Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

今年で龍谷大学瀬田学舎が開学30周年を迎えたことを記念して、「仏教SDGs~近江商人の「三方よし」に学ぶ~」をテーマに、対談会及びシンポジウムを開催します。
対談会では、滋賀県知事であり本学農学部客員教授である三日月大造氏と入澤崇学長が「仏教SDGs」と「三方よし」の融合やこれからのあり方について意見交換を行います。本学は、仏教の観点から持続可能な社会を実現する「仏教SDGs」の推進を掲げており、浄土真宗の精神を取り入れた近江商人の経営哲学である「三方よし」とは相通じるものも多いと考えています。
シンポジウムでは、大津市副市長及び滋賀銀行担当部長を招聘し、入澤崇学長及び本学学生と「SDGs」について事例発表やディスカッションを行います。
龍谷大学は瀬田学舎開学30周年を契機に、地域、産業界との連携をより強固なものとし、地域活性化に貢献できる人材育成、取り組みに努めたいと考えています。

【開催日】   2019年10月26日(土)14:00~17:00
【場 所】   龍谷大学瀬田キャンパス8号館103教室
        (滋賀県大津市瀬田大江町横谷1-5)
【テーマ】   「仏教SDGs~近江商人の「三方よし」に学ぶ~」
【登壇者】   (対談会)
        三日月 大造 氏(滋賀県知事、龍谷大学農学部客員教授)
        入澤 崇 (龍谷大学学長)
        (シンポジウム)
        鷲見 德彦 氏 (大津市副市長)
        山元 磯和 氏 (滋賀銀行総合企画部部長)
        入澤 崇 (龍谷大学学長)
        相場 咲希 (社会学部現代福祉学科3年)
【備 考】   参加希望の方は、原則事前にお申し込みください。
        ※参加者上限400名

参加申込はこちらから



【ご案内(10/10 AM9:45更新)】
台風19号の接近に伴い、今回の研究会を中止いたします。


法情報研究会は、犯罪学研究センターの「法教育・法情報ユニット」メンバーが開催しているもので、法情報の研究(法令・判例・文献等の情報データベースの開発・評価)と、法学教育における法情報の活用と教育効果に関する研究を行なっています。毎回、法や社会問題をテーマに多様な分野の専門家を講師に迎え、参加者との活発な議論が行われています。

下記の通り、研究会を開催しますのでご案内します。

________________________________________

龍谷大学法情報研究会
「未公開刑事司法記録研究会」


日時:2019年10月12日(土)13:30~16:00 (入場無料・予約不要)
会場:株式会社TKC 東京本社2階研修室(東京・飯田橋)[>>Link]
住所:東京都新宿区揚場町2-1 軽子坂MNビル2F
[>>Google Map]

テーマ:「刑事確定訴訟閲覧裁判の現状と課題」
報告者:澤康臣(共同通信)、清永聡(日本放送協会解説委員)、大貫挙学(佛教大学)ほか/*敬称略

※報告者には、現在取り組まれている刑事確定記録公開訴訟の実践をそれぞれ20分程度報告していただき、その現状と課題をみんなで考えたいと思います。

________________________________________

主催:龍谷大学法情報研究会
協力:株式会社TKC龍谷大学犯罪学研究センター

<本研究会の開催にあたっては、龍谷大学社会科学研究所共同研究「刑事未公開記録の保存と公開に関する綜合的研究」からご支援をいただいております>


左から2番目が前廣美保さん

 2019年9月18日(水)~20日(金)にインド共和国にて開催された「第25回アジア太平洋ソーシャルワーク会議(APSWC2019)」にて、社会学研究科 博士後期課程 社会福祉学専攻の前廣美保さんがポスター発表をおこないました。内容は、平成30年7月豪雨に見舞われた岡山県総社市下原地区での聞き取り調査をもとに、今後の防災のあり方について提言するものです。
 下原地区では、近隣でのアルミニウム工場爆発、そして甚大な浸水被害があったにもかかわらず、犠牲者が一人として出ませんでした。その理由を調査するため、前廣さんは社会学部の科目「社会共生実習(The First Aid)」(現代福祉学科 栗田修司教授)の岡山県被災地視察に20182019年度の2度にわたり同行され、現地の方々へのインタビューを重ねてきました。


聞き取り調査の様子

 調査から、「下原地区の人々の日頃のつきあいの深さが避難に大きく貢献していたことが分かった」と前廣さん。隣近所の生活をお互いに知り合っていることが、非常時の迅速な行動につながるそうです。
 APSWC2019では、地域の人間関係を防災に生かすという視点が新鮮だと、何人もの方から質問を受けたとのこと。今後は、岡山県立大学と連携をとって、新たな課題を抱えた下原地区の復興に関わりたいと考えておられます。


