Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 文学部のゼミは、学内外で様々な活動を行っています。ゼミ活動とはどのようなものなのか、その一端を紹介するために、文学部歴史学科文化遺産学専攻の木許 守先生が実施した内容を報告いただきました。

 12月9日(日)、文化遺産学基礎演習Bではフィールドワークとして「世界文化遺産 古都奈良の文化財」を訪れました。平城宮跡のほか奈良公園周辺の文化財を見学しました。
 写真は平城宮跡歴史公園の復原遣唐使船と、奈良公園の鹿です。一方はいかにも古代ロマンを掻き立てるインパクトをもっているし、一方は外国人観光客にも人気の国指定天然記念物です。その他にもたくさんの文化財を観ることができ、楽しい見学会になりました。
 でも、それらを文化遺産学の立場でみると、問題や課題が見つかります。写真の例で言えば、誰も見たことがない遣唐使船の復原はどの程度歴史的な事実を反映できているのか、その根拠は何か。また地域を定めないで指定された天然記念物の「奈良のシカ」は、指定されていない「ホンシュウジカ」とどのようにして区別するのかなどです。
 文化遺産学の学びは、実物を観たことで生まれる疑問が出発点になることも多いのです。



12月16日(日)、龍大生の成人を祝う「成人のつどい」を開催しました。過去43回は深草キャンパスでの開催でしたが、今回初めて龍谷大学で最も歴史のある大宮キャンパス本館での開催となりました。式典では、成人代表の菅原詩織さん中山詠介さんと声を合わせ、約200人の新成人が誓いの言葉を唱和しました。続いて入澤崇学長が、先人たちの高い理想を求める気風と多くの人々の援助によって龍谷大学が社会に貢献してきたことに触れ、建学の精神に根ざし「自省利他」の気持ちを持ち続けて欲しいと祝辞を述べました。
式典後は近くのホテルに場所を移してパーティーがあり、豪華賞品が当たる抽選会などで大いに盛り上がりました。

なお、成人のつどいの開催にあたり保護者会である「親和会」からご援助をいただきました。また、放送局をはじめ、学友会の各局各委員会、応援リーダー部など、多くの学生スタッフに協力をいただきました。

宗教部のホームページへ


【本件のポイント】
・文学部臨床心理学科の東豊(ひがしゆたか)教授と、同学科卒業生の武長藍(たけながあい)さんがタッグを組み、「家族療法」※の現場を描いた漫画を出版
・家族療法についての知識を持つ臨床心理学科卒業生だからこそ描くことができる、活字だけでは表現できないカウンセリング現場の「臨場感(非言語的表現)」を漫画で表現
※個人や家族の抱えるさまざまな心理的・行動的な困難や問題を、家族という文脈の中で理解し、解決に向けた援助を行っていこうとする対人援助方法論の総称

【本件の概要】
 文学部臨床心理学科の東豊教授と、2018年3月に同学科を卒業し、現在漫画家として活動する武長藍さんが協働で、2018年2月に「マンガでわかる家族療法-親子のカウンセリング編-」(日本評論社)を出版しました。この漫画は、「面接室内の、セラピストと家族の間での様々なコミュニケーションを克明に、丁寧に描きたい」という強い思いを抱いていた東教授と、東教授のゼミ生として学んでいた漫画家を目指す武長さんとの出会いにより出版されました。
 カウンセリングの雰囲気や実際の進み具合を視覚的に訴えることで、初めて家族療法に触れる人も、セラピストからの指示やアドバイス、という介入の内容そのものだけではなく、そこに至ったプロセスや文脈を理解することができる作品となりました。学内外からの反響が強く、2018年12月10日には、シリーズ第二弾となる「大人のカウンセリング編」が発売されました。
 本取り組みについて、東教授、武長さんへの直接取材が可能ですので、ご希望の方は下記問い合わせ先へご連絡下さい。

1. 作品
 ・「マンガでわかる家族療法-親子のカウンセリング編-」 
  日本評論社 (2018/2/10)
 ・「マンガでわかる家族療法2-大人のカウンセリング編-」 
  日本評論社 (2018/12/10)

2. 著者・漫画
 ・東 豊(著):文学部臨床心理学科教授
 ・武長 藍(漫画):文学部臨床心理学科卒業生(2018年3月卒業) 漫画家      


問い合わせ先 :学長室(広報) 今井  Tel 075-645-7882



龍谷大学農学部では、2017年12月からコンビニ業界大手の株式会社ローソンの協力を得て「新しいお米のカタチプロジェクト」に取り組んできました。このプロジェクトは、お米の消費量が低迷する中、お米を使用した新しい調理法や加工法、海外への販売戦略、米農家経営などの農業デザインも含め、農学部生ならではの自由な発想でアイデアを企画する取り組みです。

12月16日(日)には本学瀬田キャンパスにおいて、このプロジェクトの成果報告会が開催され、農学部生が約1年間にわたって取り組んできた研究成果をポスターセッションで発表し、審査員による評価の末、表彰式が行われました。結果は以下です。

<結果> ※「」内に内容、()内にチーム名を記載しています

ローソン賞: 「お米をふんだんに使用した定食」(Rice's)
学 長 賞: 「発芽玄米を用いたビールの開発」(島ビール)

e-radio エフエム滋賀賞:
 「お米で作ったお酒を売るための戦略(商品開発)」(お米で作ったお酒)

滋賀県米消費拡大推進連絡競技会賞:
 「うるち米を利用した餅づくり」(グリーンフェイス)

農学部長賞:
 「日本人向けスリランカのコメ料理」(「インディアーッパ」でいんでねーか)

瀬田教学部長賞:
 「ライスミルクをもとに米の消費量を上げる」(ライスミルク広め隊!)

Ryukoku Extension Center賞: 「ライスパフ」(ライスパフ)

また、滋賀県主催の「もっと食べよう近江米フォーラム」も同時開催され、三日月大造滋賀県知事と伏木農学部教授との対談や日本を代表する京都の老舗料理人との“お米”をテーマにしたトークセッションが行われました(詳細はこちら https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2924.html)。

当日のイベントには県内外から約200名が参加し、参加者は農学部生の斬新なアイデアや農作物の生産・収穫が盛んな滋賀県の取り組みに熱心に聞き入っていました。



ローソン店舗でのおにぎり販売の様子


ローソン大津大江二丁目店前にて

龍谷大学農学部と株式会社ローソンによる「新しいお米のカタチプロジェクト」をきっかけに新商品としておにぎり2種類(「和風だし飯おにぎり」、「洋風ブイヨン飯おにぎり」)を、滋賀県内のローソン店舗にて、12月17日(月)から発売開始いたします。
------------------------------------------------------------------------------
発売期間: 2018年12月17日(月)~31日(月)

販売店舗: 滋賀県内のローソン店舗

内容: 
 1 「和風だし飯おにぎり」 本体価格102円(税込110円)
   白だしをベースに昆布だしを加え、シンプルながらお米とだしの美味しさを
   味わっていただけるよう仕上げています。

 2 「洋風ブイヨン飯おにぎり」 本体価格102円(税込110円)
   ブイヨンをベースにした洋風ごはん。隠し味にオリーブオイルを加えています。
   和風だし飯おにぎりとの食べ比べもおススメです。
------------------------------------------------------------------------------
パッケージは、龍谷大学農学部の学生のアイデアを形にしたものです。

販売開始日である12月17日(月)11~12時には、ローソン大津大江二丁目店にて、龍谷大学の学生が販売しました。

<参考>
(2018.12.07)
農学部生が滋賀県知事を訪問し、株式会社ローソンとの連携プロジェクトについて説明しました【REC、農学部】
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2922.html

(2018.10.12)
農学部✕(株)ローソン 製品開発PJ 「おにぎりのパッケージをデザイン」
https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-2568.html

<新しいお米のカタチプロジェクト>
これまでにない米の調理法や加工法を考えたり、海外への販売戦略や米農家の経営のあり方などの農業デザインに至るまで、学生の斬新なアイデアを株式会社ローソン協力の元にカタチにする龍谷大学農学部のプロジェクトです。


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: