Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

学校法人龍谷大学(本部:京都市伏見区)は、現在の理工学部(所在地:瀬田キャンパス(滋賀県大津市))を改組し、2020 年4 月、「先端理工学部」を開設いたします。(2019 年4 月文部科学省へ設置届出予定)

1989 年、国内の仏教系総合大学で初めて設置された理工学部は、自然、社会と科学が調和する豊かな未来に向け、倫理観を携えた技術者、研究者の育成に努めてまいりました。

先端理工学部は、これらの取り組みをさらに発展させ、国連が定めた17 の持続可能な開発目標「SDGs」や、日本政府が提唱する未来社会のコンセプト「Society5.0」など、社会の変化に対応できる理工系人材育成を目的に、学生や社会のニーズから逆算した教育制度の改革、カリキュラムの充実、教育環境の整備を行います。

また、本改組においては、2018 年6 月29 日に公布・施行された「大学設置基準及び大学院設置基準の一部を改正する省令(平成30 年文部科学省令第22 号)」にて、新たに設けられた「課程」制度を、国内の理工系学部として初めて導入します。同制度は、理工系学部の課題であった「タコ壺型の専門教育」から、多様な学習ニーズに対応した「分野横断型の専門教育」の実現を可能としました。

今後の先端理工学部の情報については、重要なお知らせ、先端理工学部特設サイト等でお伝えしてまいります。


このたび、現代福祉学科教員有志と福祉現場で活躍する卒業生の協働により『現代社会における「福祉」の存在意義を問う-政策と現場をつなぐ取り組み』と題する本を出版する運びとなりました。

これを記念して、現代福祉学科では、地域で創造的な福祉実践を重ねてこられた卒業生を招き、シンポジウム「社会福祉の存在意義と大学教育に期待すること」を開催します。
本学卒業生、社会福祉に関心のあるみなさま、福祉現場で活動するみなさま、一般市民にご参加いただき、社会福祉学と社会福祉実践のこれからを展望する会にしたいと存じます。
会場は、龍谷大学大宮キャンパス、東黌です。
改修された美しい校舎で、みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

出版記念シンポジウム
「現代社会における「福祉」の存在意義を問う-政策と現場をつなぐ-」

2019年1月20日(日)10:00~14:30 ※受付 9:40
龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室
(京都市下京区七条通大宮東入大工町125-1、京都駅より北西徒歩10分)

10:00 開会 挨拶と本の紹介、現代福祉学科近況報告
10:30 シンポジウム「社会福祉の存在意義と大学教育へ期待すること」
〈シンポジスト〉 
  山口 浩次 (大津市社会福祉協議会事務局 次長)
  桐高とよみ (甲賀・湖南成年後見センターぱんじー 所長)
  坂本  彩 (彩社会福祉士事務所 代表)
  吉岡 祐紀 (勧修福祉会 ケアマネジャー)
〈コメンテーター〉  荒田  寛 (龍谷大学社会学部 教 授)
〈コーディネーター〉 山田  容 (龍谷大学社会学部 准教授)
12:20 閉会
12:30 懇親会(於:生協食堂、~14:30) 
※手話通訳あり    
※シンポジウム 参加費無料、懇親会費3,000円

主催:龍谷大学社会学部現代福祉学科
後援:龍谷大学社会学部学会、社会福祉研究会

お申し込みフォーム:https://goo.gl/Pjvobp
お申し込み締め切り:1月10日(木)
お問い合わせ:出版記念シンポジウム事務局
       mail:gendaifukusi@gmail.com
       tel:077-544-7223(社会福祉実習指導室)




真宗学科卒業論文中間発表会

 真宗学科卒業論文中間発表会と第2回卒業論文説明会が開催されました。

 10月25日(木)に卒業論文中間発表会が開催されました。真宗学科では、毎年、10月下旬に、4回生の演習(ゼミ)から一人ずつ代表者が選ばれ、ゼミを代表して中間発表を行っています。

 司会など運営は大学院生が務めてくれるなか、8人の学生さんが緊張しつつも、これまでの成果を発表していました。
 参加教員や、大学院生からの厳しい質問にタジタジする場面もありましたが、ゼミの代表として、精一杯の応答をしていました。
 同級生の4回生は、自分の卒業論文の完成度や精度と比較しながら聞いていたのではないでしょうか。
 また参加してくれた3回生は、来年の今頃の自分の姿を思い浮かべながら、卒論研究への意欲を高めてくれることを期待します。

 また、真宗学科では例年、6月と12月の2回、卒業論文説明会を開催しています。今年度は、第1回が6月5日(火)に、第2回が12月6日(木)の、5講時に開催されました。

 冒頭の龍溪章雄学会長からの挨拶にもありましたが、6月には、まだまだ悠長に構えていましたが、提出まで一ヶ月あまりとなり、お尻に火の付いた状態の学生さんが多くいたよう
に思います。那須英勝先生から、卒業論文の提出に向けて、丁寧で細やかな説明がありました。
 また、修士1回生の江原来伯さんと望月海音さんからは、昨年の卒業論文作成の中で感じた想いや体験談が披露されました。興味深そうに、また真剣に聞いてくれていたように感じます。

 提出ファイルをまだ購入していない人は早めに購入しておいてください。ファイルに添付するラベルをまだ受けとっていない人は、至急、教務課まで受け取りにいてください。

 説明会当日、口述試問の副審が発表されており、掲示板の前でいろんな表情で自分の名前を探している学生さんが印象的でした。

 文学部の学び集大成、その提出日は1月9日(水)10日(木)です。悔いのないよう、ギリギリまで、精一杯取り組んで欲しいです。



真宗学科卒業論文中間発表会






第2回卒業論文説明会





このほど文部科学省から公表された2018度科学研究費助成事業の配分について、本学の状況(継続課題含む)を報告します。


ファイルを開く

他にも、文部科学省私立大学研究ブランディング事業に犯罪学研究センター「新時代の犯罪学創生プロジェクト~犯罪をめぐる「知」の融合とその体系化~」(2016年~2020年)が採択されるなど、本学は、これまで、様々な学外資金に採択されています。
【龍谷大学<研究>】

学外研究費の申請・採択に繋げていただくための研究助成制度を設けています。
【学内研究助成制度】


2018年12月16日(日)に大阪経済大学にて開催された日経BP社主催の「西日本インカレ(合同研究会)2018」本選に、経済学部の大原盛樹ゼミと神谷祐介ゼミの計2チームが出場しました。

両チームは予選通過後、本選に向けてプレゼンテーションの準備に取り組んできた結果、神谷ゼミのチームが最優秀賞、優秀賞に次ぐ、審査員特別賞(3位)を受賞しました。

 チーム名:Water girls
 メンバー:国際経済学科 3年生 池美月、榎本桃子、薩摩明日佳、篠崎里彩、村松加奈、森田梨那
 研究テーマ:ラオスにおける手洗い習慣と日本企業による水・衛生ビジネスの展開に向けた方策

また、大原ゼミ(チームmysoy)は入賞はならなかったものの、リーダーの山口真依さんを中心に素晴らしいプレゼンテーションを披露しました。先輩の誇らしい姿に、見学したゼミ2年生は「来年は自分達がここで優勝を!」と意気込んでいました。

 研究テーマ:「新興国における外国ブランドの価値と原産国イメージ-インドと中国の消費者調査から-」

両ゼミとも今回の経験を活かし、今後も活発なゼミ活動を行っていきます。







a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: