Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ただいまページを準備しております。もうしばらくお待ちください。

特別研修講座「矯正・保護課程」(本学学生対象)/「矯正・保護教育プログラム」(社会人等対象)の2018年度受講要項・シラバスのデータを以下のページにアップしました。
本講座(プログラム)の受講をお考えの方や興味・関心のある方は、是非ともご覧ください。
    
URL:http://rcrc.ryukoku.ac.jp/about/download.html

<2018年度受講申込期間>
 前期・通年科目:2018年4月2日(月)~ 13日(金)
 後期科目:2018年4月2日(月)~ 9月13日(木)
    
なお、本冊子に関しましては、2018年3月16日以降から順次発送しますので、ご希望の方は、矯正・保護総合センター事務部までお申し込みください。


 3月3日、智辯学園高校(奈良県)にて、農学部サイエンスカフェ「植物の五感 ~彼らはけっこう気づいている~」を実施しました。
 農学部では、「食」や「農」に関する内容を簡単な実験や体験をとおして、高校生と語り合い、高校生の研究や学びへの意欲を醸成する取り組みを行っています。
 今回は、「植物の五感」に焦点を当て、植物と昆虫の相互作用を研究している塩尻かおり講師(植物生命科学科)と、植物の温度・光環境応答を研究している古本強教授(植物生命科学科)、それぞれの視点から植物の不思議に迫りました。





参加者の感想
・大学で教わるような内容をわかりやすく近い距離で楽しく聞くことが出来た。
・トウガラシやコマツナを食べたり、実際に触って体験できておもしろかった。内容も授業で習った範囲と少し似ていたりして、納得しながら話も聞けた。
・植物がこんなにも色々なことを感じていることは知らなかったから、匂いを感じてまわりの植物にまで伝わっていることにびっくりした。
・いつもの授業みたいな感じではなく、みんなと考えながら参加できておもしろかった。






経済学部では、2018年3月2日(金)に、TOEIC® Listening & Reading Testの成績優秀者2名に対して「経済学部長奨励賞」を授与しました。経済学部長奨励賞の表彰式は、前回10月11日に続いて今年度2回目となります。

【受賞者】
  大八木 彩花さん(国際経済学科4年)
  西川 和也さん(国際経済学科3年)

表彰は3月2日の経済学部教授会中に行われ、経済学部構成員の多くの拍手の中、伊達浩憲経済学部長より賞状が手渡されました。あわせて、経済学部同窓会からの記念品も贈呈されました。

伊達学部長やゼミ担当教員より激励のメッセージがあり、表彰を受けた2人はそれぞれ自分の思いや将来について語り、現状に甘んじることなく、さらに努力する姿勢を見せていました。

経済学部では、学生の顕著な研究活動や学びを、今後も積極的に顕彰していきます。


学生の顕著な研究活動や学びを表彰し、「経済学部長賞」「経済学部長奨励賞」を授与

TOEIC-IP試験成績優秀者に対して「経済学部長奨励賞」を授与







3月1日、相愛高等学校にて、農学部サイエンスカフェ「トウガラシのホットな旅〜口から空へ〜」を実施しました。
農学部では、「食」や「農」に関する内容を簡単な実験や体験をとおして、高校生と語り合い、高校生の研究や学びへの意欲を醸成する取り組みを行っています。
今回は、「カレーライス」を題材に、辛み成分に込められたトウガラシの生存戦略と、辛いものを食べると体にどんな変化が起こるのか、二つの異なる視点を植物生命科学科の古本強教授と食品栄養学科の石原健吾准教授が紹介しました。





高校生の感想
・カレーがなぜおいしいのか、辛いものを食べるとなぜ体温があがるのかなど、身近なことを実験しながら聞けたのでおもしろかったです。
・「辛い」ということを他の動物の味覚と比べてみるという新しい見方がとてもおもしろかったです。
・もっと堅苦しい感じだと思っていたけれど、自由な感じでとても楽しかった。生徒に質問したり、体験型で良かったです。
・食べ物について知ることは楽しいなと思いました。カレーやトウガラシのことを楽しく知ることが出来ました。




本学の入澤崇学長が、3月9日発売「中央公論」2018年4月号の、中央公論130周年記念特別企画「THE LEADER―戦略を語る―」で「中央公論」編集長 齋藤孝光氏と対談を行いました。

龍谷大学大宮学舎に4月に新築開校する「東黌(とうこう)」は「中央公論」が生まれた場所でもあります。対談では、本学と中央公論の深いご縁はもちろん、当時の本学の国際化を先取りした教育、本学の建学の精神を体現する「五つの心」、経済・産業界との連携、先進性と進取を尊ぶ学び舎である龍谷大学が今後どのようなビジョンを掲げているのか、といった話を行っています。

対談の内容は、下記ヤフーニュースの特設ページからもご覧いただけます。
ヤフーニュース 中央公論 新着記事ページ
※2018年4月号に関する情報は3月9日朝9時にアップされます
https://news.yahoo.co.jp/media/list?m=chuokou


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: