Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 2018年5月31日(金)に龍谷大学文学部、文学研究科国文学専攻修士課程、博士後期課程を修了された姚 巧梅さんが本学を訪れ、実践真宗学研究科の臨床宗教師について取材されました。当日は先生方が東北被災地に臨床宗教師研修に出張しておりましたが、講義の関係で京都に先に戻られた打本先生が取材に応じ対談することができました。

 姚 巧梅さんは、1975年4月に台湾時報 記者、1984年4月に自立晩報 記者をされており、現在 太陽文化事業有限会社代表として本のエージェントをなされているそうです。この度は臨床宗教師について取材をさせていただきたいと、台湾からお越しになられました。

2時間のインタビューの中で、打本先生から充実した答えを頂けたとのことでした。
以下、姚さんがまとめたインタビューの一部を紹介します。

問:臨床宗教師のスーパーヴァイザーになったきっかけは?
答:学生時代に経験した高校時代の後輩の死と、大学の親友の死と関連があります。
問:なぜ「緩和ケア」に関心を持ったのでしょう。お寺のご出身、若いときの親友の死などから啓発されたのでしょうか?
答:そうですね。人間は生きることを考えるだけではなく、死や死後、死者のことも合わせて考えるべきだと思います。
問:高齢者施設、病院、被災地にも行かれる先生の中で、印象深いケースを教えてください。
答:ある日、末期がんの患者さんといろいろとお話をした後、一緒に夕日が沈んでいく場面を眺めて、患者さんが「あ、私も夕日と同じように西へと沈んでいくんですよね」と仰って穏やかに自分の死を受け止めていかれたケースですね。

 姚さんはこの他に、今回の臨床宗教師東北実習での活動や、臨床宗教師の人材養成とその課題、龍谷大学における臨床宗教師研修と目標や歴史的背景、日本臨床宗教師会や日本スピリチュアルケア学会に関することなどをインタビューされたとのことです。

 姚さんは「台湾にも臨床仏教師がいます。日本に学ぶことも多いです。」と仰っていました。

 姚 巧梅さんのますますのご活躍を念じ申しあげます。


姚 巧梅さん


大学院実践真宗学研究科 打本弘祐 先生



「犯罪学」(英:Criminology)とは、犯罪にかかわる事項を科学的に解明し、犯罪対策に資することを目的とする学問です。龍谷大学 犯罪学研究センター(CrimRC)では、学生のみなさんが「犯罪学」にふれる第一歩として、ぜひ鑑賞して欲しい作品を紹介します。
不朽の名作から社会問題を考えてみませんか?

紹介作品:
『BOX 袴田事件 命とは』
2010,日本
監督:高橋伴明

あなたなら、裁くことができますか?
袴田事件を基にした元ボクサーと元裁判官の物語


◆あらすじ:
1966年6月30日未明、静岡県清水市で味噌製造会社専務の自宅が放火され、一家4人が殺害された。静岡県警は、従業員で元プロボクサーの袴田巌を容疑者として逮捕。巌は犯行を頑強に否定していたが、拘留期限3日前に一転自白。熊本典道は、主任判事として、この「袴田事件」の裁判を担当することになった。
しかし、巌は裁判で犯行を全面否認。典道もまた長時間にわたる取調べや、供述が二転三転することから警察の捜査に疑問を抱き始める。

◆見どころ:
本作品の見どころは、2人の主人公です。一人は無実であるにも拘わらず、死刑判決を言い渡された巌。過酷な取調べによる自白、証拠の捏造。これらの要素が判決に影響をおよぼし、巌は人生の大半を拘置所で過ごすことになります。
もう一人は主任判事である典道。典道は一貫して有罪判決に反対の立場を取っていました。しかし、3人の裁判官のうち反対は典道だけで、多数決により有罪判決に。さらに慣例により、主任判事である典道が、死刑判決を言い渡す判決文を書くことになります。「人を裁くということは、同時に、自分も裁かれるということ」。典道は、自分の出した判決を背負い、苦悩に満ちた半生を送らざるを得ませんでした。
2014年、静岡地裁が、袴田事件の再審開始と死刑及び拘置の執行停止を決定。しかし、2018年、即時抗告審で、東京高裁は、静岡地裁決定を取り消し、再審請求を棄却しました。袴田巌さんと弁護団は、いまもなお再審開始決定のために闘っています。
あなたなら裁くことができますか?人を裁くことの困難さ、命の尊さを描いた傑作。