前廣さんのポスター


発表の説明をされています


新鮮な視点が注目を集めました


会場には多くのポスターが並びました


*「社会共生実習(The First Aid)」の岡山県視察は、
 龍谷大学REC(京都)の<地域連携活動旅費サポート制度>より補助を受けました。
*「社会共生実習」について、詳しくは<こちら>をご覧ください。


       「時間かけ育てた桃に愛着をわきたいけれど虫かゆい」





9月22日(日)に、社会学部コミュニティマネジメント(CM)学科のCM実習「京都伏見まちづくりプロジェクト」(担当教員:コミュニティマネジメント学科 坂本清彦)のメンバーが、実習受け入れ先のまちづくり会社ぴあぴあ(株)が進めてきた「桃山プロジェクト」(桃プロ)のイベント「桃の木みっけ+ヨガと吟行の会」に参加しました。桃プロでは、江戸中期には「吉野の桜が伏見の桃か」とも言われるほど桃で知られた伏見桃山地区を再び桃源郷にしようと、地域の人々が2013年から約300本の桃の木を植えてきました。「桃の木みっけ」イベントでは、これまでに植えられてきた木の健康状態を確認し、プロジェクトの名前入りタグを付け替え、さらに伏見の風景をみて感じたことを題材に短歌を吟じました。
当日は朝9時に伏見区にある南部公園に集合し、準備運動を兼ねてヨガで体を温めた後、1班5人ほどの3班に分かれ桃山地区周辺に埋めた桃の木を探しに行きました。場所によっては日の当たり具合などで枯れてしまったものもあり、また木の大きさにばらつきがありましたが、生き残っている木の多くがしっかり育っているなという印象でした。


まずは桃プロメンバーが月2回開催するヨガで体をあたためました


伏見の御香宮神社で、ぴあぴあ代表の藤崎さんらと桃を確認

伏見の御香宮神社で、ぴあぴあ代表の藤崎さんらと桃を確認


タグをつけるメンバー


タグのついた桃の木

90分ほどで木の生存確認をして、ぴあぴあの運営するカフェ・コワーキングスペース「伏見寺田屋浜ピアーズンピアーズ」で、参加者全員で桃の木探しの間に感じたことを「五・七・五・七・七」の短歌に詠み、優秀作品を選びました。最優秀に選ばれたのは、実習メンバーCM学科3回生直木真奈美さんの「時間かけ育てた桃に愛着をわきたいけれど虫かゆい」です。桃プロ副代表で選者を務めた晴佐久浩司さんによる選評は「メンバーの想いを汲み取ってくれているが、何よりも蚊に刺された感覚の方が強く印象に残ったという素直すぎる歌。蚊に刺されたことを詠んだ参加者も多く、最も共感される」とのこと(当日は蒸し暑く、場所によっては蚊の襲撃に悩まされるメンバーも多かったです)。短歌を詠んだ後はみんなでたこ焼きを作っていただきました。
今回のイベントで、伏見の地を巡る中で様々な情報を現地の方から聞くことができて、非常に有意義な時間を過ごすことが出来ました。


参加者が詠んだ短歌


当日参加した実習メンバー

地域の活動に積極的に参加することで、伏見についてより多くのことを知り、その中で学ぶことはたくさんあると感じています。後期に入り、活動はさらに多くなってくるので、自分たち学生ができることを今後も地域に発信していきたいと思います。



「伏見まちづくり」プロジェクトでは、11月3~4日に開催される伏見地区の一大イベント「お城まつり」に、積極的に参加させてもらう予定です。楽しいお祭りになると思うので地域外の方も是非お越しください。


【関連リンク】
facebookでもアップしています!

https://www.facebook.com/momopro243/posts/2393040270803271
https://www.facebook.com/fushimikanten/posts/2730316327000656


学生法律相談部による無料法律相談について、2019年度後期の日程をお知らせいたします。

【日程】毎週火曜日(春・夏・冬休み及び大学休業日・定期試験前などは除く)
9月 :24日
10月:1日、8日、15日、22日、29日
11月:5日、12日、19日、26日
12月:3日、10日、17日
1月 :7日

【時間】
午後4時45分~午後6時

【申込】
当日・会場にて受付(予約不要)

【場所】
龍谷大学深草キャンパス 4号館5階

※刑事事件・税法関係・行政関係・訴訟中の事案などは、取り扱っておりません。
※相談内容に関する資料を持参していただけると幸いです。
※当学生法律相談部では、弁護士の行う法律相談同様、情報の守秘義務を遵守しております。
※荒天等により大学が休講になった場合、法律相談を中止いたします。

詳細は、添付されているPDFファイルをご確認ください。


ファイルを開く

a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: