加して開催しています。
今回は、修士課程1名、博士後期課程4名の学生が各自の研究テーマをもとに30~40分程度の発表を行い、10分間の質疑応答では、指導教員やコメンテーター、その他参加教員から鋭い質問も投げかけられ、活発な意見交換がなされました。
経済学研究科においては、修了要件の1つとして、この合同演習における発表を義務づけており、修士課程においては2回以上、博士後期課程においては3回以上発表することが必須となっています。
この発表の場を通じて得た成果を、各自が今後の論文作成に活かしていくこととなります。
【本件のポイント】
・初中等教育のトレンドであるアクティブラーニングを滋賀県立 草津東高等学校で実施
・身近なテーマをもとに、生徒主体の科学の深みを感じる講義
・文系・理系の枠組みを超えた視点で食と農を考える講義「アグリカフェ」
【本件の概要】
龍谷大学農学部では身近な題材をテーマとし、農学への興味を高めてもらう取り組みとして「アグリカフェ」を高等学校で実施しています※。今回、滋賀県立 草津東高等学校で 「果物の香りとおいしさ~鼻で味わうたべものを~」と題し、文系・理系の枠組みを超えた視点で食と農を考える講義を行います。本講義は、近年話題となっているアクティブラーニング型の講義形式を取り入れ、生徒が自ら興味関心を持ち、学びの意欲が高まることが期待されます。
高大接続改革が注目される今、学びの本質を高校生に体験してもらい、進路選択の一助となるよう、次のとおり開催いたします。
※2017年度より実施。今年度は本内容を含め4校で実施しており、近隣の高校や高大連携校を中心に
実施を検討しています。
1.日時:2019年11月18日(月) 14:25~15:15
2.場所:滋賀県立 草津東高等学校
〒520-0025 滋賀県草津市西渋川2丁目8番65号
3.講師:Wendakoon S.K.(ウェンダコーン S .K.)講師 (資源生物科学科)
スリランカ出身、専門は収穫後生理学で、果実の香気生成と品質向上について研究
<今後の実施予定>
12月20日(月) 東大津高等学校 (滋賀県)
問い合わせ先…龍谷大学 農学部教務課 担当:田中 Tel 077-599-5601
2020年4月13日~15日、国立京都国際会館において、京都コングレス・ユースフォーラム(以下、ユースフォーラム)が開催されます。それに伴い、参加予定の学生に日本の刑事司法制度に関する理解を深め、ユースフォーラムにおける活発な議論につなげるため、事前準備の一環として、京都所在の法務省関係機関における業務説明会が行われました。
犯罪学研究センターでは「京都コングレス・ユースフォーラムへの道のり」と題して、参加学生の皆さんの活動の様子をシリーズで紹介しています。今回は、京都地方法務局の業務説明会に参加した、山下敦史さん(龍谷大学法学部法律学科2回生・石塚ゼミ)の参観レポートを紹介します。
山下敦史さん(龍谷大学法学部法律学科2回生・石塚ゼミ)