 ボランティア・NPO活動センターでは、ボランティアに興味はあるが一歩を踏み出せない学生、経験が少ない学生、新たに入ったセンターの学生スタッフを参加対象として、年度初めにこの講座を実施しています。講義→体験→ふりかえりの3回構成となっています。

■第1回 講義『ボランティアって何だろう?』 (受講人数:深草49名/瀬田39名)
5/20(月)は深草キャンパス、5/24(金)は瀬田キャンパスにて、京都光華女子大学の南先生を講師に迎え、ボランティアの基礎的な事柄について学びました。ボランティアの理念をエピソードやグループワークを交えながら、和やかな雰囲気の中で進めていただき、学生達はとても熱心に受講しました。

■第2回 ボランティア体験(合計体験人数:87名)
以下の8ヶ所に分かれてボランティア体験にいってきました。
①『NPO法人京都・深草ふれあい隊 竹と緑』の活動体験
 6月1日(土)に21名が深草キャンパス近辺の竹林整備を行いました。
②『京都府自閉症協会』の活動体験
 6月2日(日)に10名が京都鉄道博物館でのレクリエーションに参加し、14名の子ども達と一緒に館内の見学などを行いました。
③『みずほ祭り』での活動体験
 6月2日(日)に12名が滋賀県大津市の『障害福祉サービス事業所 瑞穂』で開催されたお祭りで運営のお手伝いをし、利用者や地域の方とも交流しました。
④子ども食堂『にじの家サロン』での活動体験
 6月15日(土)に6名が『しが健康医療生協』がされている栗東市の子ども食堂で、子どもたちと一緒に遊びや宿題、木版画体験などを楽しみました。
⑤『第20回NGOスタディツアー合同説明会』での活動体験
 6月15日(土)に8名が大阪梅田キャンパスで行われた同説明会の運営補助を行った他、活動の合間にはNGO活動やSDGsについて学びました。
⑥『京エコロジーセンター』での活動体験
 6月16日(日)に10名が京都市伏見区の同センターで開催される親子対象イベント『暮らしの省エネまつり』で運営補助を行い、エコについても多くのことを学びました。
⑦『森の風音』の活動体験
 6月16日(日)に15名が瀬田キャンパス隣のびわこ文化公園西ゾーンで公園整備活動に取り組みました。
⑧NPO法人『アクセス』の活動体験
 6月16日(日)に6名が京都市伏見区に事務所を置きフィリピンの支援に取り組む同団体で、フェアトレード活動の一環であるグリーティングカードの封入作業を6名が行いました。

■第3回 活動のふりかえり(受講人数:深草37名/瀬田31名)
 6/18(火)は深草キャンパス、6/19(水)は瀬田キャンパスで実施しました。8ヶ所で様々な体験をしてきた学生たちが、映像を順次見ながら全員が発表し感想を共有した後、「ボランティアをひとことで表すと?」をテーマにグループワークを行いました。終了後にセンターからのオススメボランティアのチラシを見ながら、学生スタッフに熱心に相談する受講生の姿も見受けられたので、この機会にぜひ次の一歩を踏み出して欲しいと思います。


第1回『ボランティアって何だろう?』@深草の様子


竹と緑の活動の様子


『みずほまつり』での模擬店の様子


子ども食堂の様子


京エコロジーセンター『暮らしの省エネまつり』の様子


NPO法人アクセス事務所での作業の様子


第3回『活動のふりかえり』@瀬田の様子


「ふれあい大学新聞」は、2019年度は受講する学生が授業の一環として作成しています。新聞の内容としては、授業の様子の紹介をはじめ、授業で感じたことや考えたこと、受講生同士で提案・企画したコーナーなどがあります。
作成の過程で、情報発信の方法・工夫,読者に効果的に伝えるためには何が必要か,また障がいのある人をはじめ、“誰もが読みやすい”ものにするには何が必要か、などを考えて作成をしています。
“学生の目線(視点)”を大切に、受講生同士で新聞の構成を考えて、制作・発行しています。
短期大学部HPでも、随時掲載していきますので、是非ご覧下さい!


ファイルを開く


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: