Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 11月1日(金)、社会学部の実習科目「社会共生実習(大学は社会共生に何ができるのか-文化財から“マネー”を創出する-)」(社会学科 髙田満彦教授、社会学科 猪瀬優理准教授)では、滋賀県文化財保護課事務局 参事員の木戸雅寿氏による特別講義がおこなわれました。
 本実習の受講生はこれまでに、文化財に携わる様々な立場の方から文化財の保護と活用についてお話を伺ってきました。今回、木戸氏には「保護を踏まえた歴史文化遺産の活用の在り方について」と題し、観光資源としての文化財をとりまく現状を行政の目線からお話しいただきました。
 法改正により文化財の活用促進に拍車がかかる中、活用すなわち観光振興という風潮に危惧を覚える、と木戸氏。各地の世界遺産で起こっている「観光公害」を例に挙げながら、観光によって生まれた経済効果を文化財保護へ還元するサイクルが重要だと述べられました。


木戸 雅寿 氏


真剣にメモを取る学生


 “文化財の価値はそのもの自体にある”という木戸氏のお言葉を受け、文化財を守りながらマネーを生み出すにはどうしたらよいのか、受講生たちは引き続き方法を探っていくこととなります。


講義の様子


社会学部「社会共生実習」について、詳しくはこちらの【専用ページ】をご覧ください。


【本件のポイント】
・龍谷大学大宮学舎は140周年を迎え、それを記念して冷泉家の古典籍調査等の中心人物であり、文化庁文化審議会専門委員としての経験を持つ藤本孝一客員教授(文学部)の講演会を開催
・藤本客員教授は、10月に発見された第一級の史料といわれる源氏物語の第5帖「若紫」の写本鑑定に貢献
・大宮学舎本館にて大宮図書館所蔵の「源氏物語」関連の貴重書等を展示

【本件の概要】
 藤原定家が書写した源氏物語は全54帖のうちの4帖が残るだけでした。ところが、冷泉家に持ち込まれた「若紫」巻1帖が定家書写本であると鑑定され、歴史的発見として大きく報道されています。その鑑定に携わった藤本孝一客員教授は、冷泉家の古典籍調査の中心人物であり、文化庁文化審議会専門委員としての経験を持つ写本書誌学の第一人者です。龍谷大学では文学部日本語日本文学科の学生を対象とした講義を10年近くにわたり担当されました。学生は、古典の写本で国宝・重要文化財の形態の説明を受けるなど、藤本客員教授に写本の保存方法や修理の仕方を実演いただくなど、多くの教えを受けてきました。
 今般、大宮学舎140周年記念事業の一環として、藤本孝一客員教授による講演会「新出の藤原定家本『若紫』について」を下記のとおり開催し、源氏物語の写本の魅力についてご講演いただきます。
 また、11月26日(火)から11月28日(木)(10:00~16:30)の期間に大宮学舎本館1階展観室にて大宮図書館所蔵の「源氏物語」関連の貴重書等を展示予定です。


1.日 時: 2019年11月28日(木) 15:00~16:20(開場は14:50~)
2.場 所: 龍谷大学大宮学舎 東黌(とうこう)301教室
      (駐車場はありませんので公共交通機関でお越しください。)
3.費 用: 無料
4.講 師: 藤本孝一客員教授
5.申 込: 下記リンクまたはQRコードよりお申込みください
       https://www.ryukoku.ac.jp/form_omiya/
6.展 示: 11月26日(火)~11月28日(木)(10:00~16:30)
       大宮学舎本館1階展観室
7.主 催: 龍谷大学文学部



ファイルを開く

本件に関する問い合わせ:龍谷大学学長室(広報)(担当:今井) 075-645-7882


 2019年11月7日(木)16時45分より、大宮学舎東黌101教室において、2019年度東洋史学研究会主催の「卒業論文書き方講座」が開かれました。30名を越える学生が参加し、卒論執筆時に抱く素朴な疑問について、村岡倫先生から詳細な説明がなされました。
 東洋史学学科では、「卒業論文書き方講座」を毎年開催し、学生の多くの不安を取り除き、よりよい卒業論文作成に導いています。


歴史学科東洋史学専攻教授 村岡 倫 先生



 2019年11月10日(日)、農学部の農場がある牧地区の秋まつりが行われ、農学部から4名の先生方が参加されました。当日は快晴で、農学部実習棟には老若男女問わずたくさんの地区の方がお越しでした。 
 
 実習棟では、「地域オープンキャンパス」と題して、農学部概要や実習のお話をはじめとして、実習棟や農場の見学を行いました。地域のみなさんに農学部の教育・研究活動を知っていただく機会となりました。また、親鸞聖人の好物だったあずきがゆをふるまい、農場で獲れたバターナッツという品種のかぼちゃのポタージュを提供しました。植物(ドライフラワー)を使ったアクセサリー作りは子供たちや女性に大人気で、とても本格的な出来上がりに笑顔があふれていました。
 
 イベントとして信楽和太鼓の演奏やお餅つきも行われ、今年度の牧町あきまつりは大盛況でした。
 これからも農学部は地域との活動を続けていきます。











お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: