Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対...

企画趣旨:
刑事事件は,「加害者」と呼ばれる者とその関係者にとっても,「被害者」にとっても,そして,無実なのに「加害者」とされた冤罪被害者にとっても,深い闇の底で強烈な渦に巻き込まれるような過酷な経験です。本来,刑事裁判は,これらの人びとにとっての「解決」や「救済」,すなわちトンネルを抜け出た先に光さす未来をもたらすものでなければならないはずです。しかし,現実の刑事裁判をめぐる制度はそのような機能を十分に果たすことができていません。
この「深いコップの中の嵐」の渦中にいる人びとを,「コップの縁」,すなわち制度の外延部分からまなざしを注ぎ,ともに歩み,支えている人たちがいます。「コップの縁」で生きる人たちは,さまざまな立場で,さまざまな渦中のひととかかわり,日々の奮闘の中でときに歓喜し,ときに苦悩します。その姿そのものが,刑事司法をめぐる法や制度に課題を突きつけ,示唆を与えるのです。
「コップの縁」から中心を覗き,この国の刑事司法を考える場として,本シンポジウムを企画しました。

__________________________________________________________________

円卓会議「“コップの縁”から支える刑事司法」


日程:2019年11月3日(日)9:00-12:00
会場:龍谷大学(深草キャンパス)紫光館4階 法廷教室(>>アクセス方法)

スピーカー:
・阿部 恭子(特定非営利活動法人 WorldOpenHeart 代表)
・鴨志田 祐美(弁護士)
・中本 忠子(特定非営利活動法人「食べて語ろう会」理事長/元保護司)
・山口 由美子(西鉄バスジャック事件 被害者)
・五十嵐 弘志(特定非営利活動法人マザーハウス 理事長)
- 司会:森久 智江 (立命館大学法学部・教授)

主催:
JST/RISTEX(社会技術研究開発事業)「安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」領域「多様化する嗜癖・嗜虐行動からの回復を支援するネットワークの構築」ATA-net(代表・石塚伸一)
・龍谷大学法学部 石塚伸一研究室 ATA-net事務局
・龍谷大学ATA-net研究センター

共催:APS研究会 | NPO法人マザーハウス
協力:龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center)

__________________________________________________________________


ファイルを開く

【>>円卓会議「“コップの縁”から支える刑事司法」フライヤー】


龍谷大学(深草キャンパス)紫光館

龍谷大学(深草キャンパス)紫光館


紫光館4階 法廷教室

紫光館4階 法廷教室



企画趣旨:
被害者遺族、加害者家族、加害者にはそれぞれの声があり、助けて欲しいものもあります。その声を聴き、私たちにできること、どのよう な支援があるのか、相手の立場に立った支援のあり方について”えん たく”方式で皆さんと課題を共有し、一緒に考えたいと思います。
なお、”えんたく”とは、ATA-netが開発した課題共有型のフォーカス・ミーティングの方式で、メイン・スピーカーが問題状況について 15分程度の話題提供をし、これを受けて、ファーストテーブルのスピーカーが自分の持っている情報を順に話します。その後、相互に追加 情報を提供し、その後に他の参加者と共に3名程度のグループを作って話し会います。再度、ファーストテーブル・スピーカーが情報交換をして、それぞれの考えたこと、感じたことなどを分かち合います。当事者を中心にした参加型・課題共有型の議論スキームです。

__________________________________________________________________

円卓会議「当事者の声と支援のあり方」


日程:2019年11月2日(土)14:00-17:00
会場:龍谷大学(深草キャンパス)紫光館4階 法廷教室(>>アクセス方法)

スピーカー:
・阿部 恭子(特定非営利活動法人 WorldOpenHeart 代表)
・片山 徒有(あひる一会代表)
・NPO法人マザーハウススタッフ(元受刑者)
- 司会:五十嵐 弘志 (特定非営利活動法人マザーハウス 理事長)

主催:
JST/RISTEX(社会技術研究開発事業)「安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」領域「多様化する嗜癖・嗜虐行動からの回復を支援するネットワークの構築」ATA-net(代表・石塚伸一)
・龍谷大学法学部 石塚伸一研究室 ATA-net事務局
・龍谷大学ATA-net研究センター

共催:APS研究会 | NPO法人マザーハウス
協力:龍谷大学 犯罪学研究センター(Criminology Research Center)

__________________________________________________________________


ファイルを開く

【>>円卓会議「当事者の声と支援のあり方」フライヤー】


龍谷大学(深草キャンパス)紫光館

龍谷大学(深草キャンパス)紫光館


紫光館4階 法廷教室

紫光館4階 法廷教室



2019年9月25日(水)、10月9日(水)のお昼休みを利用して、経済学部では、2019年度 第2回「経済学検定試験(ERE)」に向けたガイダンスを開催しました。ガイダンスでは、経済学部・川元康一講師より、経済学検定試験(ERE)についての丁寧な説明が行われました。

「経済学検定試験(ERE)」は、日本経済学教育協会が実施する、大学で学ぶ経済学の理解度を評価する検定試験です。経済学部では、2010年度から、経済学検定試験(ERE)の受験料を全額補助する制度を実施しており、経済学部生は、入学時から卒業まで何度でも受験できます。過去問題を学修できる専用eラーニングシステムも無料で利用できます(http://drill.manarevo.jp/ ※)。経済学部生は、ぜひ有効に活用してください。

また、この検定試験は、1年間に2回(7月、12月)学内で実施しており、成績優秀者には「経済学部長奨励賞」が授与されます。

(※) ログインID 及び パスワード は別途お知らせしているとおりです。不明であれば経済学部教務課までお尋ねください。


〇学生インタビュー 経済学の実力をはかるためのERE(経済学検定試験)

〇ERE 経済学検定試験(日本経済学教育協会HP)




文学部仏教学科4回生 岩見法順さん

 朝の法話が10月10日よりはじまりました。8時30分の大宮学舎本館の勤行に引き続き行われますので、お越しいただきますようにお願いいたします。

 10月10日は文学部仏教学科4回生 岩見法順さんより「親の想い」と題して法話いただきました。10月11日は、本学大学院実践真宗学研究科修士課程2回生 西明大智さんより「気づけない私」と題して法話いただきました。

 報恩講(10月18日)までの一週間は、毎朝法話があります。是非この機会に大宮学舎本館で、朝の勤行、朝の法話にお越しください。
 
 詳細は、朝の法話チラシでご確認ください。

<法要・行事のご案内> 大宮本館講堂
10月16日(木)12:20~12:50 御命日法要 「遇いがたくして遇う」
        文学部教授 若原雄昭 先生
10月18日(金) 9:00~ 9:50 龍谷大学報恩講 法話  
        学長 入澤 崇 先生
10月30日(水)15:00~16:30 顕真アワー 「過去・未来と現在」
        本願寺派勧学・本学元文学部教授 武田 宏道 先生


大学院実践真宗学研究科修士課程2回生 西明大智さん


ファイルを開く

<開催名称>
 龍谷大学 第9回矯正・保護ネットワーク講演会
<開催日時>
 2019年12月21日(土)13:30~15:30(開場12:30~)
<講演者>
 奥田知志(おくだ・ともし)氏[NPO法人抱樸理事長〕
<講演者プロフィール>
 NPO法人抱樸理事長、東八幡キリスト教会牧師。
 1963年生まれ。関西学院大学神学部卒業。同大学大学院神学研究科修士課程修了。西南学院大学神学部専攻科卒業。九州大学大学院博士課程後期単位取得。1990年、東八幡キリスト教会牧師として赴任。同時に、学生時代から始めた「ホームレス支援」に北九州でも参加。事務局長等を経て、北九州ホームレス支援機構(現 抱樸)の理事長に就任。これまでに3,400人(2019年2月現在)以上のホームレスの人々の自立を支援。その他、社会福祉法人グリーンコープ副理事長、共生地域創造財団代表理事、国の審議会等の役職も歴任。第19回糸賀一雄記念賞受賞など多数の表彰を受ける。NHKのドキュメンタリー番組「プロフェッショナル仕事の流儀」にも2度取り上げられ、著作も多数と広範囲に活動を広げている。
著書:「もう一人にさせない」(いのちのことば社)、「助けてと言える国へ」(茂木健一郎氏共著・集英社新書)、「生活困窮者への伴走型支援」(明石書店)等
<演題>
 「居場所と出番さえあれば人は更生できる-下関駅放火事件を例に考える-」
<開催場所>
 龍谷大学響都ホール校友会館(京都市南区東九条西山王町31アバンティ9階)
 ※JR京都駅八条東口から徒歩約1分
<定員>
 300名(要事前申込)
<申込方法>
◆インターネットからの場合
 ⓵龍谷大学矯正・保護総合センターホームページ(https://rcrc.ryukoku.ac.jp/)の「講演会等のお申し込み・資料請求」ボタンをクリックしてください。
 ⓶「お申し込みフォーム」の必要事項(名前・住所・メールアドレスなど)を入力した後、送信ボタンをクリックしてください。登録されたメールアドレスに受付完了メールを返信いたします。
◆FAXからの申込の場合
 名前、ふりがな、性別、住所、電話番号、メールアドレスをお書きいただき、龍谷大学矯正・保護総合センターまでFAXしてください。(FAX:075-645-2632)
※上記定員になり次第、申込受付は終了させていただきますので、予めご了承ください。
<主催>
 龍谷大学矯正・保護総合センター
<後援>
 京都府、京都市、浄土真宗本願寺派、京都保護観察所、京都弁護士会、京都府保護司会連合会、京都府更生保護女性連盟、更生保護法人京都府更生保護協会、京都BBS連盟


講演者:奥田知志氏(NPO法人抱樸理事長)


ファイルを開く

a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: