Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 龍谷大学農学部の「農学部ブログ」をご存じですか?

 農学部の植物生命科学科・資源生物科学科・食品栄養学科・食料農業システム学科に所属する教員が、正課授業や課外活動、研究活動等について記事を書き、写真とともにたくさんの活動を掲載しています。各研究室の取り組みや研究内容、特殊な人脈など興味深い内容が盛りだくさんです。受験生のみなさんは具体的な学びの姿を思い浮かべることができ、在学生のみなさんは研究室配属の参考や他研究室の活動を知ることができる機会となります。ぜひブックマークをして定期的にご覧ください!

 下記をクリック!
 龍谷大学農学部ブログ


来年度、ボランティア・NPO活動センターは設立20周年を迎えます。

20周年を迎えるにあたり、様々な企画を考えています。
その一環として、元学生スタッフの皆様にアンケート調査をさせていただき、その結果を参考に大学ボランティアセンターの意義などについて、多様な角度から検討するデータとしたいと考えています。
アンケート結果をより精度の高いものにするためには、ある一定の母数が必要です。
ぜひ、アンケートへのご協力をお願いします。

★ステップ1
確実にアンケート用紙を皆様に届けるために、皆様の現住所を教えてください。
下記の方法で、センターに連絡をお願いします。
①タイトル:「20周年アンケートへの協力」
②名前(旧姓もあれば)
③現住所
④学籍番号(覚えていればでOK)もしくは学部
⑤ ①~④を記載したメールを(ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp)まで送ってください。
 
※アンケートに関する質問等につきましては、タイトルを「アンケートについての質問」
として同じアドレス(ryuvnc@ad.ryukoku.ac.jp)に送ってください。

★ステップ2
アンケートの実施方法
①センターから、12月下旬から1月上旬に、皆様の現住所にアンケート用紙(無記名式)と返信用封筒を送付します。
②到着後、アンケートを記入の上、記載されている期限までに、返信用封筒にて返送をお願いします。

お手数をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。

いただいた個人情報は、アンケート用紙を送付するためと、20周年記念事業関連の案内を
送る以外には使用いたしません。また、個人情報は第三者に提供することはありません。

20周年記念事業が決まりましたらHP等を通じて、ご案内しますので、ぜひ、ご参加ください。


【本件のポイント】
・湖南市×龍谷大学「養蜂プロジェクト」の成果物である純粋はちみつ「KONAN HONEY」が、近鉄百貨店(草津店)にて常設販売される。
・本学農学部生の養蜂グループ「Honey Come」が収穫、パッケージデザイン、包装等をおこなう。
・単なるはちみつの収穫・販売にとどまらず、農福連携で地域貢献を目指す。

 2017年から湖南市と龍谷大学が連携し、「養蜂プロジェクト」を実施しております。本プロジェクトは湖南市の特産品の開発事業としてスタートしました。1年間の開発期間を経て、湖南市市民産業交流促進施設「ここぴあ」などで試験販売し、半年で完売するなど好評を得ています。また、学内のイベントや「イナズマロックフェスティバル2019」でも滋賀県の特産品として販売しました。このような実績を経て、大津・湖南市産のハチミツを瓶詰め、あるいはスティックに加工し、近鉄百貨店(草津店)において継続的に販売することが決定しました。
 このスティック加工は、湖南市にある高齢者や障がい者の就労支援を行っている企業「チャレンジファーム」に全面的に協力いただき、そこでの雇用の安定化もはかりたいと考えています。
 今回の販売が「KONAN HONY」の認知度向上につながり、より大きな事業効果を生み出すきっかけとなることを期待しております。


開 始 日  2019年11月16日(土)
場   所  近鉄百貨店(草津店) 1階 食品コーナー
       (住所:滋賀県草津市渋川1丁目1番50号)

備   考  
「養蜂プロジェクト」に関する内容はこちらからもご覧いただけます。
食と農の楽しさを伝えるWEBマガジン

https://mog-lab.com/2019/09/konan-honey.html



※「株式会社チャレンジファーム」(滋賀県湖南市針1380番地)
 2017年5月設立。高齢者や障がい者の就労支援を行う。

問い合わせ先 : 農学部教務課 高橋  Tel 077-599-5601


 大学院実践真宗学研究科には、宗教実践実習という講義があります。その実習のなかで布教伝道実習として、様々な寺院などの法座で法話を実習しています。

 宗教実践実習で法話の実習をしてきた院生が、実習の集大成として、大宮学舎の本館講堂にて「院生法話会」を開催しました。

 学内に公開された「院生法話会」には、教員、学部生の参拝もいただきました。磨き上げてきた法話をお取り次ぎし、浄土真宗というみ教えを、ともに聞きよろこぶことができました。




お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: